説明

Fターム[4C017BB01]の内容

脈拍・心拍・血圧・血流の測定 (19,832) | 入力又は記憶装置 (544) | 入力方法を定めたもの (151)

Fターム[4C017BB01]の下位に属するFターム

Fターム[4C017BB01]に分類される特許

1 - 20 / 37


【課題】被測定者が上腕を腕帯部に通した状態で、被測定者がリラックスするまで血圧測定を開始できないようにして正確な血圧測定を行うことができる血圧計を提供する。
【解決手段】血圧計1は、腕帯部2に上腕Tを通したことを制御部120に通知する腕挿入通知部800と、音楽データが記憶されている記憶部153と、腕帯部2に上腕Tを通した後であって腕帯部T内を加圧して被測定者の血圧を測定する前に、制御部120の指示により記憶部153から音楽データが読み出されると、音楽データに基づいて音楽を再生する報知部85とを備える。 (もっと読む)


【課題】所定期間全体にわたった血圧変動パターンを取得する。
【解決手段】所定期間内において血圧を測定する血圧測定装置であって、被検者の血圧を測定するための血圧測定部100と、血圧の変動に関連する情報であって所定期間において時系列に変化する情報を取得するための情報取得手段と、情報取得手段により取得された情報が所定条件を満たすか否かを判定するための判定手段と、満たすと判定されるとき、血圧測定部100を起動して血圧測定を実行させるための手段と、を備え、所定条件を、所定期間内において計時される時間の関数として表わす。 (もっと読む)


【課題】 肢部圧迫装置において、搭載される電池の残量を監視する。
【解決手段】 肢部圧迫装置であって、カフ部に送気することで前記カフ部を加圧する加圧手段と、前記カフ部の排気を行う排気手段と、前記加圧手段と前記排気手段とを制御することで、肢部の圧迫と解放を、予め定められたサイクル数、繰り返す制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記肢部の圧迫と解放を、予め定められたサイクル数、繰り返した場合に消費された消費電力を算出し、当該算出した消費電力を、該予め定められたサイクル数、繰り返すごとに加算していくことで、積算消費電力を算出することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】患者への負担を低減する肢部圧迫動作を実現可能な肢部圧迫装置を提供する。
【解決手段】 肢部圧迫装置は、患者の肢部に巻かれるカフ部が接続され、該カフ部の給気及び排気を制御することで肢部の圧迫と解放を制御する。肢部圧迫装置は、カフ部への給気と排気を制御することにより肢部を圧迫し、予め定められた虚血期間にわたって圧迫部位よりも末梢側を虚血状態とし、続いてカフ部の排気を制御して肢部の圧迫を解放し、予め定められた潅流期間にわたって末梢側に血液を潅流させ、これら虚血期間と潅流期間とを所定回数だけ繰り返す。肢部圧迫装置は、カフ部による虚血動作中に圧迫部位よりも末梢側の拍動を検出して収縮期血圧を検出し、虚血期間においては、この収縮期血圧の検出に基づいて、カフ圧力を制御する。 (もっと読む)


【課題】 カフ部の装着不備を精度よく検出する。
【解決手段】 肢部圧迫装置であって、カフ部に送気することで前記カフ部を加圧する加圧手段と、前記カフ部の排気を行う排気手段と、前記加圧手段と前記排気手段とを制御することで、肢部の圧迫と解放を、予め定められたサイクル数、繰り返す制御手段と、を備え、前記制御手段は、更に、接続された前記カフ部のサイズに応じたタイマ値を設定する設定手段と、前記加圧手段が加圧する際の加圧時間が、該設定したタイマ値を過ぎても、所定の圧力値に到達しない場合に、前記カフ部の装着状態に不備があると判断する判断手段とを備えることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】車内における乗員のより信頼性が高い生体情報を短時間で取得する車載生体情報計測装置を提供する。
【解決手段】走行中の車両の乗員の身体の状態を示す生体情報を計測する生体情報計測部と、前記車両が減速を開始してから停止するまでを検出する車両状態検出部101、車両の停止が検出された後の時間を計時する時間計測部102、計時の後に、乗員の心身に係る生体情報の計測を開始する計測開始時刻と、この計測を終了する計測終了時刻とを算出する計測タイミング算出部103と、計測開始時刻から計測終了時刻の期間に計測された生体情報を使って乗員の身体の状態を示す乗員生体情報を算出する生体情報算出部106と、を車載生体情報計測装置に設ける。 (もっと読む)


【課題】従来の血圧計は、血圧測定前に被測定者が肉体的安静状態及び精神的安定状態にあることをノンストレスで測定できないという課題があった。
【解決手段】マイクロ波発生器とマイクロ波受信器とを備え、このマイクロ波受信器により検出されるドップラシフトした反射波から、被測定者の脈拍、呼吸の少なくとも1つを検出し、この検出結果を基に血圧測定を開始する。被測定者の状態を非接触で検出できるから、ノンストレスで被測定者の状態を知り得ることができる。血圧測定の結果と血圧測定前の肉体的安静状態及び精神的安定状態とを対応させて記録することもできるので、血圧測定が正しく行なわれたかを血圧測定後に知ることもできる。 (もっと読む)


