説明

Fターム[4D002GB06]の内容

廃ガス処理 (43,622) | 操作条件の限定、検出、制御の対象因子 (3,450) | 処理剤流量 (380) | 処理剤供給量 (295)

Fターム[4D002GB06]に分類される特許

141 - 160 / 295


【課題】排ガス対策として簡易な保管ができ、しかも窒素酸化物及び水銀の除去効率が低下することのない排ガス処理装置及び方法を提供する。
【解決手段】ボイラからの排ガス中の窒素酸化物及び水銀をアンモニア脱硝触媒で除去する排ガス処理装置であって、ボイラの燃焼ガス煙道に設けられたエコノマイザ15の入口近傍などに、塩化アンモニウムを粉体状で供給する粉体状塩化アンモニウム供給部101を設けてなり、該供給された粉体状塩化アンモニウムを燃焼ガスにより昇華させ、塩化水素及びアンモニウムを煙道102内に供給するようにしてなり、前記エコノマイザ15の入口近傍などに、塩化アンモニウムを液体状で供給する液体状塩化アンモニウム供給部110を併設し、供給された液体状塩化アンモニウムを燃焼ガスにより蒸発させることによっても、塩化水素及びアンモニウムを煙道102内に供給することができるようにした。 (もっと読む)


【課題】臭気成分を除去の簡素化を図った生ごみ乾燥処理装置を提供する。
【解決手段】生ごみ処理部5と、凝縮部8と、水を凝縮部8へ供給する給水管12と、空気を凝縮部8に貯留した水中を通して生ごみ処理部5と凝縮部8間を循環させる送風循環通路13とを備え、凝縮部8は、貯留タンク10と、オーバーフロー部23と、オーバーフロー部23からの水により形成されるトラップ24とを有するものである。これによって、貯留タンク10の水中に、空気に含まれる臭気成分が溶け込み、臭気を除去することができ、乾燥処理が進んで水が増加すると、オーバーフロー部に溢れ出すことで一定の水位の凝縮水を貯留する。そして、トラップにより一定の水位を保ちながら溢れた水を下水管26に随時排出していくため、流出する臭気ガスと下水管からの臭気の逆流や虫の侵入を簡素な構成で防止することができる。 (もっと読む)


【課題】脱臭効率が良くランニングコストの低い脱臭装置を提供する。
【解決手段】脱臭装置1にスクラバー部3とミスト発生部4とを設ける。そして、ミスト発生部4において、マイクロバブル発生器(37〜40)によって水中にマイクロバブルを発生させ、水面上に発生したマイクロバブル含有ミスト9を給気ダクト5から動物舎2内に供給し、マイクロバブルが有するフリーラジカルによる酸化処理によって、壁面11,天井面12,床面13の除菌と脱臭とを行って動物由来の臭気が付着するのを防止する。一方、スクラバー部3には、フィールド変換器22からのマイクロバブル含有水27を散水する散水配管24を配設し、マイクロバブル含有水27のシャワーリングによって動物舎2内からの気流19中の臭気成分を処理する。その際に、臭気成分を処理するための焼却用燃料や薬液や広い培地を必要とせず、ランニングコストの低減を図ることができる。 (もっと読む)


【課題】排煙から集塵された煤塵中の重金属類を固定化するために、燐酸系重金属固定化剤が用いられており、燐酸系重金属固定化剤はジチオカルバミン酸系重金属固定化剤のように有害ガスが発生する虞がないとともにカルシウム化合物と併用した場合ジチオカルバミン酸系重金属固定化剤と同等以上に優れた金属固定化効果が得られる利点があるが、燐酸系重金属固定化剤がカルシウム化合物と反応して消費され、必要以上に多量の重金属固定化剤を添加しなければならず、効率良い廃棄物処理が行えなかった。
【解決手段】本発明は排煙に、カルシウム化合物及び燐酸塩類を接触させて排煙中の酸性ガス、重金属類を処理することを特徴するものであり、酸性ガスと重金属類を含む排煙に燐酸塩類を添加することにより、排煙中にカルシウム化合物が含まれていても効果的に酸性ガスと重金属類とを処理することができる。 (もっと読む)


【課題】 発電ユニットの起動時において適正な脱硝効果を得る。
【解決手段】 脱硝装置7に流入する排ガスの温度を測定し、排ガスの温度が、脱硝装置7が所定の脱硝性能を発揮するのに必要な温度である性能温度T1以上になった後に、脱硝装置7にアンモニアを供給する遮断弁73を開いて脱硝装置7を起動し、さらに、アンモニアの供給量を調節する流量調節弁74を排ガス中の窒素酸化物濃度に応じて予め定められた開度に調整する。 (もっと読む)


【課題】流入排気ガス温度やVOC濃度の時間変動が大きくても、微生物の生物活性を保持して安定した高い除去性能を得ることができるVOCガス処理装置の運転方法を提供すること。
【解決手段】VOCを含む排気ガスを捕集し、微生物を付着させた担体を充填した生物処理槽に導いて生物分解するVOCガス処理装置の運転方法において、生物処理槽底部のスプレー水貯留槽13にpHセンサー15を設け、pHセンサー15の指示値に基づいてスプレー水貯留槽13に対するpH調整液の注入制御を行うとともに、担体充填槽11に湿度センサー14を設け、湿度センサー14の相対湿度指示値に基づいてスプレー水散水ポンプ3の運転を行う。 (もっと読む)


