説明

Fターム[4C093FH07]の内容

放射線診断機器 (83,329) | 画像の記録、伝送、保管 (2,775) | 画像データベース (542)

Fターム[4C093FH07]の下位に属するFターム

Fターム[4C093FH07]に分類される特許

61 - 80 / 302


【課題】同一スライス位置の医用画像を精度よく特定できるようにする。
【解決手段】スライス位置決定部22が、第1の断層画像について現在表示しているスライス位置を対象スライス位置に決定する。第1の情報取得部23が、第1の断層画像からまたはユーザの入力により、第1の情報J1を取得する。第2の情報取得部24が第1の情報J1に対応する抽出対象語を第2の情報J2として読影レポートRPTから取得し、第2の情報J2が取得された読影レポートRPTと関連づけられた画像を、対象スライス位置に対応する対応スライス位置の画像G2に決定する。表示画像生成部26が対象スライス位置の画像G1と対応スライス位置の画像G2とを含む表示画面SCを生成し、表示する。 (もっと読む)


【課題】様々な撮影に対応して、迅速かつ適切な欠陥画素補正を行うことのできる画像処理装置及び画像処理システムを提供する。
【解決手段】電荷蓄積時間に応じた複数種類の欠陥画素マップa,b,c・・・を記憶する記憶部52と、記憶部52の中から、放射線画像形成装置2の電荷蓄積時間に応じた欠陥画素マップa,b,c・・・を抽出し、この欠陥画素マップa,b,c・・・を用いて放射線画像形成装置2における欠陥画素を補正する制御部51と、を備えている。 (もっと読む)


【課題】断層画像取得時における断層画像の取得範囲を効率よく設定できるようにする。
【解決手段】第1の画像取得部20が、被写体2の単純撮影を行って単純撮影画像を取得する。操作者が表示部25に表示された単純撮影画像を診断して、必要な場合にトモシンセシス撮影の指示を行う。これにより、体厚情報取得部27が被写体2の体厚情報を取得し、条件設定部28が、体厚情報に基づいて被写体2において断層画像を生成する対象となる範囲を表す断層画像取得条件を設定する。そして、第2の画像取得部21がトモシンセシス撮影を行って複数の撮影画像を取得し、再構成部22が撮影画像を再構成して断層画像を生成する。 (もっと読む)


【課題】1回の検査で取得された医用画像のシリーズ群をリスト表示する際に、各々のシリーズの画像群から画像種別に応じた動画サムネイルを生成して、動画サムネイルのリストとして表示することで、ユーザが各々のシリーズに含まれる画像群を容易に判別することができる医用画像表示装置を提供する。
【解決手段】医用画像診断装置により取得された医用画像の画像群をシリーズ毎に取得する取得手段12と、取得された各々のシリーズの画像種別を判別する判別手段16と、判別された画像種別に基づいて、各々のシリーズ毎に医用画像情報の画像群から動画サムネイルを生成する生成手段17aと、生成された各々のシリーズの動画サムネイルをリストとして動画で表示させる表示手段18とを備えた。 (もっと読む)


【課題】仮想内視鏡画像を用いた画像診断を効率的に行なうこと。
【解決手段】3次元画像データ記憶部33は、3次元X線CT画像を記憶する。VE画像生成部34は、視点位置から3次元X線CT画像を透視投影したVE画像を生成する。切断位置決定部35は、関心領域が含まれる切断位置を決定する。合成用VE画像生成部36は、切断位置に対して視点位置側をVE画像から切削した合成用VE画像を生成し、MPR画像生成部37は、切断位置における3次元X線CT画像のMPR画像を生成する。領域決定部38は、関心領域が含まれる空気領域をMPR画像の非表示領域と決定する。合成画像生成部39は、MPR画像の非表示領域に該当する合成用VE画像の領域と、MPR画像の非表示領域以外の領域に該当するMPR画像の領域とを合成した合成画像を生成し、表示制御部310は、合成画像を表示部32にて表示させる。 (もっと読む)


【課題】モダリティにより得られた複数の医用画像を適切にグループに括って表示させるためのグループ情報を自動的に作成することが可能なグループ情報作成システム、グループ情報作成方法およびグループ情報作成プログラムである。
【解決手段】グループ情報作成システム1は、医用画像情報に含まれる情報に基づいて複数の医用画像をグループに括って表示させる際におけるグループの境界部分を表す境界情報を作成するグループ境界情報作成手段9、10と、前記医用画像情報に含まれ、医用画像を表示させるための画像表示用情報が属するグループの識別情報であるグループ情報を前記グループの境界情報に基づいて作成するグループ情報作成手段12とを有する。 (もっと読む)


