説明

Fターム[5B011MB11]の内容

電源 (19,167) | 電源オンオフ時の制御 (958) | 電源オン時の制御 (371)

Fターム[5B011MB11]の下位に属するFターム

Fターム[5B011MB11]に分類される特許

141 - 160 / 286


【課題】消費電力のピーク値を低減できる半導体集積回路を提供すること。
【解決手段】プロセッサ1と複数の周辺回路2,3,4とがバス5を介して接続された半導体集積回路において、当該半導体集積回路内の消費電力をリアルタイムに監視し、消費電力が閾値を超えるとき、前記複数の周辺回路の1以上の起動タイミングを制御する電源監視回路6aを備えた。 (もっと読む)


ストレージ・システム・エンクロージャを開示する。ミッドプレーンが、そのミッドプレーンに結合されたコントローラから、第1のドライブ状態信号および第2のドライブ状態信号を受信する。この第1のドライブ状態信号および第2のドライブ状態信号は、記憶装置に関連する。第1のドライブ状態信号は、この記憶装置に関連する故障状態を示す。第2のドライブ状態信号は、この記憶装置上でアクションが許可されたことを示す。ドライブ電源制御装置が、第1のドライブ状態信号および第2のドライブ状態信号の状態に応答してこの記憶装置に電力を供給したり、あるいはこの記憶装置から電力を除去したりする。
(もっと読む)


【課題】本件は、キャリブレーションにより回路状態が調整される回路部分を有する回路システムおよび回路ブロック、並びに電子機器に関し、省電力モードから通常の動作モードに遷移した時に速やかに通常動作に移行する。
【解決手段】ADC12およびTBG14などの被調整部にキャリブレーションを行なわせ回路状態を調整させて回路状態に応じた設定値を得、その設定値を不揮発的に記憶しておき、省電力モードからの復旧時には、その記憶しておいた設定値を使って回路状態を急速に元の状態に戻す。 (もっと読む)


【課題】情報処理装置にて省電力状態の設定中に発生した情報処理機能の異常を検知して、通信手段から送信される情報の逸失を低減する。
【解決手段】何れの動作状態が設定された場合においても電力供給部38からの電力供給を受け、ネットワーク4から送信される情報を受信する通信部31と、予め定めた動作状態にて電力供給部38からの電力供給を受け、通信部31が受信した情報を処理する制御部30とを備えており、通信部31は、制御部30への電力供給を停止する動作状態が設定された場合に、制御部30に対する復帰検査を実行する。 (もっと読む)


【課題】 情報処理装置等のサスペンド状態からの速やかなレジューム動作に関する技術を提供する。
【解決手段】 レジューム機能を備える情報処理装置であって、前記情報処理装置で稼動するアプリケーションと、前記アプリケーションが動作するメモリ領域と、前記メモリ領域の内容が保持されているかレジューム時に点検する点検手段と、サスペンド要求を受信した場合、サスペンド状態に移行する手段と、サスペンド状態からの復帰要求を受信した場合、サスペンド状態からの復帰処理を行う復帰手段とを備え、レジューム時は前記点検手段と前記復帰手段とが並列動作することを特徴とする情報処理装置。 (もっと読む)


【課題】 USB上位ユニットから送出されるVBUS電源を利用してリセットおよび電源オン/オフが可能であることに加え、電源オフ時の消費電力がゼロであるUSB下位ユニットを提供する。
【解決手段】 VBUS電源のオフからオンへの立ち上がりに基づいてセルフパワー電源のレジュームを行うレジューム制御部40を有している。レジューム制御部40は、オンになったVBUS電源を駆動電源としてセルフパワー電源をオフからオンに切り替えるスイッチ手段としてのFET43を備えている。 (もっと読む)


【課題】バンクに記憶保持されたデータを正常に一括消去することのできるデータ記憶保持装置を提供する。
【解決手段】データ記憶保持装置1では、例えば「時速10km」等、車両が一定速度以上であることが成立したことに基づいて、フラッシュメモリ60を構成するデータバンク61に記憶保持されたデータを一括消去することとした。これにより、データバンク61に記憶保持されたデータを一括消去中に確実に電源が供給されるようになるため、データの一括消去を正常に行なうことができるようになる。 (もっと読む)


