説明

Fターム[4C038VA07]の内容

生体の呼吸・聴力・形態・血液特性等の測定 (31,718) | 目的 (3,598) | 個人識別(人相など) (978)

Fターム[4C038VA07]に分類される特許

201 - 220 / 978


【課題】LED基板とイメージセンサ基板とを指を置くスペースを挟んで対峙させて実装する必要がある指静脈認証装置において、2つの基板間距離が広まるために電気的な接続をとりつつ、コスト低減のために簡単に組み立てが可能な実装方法が望まれる。
【解決手段】LED基板とイメージセンサ基板と演算処理手段を有するメイン基板とから構成されている静脈認証装置において、LED基板はスナップフィット構造を持つ杭とメイン基板との電気的な接続を取るコネクタとを備え、かつ、メイン基板は杭のスナップフィット構造を貫通固定する孔とLED基板との電気的な接続を取るコネクタとを備え、互いに垂直固定するようにした。 (もっと読む)


【課題】情報処理装置全体の小型化にも対応可能な生体認証装置及び入力デバイスを備えた情報処理装置を提供すること。
【解決手段】情報処理装置は、二軸の方向に検出用の電極パターンが設けられ近赤外光を透過可能な透明基板を備え、前記透明基板の一方の主面側を入力操作面20aとしてこの入力操作面に物体が触れた前記二軸の空間での位置を検出する検出機構20と、前記検出機構20の前記入力操作面20aの近傍に設けられ、前記物体を被認証体として配置させる被認証体配置部51と、前記被認証体配置部51に配置された前記被認証体に対して前記近赤外光を照射する第1光源62と、前記検出機構20の前記透明基板の他方の主面側に配置され、前記近赤外光が照射された前記被認証体を前記透明基板を介して撮影する撮影用カメラ111とを具備する。 (もっと読む)


【課題】生体認証の精度を向上させること。
【解決手段】
複数の生体サンプルから取得された生体パターンの相関に関する複数次元の相関データを主成分分析し、同一の生体サンプルに関する相関データ分布の第1主成分軸、及び異なる生体サンプルに関する相関データ分布の第1主成分軸を決定し、複数次元の相関データを各分布の第1主成分軸に射影させて各分布に関する1次元データを生成し、各分布の第1主成分軸上で当該各分布の分布中心から1次元データの各点までのマハラノビス距離を算出し、複数の生体サンプルに関して算出された各分布のマハラノビス距離に基づき、同一の生体サンプルと異なる生体サンプルとを判別するためのマハラノビス距離に関する判別基準値を決定する、生体認証用装置が提供される。 (もっと読む)


【課題】使用者に無理な動きを強要することなく、異なる回転ズレが生じており、安定した認証処理が実現可能なテンプレートデータを取得することが可能な静脈認証装置およびテンプレート登録方法を提供すること。
【解決手段】本発明に係る静脈認証装置に、複数の静脈撮像データそれぞれから静脈パターンを抽出する静脈パターン抽出部と、一の静脈パターンの撮像範囲を基準として、抽出された静脈パターンそれぞれの回転運動に伴う指の回転方向と回転量とを算出する回転量算出部と、回転方向および回転量に基づいて撮像範囲のズレ幅を算出してズレ幅が所定の閾値以上となったか否かを判定し、ズレ幅が所定の閾値未満である場合に、複数の前記静脈パターンの中からテンプレートとして登録する静脈パターンを選択して登録情報とする登録情報選択部と、選択された複数の登録情報それぞれを、撮像範囲のズレ量に応じて圧縮する登録情報圧縮部と、を設けた。 (もっと読む)


【課題】ズームアップ用のカメラなどを必要することなく、安価なカメラシステムによって構築可能なセキュリティーシステムを提供する。
【解決手段】本発明のセキュリティーシステムは、セキュリティー確保の対象となる空間での滞在を許容された人物それぞれに付与されたIDを記憶すると共に、当該IDに応じた人物の姿勢情報に関わる姿勢情報モデルデータを記憶するモデルデータ記憶部120と、前記空間を撮像し撮像データを取得する撮像装置110と、前記撮像手段によって取得された撮像データから人物の動きを抽出し当該人物の姿勢情報を推定する姿勢情報推定手段と、前記姿勢推定手段によって推定された姿勢情報と前記記憶手段に記憶される姿勢情報モデルデータとから、当該人物がIDを付与された人物である確率を算出する確率算出手段と、前記確率算出手段によって算出された確率に基づいて、当該人物がIDを付与された人物であるか否かを判定する第1判定手段と、を有することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】眼の画像に含まれる虹彩の画像を正確に特定する。
【解決手段】眼のデジタル画像Pの低輝度ピクセルと、これらの低輝度ピクセルと所定の関係にある高輝度ピクセルを考慮して、瞳孔の中心を規定する基準ピクセルを決定する。これにより、瞳孔の中心は、例えば、低輝度ピクセルのみから特定する場合に比べて、正確に特定される。したがって、以後、この基準ピクセルに基づいて行われる虹彩の画像を特定するための処理の精度が向上し、結果的に虹彩の画像を精度よく特定することが可能となる。 (もっと読む)


