説明

Fターム[4D040BB63]の内容

嫌気、嫌気、好気又は生物に特徴ある処理 (8,667) | 嫌気と好気の組合せ処理 (4,973) | 嫌気と好気の組合せによる処理装置 (1,884) | 硝化脱窒処理 (1,119) | 硝化脱窒を単一槽で行うもの (337)

Fターム[4D040BB63]の下位に属するFターム

Fターム[4D040BB63]に分類される特許

101 - 120 / 145


【課題】 嫌気条件における微生物によるアンモニアの酸化処理方法であって、嫌気性消化液等のアンモニアを含む処理対象液を、酸素を用いないで酸化処理する方法を提供する。
【解決手段】 嫌気条件における微生物反応によるアンモニア処理方法であって、アンモニアを含む処理対象液を、光利用アンモニア酸化微生物を用いて、光を照射しながら微生物酸化処理を進めることを特徴とするアンモニア処理方法。 (もっと読む)


【課題】膜面洗浄に用いられる散気により槽内に硝酸態窒素や亜硝酸態窒素が生成した場合であっても、硝酸態窒素や亜硝酸態窒素を同一槽内で除去することができる浸漬膜分離装置及び方法を提供する。
【解決手段】生物処理後の有機性排水を流入させる膜分離槽10と、該膜分離槽内に浸漬配置された膜ユニット11とからなり、前記有機性排水20を膜分離液と汚泥に固液分離する浸漬膜分離装置1において、前記膜ユニット11が、筒状ケーシング12と、該ケーシングの上方に位置する膜エレメント13と、該ケーシングの下端に設けられ、前記膜分離槽の底面から隙間を存して形成される開口部16と、該開口部と前記膜エレメントの間に設けられた散気管14とを備え、膜分離槽上部に好気ゾーン30を形成するとともに下部に嫌気ゾーン31を形成し、嫌気ゾーンにて硝酸態窒素や亜硝酸態窒素の除去を行うようにした。 (もっと読む)


【課題】 比表面積が大きく、微生物の担持能力が高く、強固で摩滅しにくく、また、一定形状のものが簡単に且つ効率的に得られる汚水処理材を提供する。
【解決手段】 汚水処理材は、炭酸カルシウムと非晶質シリカと(さらに好ましくはは硫黄と)を主成分として含む。炭酸カルシウムと非晶質シリカは、珪酸カルシウムの炭酸化により生成したものである。汚水処理材は多数の細孔を有し、10nm以下の細孔が細孔全体中の10%以上を占める。比表面積は30m2/g以上である。この汚水処理材は、珪酸カルシウムの粉粒体(とさらに好ましくは混合した硫黄の粉粒体と)を成形し、得られた成形体を炭酸ガス雰囲気下で養生して製造される。 (もっと読む)


【課題】汚泥の可溶化等の処理槽や、その後の配管、槽等におけるリン析出を防止する。
【解決手段】有機性廃液(原水)は生物処理槽1に導入され、BOD成分が好気的又は嫌気・好気的に処理される。この生物処理された水は、沈殿槽2に導入され、固液分離処理される。上澄水は処理水として系外に取り出される。余剰汚泥は、配管4を介して消化槽5へ導入される。膜12を透過した水は、配管13を介して晶析塔14へ導入されリンの晶析処理が行われ、脱リン処理水の一部が消化槽5へ返送される。 (もっと読む)


【課題】 窒素含有廃液の性状によらず、亜硝酸型の間欠曝気処理で長期間制御させることのできる窒素含有廃液の処理方法を提供すること。
【解決手段】 好気工程において、空気曝気開始から所定時間を経過するまでは、前記廃液の溶存酸素濃度が所定量となるように空気曝気量を調整し、その後、空気曝気量を一定量に維持して空気曝気を行い、空気曝気開始からpH、溶存酸素濃度のいずれか一つを連続的に測定し、廃液のpHが減少から増加へ転ずる屈曲点までに要した時間又は廃液の溶存酸素濃度が急増する変化点までに要した時間を求め、この時間に基づいて空気曝気の時間を調整する。
(もっと読む)


【課題】 アンモニア性窒素を含有する廃液の脱アンモニア処理を長期間安定して行うことのできる窒素含有廃液の処理方法を提供すること。
【解決手段】 アンモニア性窒素を含有する廃液を活性汚泥処理法による硝化脱窒処理を行い、前記廃液中のアンモニア性窒素を窒素ガスに転換して除去する窒素含有廃液の処理方法であって、前記廃液を脱炭酸処理して前記廃液に溶存している炭酸ガスを減少させた後に、硝化脱窒処理することを特徴とする。
(もっと読む)


【課題】 曝気槽が脱窒槽の役割も兼ね、別個に脱窒槽を必要としない処理施設において、間歇曝気でなく、連続した曝気が行える有機物の処理方法を提供する。
【解決手段】 曝気槽12の底面積及び/又は容量の30〜70%の領域に設置した散気管14から曝気してこの領域の溶液を好ましくは溶存酸素濃度(DO)が2mg/L以上の好気状態にし、曝気槽12の残りの領域については曝気しないで好ましくは溶存酸素濃度(DO)が0.1mg/L以下の嫌気状態にする事により、曝気槽12内の有機物のBOD・窒素処理を行う。
(もっと読む)


