説明

Fターム[4C601EE02]の内容

超音波診断装置 (54,713) | 目的 (8,728) | ノイズ低減(電磁気) (148)

Fターム[4C601EE02]に分類される特許

101 - 120 / 148


【課題】ウェーブレット解析により断層撮影画像データセットにおけるノイズリダクション方法を改善する。
【解決手段】少なくとも2つの統計学的に無関係な3Dボリュームデータセット(A,B)を、3次元のボリュームデータセットの3つの空間方向において低域フィルタリングおよび高域フィルタリングによりそれぞれ3Dウェーブレット変換し、ウェーブレット係数を有するそれぞれ1つの初期データセットを算出し、初期データセットから同じウェーブレット係数の相関係数を求め、初期データセットのウェーブレット係数の求められた相関係数に依存して、少なくとも1つの初期データセットのウェーブレット係数の重み付けによって、新たなウェーブレットデータセットを算出し、新たなウェーブレットデータセットから新たな3Dボリュームデータセット(17)を再変換する。 (もっと読む)


【課題】振動子ホルダを回転させるための回転駆動機構が必要であることから構成が複雑化してしまい、超音波カプセル内視鏡が大型化してしまう。また、振動子の回転の際に生じた振動が超音波断層画像にノイズとして発現してしまい、鮮明な画像を得ることが困難であった。
【解決手段】超音波カプセル内視鏡1の内部に複数の探触子40を備えた。 (もっと読む)


【目的】超音波探触子の基本的構造を変えることなく簡易な構造としたまま、EMC対策を十分にする。
【構成】音響整合層の一層目と二層目とを圧電板上に順次に設け、前記圧電板の外周をシールド材で覆ってなる超音波探触子において、前記音響整合層の一層目内に電波吸収材を分散した構成とし、電波吸収材は抵抗性吸収材、誘導性吸収材あるいは磁性吸収材からなる。また、前記音響整合層の一層目と二層目との間に電波吸収材からなる薄膜を設けた構成とし、音響整合層の一層目はガラス、二層目は樹脂とする。 (もっと読む)


【課題】
フレームレートの低下を招くことなく、必要な信号成分に重畳されるノイズ成分を抑えることにより、高画質かつリアルタイム性の高い超音波診断装置を提供する。
【解決手段】
電圧が印加されることにより超音波の送信を行い、反射信号を受信する複数の超音波振動子と、前記複数の超音波振動子に対して印加する電圧を発生する複数の電圧生成手段と、複数の前記電圧生成手段に接続された前記超音波振動子からの反射信号を合成して超音波画像を生成する画像生成手段と、を含むことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】最小数の熱センサで、全振動子中の最大温度を短時間で精度良く、検出することができる超音波探触子及びこれを用いた超音波診断装置を提供する。
【解決手段】超音波探触子1は、1次元又は2次元に配列され、一方の端面が超音波発生面を形成する複数の振動子2と、これらの振動子の背面側に一体的に装着されて超音波を減衰させるバッキング3と、このバッキングよりも熱伝導率の大きい材料により短冊形に形成され、その一方の側端部が1次元に配列された振動子のそれぞれに接触し、他方の側端部がバッキングの背面側に露呈するか、又は、突出するようにバッキングに貫装された熱伝導層4と、この熱伝導層の他方の側端部に装着された熱センサ5とを備える。超音波診断装置は超音波探触子と超音波診断装置本体8とを備える。 (もっと読む)


【課題】外来ノイズの影響を減少させた超音波画像を生成することができる超音波画像診断装置を提供する。
【解決手段】超音波プローブ1は、被診断部位の超音波エコー信号を検出する第1のトランスデューサ21a、・・と、被診断部位の超音波エコー信号が入力されない位置に配置される第2のトランスデューサ21xを備える。第1のトランスデューサ21a、・・及び第2のトランスデューサ21xの検出信号は、信号配線22a、・・を介して受信回路23a、・・に送られ、更にA/D変換回路24a、・・でデジタルデータに変換される。減算回路部25は、A/D変換回路24a、24b、24cから得られるデジタルデータとA/D変換回路24xから得られるデジタルデータとの差分を求める。 (もっと読む)


【課題】耐ノイズ性を向上させつつ回路規模を小さく抑える。
【解決手段】各検波回路34は、対応する振動素子に応じた位相遅延を伴う局発クロックで検波処理を実行する。各検波回路34には、対応する振動素子に応じて、互いに位相が反転関係にある局発クロックLo+(i)と局発クロックLo−(k)のいずれか一方のクロックが供給される。そして、局発クロックLo+(i)に対応した振動素子の検波回路34によって検波処理された出力信号と、局発クロックLo−(k)に対応した振動素子の検波回路34によって検波処理された出力信号の、二つの出力信号の差信号が差動アンプ52で抽出される。 (もっと読む)