【課題】被測定者が上腕に腕帯部を装着後に被測定者が開始スイッチを操作しなくても、腕帯部は血圧測定のための加圧動作を自動的に開始することができる血圧計を提供する。
【解決手段】被測定者の上腕Tに装着されて上腕Tを加圧して阻血する阻血用空気袋14を有する腕帯部2と、上腕Tを加圧する際に阻血用空気袋14に空気を送る血圧計本体10を有する血圧計1は、腕帯部2に配置されて上腕Tが腕帯部2に挿入されることを検知して腕装着検知信号TSGを発生する腕装着検知手段700と、腕装着検知手段700から腕装着検知信号TSGを受けると、血圧計本体10側から阻血用空気袋14に空気を送る指示を出して阻血用空気袋14による上腕Tの加圧を開始させる制御部120を備える。 (もっと読む)


【課題】被測定者が落ち着き安静状態になった時点で血圧を測定することで、正確な血圧測定ができる血圧計を提供する。
【解決手段】被測定者の上腕に装着される腕帯部2と、血圧測定時に腕帯部2と接続される血圧計本体10を備え、腕帯部2に配置されて血圧計本体10内のポンプから空気を供給されることで上腕Tを加圧する阻血用空気袋14と、腕帯部2に配置されて血圧計本体10内のポンプから空気を供給され上腕の動脈から変動信号としての脈波信号GLを検出するためのコロトコフ音検出用空気袋50を有し、コロトコフ音検出用空気袋50から得られる脈波信号GLが予め定めた閾値の範囲RLLにある場合には被測定者が安静状態にあり血圧測定動作を開始可能にし、脈波信号GLが閾値RLLの範囲を超えた場合には被測定者が非安静状態あると判断して血圧測定動作の開始ができないようにする制御部120を有する。 (もっと読む)


【課題】脈波測定の際の被験者の負担を軽減するとともに、短時間の測定でもストレス診断を精度良く行うことができるストレス評価装置及びストレス評価方法を提供すること。
【解決手段】接触した指を透過又は反射した光から被験者の脈波を測定する脈波測定部3と、取得した脈波データから被験者のストレスを診断するストレス評価診断部7と、を備えるストレス評価装置であって、脈波測定部3が、指との接触の有無を検知する押圧力検知部22と、接触時の指の加速度を検出する加速度測定部23と、を備え、押圧力検知部22及び加速度測定部23からの情報に基づき、脈波データの取得の可否を判断するデータ取得判定部25と、一定時間における脈波データの計測値及びこれの変動幅と所定の閾値とを比較して、ストレス評価診断部7における脈波データの処理の可否を判断するデータ処理判定部26と、を有するデータ前処理部5を備えている。 (もっと読む)


【課題】カフが測定部位に適切に巻付けられるように、測定空気袋圧と巻付け機構の圧力と制御する電子血圧計を提供する。
【解決手段】血圧計1のCPU40は、測定時に、ポンプ21および/または弁22の駆動を制御することによって測定用空気袋13の内圧変化を制御する、第1制御部41を有する。さらに、CPU40は、ポンプ31および/または弁32の駆動を制御することによって圧迫用空気袋8の内圧変化を制御する、第2制御部42を有する。第2制御部42は、測定時において、圧迫用空気袋8の内圧が、第1制御部41で制御される測定用空気袋13の内圧の所定割合となるように制御する。 (もっと読む)


【課題】脈波の測定精度を高める。
【解決手段】脈波センサは、出力強度可変の発光部(LED1〜LED8の集合体を指す)と、前記発光部から照射されて被測定者の生体内を透過した光の強度を検出する受光部(PD)と、前記受光部から出力される測定値に基づいて前記被測定者の脈波に関する情報を取得する演算処理装置と、を有する。 (もっと読む)


【課題】精度よく動脈硬化度を判定することのできる血圧情報を測定する。
【解決手段】測定装置では、脈波波形から、動脈硬化度の指標であるTrを算出するために必要な反射波の出現点を表わす特徴点を抽出するための処理として、入力された脈波波形の二次微分曲線を算出してその極大点に対応した脈波波形上の点Pinfを特定し(S103,105)、四次微分曲線を算出してその下降ゼロクロス点に対応した脈波波形上の点Pshoを特定する(S107,109)。被測定者の年齢が60歳以上である場合には(S111でYES)、特徴点として点Pshoが採用されてTrが算出される(S113)。60歳未満である場合には(S111でNO)、特徴点として点Pinfが採用されてTrが算出される(S115)。 (もっと読む)


