説明

Fターム[4D041BA01]の内容

重力濾過機 (3,052) | 不定形濾過層を用いる濾過機のタイプ (207) | 下向流濾過 (134)

Fターム[4D041BA01]の下位に属するFターム

Fターム[4D041BA01]に分類される特許

21 - 40 / 51


【課題】油膜や化学薬品を使用することなく余剰な藻類の発生を抑制できる緩速濾過処理設備と緩速濾過処理方法を提供する。
【解決手段】緩速濾過処理設備において濾過砂層4の表面に原水中2の汚染物質を分離する生物膜12を形成し原水2を濾過砂層4に通して濾過された浄水を得る。藻類発生の抑制をするために濾過池6の水中に散気管7を設置して散気管7に設けた穴から気泡11を吐出させて曝気を行う。曝気を行うことにより濾過池6の水中に散気管7から出る気泡11の浮力による上向きの水流が生じ濾過砂層4の表面の生物膜12の藻類が水流で分断される。上向きの水流によって余剰な藻類が水面へ上昇して越流管5を通りオーバーフローにより排出される。 (もっと読む)


【課題】 付着藻類や浮遊藻類などの大量発生による景観障害等を防止することができ、且つ、設備費、運転費が共に安価である下水処理水の藻類増殖抑制方法及びその装置を提供する。
【解決手段】 下水に浄化処理を施して有機物濃度を低下させた下水処理水を、微生物を担持可能な微生物保持担体Sが収容された生物反応槽2に通水し、この生物反応槽2おいて、散気板21で下部から空気を送り込んで曝気することを継続することにより、藻類の増殖に必要な微量金属を酸化する微量金属酸化微生物を自然発生的に微生物保持担体Sの表面に担持させ、この微量金属酸化微生物により下水処理水中に含まれる微量金属を酸化し、浮遊物質除去装置(沈殿槽3、砂濾過装置3’、膜分離装置3”)で反応槽処理水から微量金属の酸化物を除去する。 (もっと読む)


【課題】 反応(又は混合)ホースを使用する汚水の小型処理システムを提供する。
【解決手段】
泥水処理剤含有固液分離装置で汚水(汚濁泥水)を処理し、処理混合物を沈殿槽で滞留後、上水は第一濾過工程である砂濾過処理、ついで第二濾過工程である活性炭処理を行ない、処理水を清水タンクに送り地上に回収排水し、一方沈殿槽で沈降した汚泥物は高分子凝集剤含有固液分離装置で混合処理し、脱水処理して固形物を得ることからなり、固液分離装置での処理物はそれぞれ該装置の排出口に設けられた長尺の反応(又は混合)ホース又はチューブを通過して、凝集反応を施させること、更に清水タンクに回収された処理水を第一濾過器及び第二濾過器の洗浄に用いることからなる汚水処理システム。 (もっと読む)


【課題】難分解性の有機物を効果的に分解処理することができる液体処理方法および液体処理装置を提供する。
【解決手段】この液体処理装置は、第1磁力ナノバブル発生機51が設置された原水槽1と第2磁力ナノバブル発生機52が設置された処理水槽62を備える。第1磁力ナノバブル発生機51は磁気活水器12,マイクロバブル発生部8,第1気体せん断部6,第2気体せん断部4を有し、第2磁力ナノバブル発生機52は磁気活水器48,マイクロバブル発生部46,第1気体せん断部43,第2気体せん断部41を有する。原水槽1,処理水槽62内に、磁気活水器12,48により磁力を作用させた水に発生させたナノバブルである磁力ナノバブル流3,40が発生し、磁力の持つ電気エネルギーに関係するラジカルとナノバブルが有するラジカルの相乗効果により、難分解性の有機物等を分解可能になる。 (もっと読む)