【課題】電力ユニットの構成変更を可能とし、かつ最適な電力消費及び起動時間(起動にかかる時間)により、接続された機器及び/又は自装置内の機器を起動することができる画像形成装置及び起動制御方法を提供する。
【解決手段】画像形成装置100は、接続される機器200及び/又は自装置内の機器を起動し、要求処理を行う装置であって、接続される機器200に関する情報と、自装置の立ち上げ種類に関する情報と、電源ユニット60のもつ最大使用可能電力に関する情報とを取得する取得手段(S103〜S105)と、取得した情報に基づき、接続される機器200及び/又は自装置内の機器を想定し、予め設定しておいた機器の起動タイミングを定義する複数の起動パターンの中から、該当する起動パターンを特定する特定手段(S107)と、特定した起動パターンに従って、機器200の起動を制御する起動制御手段(S108)と、を有することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】FPGA等の書換え可能なデバイスの初期化処理完了タイミングと、制御部のリセット解除タイミングのずれによる誤動作を防止することができる制御装置を提供する。
【解決手段】メインスイッチSW1がオンされると、FPGA2、電源監視IC5にバッテリ電源電圧BATTが供給され、FPGA2はコンフィグレーションROM3からコンフィグレーション情報を読み出して、初期化処理を開始する。一方、イグニッションスイッチ信号IGSWがメインリレー回路6に入力されると、電源監視IC5がCPU1に電源電圧Vccを供給するとともに、一定時間後にリセット解除信号RESETをAND回路8に出力し、FPGA2がコンフィグ完了信号を出力した後、AND回路8がCPU1のリセット解除信号入力端子にオン信号を入力する。 (もっと読む)


【課題】Platformに設置された複数のCell Boxの各々に供給される電力量を、Platform全体で共有する制御を行うことを可能にして、冗長性を有する電力供給を可能にする給電システムを提供すること。
【解決手段】Cell Boxには、3台のPSUと1台の給電Unitとを接続し、給電Unitは、電源ケーブルを介して相互に接続している。この給電Unitを介して、Cell Boxの各々に、前記各Cell Boxが有する冗長電力を供給する。Cell Boxの各々には、その制御(電源ON/OFF、起動指示等)を行うBMCを接続している。このBMCには、PSUの電源制御を行うためのレジスタを設け、このBMCから、I2C等のインタフェースに基づいた前記各PSUへのアクセスを可能にしている。 (もっと読む)


【課題】CPUの動作に支障を来すこと無く、消費電力を削減することが可能な半導体集積回路を提供する。
【解決手段】CPU10と別に設けられた電源制御回路40は、半導体チップ1上に設けられたCPU10からの信号(例えばアイドル信号Si)を検出する。電源制御回路40は、この信号に応じて、CPU10に対してスイッチ素子30_1を制御して電源電圧Vpの供給を制御する。この制御により、CPU10の動作に支障をきたすことなく、効率よく電源制御が行える。 (もっと読む)


【課題】電源オフ状態において表示させる情報にバリエーションを増大させることができる携帯型表示端末及びプログラム。
【解決手段】携帯型表示端末は、電源からの電力供給が断たれたときでも表示を維持する不揮発性表示部を備えている。携帯型表示端末は、不揮発性表示部に表示する情報が記憶されたコンテンツ情報と、そのコンテンツ情報に付加される付加情報とを記憶する情報記憶部を備えている。携帯型表示端末は、電源オン状態から電源オフ状態へ移行する際に、付加情報を不揮発性表示部に表示する。 (もっと読む)


【課題】デジタル回路により電源投入を検出することができる電源投入検出回路及びマイクロコントローラを提供することを課題とする。
【解決手段】電源投入時に不定値を記憶し、複数ビットのデータを出力するフリップフロップ回路(101)と、前記フリップフロップ回路により出力される複数ビットのデータと複数ビットの固定値とを比較し、その比較の結果に応じた電源投入検出フラグを出力する比較器(102)とを有することを特徴とする電源投入検出回路が提供される。 (もっと読む)


【課題】新サーバブレードとそのストレージの電源連動。
【解決手段】情報処理、記憶及び管理の各ユニットを備える装置1。情報処理、記憶のユニット32、33は、記憶ユニットへの電源投入先行し、記憶ユニット稼働後、情報処理ユニットへ電源投入する、連系可能な第1インターフェース、又は連系不可な第2インターフェースのいずれかで接続。情報処理ユニット32は、記憶ユニット33接続のインターフェース種類情報を格納のPROMを管理ユニット35からアクセス可なバス上に有す。管理ユニットは、情報処理ユニットへの電源投入指示あるとPROMから前記種類を読み出す。情報処理ユニットが第1インターフェースで記憶ユニットに接続の場合、連系制御で電源投入。情報処理ユニットが第1インターフェースで記憶ユニットに非接続の場合、記憶ユニットに電源投入し、その後、情報処理ユニットに電源投入。 (もっと読む)