【課題】トモシンセシス撮影を行うに際し、操作者に負担をかけることなく、撮影条件に応じた適切な断層画像を得ることができるようにする。
【解決手段】操作者は操作部24から被写体2の撮影部位を入力する。選択部28は、撮影部位に応じてX線管12のみを移動させる第1のモード、およびX線管12および検出器14の双方を同期させて移動させる第2のモードのいずれかを選択する。制御部32は選択されたモードに応じて移動機構16を駆動するとともに、移動機構18を選択的に駆動して、被写体2のトモシンセシス撮影を行う。再構成部22は、撮影により取得された複数の画像を再構成して断層画像を生成する。 (もっと読む)


【課題】断層画像が複数の部位に亘って取得されている場合において、メニューを選択するユーザの負担を軽減する。
【解決手段】部位認識端末(5)が、複数の断層画像からなる3次元画像に対して部位認識処理を行い、画像データベース(4)に部位認識結果の情報を登録する。読影ワークステーション(2)が3次元画像の表示を行う際に、3次元画像に含まれる部位に応じて、3次元画像を解析する解析アプリケーションを特定し、特定した解析アプリケーションのメニューのみを表示する。 (もっと読む)


【課題】ネットワーク上でノードとして通信する自律的検出器及びイメージャ・サブシステムを管理するためのシステム及び方法を提供する。
【解決手段】一実施形態では、特定のイメージング・アプリケーションのためにイメージャ及び検出器の適切な組合せが使用されるように、自律的イメージャ及び検出器サブシステム(30、32)の使用を調整するアプリケーション・サーバ(62)が設けられる。別の実施形態では、検出器性能に関する因子を監視又は測定する1つ以上の自動ルーチンなどによって、検出器サブシステム(32)の性能を使用前に自動的に評価することができる。追加のシステム、方法及び装置も開示される。 (もっと読む)


【課題】断層画像が複数の部位に亘って取得されている場合において、メニューを選択するユーザの負担を軽減する。
【解決手段】部位認識端末(5)が、複数の断層画像からなる3次元画像に対して部位認識処理を行い、画像データベース(4)に部位認識結果の情報を登録する。読影ワークステーション(2)が3次元画像の表示を行う際に、3次元画像に含まれる部位に応じて、3次元画像を解析する解析アプリケーションを特定し、特定した解析アプリケーションのメニューのみを表示する。 (もっと読む)


【課題】読影レポートの所見に記述されている部位が写っている画像の範囲と部位の位置及び範囲を特定し、検査画像上に表示することのできる技術を提供する。
【解決手段】読影レポートに記述された文章を構造化し部位情報を抽出する情報抽出処理手段と、前記部位情報に該当する部位が写っている画像の範囲と部位の位置及び範囲をセグメンテーションの技術を用いて特定する画像部位特定手段と、前記部位が写っている画像の範囲と部位の位置及び範囲を検査画像上に表示する画像処理手段とを備え、検査画像に写っている患者の読影レポートから部位情報を抽出し、前記部位情報が示す部位が写っている画像の範囲や部位の位置及び範囲を特定し、前記検査画像上に表示する。 (もっと読む)


【課題】画像生成装置から受信した医用画像を診断用に表示する医用画像管理装置において、オーダ生成装置で生成された検査オーダ情報を医用画像に容易に対応付けることを可能とする。
【解決手段】医用画像管理装置5によれば、通信部56によりリーダ3からの医用画像が受信された際に、制御部51により、受信された医用画像が表示部55に表示されるとともに、検査オーダ情報DB532に記憶されている検査オーダ情報の一覧を示す検査オーダリスト画面552が表示部55に表示される。検査オーダリスト画面552から操作部54により検査オーダ情報が選択されると、選択された検査オーダ情報が受信された医用画像に対応付けて画像DB531に記憶される。 (もっと読む)


【課題】無停電電源装置を別途設けることなく且つシステム内部の電気エネルギーを有効活用することで、例えば停電等による電力供給の予期せぬ遮断時においてもデータを安全にバックアップ可能な医用画像撮影システムを提供すること。
【解決手段】医用画像撮影手段による撮影で取得したデータを保存するサーバ装置12を具備する医用画像撮影システム1を次のように構成する。すなわち、配電盤6から供給される電力により充電されて蓄電するコンデンサバンク4aと、配電盤6から供給される電力により作動するサーバ装置12と、配電盤6から前記サーバ装置12への電力の供給が停止した場合、前記コンデンサバンク4aに蓄電された電力を前記サーバ装置12へ供給する為の電源切り替え処理を行うシステム制御ユニット4cと、を医用画像撮影システム1に具備させる。 (もっと読む)


【課題】外部から任意のタイミングで検査オーダーが発行された場合に、最新の検査オーダーに基づいて検査を進行できるようにする。
【解決手段】検査候補切替え部113からの検査候補切替え情報に基づいて、検査情報取得部111で取得した検査情報の中から検査候補となる検査情報を抽出して操作・表示部150に表示する処理を行う表示検査候補抽出部1151と、検査情報入力部114から入力された検査対象となる検査情報に基づいて、検査情報取得部111で取得した検査情報の中から、操作・表示部150に非表示の検査情報であって当該検査対象となる検査情報に関連する関連検査情報を抽出し、当該検査対象となる検査情報および関連検査情報を操作・表示部150に選択表示する処理を行う非表示検査候補抽出部1152を備える。 (もっと読む)


