説明

Fターム[5B017AA02]の内容

記憶装置の機密保護 (34,210) | 目的 (10,568) | 書込み保護 (554)

Fターム[5B017AA02]に分類される特許

61 - 80 / 554


【課題】 不正な変更からオペレーティング・システム(OS)を保護するためのコンピュータ化された方法、コンピュータ・システム、及びコンピュータ・プログラム製品を提供する。
【解決手段】 1つの実施形態が、不正な変更からオペレーティング・システム(OS)を保護するためのコンピュータ化された方法、コンピュータ・システム、及びコンピュータ・プログラム製品を提供する。コンピュータ・システムは、中央処理装置(CPU)及び作業メモリを有する。OSの部分が、書き込み保護されるように事前に定義される。コンピュータ・システムは、OSを作業メモリにロードすることによって開始される。CPUによって実行される書き込み保護機械コード命令を開始して、事前定義済みOS部分を含む作業メモリ部分を書き込み保護モードに不可逆的に切り換える特定のOSコマンドに達することによって、事前定義済みOS部分のロードが終了する。 (もっと読む)


【課題】既存のオブジェクト管理システムに適したポリシを生成することを支援する。
【解決手段】文書管理システム20の文書DB22は、利用制限の対象となる情報の一単位であるオブジェクトと、当該オブジェクトに対して操作を行う操作主体と当該操作主体に対し許可又は禁止される操作の種類との組み合わせを含むACLと、を関連づけて記憶する。ポリシ登録装置10のポリシ生成部106は、指定オブジェクトを特定する指示に応じて、指定オブジェクトに関連づけて文書DBに記憶されたACLが表す情報を含み、当該ACLと異なる形式により記述されたポリシを生成する。ポリシ登録部108は、ポリシ生成部106が生成したポリシをポリシサーバ30のポリシDB32に登録する。 (もっと読む)


【課題】第1の電子文書から第2の電子文書へのデータの複写指示を受けた場合に、複写される部分が第1の電子文書の操作権限情報による保護も受けられるようにする。
【解決手段】第1の電子文書から第2の電子文書へのデータの複写指示に応じ、文書処理装置200の保護文書生成部222は、複写結果を表す第3の電子文書を新規に生成する。また、合成要求部220は、第1及び第2の電子文書にそれぞれ適用される操作権限情報(ポリシー)同士の合成を要求する。ポリシー管理装置100のポリシー合成部116は、その要求に応じてそれら両情報を合成して第3の操作権限情報を生成する。保護文書登録部140は、第3の電子文書と第3の操作権限情報とを文書DB120に登録する。 (もっと読む)


【課題】文書の登録に係る操作を簡便にし、かつ、文書の登録に係るセキュリティを強化した文書管理システムを提供する。
【解決手段】サーバ装置200は調書110とワンタイムパスワード120を暗号化して電子メールで送信する。端末装置300は調書110とワンタイムパスワード120を受信し、調書110を印刷するとともにワンタイムパスワード120を画面に表示する。担当者は内部統制評価作業を実施し、調書110に評価結果を記入するとともにワンタイムパスワード120を手書きする。端末装置300はMFP301又はFAX302で調書110を送信する。サーバ装置200は調書110を受信し、調書110のOCR処理を行い、手書きされたワンタイムパスワード120を読み取って照合する。ワンタイムパスワード120が合致した場合のみ、サーバ装置200は調書110をデータベースに登録する。 (もっと読む)


【課題】
セキュリティと利便性向上を両立させる。
【解決手段】
複数のファイルサーバを備えるシステムにおけるファイルサーバクラスタの構成方法において、ファイルサーバは、クライアントに対してエクスポートするファイルシステムと、ファイルシステムに格納される秘密情報と、クライアント毎に秘密情報へのアクセスの許可または禁止を示すポリシと、を備え、システムは、ポリシに基づいて、秘密情報を格納するファイルシステムを決定し、ポリシに基づいて、クライアントがアクセスを禁止されている秘密情報を格納するファイルシステムにはマウントされず、かつ、クライアントがアクセスを許可されている秘密情報を格納するファイルシステムにマウントされるように、ファイルシステムを階層的に構成する。 (もっと読む)