【課題】還元剤噴射弁の熱損傷を防ぐとともに、液体還元剤が冷却されすぎることによる尿素溶液の結晶化を防止することができる還元剤供給装置及びその制御方法を提供する。
【解決手段】内燃機関の排気通路に配設された還元触媒の排気上流側に尿素溶液を還元剤として噴射供給し、還元触媒で排気ガス中の窒素酸化物を還元浄化する排気浄化装置に用いられ、還元触媒の排気上流側で排気管に固定された還元剤噴射弁を備えた還元剤供給装置であって、還元剤噴射弁を冷却するために内燃機関の冷却水の少なくとも一部を循環させるための冷却水循環通路と、冷却水循環通路を流れる冷却水の流量を調節するための流量制御手段と、還元剤噴射弁の温度を検出するための温度検出手段と、還元剤噴射弁の温度に基づいて流量制御手段を制御するための制御手段と、を備える。 (もっと読む)


【課題】堆肥や廃棄物などの発酵処理過程で発生する悪臭は公害の原因となる。悪臭を除去する脱臭装置は、臭気を強制的に集めて脱臭するには多くのエネルギや設備が必要でありコスト高となっていた。
【解決手段】臭気に噴霧状の木酢を混ぜ合わせ、木炭や麻布などの自然界で容易に入手できる材料を使って自然換気だけで効率よく脱臭する低コストな脱臭装置を提供する。。 (もっと読む)


【課題】より広い温度範囲にて、還元剤として水素を用いて還元触媒により排ガス中の窒素酸化物を還元除去できる排ガス浄化システムを提供することにある。
【解決手段】エンジン10の状態に基づくデータマップから求められた排ガス中の酸素濃度が所定値未満となるようにEGR弁4およびEGR管5を制御すると共に、排ガス中の酸素濃度が所定値未満のときに当該排ガスに水素を添加するようにマイクロリアクター19を制御する電子制御装置41を具備する。 (もっと読む)


本発明に係る組成物中から炭素系物質を実質的に除去する方法は、炭素系物質を有する組成物を用意し、炭素系物質を硫黄化合物と反応させ、炭素と、硫酸、亜硫酸および/または二酸化硫黄とを含む生成物を生成することを含む。また、本発明は、この方法により得られる組成物、およびそのために用いられるシステムである。 (もっと読む)


【課題】石炭をボイラなどの燃焼装置によって燃焼させる際に、石炭の種類や燃焼装置から排出される排ガスの性状にかかわりなく、水銀を高い効率で除去することができ、加えて、より一層の低コスト化を実現することが可能である排ガス処理方法及び排ガス処理装置を提供する。
【解決手段】石炭などの化石燃料を石炭焚きボイラBで燃焼させる際に、この石炭焚きボイラBから排出される排ガス中に含まれる水銀を除去する排ガス処理方法であって、石炭焚きボイラBから排出される排ガス中に含まれる塩化水素濃度を高くするべく、貯炭場10から石炭焚きボイラBまでの間の何処かに塩素含有添加物を供給する添加物供給部15を備え、塩素含有添加物が塩素を含む廃棄物そのままのもの又は加工して成るものとしている。 (もっと読む)


本発明は、以下の工程を有する排ガス浄化法に関する:1.排ガスから二酸化硫黄を、アンモニア又はアンモニウム化合物を用いた少なくとも1つのスクラバー段階(c)において分離し、2.該排ガスを、第二のスクラバー段階(d)に移送し、且つ3.第二のスクラバー段階で、第一のスクラバー段階(c)において分離されなかった二酸化硫黄を硫酸へと酸化し、且つ少なくとも1つのスクラバー(d)で分離し、且つ同時に、第一のスクラバー段階(d)で放出されたアンモニアを、形成された硫酸によって分離し、その際、硫酸アンモニウムが形成され、4.第二のスクラバー段階(d)の分離された流を、第一のスクラバー段階(c)に移送する。
(もっと読む)


【課題】内燃機関の排気浄化装置において、HCが過剰に供給されることを抑制しつつフィルタの再生とNOxの浄化とを両立させることができる技術を提供する。
【解決手段】NOxを浄化する第1排気浄化装置と、第1排気浄化装置と直列に設けられ
PMを捕集する第2排気浄化装置と、第1排気浄化装置及び第2排気浄化装置の夫々にHCを供給するHC供給手段と、第1排気浄化装置へのHCの供給と第2排気浄化装置へのHCの供給とでどちらの優先度が高いのか決定する優先度決定手段と、を備え、第1排気浄化装置へのHC供給要求と第2排気浄化装置へのHC供給要求とが重なる場合には、優先度の低いほうへのHCの供給量を、HC供給要求が重ならない場合よりも減少させる。 (もっと読む)