本発明は、撮像カテーテルシステムにおいてノイズを低減するためのシステム及び方法を提供する。1実施形態では、カテーテルは、撮像トランスデューサからの信号を受信し、且つ、トランスデューサに向けて信号を送信するために、カテーテルの中に撮像トランスデューサ及び伝送線を備えている。外部干渉に伝送線がさらされることによって発生したノイズを低減するために、チョークバランが、伝送線に接続されている。別の実施形態では、カテーテルの回転撮像トランスデューサからの信号が、スリップリングアセンブリによってモータ駆動ユニットに接続されている。トランスデューサ信号は、スリップリングアセンブリからのノイズを低減するために、スリップリングアセンブリの両端に配置された第1トランス及び第2トランスを通過する。別の実施形態では、カテーテルは、カテーテルの位置を追跡する位置センサを備えている。位置センサは、更にノイズを低減するために、第2チョークバランに接続されている。
(もっと読む)


【課題】 超音波診断装置において、生体信号に含まれるノイズの影響を受けずに生体組織の弾性率を測定する。
【解決手段】 周波数解析部4は演算部3で算出された生体組織中に各関心点における歪変化量と応力検出部106で検出された生体組織の応力変化値に対して、周波数スペクトル、再現性評価関数などによる周波数解析を行う。補正部5は周波数解析の結果に基づいて、歪変化量と応力変化値を補正する。弾性率演算部6は、補正済みの歪変化量と応力変化値から生体組織の弾性率を算出する。 (もっと読む)


本発明は、音響インピーダンスを整合させて不要な信号を遮断することができるプローブ及びこれを用いた超音波診断システムに関するものである。超音波診断用プローブは、超音波信号を対象体に送信して前記対象体から反射された超音波信号を受信するための変換素子アレイを備える。また、前記プローブは、前記変換素子アレイを取り囲む複数のメンブレンを備え、前記複数のメンブレンは互いに異なる物質から形成され且つ異なる厚さを有する少なくとも二層以上のメンブレンを備える。 (もっと読む)


【課題】モータから発生するノイズを確実に除去し、超音波画像形成装置又は内視鏡装置で形成される画像等に悪影響を与えることがないようにする。
【解決手段】モータ20の正極20a及び負極20bの両方にノイズ除去フィルタ25を接続すると共に、このモータ20とシャーシ21との間に、これらを電気的に分離するための絶縁部材22を設け、かつこのモータ20の外装金属20Eをフィルタ25を介してグランド(GND)に接続する。これによれば、正極20a及び負極20bから漏出するノイズが除去されると共に、モータ20からシャーシ21にノイズが回り込まず、モータ外装金属20Eからのノイズはフィルタ25で除去されるので、高いノイズ低減効果が得られる。 (もっと読む)


【課題】 超音波プローブの周辺に配置された機器の周期動作に起因するノイズの影響を低減して、運動速度に関する情報を精度良く取得することを可能とする。
【解決手段】 信号処理回路15は、反射超音波信号を直交検波し、これにより得られた直交解析信号をフーリエ変換し、このフーリエ変換の結果のうちの0Hzを含んだ所定周波数帯以外についての成分に基づいてドプラシフトを判定する。システム制御回路19は、超音波プローブ2の周辺に存在し周期的動作を行う電気機器(例えば、絶縁型スイッチング電源42)の動作周波数を判定し、上記のフーリエ変換におけるサンプリング周波数を上記の動作周波数の約数となるように設定する。 (もっと読む)


【課題】被検体に発生する音波を雑音の影響を軽減して高精度に検出し、成分濃度を正確に測定する。
【解決手段】光を被検体へ断続的に照射して、照射する前記光の強度を連続的に照射する場合よりも強くして照射する。被検体への照射時間が短い場合、前記光を強くして照射できる。強い光を照射する場合、測定対象とする成分により被検体内に発生する音波は大きくなり、信号対雑音比が大きい状態で成分濃度を高精度に測定できる。さらに、音波及び音波に混入する雑音を検出して、音波から雑音を差し引くことにより、測定対象とする成分により被検体内に発生する音波を高精度に検出する。 (もっと読む)


【課題】 共振回路を用いた場合に、スイッチング周波数と共振周波数により、画面上に表示される血流速度パターンに電源電圧によるノイズが混入することを防止する。
【解決手段】 超音波パルスをPRFで繰り返して送信し、受信信号をPRFに同期してサンプリングして超音波の送信周波数と受信周波数の差分であるドプラ偏移周波数を検出するパルスドプラ超音波診断装置の電源装置において、スイッチング回路12のスイッチング周波数fd の正の整数倍と共振回路13の共振周波数fr の正の整数倍がドプラ偏移周波数feの偏移領域外になるように制御する。 (もっと読む)