【課題】処理性能を悪化させずに回収率を向上させる水処理方法および水処理装置を提供する。
【解決手段】原水を原水貯水槽に一旦貯水した後、凝集加圧浮上分離および/または凝集沈殿分離する分離工程Aと、分離工程Aで得られた処理水をろ過処理する分離工程Bと、分離工程Bで得られた処理水を逆浸透膜分離して透過水を得る分離工程Cとを含む水処理方法であって、分離工程Bは洗浄工程を有し、該洗浄工程で発生する洗浄排水を前記原水貯水槽に還流する水処理方法とする。 (もっと読む)


【課題】海岸近傍の海水に含まれる大腸菌等の細菌類の含有量を、人々が遊泳等できるレベルまで低減可能な海水浄化システム及び海水浄化方法を提供する。
【解決手段】海岸近傍の海水を浄化する海水浄化システムであって、海岸近傍の沖合と海岸線との間に設けられて、海岸近傍に外水域4から区画された内水域5を形成する、礫間接触酸化機能を有する第1海水浄化設備2と、内水域5の陸側に設けられる、浸透濾過機能を有する第2海水浄化設備10とを有する浄化施設を備え、海岸近傍の海水を第1海水浄化設備2に作用させて、第1海水浄化設備2の礫間接触酸化機能により、該海水の細菌類の含有量を低減させ、この後に、該海水を、第2海水浄化設備10に循環させることにより、該海水の細菌の含有量を更に低減させる。 (もっと読む)


【課題】本発明は、簡素な構造で処理水逆洗の実施を可能としたろ過装置を提供する。
【解決手段】本発明のろ過装置は、流入部21から流出部23へ向かう流れでろ過材17によるろ過処理が行われ、逆の流出部23から流入部21へ向かう流れでろ過材17の逆洗が行なわれるろ過器9の流入部21に、原水が流入する流入口部26a、逆洗水を排水する逆洗水排水口部26cを流入部21に対して切換可能な第1の三方弁25を設け、ろ過器9の流出部23に、ろ過処理された処理水が流出する流出口部29b、逆洗水が流入する逆洗水流入口部29cを流出部23に対して切換可能な第2の三方弁28を設ける。これにより、三方弁25,28により、ろ過処理を行うろ過経路Aと、逆洗および逆洗水の排水を行なう逆洗排水経路Bに切換可能として、簡素な構造で処理水逆洗が行なえるようにした。 (もっと読む)


【課題】プラントの運転中に、濾過池における濾過砂の目詰まりや残留物の程度を監視し、濾過池の濾過処理能力を判定できる運転支援システムを提供することにある。
【解決手段】水処理プラントに適用する運転支援システムであって、濾過池12に設けられた濾過砂122の目詰まりや残留物の程度を監視し、濾過池12の濾過処理能力を判定する運転支援システム。 (もっと読む)


【課題】本発明は、低濃度の被処理排水および高濃度の被処理排水のそれぞれの排水性状に応じた処理方法が選択できることを課題とする。
【解決手段】低濃度の被処理排水から浮遊する汚濁物質等の被除去物質を除去するドラムフィルター7と、前記ドラムフィルターで除去された被除去物質が貯留される調整槽15と、前記調整槽に高濃度の浮遊汚濁物質を含む被処理排水が流入する配管31と、前記調整槽内の被除去物質を分離する電解式浮上分離装21とを備え、前記低濃度排水用ろ過手段により処理された処理済排水が放流されるともに、前記分離装置で処理された処理済排水が放流される構成である。 (もっと読む)


【課題】 雨水などの自然水を充分に浄化して床暖房や風呂に利用可能とし、かつ生活用水として循環して利用できるようにする水再生利用装置を提供する。
【解決手段】 水再生利用装置10は、雨水等の自然水を濾過する濾過層12を内蔵する濾過装置11と、濾過層12で濾過された水を外部へ供給するための水供給管17と、濾過装置11から水供給管17へ通じる出水口15を濾過水の量に応じて開閉する第1の弁16と、水供給管17に水道水を供給する水道水供給口18と、この水道水供給口を開閉する第2の弁21と、第1の弁16と第2の弁21を連動させる連結ロッド23とを備える。第1の弁16が出水口15を開くときは第2の弁21が水道水供給口18を閉じ、第1の弁16が出水口15を閉じるときは第2の弁21が水道水供給口18を開く。 (もっと読む)


