説明

Fターム[5B011MB11]の内容

電源 (19,167) | 電源オンオフ時の制御 (958) | 電源オン時の制御 (371)

Fターム[5B011MB11]の下位に属するFターム

Fターム[5B011MB11]に分類される特許

101 - 120 / 286


【課題】音声や動画像などの圧縮データを再生する装置の電力消費を削減する。
【解決手段】一元に電源制御がなされるデバイス電源領域120において、バッファメモリに格納されたPCMデータを転送可能な汎用DMAコントローラ132、該汎用DMAコントローラの各周辺デバイス134、DMA転送要求を伝達するシステムコントローラ124が設けられている。PDMAC140は、転送予約機能を備える。デバイス電源領域120は、PDMAC140が転送の実行中であり、かつ次のDMA転送要求がPDMAC140に送信されたことを条件に電源がオフされ、PDMAC140による転送が完了する毎に電源がオンされる。 (もっと読む)


【課題】電源からの電力の供給が再開されたときに漏洩防止の対象とする情報を復元することができる情報処理装置、画像形成装置、画像形成システムおよびプログラムを得る。
【解決手段】CPU32により、電力が供給されなくても記憶している情報が保持されると共に、予め定められた情報処理の処理対象とする処理対象情報を記憶するためのHDD35に当該処理対象情報が記憶された状態で、操作されることによって電源40からの電力の供給と当該供給の停止とを切り換える副電源スイッチ60Bに対する操作によって前記電力が供給されている状態から停止される状態に移行するとき、HDD35に記憶されている前記処理対象情報の少なくとも一部を、副電源スイッチ60Bによる切り換え状態にかかわらず記憶している情報が保持されるRAM33に移動するように制御する。 (もっと読む)


【課題】低コストで容易に導入可能な客がオーダーを行うための通信装置を提供することにある。
【解決手段】通信装置30は、客用注文モードに設定され、第2の構成体12が第1の構成体11に対して開いた状態のハンディターミナル3に、第1のカバー31と第2のカバー32とを取り付けて形成される。これにより通信装置30に店員がオーダーを行うハンディターミナル3と同一の短端末が用いられるため、客が注文するための装置に別途に客用注文端末を製作する必要がなくなる。同時に、客用端末を卓上に設置する際の電源工事、LAN工事の必要がなくなる。これにより、低コストで容易に客がオーダーを行うための通信装置30を導入することができる。 (もっと読む)


【課題】 電源検出回路の誤動作を抑制すること
【解決手段】 パワーダウン検出回路10及びパワーオン検出回路12を初期化するための初期化信号nrsetxを生成するスタータ回路18において、パワーオンが検出されている第1期間に電源電圧を中間ノードへ供給する切替回路を有する。第1の期間において第1電源電圧から中間ノードへ電源電圧を供給することにより、スタータ回路の出力を安定させることができる。その結果、電源検出回路の誤動作を抑制することができる。 (もっと読む)


【課題】搭載される機能ブロックの個数によらず、一定数の少数の配線のみでパワーゲーティング制御を行うことのできる半導体集積回路およびパワーゲーティング制御方法を提供する。
【解決手段】パワーゲーティング制御情報生成部1が、機能ブロックBLK1〜BLK3に対するパワーゲーティング制御情報PGCを生成し、クロック信号制御部2が、クロック信号CK0にパワーゲーティング制御情報PGCを重畳し、機能ブロックBLK1〜BLK3へ供給するクロックとなるクロック信号CKを生成し、機能ブロックBLK1〜BLK3のそれぞれと一体に1個ずつ配置されたパワーゲーティング制御部31〜33が、クロック信号CKに重畳されたパワーゲーティング制御情報PGCを解読して、機能ブロックBLK1〜BLK3に対するパワーゲーティング制御信号PG1〜PG3をそれぞれ生成する。 (もっと読む)


【課題】復元情報を外部記憶装置に格納した装置と、当該復元情報を用いて休止状態から起動する装置とで共通に実行可能な機能に基づいて、適切な復元情報を生成する情報処理装置及びその制御方法を提供する。
【解決手段】本発明の情報処理装置は、他の情報処理装置が休止状態から起動する際に、外部記憶装置からRAMへ読み込んで、当該他の情報処理装置の機能を使用可能な状態とするための復元情報を生成し、外部記憶装置へ格納する。具体的には、本情報処理装置が実行可能な機能であって、かつ、他の情報処理装置が実行可能な機能である共通機能を特定するとともに、当該共通機能に対応するRAMの作業状態情報を用いて復元情報を生成し、外部記憶装置へ格納する。 (もっと読む)


【課題】ユーザの手間を掛けずに、給電対象のデバイスに適した給電を行うことが可能な電力供給技術を提供する。
【解決手段】給電制御部1043は、USBコントローラ105を介してUSBデバイス情報をUSBデバイス111から取得して、当該USBデバイス情報を用いて、USB給電モードDB10440を参照して、参照結果に応じて、当該USBデバイス111に最適な給電モードを選択する。そして、給電制御部1043は、記憶部1044に記憶されたUSB給電フラグの値を‘1’にして、USB給電を可能にする設定を行なうと共に、選択した給電モードに応じてUSBコントローラ105、外部ハードウェア112、電源回路108等の各部を設定する。 (もっと読む)