【課題】大多数の利用者に対して不必要に快適性を損ねることなく、また生体の状態が良くない場合にも快適性の低下を必要最小限にとどめつつ、認証精度を向上する。
【解決手段】撮像装置100は指901を写した生体画像101を撮像し、生体画像取得部210は撮像装置100から生体画像101を取得する。特徴情報抽出部220は生体画像101から特徴情報102を抽出し、抽出情報品質評価部230は特徴情報102が認証処理に必要な品質であるか評価する。特徴情報102が品質NGの場合、ゲイン要素比率決定部250は撮像装置100の制御値(光量Gl、蓄積時間Gt、絞り量Gs、アナログゲインGa、デジタルゲインGd、画像加算枚数Gn、ソフトウェアゲインGs1)を変更し、撮像装置100に生体画像101を再撮像させる。特徴情報102が品質OKの場合、個人認証部240は特徴情報102に基づいて利用者を認証処理する。 (もっと読む)


【課題】虹彩の画像の、睫等に相当する部分の画像が混在した領域を正確に特定する。
【解決手段】虹彩の画像をスキャンすることにより得られた2つの特性曲線に基づいて、眼のデジタル画像に含まれる虹彩の画像中の、例えば睫や瞼等の部分が混在したノイズ領域を正確に特定する。そして、このノイズ領域を除外した虹彩の画像に基づいて生成されたデータを用いて認証を行う。これにより、対象者の認証を、ノイズの影響を受けることなく、正確に行うことができる。 (もっと読む)


【課題】眼の虹彩パターンに関する情報同士の照合を短時間に行う。
【解決手段】虹彩の画像を分割することにより形成された8つの環状領域に応じた特性曲線を生成する。そして、これらの特性曲線の傾きの極性を配列することにより、照合対象コード1〜8をそれぞれ生成する。これらの照合対象コード1〜8は、+、−及び零の三値の組み合わせからなるコードとなるため、照合の際にハンドリングするデータ量が少なくなり、結果的に照合対象コードの照合を短時間に行うことができる。 (もっと読む)


【課題】 小型・薄型化を図りながらも、認証精度の劣化の少ない、バランスのとれた指
静脈認証装置の提供を目的とする。
【解決手段】 指先の爪を間に挟んで両脇に位置する、指先の両側面の一方の面に光を照
射する光源と、もう一方の面を撮影する撮像センサとを有し、上記光源と撮像センサの間
に、指先と指の根元側とを支える治具を有し、照射する光が指の腹側に回り込まないよう
光を遮る遮光手段を光源側に設けることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】生体情報の変化に対し確実な対応をし、生体認証の精度を良好に維持可能とする。
【解決手段】生体情報抽出装置より生体情報を格納生体情報として取得する格納生体情報取得部107と、生体情報認証装置より対象者について読み取った生体認証時の生体情報を認証時生体情報として取得する認証時生体情報取得部108と、格納生体情報と認証時生体情報との照合処理を実行し両者が一致するものであれば認証時生体情報を含む当該認証時生体情報の格納指示を記憶装置に送信する更新指示部109と、記憶装置に格納されている複数の生体情報と認証時生体情報とを照合し、記憶装置に既に格納されている複数の生体情報のうち、認証時生体情報との類似性が最も低い生体情報の消去指示を該当記憶装置に送信する非類似情報消去指示部111とからシステムを構成する。 (もっと読む)


【課題】指静脈認証装置において、大きな指や子供のような小さな指でも問題なく認証できるようにすること。
【解決手段】指を照射する光源と、照射される指を置く指置き台と、前記指に照射された光を透過して撮像する撮像部と、前記撮像部にて取得した指の血管画像を基に演算処理する画像処理部と、前記画像処理部で抽出された情報を記憶する記憶部と、新しく読み取られた指の血管より取得された情報と前記記憶部の中の情報とを比較照合する照合部と、前記照合部からの比較照合結果を表示する表示部を有する生体認証装置において、指の領域により撮像する時の露出時間を変化させる手段を有することにより、均一な明るさの血管画像を取得する。 (もっと読む)


【課題】マッチングの演算回数を減らして効率的に利用者の顔検出処理を行える、自動販売機を提供する。
【解決手段】自動販売機のコンピュータは、カメラで得られた画像に対してテンプレートマッチングを行い利用者の顔を検出する。コンピュータは、顔検出時のパッチの下端がN回連続で第1水平線以上のとき、それ以降の画像の顔探索範囲を上部範囲に限定する。顔検出時のパッチの上端がN回連続で第3水平線以下のとき、それ以降の画像の顔探索範囲を下部範囲に限定する。M×N回顔検出したにもかかわらず、上記のいずれの条件をも満たさないとき、(γ+δ3+b)≦Y/2であれば、それ以降の画像の顔探索範囲を中央範囲に限定し、一方、(γ+δ3+b)>Y/2であれば、それ以降の画像の顔探索範囲を全範囲とする。 (もっと読む)