【課題】複数で連動して動作可能なシステムにおいて、設定情報について低い上限に合わせることなく、設定情報の同期を可能にする情報処理技術を提供する。
【解決手段】ユーザ情報を記憶可能な上限がシステムBより高いシステムAの同期制御部A4は、システムAとシステムBとでユーザ情報の同期を制御し、バックアップ制御部A9は、システムBにおけるユーザ情報のバックアップを制御し、リストア制御部A10は、システムBにおけるユーザ情報のリストアを制御する。ユーザ追加部B4は、ユーザ情報の追加を制御し、ユーザ削除部B5は、ユーザ情報の削除を制御し、ユーザ上限検知部B11は、ユーザ情報DBB14に記憶されたユーザ情報が上限に達しているか否かを検知し、ユーザバックアップ実行部B8は、システムBにおけるユーザ情報のバックアップを実行し、ユーザリストア実行部B9は、システムBにおけるユーザ情報のリストアを実行する。 (もっと読む)


【課題】プログラムの暴走により、意図しないメモリへの書き込みを防止する。
【解決手段】メモリ書き込み制御装置は、命令を実行する処理部17と、処理部17から不揮発性メモリ11への書き込み命令信号が入力されると、電源電圧に基づいて、不揮発性メモリ11への書き込みを許可するプロテクト部(プロテクト回路10)と、を備える。処理部17のCPU5がユーザプログラムの命令を実行する電圧と、メモリへの書き込みの命令を実行する電圧とを異なる範囲に設定し、電源電圧に応じて、不揮発性メモリ11への書き込みを制御する。 (もっと読む)


【課題】登録される電子画像情報とは別に部分署名情報を生成して分割・保持し、電子画像情報(原本情報)と部分署名情報(検証情報)の持つ機能・役割を明確に分離することで、変更有無を検出、かつ、変更箇所(変更位置)を特定し、これらを第三者に証明可能とすることを目的とする。
【解決手段】電子画像情報の部分的な情報を用いて、該電子画像情報に対する変更の有無と変更があった場合にその変更箇所を特定するための部分署名情報を生成する部分署名情報生成部40と、電子画像情報と該電子画像情報から生成された前記部分署名情報とを登録する画像登録部70、格納部80と、電子画像情報と部分署名情報を用いて前記電子画像情報に対する変更の有無、又は前記電子画像情報に対する変更があった場合にその変更箇所についての検証を行う部分署名情報検証部50とを備える。 (もっと読む)


【課題】セキュリティ上の問題が生じないようにオブジェクトの受け渡しを行うためのアプリケーション連携方法を提供する。
【解決手段】アプリケーションが提供する機能と前記機能によるオブジェクトに対する操作内容を分類した操作カテゴリとの対応関係を保持する保持工程と、第1のアプリケーションが管理するオブジェクトと当該オブジェクトに対するユーザの操作権限を取得する取得工程と、取得されたオブジェクトと操作権限とをオブジェクト情報として記憶手段に記憶し管理するオブジェクト情報管理工程と、第2のアプリケーションが提供する機能に対応して保持工程で保持されている操作カテゴリが当該オブジェクト情報として管理されたオブジェクトに対する操作権限により許可されているか否かを判定する判定工程とを有し、連携手段は判定工程の結果が許可されている場合にオブジェクト情報として管理されたオブジェクトを第2のアプリケーションに渡す。 (もっと読む)


【課題】カードメモリ中に不可分的に複数の修正を行うことを可能にする方法を提供する。
【解決手段】本方法は、カードによって実行される、a)端末装置から対応するそれぞれのコマンドを受け取ると、相互依存したデータの各々を、このデータに対応する以前の値を失うことなく、カードメモリ内に暫定的に記録することによって、カードメモリの内容を修正するステップと、b)後続の操作のために、ステップa)で実行したコマンド全てが考慮に入れられるか、または、コマンドの全てが実行されないように、修正の全てを承認することによって、または、修正の全てを拒否することによって、修正を完了させるステップとを含む。 (もっと読む)


