説明

Fターム[4E360EC11]の内容

電気装置のための箱体 (36,992) | 取付又は組立態様 (2,251) | 開閉自在 (319)

Fターム[4E360EC11]に分類される特許

301 - 319 / 319


【課題】
外観におけるデザイン自由度が高いスタンド構造を有する電子機器を提供すること。
【解決手段】
スタンド板5の開閉を、スライド動作と開閉動作の2段階で行なう。スタンド板5が開く場合、まず、スタンド板5の開閉スライドカム5bがバネ8のロック部8a−1に当接しながらスライドすることで、ロック部8a−1を超えてロックが解除されるとともに、スタンド板5の回転スライド軸5aがバッテリカバー7の案内溝7aに案内されて案内溝7aの一端7a−1までスライドする。次に、上記案内溝7aに係合した回転スライド軸5aが案内溝7aの一端7a−1を中心に回転するとともに、開閉スライドカム5bがバネ8のスタンド板付勢部8aに当接しながら回転することで、スタンド板付勢部8aに回転力を付勢されて、開いた状態になる。これにより、スタンド板5は、閉じた場合には背面4の一部として一体化するため、デザイン自由度が向上する。 (もっと読む)


【課題】 ディスプレイ装置のスペースを有効活用してカードスロットを配置し、カードスロットに防塵が侵入するのを防ぎ、かつスムーズな開閉動作と強度を確保した扉構造を提供することを目的とする。
【解決手段】ディスプレイ本体のバックカバー23は前面部から背面部にかけて曲面(傾斜部)を有する外周形状を成し、この曲面部に内側方向に向かってカバーピース5と支持板6とで階段状の収納部26を形成し、この収納部内のカードピースにカードスロット51,52を設けている。扉4は屈曲したアーム42の先端に回動支点43を有し、この回動支点43をバックカバー内の支持板6に設けた軸63に回転自在に固定し、扉本体41を回転可能にしている。 (もっと読む)


【課題】 ワンタッチでスライドオープン及びスライドクローズが可能な携帯電話機を提供する。
【解決手段】 上筐体1及び下筐体2をスライド可能に連結するワンプッシュオープン/クローズ機構が、オープン時には、上筐体1及び下筐体2がオープン方向に移動するようにバネ部材の張力を機能させ、クローズ時には、バネ部材の張力を反転させ、上筐体1及び下筐体2がクローズ方向に移動するようにバネ部材の張力を機能させる。また、上下機構は、オープン時には、上筐体1のスライド移動に連動してキー操作部3を上昇制御し、クローズ時には、上筐体1のスライド移動に連動してキー操作部3を下降制御する。これにより、ワンプッシュでオープン状態、或いはクローズ状態となり、オープン時には自動的にキー操作部3が上昇し、クローズ時には自動的にキー操作部3が下降して下筐体2内に収納される新規な携帯電話機を提供することができる。 (もっと読む)


【課題】
外観品質を保持しつつ構造体の強度や成形性を向上させることができる電子機器、カバー及び構造体を提供すること。
【解決手段】
構造体1の外側に取り付けられるとともに、周縁部2bの一部が内面側に折り曲がったカバー2を有する電子装置において、カバー2は、その内面の折り目2dを含む所定の領域から突出するとともに、カバー2の内面側から見て折り目2dと交叉する線形成分を有する第1の部位と、当該第1の部位と交叉する線形成分を有する第2の部位とが一体となった1又は複数のリブ2aを有し、構造体1は、リブ2aと対応する位置に当該リブ2aと嵌合する穴部1aを有することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】蓋体の先端部から基端部までの長さを短くする。
【解決手段】デジタルカメラは、キャビネット2上に、軸31を中心に回動する蓋体4と、該蓋体4を閉じ状態にて係止するロック機構41を設けている。蓋体4は軸31の長手方向に沿ってスライド可能に設けられ、蓋体4は閉じ状態にて軸31に沿ってスライドして、ロック機構41の係止又は係止解除位置に達する。 (もっと読む)


【課題】簡素な構成で、蓋体のロック又はロック解除を検出する。
【解決手段】デジタルカメラは、キャビネット2上に、蓋体4をスライド可能に設けるとともに、該蓋体4を閉じ状態にて係止するロック機構41を設けている。蓋体4はキャビネット2上をスライドして、ロック機構41の係止又は係止解除位置に達する。キャビネット2内には、閉じ状態の蓋体4に連繋して、蓋体4のスライド位置に基づいてロック機構41の係止又は係止解除状態を検出するスイッチSWが配備されている。 (もっと読む)