【課題】 有機物と微生物との混合液を処理するに際し、余剰汚泥の発生を抑制し、浄化槽における有機物処理のランニングコストを軽減することができる有機物の処理方法を提供する。
【解決手段】 有機物と微生物との混合液中に、空気、酸素、又はこれらの混合物を導入して有機物と微生物との混合液の溶存酸素濃度(DO)を2mg/L以上、BOD汚泥負荷を0.07±0.02kgBOD/kgMLVSSに維持しながら有機物を生分解処理すると共に窒素成分を硝化処理する曝気工程と、硝化された窒素成分を有機物の存在下で嫌気処理する脱窒工程とを繰り返すことで、汚泥の発生量(乾重量)を投入原水BOD乾重量の15%以下に制限することにより有機物の処理を行う。
(もっと読む)


【課題】グラニュールを利用した生物処理の利点を活かす高速処理が安定的に持続可能となり、かつ空気吹き込みのための消費エネルギーを必要最小限に抑え、形成したグラニュールを破壊しない、効率のよい排水処理方法および装置を提供する。
【解決手段】微生物を含有した造粒体を反応装置内に形成させ、処理対象物質を含有した排水を該反応装置内に通水することにより造粒体と接触させて処理対象物質の処理を行う方法であって、反応装置内の溶存酸素濃度が0.5mg/L以上になるようにばっ気することを特徴とする排水処理方法および排水処理装置。 (もっと読む)


【課題】 消費電力量や設備コスト、ランニングコスト等の削減を図るとともに、活性汚泥法による排水の浄化処理と汚泥の減量化処理との両方に対応が可能な排水処理装置を提供する。
【解決手段】 処理槽11の上部を内外に区画する仕切部材12の内側に設けた液分散手段13と、仕切部材の外側に設けた処理水越流堰14と、処理槽底部の汚泥抜取部15と、被処理液の流入部16とを備え、液分散手段は、液面下に配置される底板21と拡開端22aが液面上に配置される拡開面22とを有する液分散板17と、上端が液分散板の底板中央部に開口して下端が処理槽の底部近傍に開口した液上昇管18と、液分散板の底板上中央部の液中で回転する回転翼19と、回転翼を回転させる駆動手段20とを備え、回転翼の回転によって液分散板上の汚泥含有液を液分散板の周囲に分散させ、空気と接触させながら仕切部材の内側に落下させる。 (もっと読む)


【課題】1つの槽内にてオキシデーションディッチ法と膜分離活性汚泥法とを組み合わせて汚水を処理し、かつ膜分離装置の補修や取替え工事の必要時、完全に膜ろ過槽内の排水を行わずして、容易に工事が行えるようにした膜分離オキシデーションディッチを提供すること。
【解決手段】オキシデーションディッチ反応槽1の内周面に沿って循環水路11を形成するようにして中央部に膜ろ過槽2を配設し、この膜ろ過槽2内を複数の膜ろ過室2a、2bに仕切るよう分割し、かつ膜分離装置21a、21bを設置した各膜ろ過室2a、2bと膜ろ過槽2の外周側の循環水路11間に、開閉可能なゲートを配設した汚水流通用の開口部22a、22b、23a、23bを設ける。 (もっと読む)


【課題】嫌気条件における微生物によるアンモニアの酸化処理方法であって、嫌気性消化液等のアンモニアを含む処理対象液を、酸素を用いないで酸化処理する方法及び装置を提供する。
【解決手段】
嫌気条件における微生物によるアンモニア処理方法であって、嫌気性消化液等のアンモニアを含む処理対象液を、微生物として鉄還元細菌を用いて、第二鉄を供給しながら微生物処理を進めることを特徴とするアンモニア処理方法及び装置。 (もっと読む)


【課題】 初沈汚泥から効率よく有機酸を生成させることができるとともに、固形物が生物反応槽に流入することも防止でき、脱リンや脱窒を効率よく行うことができる排水処理装置を提供する。
【解決手段】 最初沈殿池12から引き抜いた初沈汚泥の一部を破砕機17で破砕して最初沈殿池12に循環導入する。破砕機17で破砕した汚泥を最初沈殿池12に導入する経路は、汚泥空気に接触させずに導入する経路と、汚泥を空気に接触させて導入する経路とを設けておくことができる。さらに、破砕機17で破砕された初沈汚泥を滞留させて有機酸発酵させる有機酸発酵槽18を設け、発酵処理によって生成した有機酸を含む初沈汚泥を最初沈殿池12に循環導入し、最初沈殿池12の流出水を生物反応槽11に導入して排水処理を行う。 (もっと読む)