【課題】シンクライアント端末装置において、システム更新データを二次記憶装置に書込む前のデータを退避させ、リアルタイムに該更新データを二次記憶装置に反映する方法を提供する。
【解決手段】二次記憶装置に対する要求が書込み要求であった場合に、ファイルアクセス制御手段が、当該要求を行ったアプリケーションについて、前記二次記憶装置へのデータ書込みが許可されているか否かを判断し、第一の書込み制御手段が、前記書込みデータをリダイレクトしてキャッシュメモリに格納し、第二の書込み制御手段が、前記ファイルアクセス制御手段が前記二次記憶装置への書込みが許可されていると判断した場合、書込み要求が対象とする前記二次記憶装置内の領域のデータを前記キャッシュメモリに格納するように、前記第一の書込み制御手段に対して通知し、前記第一の書込み制御手段が、前記二次記憶装置からデータを読み込んで前記キャッシュメモリに格納する。 (もっと読む)


【課題】
対象ファイルの開発者、ユーザともに、部分的なメンテナンスが効率的に実施できるラッピングファイル更新システム及びラッピングファイル更新方法を提供することを目的とする。
【解決方法】
配信対象となる対象ファイルと、展開用モジュールと、認証用モジュールとを少なくとも含むラッピングファイルを配信するサーバと、ラッピングファイルを受信して、対象ファイルを使用するクライアント端末と、前記いずれかのモジュールの配信を要求されると、配信が要求されたモジュール及びラッピングプログラムを、通信回線を介して配信するライセンス管理サーバとを有して構成され、ライセンス管理サーバは、モジュールの更新があれば、更新されたモジュールをクライアント端末に配信し、クライアント端末は、更新されたモジュールを受信してクライアント端末内のモジュールの更新を行うことを特徴とするラッピングファイル更新システム。 (もっと読む)


【課題】追記型記憶媒体に書き込まれたデータの改ざんの有無を検証すると共に、改ざんが検知された場合には正しいデータが記録された記憶媒体の再作成を行うことが可能な情報処理装置を提供することを目的とする。
【解決手段】記録媒体302へ記録するためのイメージデータを生成し、イメージデータを一意に識別するためのバッチ番号を生成すると共に、バッチ番号に対応させてイメージデータ302を記憶し、更に、バッチ番号に対応させてイメージデータ305を記録媒体302へ記録すると共に、イメージデータ305に基づいてハッシュ値を求めてバッチ番号に対応させて外部記憶装置102へ記録し、記録媒体302に記録されたイメージデータ305を用いてハッシュ値を求めた後、求めたハッシュ値と外部記憶装置102へ記録したハッシュ値とをバッチ番号単位で比較し、一致した場合は、記録媒体302に対してファイナライズ処理を実行する。 (もっと読む)


【課題】画像形成出力対象の画像を一時的に保持する記憶領域のアクセス権限の設定に基づいて印刷ジョブの生成が失敗となる不具合を解決すること。
【解決手段】画像形成装置2に対して印刷ジョブを送信するPC1であって、プリントアウトすべき画像の画像処理を実行して印刷ジョブを生成するレンダラ106と、スプールフォルダ107が確保されるHDD40と、スプールフォルダ107のフォルダパスを取得するパス情報取得部141と、スプールフォルダのアクセス権限の情報を取得する権限情報取得部142と、スプールフォルダ107の状態を変更し、画像処理の実行を可能にするパス変更部143含むことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】コンピュータ・システムの設定情報DBを適切に管理する。
【解決手段】システムの設定情報を格納する設定情報DB50と管理用DB101を含む。書き込み処理部111は、リクエスタ59から設定情報DBに対する書き込み要求を受けるたびに、管理用DBに書き込み要求されたデータを書き込む。設定情報DBに対して読み取り要求を受けたときに、読み取り処理部113は管理用DBがデータを含む場合には管理用DBから読み取り要求をしたプログラムに渡す。編集部105は信頼性のあるプログラムだけがデータを書き込むようにするためにホワイト・リスト103を利用して管理用DBのクリーンアップを行う。 (もっと読む)