【課題】操作者や患者の操作・動作タイミングに関する情報を含む記録映像を撮像可能な画像診断装置を提供すること。
【解決手段】検査対象の内部を画像化する撮像手段と、撮像手段が撮像した画像から映像信号を作成する画像処理手段と、映像信号を記録する記録手段とを備え、前記記録手段は、撮像手段を操作する操作者及び検査対象の、撮像中における動作・操作に関する非映像情報を記録する非映像情報記録手段を備え、非映像情報記録手段が記録した非映像情報と映像信号とを用いて動画ファイルを作成・表示する。 (もっと読む)


【課題】事前に複雑なキャリブレーションを必要とすることなく、各画素毎に乳腺含有率を簡便にかつ精度良く推定する。
【解決手段】マンモグラフィ撮影された乳房画像を取得し(ステップS10)、この脂肪画像から脂肪画像(乳房の乳腺組織が全て脂肪組織に置き換わった場合の画素値を持つ画像)を作成する(ステップS12−S14)。元の乳房画像と脂肪画像との関係に基づいて乳腺含有率を算出する(ステップS20)。上記乳腺含有率の算出に際し、乳房画像及び脂肪画像の他に、乳房画像中の素抜け領域(X線減弱のない領域)の画素値とを使用している。乳房画像を解析して得られる脂肪画像と素抜け領域の画素値、それらの関係式を利用することで、事前に複雑なキャリブレーションを必要とすることなく、各画素毎に乳腺含有率を簡便にかつ精度良く推定することができる。 (もっと読む)


【課題】アンギオ動画像内の注目領域を撮影した血管内超音波動画像のフレームを簡単に頭出しすることのできる画像表示装置及び画像表示方法を提供する。
【解決手段】血管内超音波動画像、アンギオ動画像、血管内超音波動画像のフレームに映る撮影位置の部位の称呼を含む音声データ、及び血管の走行パターンとその血管の各部位を示す情報とを示す解剖学データとを予め記憶しておく。音声データから称呼された部位を検出し、その部位が称呼されたときに撮影されていた血管内超音波動画像のフレームを検出し、当該検出された部位とフレームとを関連づけする。アンギオ動画像には解剖学データを当てはめて、アンギオ動画像に映る各領域の部位を特定する。操作手段で指定された領域に対して特定された部位に関連づけられた血管内超音波動画像のフレームを表示手段に表示させる。 (もっと読む)


【課題】 可搬型記憶媒体から読み出した医用画像データに関する患者情報と、既に管理されている医用画像データに関する患者情報の重複管理を防ぐ。
【解決手段】メディアドライブ36は、メディアMからDICOM画像データを読み出す。制御部31は、このDICOM画像データにおける第1の患者情報と一致する第2の患者情報をDICOM画像データ管理DB352から複数の条件で検索し、検索結果を表示部33に表示させる。制御部31は、ユーザ操作による操作部32からの操作信号に基づいて、検索結果から第2の患者情報を選択し、この第2の患者情報を第1の患者情報に反映する。制御部31は、メディアMから読み出されたDICOM画像データをDICOM画像データ管理DBに登録する。 (もっと読む)


【課題】検査終了が指示された検査に対して、容易に検査追加を行うことができるようにする。
【解決手段】検査が終了してから病院内情報システムに検査終了情報作成手段により作成された検査終了情報を送信するまでの送信保留時間を検査情報に基づいて、決定する送信保留時間決定手段と、検査が終了してから送信保留時間が経過した後、検査終了情報作成手段により作成された検査終了情報を病院内情報システムに送信する検査終了情報送信手段と、送信保留時間が経過するまでに操作者による撮影追加指示が行われたか否かを判定する撮影追加指示判定手段と、を有し、操作者による撮影追加指示が行われたと判定された場合、撮影追加指示に応じて追加して撮影した内容を含む検査終了情報を作成し、追加して撮影した内容を含む検査終了情報を送信することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】診断対象症例における診断名の推論結果の表示を最適に行えるようにする。
【解決手段】 医用診断の診断対象症例に係る症例データを取得し(S220)、推論手段を用いて、取得した症例データに基づいて、予め定められた複数の診断名のそれぞれについて正解となる確率を計算して診断対象症例における診断名を推論し(S230)、また、取得した症例データに基づいて、推論手段により得られる診断名の推論結果における表示個数を決定する決定する(S240)。そして、S230で得られた診断名の推論結果とS240で得られた表示個数に基づいて、診断名の推論結果に基づく診断名の表示制御を行う(S250)。 (もっと読む)


61 - 80 / 302