【課題】USBケーブルを用いて100(mA)以上の電流を消費する場合であっても、コンピュータ装置側の動作に支障をきたさないようにした楽器用アンプ装置を提供すること。
【解決手段】楽器用アンプ装置2は、制御部14を含むUSBコントローラ部10と、A/D変換器20と、D/A変換器25と、このD/A変換器25からのアナログ信号を増幅するアンプ30と増幅信号を放音するスピーカ−40とを備える。スイッチ17が開状態の場合には、A/D変換器20、D/A変換器25およびアンプ30には電流供給はされない一方、PC1からの大電流供給許可を得た場合には、制御部14はスイッチ17が閉状態としてA/D変換器20、D/A変換器25およびアンプ30に電流供給が行われる。 (もっと読む)


【課題】本発明は、ディスプレイが消灯状態にあるときに任意の機能を動作させる操作が入力された場合、ディスプレイの点灯を制御することにより、起動処理中のディスプレイの消費電流を抑えることが可能な電子機器を提供する。
【解決手段】データを表示する表示手段と、所定機能を起動する起動手段(S105)と、所定機能の起動が開始されてからこの起動が完了されるまでの間、前記表示手段による表示を禁止する表示禁止手段(S103)と、所定機能の起動が完了された場合、前記表示手段による表示を許可する表示許可手段(S115)と、を備えた。 (もっと読む)


【課題】認証機能を有する電子機器において、CPUの電源をオフにした省電力モードでも、認証入力をトリガとする省電力モードからの復帰を可能にする。
【解決手段】省電力モード時、網掛けを付した部分は電源オフになっている。個人認証デバイス12内のマイコン13は、入力部14からの入力データを監視し、認証データあり(ユーザーからのアクセスあり)と判断した場合は、省電力モード復帰信号を出力する。マイコン13から出力された省電力モード復帰信号は、パワーセーブI/F26に入力され、電源部16の各電源系をオンに復帰させるシーケンスがスタートする。 (もっと読む)


【課題】上位側の装置の起動に連動して起動させ、上位側の装置から順番に起動させることを課題とする。
【解決手段】上位装置である基本装置30と、接続I/F部90(増設装置10A1が待機状態でも作動する)との間で行なわれるOOBシーケンスが、所定の段階に移行したことをOOBシーケンス監視部100により検知する。OOBシーケンス監視部100による検知に基づいて電力供給制御部110は、起動電力供給部120に電力の供給を指示する。増設装置10A1が起動すると、同様に、増設装置10A2の接続I/F部との間でOOBシーケンスが行なわれる。その結果、上位側の増設装置から順番に起動する。 (もっと読む)


【課題】 搭載する電子部品の平均消費電力量を、入力トラフィック容量最大の場合のスループットを損なうことなく、最大容量以下の低いトラフィック入力時に回路の消費電力を低くすることが可能な情報通信機器を提供する。
【解決手段】 情報通信機器は、入力パケットを蓄積するパケットバッファの蓄積量を監視する監視手段(パケットバッファF部空き状態時間計測部11)と、監視手段の監視結果に基づいてパケットバッファに蓄積されたパケットを処理する処理手段への電力を停止する電力制御手段(比較判定部13)とを有する。
【効果】 本発明は、各パケット処理部の動作消費電力を削減することが可能となるため、平均消費電力量を抑制することが可能となる。 (もっと読む)


【課題】ネットワークインタフェースが初期化されるまでに消費される無駄な電力を削減する。
【解決手段】パワーオンリセットにより、システムインタフェース23から出力されるPHY_EN信号をオフにして、第2のクロック生成部14の出力がイーサネット(登録商標)PHY10に供給されないようにクロック制御部15を設定する。次いでMACブロック26、イーサネット(登録商標)PHY10以外の部分を初期化し、その後に第2のクロック生成部14の出力がイーサネット(登録商標)PHY10に供給されるように制御し、その後にMACブロック26、イーサネット(登録商標)PHY10を初期化する。 (もっと読む)


141 - 160 / 286