【課題】有機フッ素化合物を効果的に微生物分解できる排水処理方法および排水処理装置を提供する。
【解決手段】バブル発生槽3において、生物処理水と急速濾過器2で濾過した有機フッ素化合物含有排水とを混合した被処理水にマイクロナノバブル発生装置10によりマイクロナノバブルを導入して微生物を活性化させ、微生物を活性化した被処理水を活性炭が充填された活性炭吸着塔4に供給して活性炭に有機物を吸着させるとともに、活性炭に吸着された有機物をマイクロナノバブルで活性化した微生物により分解する。 (もっと読む)


【課題】池や河川の雨水を濾過して、長期間に亘って農業用水や中水として利用できる清浄な水を保持すると共に、洪水の発生と、下流側への泥水の流出を防止した雨水濾過調整システムを提供するものである。
【解決手段】貯水池2の近傍に、ピット7を形成してこの内側に芝生8を張ってこれを第1の濾過層9とし、この下層に砂や石を敷き詰めた第2の濾過層11を形成し、上部に流入口18を設け、下部側に流出口20を設けた濾過水貯水槽17を、前記第2の濾過層11の下部に設けて濾過調整池1Aを形成し、この濾過調整池1Aから高さの順次低くなる場所に中間と最終濾過調整池1B、1Cを設置して、各濾過水貯水槽1A、1B、1Cを通水管22を介して順次接続し、貯水池2からの水5をピット7内に流入させて濾過した後、順次下流側の濾過調整池1B、1Cに導いて濾過するものである。 (もっと読む)


【課題】セメントノロ様の排泥水の補助的な減容処理方法を提供する。
【解決手段】砂2の上に敷いた濾紙3で、自然濾過により排泥水Mを濾過する。具体的には、処理槽1内に、下部の濾液Wの排出口7を塞ぐ状態で砂2を充填し、砂2の上に濾紙3を敷く。処理槽1内で排泥水Mを静置し、濾液Wを排出口7から流し出して処理する。処理槽1は、上下分離可能に構成しておくことができる。他の方法としては、地面Gに排水溝10を掘削し、排水溝10とその隣接地を遮水シート5で覆う。遮水シート5で覆った隣接地の上に、砂2を台状に敷設する。砂2の上に、分解可能な枠体23を設置し、枠体23内の砂2の上に濾紙3を敷く。枠体23内で排泥水Mを静置し、濾液Wを排水溝10に流し出して処理する。 (もっと読む)


【課題】 搬送可能な簡易な装置の組み合わせによって、セレン等の重金属類を含む排水等の水から高い効率で当該重金属類を除去することができる重金属類含有水の処理プラントを提供する。
【解決手段】 重金属類含有水の貯留槽7と、この貯留槽7から排出された重金属類含有水に還元性鉄化合物を添加する添加装置8と、重金属類含有水および還元性鉄化合物を空気流入が遮断された内部において撹拌手段9によって撹拌しつつ反応させて還元性の鉄化合物沈殿を生成させる反応槽10a〜10dと、反応槽内のpHを調整するアルカリ水溶液供給装置11と、反応槽10dから排出された鉄化合物沈殿を含むスラリーを固液分離する固液分離装置22と、この固液分離装置22で分離されて排出された鉄化合物沈殿の少なくとも一部を条件槽29でアルカリ添加後に反応槽10aに戻す返送ライン27と、固液分離装置22で分離されて排出された水分から残留する固形分を除去する濾過装置44とを備えてなる。 (もっと読む)


【課題】 ろ過面積が大きくても洗浄排水を効率よく均一に流出させることができ、洗浄効果を大幅に向上させることができ、ろ過処理の効率を大幅に向上させることができるろ過装置を提供する。
【解決手段】 ろ過槽の上部16に原水流入部11と排水トラフ12とを有し、ろ過槽16の下部に処理水流出部13と洗浄水導入部14と洗浄用空気導入部15とを有するろ過装置において、前記ろ過槽16の下方部分に比重が1以上のろ材を充填したろ層21を形成するとともに、ろ過槽16の中段部分で前記ろ層21の直上部に、複数の排水用開口部31を備えた中間排水手段17を設ける。 (もっと読む)