【課題】ノイズの影響を低減し、正確な性状測定を行うことのできる超音波診断装置を提供する。
【解決手段】生体組織へ超音波を送信するため超音波プローブ13を駆動する送信部14と、生体組織からの超音波反射波を、前記超音波プローブ13を用いて受信する受信部15と、受信信号を位相検波し、前記生体組織に設定された複数の測定対象位置から位相検波信号を生成する位相検波部17と、前記複数の測定対象位置の複数領域を前記生体組織に設定し、各領域内の位相検波信号の空間平均処理を行って平均位相検波信号を求め、前記各領域内の測定対象位置における位相検波信号の大きさに基づく前記平均位相検波信号の重心位置を求め、前記平均位相検波信号および前記重心位置に基づいて、前記複数の測定対象位置の位置変位量、前記複数の測定対象位置の2つの間の厚さ変化量、歪み量、弾性特性のうち少なくとも一つを求める演算部19とを備える超音波診断装置。 (もっと読む)


【課題】ノイズの影響を低減し、高い精度で性状特性を計測することのできる超音波診断装置を提供する。
【解決手段】本発明の超音波診断装置は、応力によって周期的に変形する被検体へ超音波を送信するために、探触子を駆動する駆動信号を生成する送信部102と、前記超音波が前記被検体において反射することにより得られるエコーを前記探触子により受信し、受信エコー信号を生成する受信部103と、前記受信エコー信号に基づいて前記被検体中の任意の2つの測定部位間の距離変化を示す厚さ変化波形を算出する演算部151と、基準波形を生成する基準波形生成部117と、前記基準波形を用いて、前記厚さ変化波形の全体から前記厚さ変化波形の最大変化量を算出する厚さ変化量推定部118とを備える。 (もっと読む)


【課題】
ホットキャリア発生を回避しつつ飽和電流を絞った、アナログ・スイッチに好適なMOSFETを提供する。
【解決手段】
本発明のMOSFETでは、ドレイン部とチャネル部の間に、電流キャリアの空乏化現象により生じるJFET抵抗部分を設ける。このJFET抵抗部分でドレイン−ソース間電圧の大部分を分担するため、チャネル部への電圧分担が減少し電界集中も回避される。また飽和電流は、JFET抵抗で調整するので、ゲート電極の幅を十分確保することが可能でありチャネル部への電流集中も回避される。 (もっと読む)


【課題】 高品質な内視鏡画像および超音波画像を、低電力且つ画像の更新レートを損ねることなく得る。
【解決手段】 モード切り替えスイッチ39で内視鏡画像優先モードが選択された場合、ドライバ22は、撮像信号を取り込む複数の撮像期間の合間に、撮像信号を取り込まない撮像ブランク期間を一定の間隔で差し挟む。パルサ30は、撮像ブランク期間にのみ超音波の走査線数を間引くように励振パルスを出力する。超音波画像処理回路34は、エコー信号に対して間引かれた走査線数を補間する補間処理を施す。超音波画像優先モードが選択された場合、パルサ30は、励振パルスを出力する複数の超音波期間の合間に、励振パルスを出力しない超音波ブランク期間を一定の間隔で差し挟む。ドライバ22は、超音波ブランク期間にのみ撮像信号を取り込ませる。内視鏡画像処理回路26は、撮像信号に間引き処理を施す。 (もっと読む)


【課題】電磁的雑音の混入を防止し、生体内に発生する音波又は外部からの振動の伝搬を防止して生体成分濃度を正確に測定する。
【解決手段】成分濃度測定装置において雑音の影響を受けやすい部分を電磁的にシールドして、電磁的な雑音の混入を防止する。さらに、生体へ光を照射する光照射部の一部を光ファイバで構成した場合は、光発生部及び光変調部と生体に発生する音波の受信部の距離を適切に保つことにより、相互間の電磁的な雑音の混入を防止して、高精度に前記音波を測定し、生体成分濃度を正確に測定できる成分濃度測定装置である。 (もっと読む)


【課題】ノイズの効果的な除去と画像のボケの減少とを両立させるようフレーム相関演算を行う。【解決手段】プローブ11、送受信ビームフォーマ12、信号処理部13、表示画像データ生成部14および画像表示部17を備える。表示画像データ生成部14において、DSC15からフレーム相関処理部16に入力される現フレームの画像データに乗算器22で係数αを乗じた後加算器24に送って、フレームメモリ21から読み出した画像データに乗算器23で係数(1−α)を乗じたものと対応する画素ごとに加算し、その加算後の画像データを画像表示部17に出力するとともにフレームメモリ21に書き込む。比較器25で現フレームの画像データとフレームメモリ21からの画像データとを比較しその大きい方の画素値を選択器26で選ぶようにし、この大きい方の画素値に応じて係数発生器27が係数α、(1−α)を発生する。 (もっと読む)


101 - 120 / 148