【課題】廃棄物処理設備の排ガスのダイオキシン類濃度を安価な構成で確実かつ有効に低減させ、かつ、そのための活性炭の使用量を節減する。
【解決手段】廃棄物処理炉10の下流側に、第1バグフィルタ16と、第2バグフィルタ22とが順に設けられる。第1バグフィルタ16は、排ガス中のダストを除去するとともに、活性炭の供給を受けてこの活性炭によりダイオキシン類を吸着除去する。第2バグフィルタ22は、第1バグフィルタ16とは別に活性炭の供給を受け、ダイオキシン類をさらに吸着除去する。この第2バグフィルタ22に供給される活性炭は活性炭循環供給装置30により回収されて第1バグフィルタ16に循環供給される。 (もっと読む)


【課題】トンネル換気所の狭いスペースを有効に利用し、効果的に機器配置がなされ、高いNOx除去率で、メンテナンス性に優れた空気浄化装置が求められている。
【解決手段】トンネル1の壁面あるいは天井面に吸込口2を設け、さらに、吸込口2の近傍にオゾン射出ノズル12を設ける。その吸込口2からの排気風路内に、電気集塵機19、空気浄化装置5、排気ファン11を設ける。吸込口2に取り込まれたトンネル排気ガスは、オゾン射出ノズル12によって供給されたオゾンと混合され、NOからNO2への酸化し、吸収剤層10にNO2が吸収される。 (もっと読む)


少なくとも1つの供給システムと、少なくとも1つの冷却システムと、少なくとも1つの分離システムとを含む、水銀除去システムおよびその方法を提供する。供給システムは、少なくとも選別されたフライアッシュ粒子を排気流中に導入するように接続される。前記排気流は少なくとも1種類の排ガスおよび水銀を含み、排気流中の水銀の少なくとも一部は導入された選別されたフライアッシュ粒子に付着する。冷却システムは、排気流に対する供給システムの接続の前または後に排気流を冷却する。分離システムは、導入された選別されたフライアッシュ粒子の少なくとも一部を付着された水銀と共に排気流から分離して排出する。

(もっと読む)


【課題】窒素酸化物などを含有するガスにアンモニアを注入して汚染物質の含有量を減少させる際に、無駄時間に強いフィードバック制御ができるようにする。
【解決手段】排ガス処理器制御装置25に、排ガス処理器の内部状態量の時間変化をモデル化した動特性モデルを用いて、この内部状態量を推定した内部状態量推定値xを算出する内部状態推定手段41と、内部状態量推定値xに状態フィードバックゲイン−Kを乗じた状態フィードバック制御量uと、排出汚染物質量yの目標排出汚染物質量rからの偏差eを積分した値vに積分ゲイン−Kを乗じた積分フィードバック制御量uとを足し合わせてフィードバック制御量uを算出するフィードバック制御量加算器48と、を備える。アンモニア注入量uは、たとえばフィードバック制御量uにフィードフォーワード制御量uを加算して得られる。 (もっと読む)


【課題】ホッパー内部に貯留される悪臭源をホッパー外部に排出する際の悪臭対策として、効果的な消臭方法及び消臭装置を提供する。
【解決手段】ホッパー内部に貯留された悪臭源をホッパー外部に排出する際に施設周辺に発生する悪臭の消臭方法及び消臭装置であって、前記ホッパーの排出扉外周に第1の噴霧ノズル11が配置されており、前記ホッパー排出扉の開口時に前記第1の噴霧ノズルから消臭剤を噴霧することを特徴とする消臭方法及び消臭装置。 (もっと読む)


【課題】 第4処理槽を使用することなく最終脱臭処理を効果的に行う低コストの脱臭処理装置を提供することを目的としている。
【解決手段】 水噴射装置10と、原臭気ガスと該水噴射装置10の噴霧水とを接触させてアルカリ性水溶液と水接触済み臭気ガス14を排出する第1処理槽2と、水接触済み臭気ガス14をクエン酸液からなるシャワー形態の第2処理剤27と接触させて酸接触済み臭気ガス36を排出する第2処理槽3と、安定化二酸化塩素からなる安定化酸である安定化酸を噴霧したもの53を噴霧する安定化酸噴霧装置52と、安定化酸を噴霧したもの53と酸接触済み臭気ガス36とを接触させて、安定化酸を噴霧したもの53の安定化を失わせた活性酸状態にしてその活性酸化力により該臭気ガス36の酸化脱臭を行い脱臭ガス54を排出する第3処理槽4とからなっている。 (もっと読む)


【課題】パージ処理時における燃料供給制御の精度を向上させる。
【解決手段】フィルタ再生時において、エンジンが定常運転中である場合に(S24)、ポスト噴射の燃料を増減させ該増減量に応じた分だけ排気管内燃料噴射弁の駆動信号を増減させ(S28)、このとき空燃比センサにより検出される空燃比から演算される実燃料噴射量と排気管内燃料噴射弁の駆動信号との関係を学習する(S26)。 (もっと読む)


141 - 160 / 295