【課題】電源電圧が変化した場合にも、スイッチのオン/オフ状態の判断を正確に行うことが可能な入力装置を提供する。
【解決手段】DVDプレーヤの入力部105は、スイッチ11〜15と、スイッチ11〜15のオン/オフ状態が切り替えられた場合に電圧が変化するノードNaの電圧を検出するADC31と、設定値を記憶するROM34と、ノードNaの電圧と設定値とに基づいて、スイッチ11〜15のオン/オフ状態を判断するCPU33と、電源電圧Vccを検出するADC32とを備える。CPU33は、電源電圧Vccが低下した場合に、電源電圧Vccに対応した設定値を算出し、ノードNaの電圧と算出した設定値とに基づいて、スイッチ11〜15のオン/オフ状態を判断する。 (もっと読む)


【課題】情報処理装置の被制御部の節電モードからの復帰時間を短くすることができる情報処理装置、画像処理システム及びプログラムを提供する。
【解決手段】情報処理装置(100)は、所定の初期化処理を実行した後に制御信号を出力するメインCPU1と、当該システムの機能に関連する被制御部を制御するサブCPU17,21(第2制御手段)と、当該システムの節電モード時に、当該節電モードから通常モードに復帰するためのトリガを検出すると共に、メインCPU1から受信する制御信号及び上記トリガに基づいて、サブCPU17,21をリセット状態に設定する又は当該リセット状態を解除する制御部15,16,20とを備え、この制御部15,16,20は、節電モードから通常モードへの復帰時に、上記トリガに基づいて、サブCPU17,21のリセット状態を解除する。 (もっと読む)


【課題】記録媒体からデータコピーを行う情報処理装置、データ記録方法、データ記録プログラム及びその処理を記録した記録媒体を提供する。
【解決手段】情報処理部がデータを処理可能な第1の電源ステートと、前記情報処理部がデータを処理不能な第2の電源ステートとに遷移可能であり、前記情報処理部に処理されたデータを表示する表示部が、前記データをユーザが視認可能な第1の状態と前記データをユーザが視認不能な第2の状態をとることができ、前記表示部に表示可能なデータの記憶された記憶媒体が挿入されたときに前記第1の電源ステートに遷移して所定の処理を行い、前記所定の処理が終了したときに前記第1の状態であれば、前記データを前記表示部に表示し、前記所定の処理が終了したときに前記第2の状態であれば、前記記録媒体が挿入されたときの電源ステートに遷移することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】上位装置からの通信による指示を情報処理装置で受けられるという利便性を損なうことなく、一群の情報処理装置によって消費される電力を低減する。
【解決手段】本発明の情報処理装置は、それぞれ通信機能を有するN(Nは2以上の自然数)台の情報処理装置を一群として、当該1群に属するN台の情報処理装置をM(MはNより小さい自然数)台ずつ循環的に通信機能を停止した電源オフ状態から通信機能を起動したスリープ状態に復帰させる条件で、自装置に割り当てられた復帰期間を設定する復帰期間設定部44と、この復帰期間設定部44で設定された復帰期間に基づいて、自装置の電源状態を電源オフ状態からスリープ状態に復帰させるとともに、復帰期間内に復帰要因があった場合に、復帰期間後もスリープ状態を維持するように自装置の電源状態を制御する電源状態切り替え制御部41とを備える。 (もっと読む)


【課題】 起動までの時間を短くするととともにバッテリを有効に利用すること。
【解決手段】 デジタルスチルカメラは、バッテリから電力の供給を受けて駆動するレンズ駆動部、手振れ補正ユニット、イメージセンサ、LCDを含む複数の負荷手段と、バッテリの残量を検出する検出手段(S01)と、複数の負荷手段を制御する制御部11と、を備え、制御部11は、起動までの時間の異なる第1および第2のシーケンスのうちから検出された残量が少ないほど起動までの時間の長いシーケンスを選択し、選ばれたシーケンスに従って複数の負荷手段を初期化する(S02、S03)。 (もっと読む)


【課題】システム状態を維持しながら、コンピュータを実環境と仮想環境の間で動作環境を遷移させる。
【解決手段】実環境でOS101を実行する。仮想環境へ移行させるための移行イベントを生成する。移行イベントに基づいてコンピュータ・システムをサスペンド状態へ移行させる。サスペンド状態から電源オン状態への復帰を開始させる。サスペンド状態から電源オン状態に復帰するまでの間に、仮想化プログラム109をメイン・メモリに確保された所定の領域にロードする。仮想化プログラムを実行し、オペレーティング・システムをレジュームして仮想環境に移行する。 (もっと読む)