【課題】指掌紋画像を用いて照合対象領域を特定出来る、指掌紋画像処理装置、指掌紋画像処理方法及び指掌紋画像処理プログラムを提供する。
【解決手段】指掌紋の画像である指掌紋画像を処理する指掌紋画像処理装置であって、前記指掌紋画像を、第一集合要素と第二集合要素とからなる変換画像に変換する画像変換手段と、前記画像変換手段が変換した前記変換画像の中から前記第一集合要素の数が所定数以上である領域を特定する領域特定手段と、を備え、前記第一集合要素と前記第二集合要素とは、前記指掌紋画像の要素が集合した集合要素であり、前記第一集合要素は、前記集合要素内における前記要素の色情報の変化度が所定基準を満たす集合要素であり、前記第二集合要素は、前記集合要素内における前記要素の色情報の変化度が所定基準を満たさない集合要素であることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】被認証者が差し出す手が左右のどちらであっても、手の位置の誘導を、認証作業を滞らせずに行えるようにする。
【解決手段】生体センサ14は、生体認証装置1の筐体に設けられており、生体情報を取得する。距離センサ13と位置検出部23とにより、被認証者と生体認証装置1の筐体との位置関係を取得する。CPU30は、生体センサ14における生体情報の取得可能領域へ被認証者が差し出す手が左右どちらの手になるかを、距離センサ13と位置検出部23とで取得した位置関係に基づき判定する。表示制御部22は、被認証者の登録時の掌の画像を表示部12に表示させて、生体センサ14に対する被認証者の手の位置の案内を、CPU30による判定結果に応じた手について行う。 (もっと読む)


【課題】生体の血管パターンを従来より正確に撮像でき、誤認証する確率を低下させることができる生体撮像装置。
【解決手段】所定の位置に差し出された生体に近赤外光を照射する照射手段と、
少なくとも撮像レンズ及び撮像素子を有し、近赤外光が反射した生体の血管パターン、若しくは近赤外光が透過した生体の血管パターンを撮像する複数の撮像手段と、
を備えたこと。 (もっと読む)


【課題】認証対象者を斜めから撮影した画像を用いた虹彩認証を可能とし、認証対象者が真っ直ぐ通行可能にして、利便性を向上できる虹彩認証装置を提供する。
【解決手段】画像入力部5は、進行経路Pに対して斜め方向から認証対象者Aを撮影した対象画像を入力する。画像切出部15は、対象画像から目領域画像を切り出す。第1歪み補正部17は、目領域画像の歪みをカメラの撮影角度θに基づいて補正して第1補正画像を生成する。第1歪み補正部17は、撮影角度θに応じて目領域画像を水平方向に拡大する。第2歪み補正部25は、虹彩及び瞳孔の位置関係に基づいて第1補正画像を補正して第2補正画像を生成する。第2歪み補正部25は、虹彩中心と瞳孔中心を近づける。照合部29は、第2補正画像を用いて虹彩認証の照合を行う。 (もっと読む)


【課題】従来よりも良好な品質で異なる種類の生体情報を取得すること。
【解決手段】生体情報取得装置は、被検体が載置されるカバー板12の光入射面に形成された窪みDPを備え、カバー板12からの出射光を受光して、窪みDPが形成されていない領域で被検体の指紋像を撮像し、窪みDPが形成された領域で被検体の静脈像を撮像する。これによって、従来よりも良好な品質で異なる種類の生体情報を取得することができる。なお、カバー板12は、窪みDPによって部分的に薄板化されている。 (もっと読む)


【課題】像転送用の光学系を有する生体情報取得装置において、生体情報取得装置の大型化を抑制しつつ、所望の範囲で被検体像を撮像すること。
【解決手段】生体情報取得装置55は、複数の光反射面を介して光束を案内するライトガイド90と、ライトガイド90から出力される光束を受光して被写体像を撮像する撮像部85と、を備える。ライトガイド90は、被写体像が入力する入力面を前面に有し、入力面に対向配置された第1光反射面を背面側に有すると共に、ライトガイドの肉厚方向に延在する第2光反射面を更に有する。ライトガイド90を採用することによって、生体情報取得装置55の大型化を抑制しつつ、所望の範囲で被検体像を取得することができる。 (もっと読む)


【課題】線状体を電気的に制御して撮像部を移動させる場合に必要になる電力を低減する。
【解決手段】生体情報取得装置は、少なくともヒトの指部分の静脈像を取得する。生体情報取得装置は、複数の画素が配列された1以上の画素列を有する撮像部に直接的又は間接的に係合した線状体を電気的に伸張又は収縮させて、指の長手方向に交差する方向に撮像部を移動させながら指の静脈像を撮像する。これによって、線状体を電気的に制御して撮像部を移動させる場合に必要になる電力を低減することができる。なお、撮像モジュール9には、ラインセンサが含まれる。ラインセンサには、形状記憶合金からなるバネが係合している。バネの通電によりバネは収縮し、撮像モジュール9が移動する。 (もっと読む)


201 - 220 / 978