【課題】車両内のナビゲーションシステムのデータおよび/またはソフトウェア命令を更新する方法を提供する。
【解決手段】車両のキー100は、車両のナビゲーションデバイスに対するデータを格納するメモリ120を含み、該データは、ナビゲーションデバイスによる実行のための命令、および/または該ナビゲーションデバイスによって使用されるべき地図データを含む。車両用のナビゲーションデバイスは、車両のキーのメモリに格納されたデータを使用して、ナビゲーションサービスを提供するように構成されており、該データは該ナビゲーションデバイスによって実行する命令、および/または該ナビゲーションデバイスによって使用する地図データを含む。 (もっと読む)


【課題】携帯端末に記憶されているデータに対して、ユーザに応じた権限の制御を行うことを目的とする。
【解決手段】情報処理装置は、データを示すデータ識別子と、当該データを参照する権限を有するユーザを示す参照ユーザ識別子と、当該データを更新する権限を有するユーザを示す更新ユーザ識別子とを対応付けて記憶しており、複数のユーザ識別子が検出されたら、前記データを示すデータ識別子と対応づけて記憶されている参照ユーザ識別子に、検出したユーザ識別子が全て含まれているときは、当該データを参照し、前記データを示すデータ識別子と対応付けて記憶されている更新ユーザ識別子に、検出したユーザ識別子のうちのいずれかのユーザ識別子が含まれているときは、当該データを更新する。 (もっと読む)


【課題】起動しているコンピュータへのログインや再起動することなく、特定の場合に一時的に、周辺機器へのアクセス等を制限する仮想シンクライアント化装置を提供する。
【解決手段】APによりAPIの呼び出し処理が行われたとき、APIがファイルアクセスを行うものである場合、呼び出し処理をフックするフック手段と、フック処理が行われるとAPIによるアクセス先がアクセス不許可にする対象か否かを判定するアクセス先判定手段と、不許可にする対象のアクセス先である場合、アクセス先を異なるアクセス先に書き換えるアクセス先変更手段を備え、フック手段が、不許可にする対象のアクセス先でない場合、APIの呼び出し処理を許可し、不許可にする対象のアクセス先である場合、アクセス先を異なるアクセス先に書き換え、APIを呼び出し、ファイルを異なるアクセス先に格納させ、APに処理が正常に行われたことを示す情報を出力する。 (もっと読む)


【課題】EEPROM30内に記憶されたデータが誤って書き換えられるおそれがあること。
【解決手段】EEPROM30は、データの書き込みや消去に用いる電圧を生成する手段を備えず、代わりに、この高電圧が印加される高電圧端子HVTを備える。高電圧端子HVTは、テストポイントTPに接続されている。そして、製品出荷に先立ち、テストポイントTPに高電圧を印加しつつ、EEPROM30にデータを書き込んだ後、テストポイントTPへの電圧印加を停止する。これにより、高電圧端子HVTには、データの書き込みや消去のための高電圧が印加されない構成となる。 (もっと読む)


【課題】
専用のハードウェア(メディア装置)を使用することなく、既存のOS、外部装置をそのまま使うことができるとともに、接続方式を問わず、外部装置の種類に応じて接続制御が可能となり、安価にセキュリティ管理を行うことができる情報処理システム、プログラム、及び記憶媒体を提供する。
【解決手段】
疑似フィルター部44は、外部装置が接続された際、基本OSから当該外部装置の基本情報と詳細情報を、フィルター部40の代わりに受け取り、アプリケーション本体部42が、疑似フィルター部44が受け取った当該外部装置の基本情報と詳細情報を受け取り、該基本情報と詳細情報に基づき、当該外部装置との接続制御を行う。フィルター部40は、当該外部装置の基本情報と詳細情報以外の情報を基本OS50から受け取りして、アプリケーション本体部42に対して必要な情報を渡す。 (もっと読む)


61 - 80 / 554