【課題】電源スイッチ及び外部装置からの命令により電源をオフにするための指示を受けることが可能な情報処理装置において、情報処理装置の再起動を適切な場合に実行する。
【解決手段】電源オフが指示されたら、シャットダウンを開始する。シャットダウンが終了した時点で、電源スイッチがオンになっている場合において、電源オフの指示が情報処理装置の電源スイッチによるものであった場合には、情報処理装置の再起動を実行する。シャットダウンが終了した時点で、電源スイッチがオンになっている場合において、電源オフの指示が外部装置からの命令によるものであった場合には、情報処理装置の再起動を実行しない。 (もっと読む)


【課題】記憶システムの機構に依存すること無く、電源制御を行い省電力化を図ること。
【解決手段】システム制御ファーム140は、上位装置50とシステム制御デバイス120との間のSAS(1)の通信状態を監視し、各信号線のうち規定数以上の信号線においてリンクが確立された場合に、記憶部110に対する電源投入を行う。また、システム制御ファーム140は、全ての信号線においてリンクが解除した場合に、記憶部110に対する電源投入を停止する。 (もっと読む)


【課題】ROM上のプログラムをRAMに複写して実行するコンピュータにおいて、より一層の省電力化を実現すること
【解決手段】メモリ管理部22は、RAM上における物理メモリの確保とその解放およびROMからRAMへのコピー処理を行う手段31と、ページテーブル25を更新する手段32と、RAMを、使用中RAMと不使用RAMとに区分して管理するとともに、使用中RAMをさらに、書き込み可能データを記憶している破棄不可能RAMと、書き込み可能データを記憶していない破棄可能RAMとに区分して管理する手段33とを備える。電源管理部23は、省電力移行時に、仮想ページに割り当てられている破棄可能RAM上のメモリ領域の解放をメモリ管理部22に要求し、不使用RAMと破棄可能なRAMへの電源供給の停止を電源装置へ指示する。 (もっと読む)


【課題】USBデバイスが接続されたネットワーク装置の消費電力を抑制する。
【解決手段】アクセスポイント100は、ネットワーク(無線LAN、有線LAN、WAN)に接続するネットワーク接続部(RFデバイス60およびアンテナ70、イーサネットコントローラ50、LANポート52、WANポート53)と、USBデバイスを接続するUSBポート42と、ネットワークとネットワーク接続部との接続状態に基づいて、USBポート42からUSBデバイスへの給電を制御する給電制御部12と、を備える。給電制御部12は、ネットワークとネットワーク接続部との通信接続が確立した場合に、USBデバイスへの給電を行う。また、給電制御部12は、ネットワークとネットワーク接続部との通信接続がすべて切断された場合に、USBデバイスへの給電を停止する。 (もっと読む)


【課題】 電源スイッチのオフ操作に応じコントローラが終了処理(シャットダウン処理)を開始した後、簡単な操作でシャットダウン処理をキャンセルして、即時にジョブの処理が可能な状態に戻せるようにする。
【解決手段】 起動後にメインスイッチ41のオフ操作に従いコントローラ2がスイッチ手段42側の給電ラインの電源供給を受けてシャットダウン処理に移行する動作を開始した後、予め定められた時間(シャットダウン調整期間)内にメインスイッチ41のオン操作が行われた場合に、予定していたシャットダウン処理をキャンセルして、即時にジョブの処理が可能な待機状態に戻す。 (もっと読む)


【課題】USBポートの電源供給ピンに接続される電源供給ラインの過電流保護をマイコンのI/Oポートを用いることなく実現することができる電子機器を提供する。
【解決手段】USBポート1と、直流安定化電源(トランジスタQ1、ツェナーダイオードZD1)と、前記電源の入力側に設けられ電源供給ピン11に接続される電源供給ラインを流れる電流を検出する電流検出部(抵抗R1、R2)と、前記電流検出部の出力電圧が過電流基準値以上になるとオンになるトランジスタQ3と、トランジスタQ3のオンに伴ってオフになるトランジスタQ5と、トランジスタQ3が一旦オンになった後に前記電流検出部の出力電圧が前記過電流基準値未満になってもトランジスタQ3のオン状態を維持するようにトランジスタQ3を制御する制御部(トランジスタQ4及び抵抗R7〜R9)とを備え、トランジスタQ5がオフであるときは前記電源の動作が停止する電子機器。 (もっと読む)


【課題】内部状態を保持しつつ、リーク電流をより削減する半導体集積回路、半導体集積回路の内部状態退避回復方法を提供する。
【解決手段】半導体集積回路は、第3回路部(122)と第4回路部(124)とを備える第1回路部(120)と、第1回路部(120)に供給する第1電源(MPW)の投入切断を制御する第2回路部(110)とを具備する。第3回路部(122)は、第1電源(MPW)の切断により保持する情報が消去されるフリップフロップ群(140)に内部状態を格納する。第4回路部(124)は、第1電源(MPW)が切断される前の情報を退避し、第1電源(MPW)が再投入されたときに回復するリテンションフリップフロップ群(150)に内部状態を格納する。 (もっと読む)


101 - 120 / 286