この発明は、窒素化合物、シアン化物、硫化物を含んだコークス製造廃液の浄化方法に関する。この発明では、コークス製造廃液は、液体循環系(2)内に組み込まれている反応器(3)を貫流し、この反応器は、酸素を含む加圧ガス(4)が内側に加わえられているガス透過性の少なくとも一つの膜組織チューブ(5)を有する。膜組織チューブ(5)の周りを液体が流れる外側では、バイオフィルム(6)が保持されており、膜組織チューブ(5)のガス透過性のために、このバイオフィルムの酸素の多い内部領域(7)では、廃液に含まれる窒素を含有する化合物の硝酸塩への選択的な硝化が起こると同時に、バイオフィルム(6)の酸素の少ない外部領域(8)では、硝酸塩から窒素分子への脱窒が起こる。
(もっと読む)


【課題】好気処理と無酸素処理を交互に行うとともに、無酸素処理時に攪拌を目的とした一時的な曝気を適正な条件で行うことにより、安定した窒素除去性能を発揮できる汚水処理方法及び装置を提供する。
【解決手段】活性汚泥によって汚水を生物処理する生物処理槽12と、散気装置22にエアを送気するブロワ24とを備え、ブロワ24を連続駆動する好気処理と、ブロワ24を一時的に駆動する無酸素処理とを交互に行う汚水処理装置10において、汚泥界面を検出する汚泥界面計16と、溶存酸素濃度を計測する溶存酸素濃度計18と、汚泥界面計16と溶存酸素濃度計18とを昇降させる昇降装置20と、汚泥界面計16と溶存酸素濃度計18の測定結果に基づいてブロワ24の一時的駆動を制御する制御装置26と、を備える。 (もっと読む)


【課題】アンモニア含有液の処理を常に安定して行なうことにより、良好な液質の処理液を常時安定して得ることができるアンモニア含有液の処理方法及び装置を提供する。
【解決手段】アンモニア含有液のアンモニアを嫌気的に生物脱窒するアンモニア含有液の処理において、アンモニア含有液を従属栄養性脱窒細菌及び嫌気性アンモニア酸化細菌に生物処理槽14内で嫌気性雰囲気で接触させながら、一定濃度の硝酸を貯留した硝酸貯留槽12から生物処理槽14にアンモニアを処理するための硝酸必要量を添加する。 (もっと読む)


【課題】浄化対象水中の窒素を効果的に取り除くと同時に、総合的な水浄化力に優れる水浄化システムを提供すること。
【解決手段】少なくとも下記の水浄化機構が組み込まれていることを特徴とする水浄化システムを提供することにより、上記の課題を解決し得ることを見出した。
(1)浄化対象水に対する第1の水浄化機構として用いられる、上向流嫌気性汚泥床を水の浄化手段とする、嫌気性浄化機構。
(2)上記機構(1)により得られる第1の浄化処理水に対する、第2の水浄化機構として用いられる、好気性細菌叢が設けられ、かつ、導入された第1の浄化処理水の当該細菌叢における水位を上下させることが可能なサイホン機構が設けられている、ウエット/ドライ式浄化機構。
(もっと読む)


【課題】 有機性廃棄物を粉砕処理することで発生した臭気を脱臭する際、脱臭装置にかかる負荷を低減でき、脱臭装置の小型化が可能なメタン発酵処理装置を提供する。
【解決手段】 有機性廃棄物を粉砕し分別する前処理槽1と、前処理槽1から供給される有機性廃棄物をメタン発酵させるメタン発酵槽3と、このメタン発酵槽3から排出されるメタン発酵廃液を浄化処理する生物反応槽4とを備えたメタン発酵装置において、前記前処理槽1内の空気を吸引して前記生物反応槽4の曝気用空気として供給する手段を設ける。
(もっと読む)


【課題】 多量の酸素や有機物を必要とせず、かつ安定した処理が可能なアンモニア含有水の処理方法を提供する
【解決手段】 好気性の硝化細菌と嫌気性亜硝酸酸化細菌とを包括固定した担体14を脱窒槽12に保持し、この脱窒槽12に供給したアンモニア含有水10を好気条件下で担体14に接触させる。この際、脱窒槽12内のアンモニア含有水の溶存酸素が0.5〜1mg/Lとなるように、脱窒槽12に供給する曝気空気量を制御することが望ましい。また、脱窒槽12に添加・流入される有機炭素量と総窒素量との比(C/N比)が0.1以上となるように有機物24の添加量を調節することが望ましい。 (もっと読む)


【課題】 オキシデーションディッチ法を適用した比較的コンパクトな設備で効率よく窒素及びリンを除去することができる排水処理方法及び装置を提供する。
【解決手段】 無終端水路(ディッチ11)に循環水流発生手段及び酸素供給手段(曝気機14)を備えたオキシデーションディッチ法により排水処理を行う方法において、曝気機14からディッチ11内に供給する酸素量を原水の流入負荷に対して低く設定するとともに循環水量を調節することにより、ディッチ11内を酸素供給手段の下流側の好気域15と、好気域の下流側の無酸素域16と、無酸素域と酸素供給手段との間の嫌気域17とに区画し、ディッチ11内の活性汚泥含有液の一部を抜き出して好気槽12で好気処理し、好気処理を行った活性汚泥含有液の一部をディッチ11に返送する。 (もっと読む)


101 - 120 / 145