第1のユーザインタフェース(9,10)を搭載する第1の端末部材(2,3)と、第2のユーザインタフェース(11)を搭載する第2の端末部材(4)と、前記無線通信端末部材間を接続し、その周りで無線通信端末を閉鎖位置から第1の開放位置に展開することができる第1の回転軸(7)を持つ第1のヒンジ器具(8)とを有する無線通信端末(1)である。この無線通信端末は、更に前記第1の回転軸に対して垂直な第2の回転軸(6)の周りで、無線通信端末を第2の開放位置に展開することができるように、前記無線通信端末部材間を接続する第2のヒンジ器具(5)を有する。この方法で、無線通信端末を二枚貝の様式で細長い伸長方向に展開して、電話モードの使用形態をとることができるとともに、ラップトップのような様式で細長い伸長部を横切る方向に展開して、コンピュータモードの使用形態をとることができる。
(もっと読む)


【課題】各種電子機器に使用される開閉装置及びこれを用いた電子機器に関し、機器の小型化が可能なものを提供することを目的とする。
【解決手段】可動ケース25内に収納された固定体21と可動体22を、中空円筒状に形成して開閉装置20を構成することによって、電子機器に装着した際、リード線や配線基板等の配線体を固定体や可動体の中空部を挿通させて、固定筺体と可動筺体を電気的に接続することができるため、配線体30分のスペースが不要となり、機器の小型化が可能な開閉装置及びこれを用いた電子機器を得ることができる。 (もっと読む)


【課題】電子機器のドア構造において、ドアが自然に倒れて開ききってしまうことを防止できると共に、ドアをロックするための部材を外観される箇所からなくすことができる。
【解決手段】ジャック端子7a,7b,7cの前面を開閉するドア10がフロントパネル9に支持されている。フロントパネル9は、軸部21と、フロントパネル9の内方に伸びる撓み変形可能なフック部22を有し、ドア10は、軸部21に嵌合される爪部31を有する。フック部22は、爪部31に接触する突起22aを有する。爪部31は、ドア10を閉じたときに突起22aが嵌まり込む第1の谷部31aと、ドア10を開いたときにフック部22を撓ませるフック撓ませ部31cと、ドア10を開ききったときに突起22aが嵌まり込む第2の谷部31bを有する。ドア10を開くとフック部22が撓み、フック部22とフック撓ませ部31cとの間の摩擦力によって、ドア10の姿勢が保持される。 (もっと読む)


【課題】 故障した半導体レーザモジュールの交換が容易にできると共に、レーザ出力の安定化、高出力化、長寿命化を維持しながら、結露の発生を防止することのできる半導体レーザ装置を得る。
【解決手段】 複数の半導体レーザモジュール3と、半導体レーザモジュールを収容すると共に収容した該半導体レーザモジュールを外部に取り出し可能にする上面開口を有した容器本体10と、容器本体の開口部に開閉可能に取り付けられた樹脂フィルム22よりなる蓋体20と、容器本体に収容された半導体レーザモジュールを冷却する冷却器8と、容器本体内を乾燥させる乾燥剤9と、を具備する。 (もっと読む)


【課題】 誤操作による画像データの破損を防止すると共にロックレバーの誤動作を防止することができる電子機器を提供することにある。
【解決手段】 カメラ本体11は、レリーズボタン12の操作によりレンズ鏡筒を介して取得した被写体画像をCCDによりデジタル画像信号に変換した上で、メモリーカード13に保存する。電池・メモリーカード蓋16は、スライド後に回転することにより開動作を行って電池17やメモリーカード13をカメラ本体11より挿抜することができる。電池・メモリーカード蓋16には、蓋16の面内において蓋16のスライド方向と直角な方向にスライド自在なロックレバー18が設けられている。蓋16を開けるためにロックレバー18をスライドさせると、その動作に応じて補助部材20が黒太矢印方向に動作し、この動作は、検出スイッチ19によって蓋16の開動作の前兆として検出される。 (もっと読む)


【課題】ポータブルコンピュータのラッチ装置を提供する。
【解決手段】ポータブルコンピュータのラッチが、リアケース31に形成されるラッチ設置部42と、ラッチ設置部42に取付けられて突出し、ディスプレイ部の全面外観を構成するフロントケース32を貫通し、本体部の係止溝に選択的に係止されるフック69を備えるラッチ60と、ラッチ60のフック69が係止溝に係止される方向に弾性力を与える弾性部材70と、ディスプレイ部の一端の外部へ露出し、ラッチ60の移動のための駆動力の伝達を受ける解放機構67とを含む。この結果、ポータブルコンピュータの本体部とディスプレイ部間の結合が堅固になり、ラッチ60の分解組立が容易になる。 (もっと読む)