【課題】腕帯の装着状況の検出時の作動音等を軽減する。
【解決手段】血圧計では、測定終了時にカフ内の空気を完全に排気せず所定量残した状態で排気弁を閉塞して次の測定開始を待機する(S111,S113,S115)。次の測定開始のタイミングになると、カフ加圧のための動作をすることなく、その時点のカフの内圧が所定圧力以上でない場合には腕帯が装着されていないと判定され(S103,S117)、その後の測定動作(S107〜S115)がスキップされる。 (もっと読む)


【課題】構成及び測定手法が簡便であり、また、高精度な血管内皮機能評価を可能とする。
【解決手段】被検者の身体の第一の部位に巻き付けられる第一のカフ11と、被検者の身体の第二の部位に巻き付けられる第二のカフ51と、カフの加圧、減圧を制御するカフ圧制御部である制御部20、上記第二のカフ51に接続される圧力センサ54の出力からカフ圧を検出するカフ圧検出部31と、上記圧力センサ54の出力から脈波を検出する脈波検出部32と、前記検出された脈波を解析する解析部33とを具備し、前記制御部20は第一のカフ11により、前記被検者の身体の第一の部位へ持続的な加圧刺激を所定時間行い、前記解析部33は、前記加圧刺激前後の脈波の比較により血管内皮機能を評価する。 (もっと読む)


【課題】大腿動脈などに狭窄がある場合であっても、正しく脈波伝播速度を測定できる血圧情報測定装置を提供する。
【解決手段】測定装置では、上腕および下肢(足首)の各々に装着されたカフが用いられて、上腕および下肢の血圧が測定される(S101)。また、これらカフが用いられて、上腕の脈波と下肢の脈波とが同期させて測定される(S103)。これら2つの脈波の出現時間差に基づいて、上腕下肢部脈波伝播速度(baPWV)が算出される(S105,S107)。また、上腕脈波における駆出波と反射波との出現時間差に基づいて、上腕脈波伝播速度(上腕PWV)が算出される(S109,S111)。これら伝播速度の値が異なっていた場合には(S113でYES)、警告を報知する(S115)。 (もっと読む)


本発明は、診断の方法を提供する。該方法は、被検者の器官のインピーダンスを示す入力信号の絶対成分および位相成分を取得するステップと、位相成分に基づいて被検者のベースライン血流量を決定するステップと、少なくとも絶対成分に基づいて血流量の過渡変化を決定するステップと、ベースライン血流量および血流量の過渡変化を表示するステップとを含む。 (もっと読む)


【課題】スケジュールに沿って生体情報の計測を行なう場合の再計測の回数を低減する。
【解決手段】生体情報計測装置1は、予め設定される計測スケジュール時刻となった場合には、この時刻における計測対象の生体情報である血圧値および心拍数を計測し、正しい計測結果が得られない場合には再計測を行なうとともに再計測回数をカウントする。計測後、計測スケジュール時刻および当該時刻の再計測回数をスケジュール処理装置2に送信する。スケジュール処理装置2の判定部35は、生体情報計測装置1からの計測スケジュール時刻に関わる再計測回数が閾値以上である場合には当該計測スケジュール時刻の再スケジューリング処理を行ない、生体情報計測装置1からの計測スケジュール時刻に再スケジューリング処理により変更済みの時刻を反映させた計測スケジュール時刻を生体情報計測装置1に送信する。 (もっと読む)


【課題】 本発明の課題は、動的な心肺相互作用パラメータ(CIPs)を非侵襲的に検出することである。
【解決手段】 本発明は、患者の動的な心肺相互作用パラメータ(CIPs)を非侵襲的に決定する方法であって、血圧計カフ(20)を取り付けるステップと、患者の脈動範囲で血圧計カフ(20)の体積を設定するステップと、脈動信号を経時的に測るステップと、測られた脈動信号を評価して、動的な心肺相互作用パラメータ(CIPs)を確定するステップとからなる方法を提供する。 (もっと読む)


【課題】冬季や夜間などの低温時を通じて連続的に脈拍測定可能な脈拍計の提供。
【解決手段】脈拍計は、脈拍検出部22を有して脈拍数の測定を所定周期で行う脈拍数測定部30と、生体の体温および/または環境温度の検出を所定周期で行う温度センサ40と、温度センサ40および脈拍数測定部30を制御する制御部60とを備え、制御部60は、温度センサ40による検出温度が所定の寒温閾値に対して高温の場合には暖状態と判定し、検出温度が寒温閾値に対して低温の場合には寒状態と判定する寒暖判定部62と、脈拍数測定部30を測定モードと非測定モードとに切り替える測定動作制御部63とを有し、測定動作制御部63は、寒暖判定部62により暖状態と判定された場合には脈拍数測定部30を動作させる測定モードに、寒暖判定部62により寒状態と判定された場合には脈拍数測定部30を非動作とする非測定モードに切り替える。 (もっと読む)


1 - 20 / 37