【課題】 短時間で組立てることの可能な高度処理装置及び高度処理装置の組立て方法を提供する。
【解決手段】 砂濾タンク2の前方に配置された前面配管を第1フレームF1に架設することで第1配管ユニットU1構成した。また、第1及び第2活性炭タンク3A,3Bの前方に配置された前面配管を第2フレームF2に架設することで第2配管ユニットU2構成した。そして、高度処理装置1の設置場所にて、各配管ユニットU1,U2を対応するタンク2,3A,3Bの各供給口及び排出口に連結するようにした。 (もっと読む)


【課題】高濃度の有機汚泥を含む排水を河川の環境基準に当てはまる水質に浄化し、河川に放流しても生物の生息環境を破壊することなく改善できる水処理装置を提供する。
【解決手段】装置本体1の内部に設けられる複数段の濾材層5〜10の内、下端に位置する濾材層5を除く濾材層6〜10に使用される砂の均等係数をほぼ1とし、原水投入口11の出口が装置本体1の内面に沿うように向けられて原水投入口11から流入する原水が最上段の濾材層10の上で横方向に循環するように構成され、さらにこの原水を上下方向に循環させるエアー噴出し口16を設けた。 (もっと読む)


【課題】 洗浄時間の短縮と洗浄水および洗浄剤の使用量の節減を目的とし、新たな設備投資を必要とせず、既存の設備で、短時間で効率よく、かつ油分や懸濁物質などの種々の汚れを生じた濾材を確実に洗浄できる濾材の洗浄方法を提供することを課題とする。
【解決手段】 濾過槽内に濾材を充填して形成された濾過層に通水して濾過を行う濾過器における濾材を洗浄するに際して、気体と気体1m3に対して0.1〜10リットルの洗浄剤を希釈した洗浄剤希釈液とを濾過層下部から同時に導入して、気体と洗浄剤希釈液とを濾材に接触させ、気体と洗浄剤希釈液との導入を停止した後、濾過層下部から水を導入して、逆流洗浄することにより、濾材を洗浄することを特徴とする濾材の洗浄方法により、上記の課題を解決する。 (もっと読む)


【課題】重金属等の有害物質を含む汚濁水の大量処理を可能にする安価な重力式ろ過装置を提供する。
【解決手段】粒径1.0〜5.0mmで比較的粒子密度が小さい多孔質のクリンカを堆積させた上層23と、粒径0.6〜2.0mmで比較的粒子密度が高い多孔質の水砕スラグを堆積させた下層24とからなる2層構造のろ過層2を、砂利を堆積させた支持床8の上に配設し、ろ過槽1の上部の泥水管3から、浚渫に伴い発生した汚濁水を供給して下降流でろ過層2中を通過させる。すると、上層のクリンカに比較的粒子径の大きい汚濁物質が捕捉されると共に、下層の水砕スラグに比較的粒子径の小さい汚濁物質が捕捉され、十分大きなろ過速度が得られる。ろ過水は下部配管4を経て外部へ排出され、逆洗時には、同じ下部配管4から微細気泡を含む逆洗水が吐出される。 (もっと読む)


【課題】長繊維束により原水中の懸濁物を除去するろ過処理において、速いろ過速度で運転することができ、ろ過継続時間を増加することができるろ過装置及びろ過方法を提供する。
【解決手段】長繊維束により原水中の懸濁物を捕捉するろ過装置であって、ろ過塔と、ろ過塔内部に横設または充填された支持体と、支持体に下端を固定されるとともに、その上端を自由端とした長繊維束と、を有し、長繊維束を構成する長繊維は捲縮加工がされており、捲縮数は7個/25mm以上であるろ過装置である。 (もっと読む)


21 - 40 / 51