【課題】内部に配線を通すとともに、水や塵等の侵入を防ぐ防水ヒンジ構造を提供する。
【解決手段】第1部材10に設けられ、軸方向の端部に第1部材10の内部に連通する開口部を有する第1筒状部20と、第2部材30に設けられ、軸方向の端部に第2部材30の内部に連通する開口部を有する第2筒状部40とからなり、前記第2筒状部の開口部側の端部41は前記第1筒状部の開口部側の端部21内に挿入されており、前記第2筒状部は前記第1筒状部に対して周方向に回転自在に組みつけられているとともに、前記第1筒状部と前記第2筒状部との組み付け部分の内外周面の間は止水材43により閉塞されている防水ヒンジ構造である。第1部材10及び第2部材30の内部を一体空間とし、両者を互いに回動自在としながら、止水材43により隙間から内部への水や塵の侵入を防ぐことができる。 (もっと読む)


【課題】主に屋外に配置される有線通信機器の筐体の内部と外部とを経年的かつ効果的に遮断する手段を提供し、これにより、有線通信の信頼性と安定性を確保すること。
【解決手段】ケース本体10と蓋20の何れについても、外気に触れる部位と、パッキンPに面接触する部位は塗装されており、これにより、パッキン押圧面12とパッキンPとを十分密に密着させることができる。格納溝22aから筐体100の外部に通じる通気路Sの開口部hは、紫外線反射部21が供する天井面21aとテラス11aとの隙間から形成されている。パッキンPの外側(周外)には、ケース本体10と蓋20との接触面が形成されなくなり、かつ、ケース本体10と蓋20との間には、0.1mm以上の距離が十分確保されるので、パッキンPの外側から隙間腐食が発生する恐れがなくなる。このため、パッキンPの密閉機能は、従来よりも良好に、従来よりも長期間維持される。 (もっと読む)


【課題】蓋の開閉に対する耐久性を向上した蓋のロック構造及び配線装置を提供する。
【解決手段】蓋体40の回動方向と交差する方向(左右方向)に撓み自在であり且つ凹所24の側面と対向する外側面に係合突起44が突出する撓み部43が形成されている。凹所24の上部両側面には撓み部43に設けられた係合突起44が係合する係合凹部32が設けられている。また凹所24の側面における係合凹部32の前方の部位は、蓋体40が開位置から閉位置に移動する際に撓み部43の係合突起44に当接する当接部33となる。係合突起44を撓み部43に設けているため、蓋体40全体を撓ませてロック・アンロックする場合に比較して係合突起44が削れ難くなり、蓋体40の開閉に対する耐久性が向上する。 (もっと読む)


【課題】 表示部を外方に臨ませた状態での装置全体の小型化を図り、表示部を確実に保護するとともに装置全体の小型化、薄型化を図る。
【解決手段】 装置本体2と、この装置本体2に対して回動可能に設けられて情報を表示する表示部63を有する蓋体3とを備える。また、装置本体2の主面に軸方向が平行な第1の回動軸81と、この第1の回動軸81の一端に装置本体2の主面に直交されて設けられた第2の回動軸82とを有し、装置本体2に対して蓋体3を回動可能に支持する回動支持機構6を備える。そして、回動支持機構6は、第2の回動軸81が、装置本体2の主面の隅部に位置して配設される。 (もっと読む)


【課題】外部からの塵埃や大気中の不純物が浸入せず、内部電子回路の放熱を十分に行え、メンテナンス性、生産性に優れ、不快な騒音が発生しない電子回路基板の筐体構造を提供する。
【解決手段】筐体13の外周に放熱フィン24を有しているので、電子回路基板からの放熱が前記筺体及び放熱フィンにより大気中に放散され、前記筺体は効率よく自然冷却される。又、前記筺体に電子回路基板が気密に収納されているので、前記筺体内に塵埃、不純物等が浸入することがない。又、前記筺体を開閉可能に且つ気密に閉塞し得る様分割することにより、組立が容易になる。更に、発熱性部品を筺体内壁に直付することにより、効率よく放熱される。 (もっと読む)


【課題】バッテリパックを機器内部に確実に保持できるようにすることである。
【解決手段】バッテリパック11の左側面には、端子12の上端面より突出した2個の突起13が設けられている。バッテリ収納部15の左内側面15aのバッテリパック11の突起13に対応する位置には凹部16が設けられている。そして、バッテリパック11の突起13をバッテリ収納部15の凹部16に挿入し、バッテリパック11をバッテリ収納部15に収納する。 (もっと読む)


【課題】 スライド部材の往復移動に連動して可動ノーズが回動するタイプの前面パネル装置において、外部からの振動に起因するラットルノイズを抑制し、可動ノーズをスムーズに回動させること。
【解決手段】 モータ12を駆動源として前後方向へ往復移動するスライド部材11に可動ノーズ5の両側面下部に設けられた支軸9を回動自在に連結し、可動ノーズ5の両側面上部に設けられたガイドピン8を前面パネル2の内側壁に設けられた上下方向へ延びるガイド溝10に係合させ、スライド部材11と支軸9との連結部分に一対の捩じりコイルばね25,26を巻装して可動ノーズ5を起立方向へ弾性付勢するように構成した。 (もっと読む)


301 - 319 / 319