説明

Fターム[5B057BA03]の内容

画像処理 (340,757) | 入力部 (15,110) | 入力メディア (9,646) |  (8,790) | X線 (789)

Fターム[5B057BA03]に分類される特許

201 - 220 / 789


【課題】結節が良性であるか悪性であるかを判定するために有用な情報を画像から抽出すること。
【解決手段】肺結節膨張部204が肺結節を膨張し、スケルトン化部205が棒状伸展構造をスケルトン化し、CP特定部206が肺結節の膨張境界DBと棒状伸展構造のスケルトンとの交点CPを特定する。そして、SP特定部207およびEP特定部208がCPを起点として棒状伸展構造のスケルトンを探索することによって棒状伸展構造の開始点SPおよび終了点EPをそれぞれ特定する。 (もっと読む)


【課題】煩雑な操作をすること無く簡易な操作で、操作者が望む画像を取得できるようにする。
【解決手段】システム制御部112では、X線画像の画像処理を行う際に用いられる画像処理パラメータを変化させて生成された複数のサンプル画像を、診断モニタ104に表示する。そして、診断モニタ104に複数のサンプル画像の表示がなされた後に、操作者から当該サンプル画像における比率が指定されると、例えばシステム制御部112は、指定された比率に基づいて、X線画像の画像処理を行う際の画像処理パラメータを設定する。そして、画像処理部113では、設定された画像処理パラメータに基づいて、画像入力部111から入力されるX線画像の画像処理を行う。 (もっと読む)


【課題】短時間、且つ高精度に結節領域を抽出可能な画像処理装置の提供
【解決手段】記憶部10は、被検体に関するボリュームデータを記憶する。結節候補領域抽出部16は、ボリュームデータに含まれる結節候補領域を画素値に基づいて抽出する。核領域決定部20は、抽出された結節候補領域の中心部を核領域に決定する。結節候補領域生成部22は、決定された核領域からの第1の距離と前記第1の距離よりも長い第2の距離とに基づいて結節候補領域から非結節領域を特定し、特定された非結節領域を結節候補領域から除去することにより結節領域を抽出する。 (もっと読む)


【課題】
非線形に歪んだ歯科X線画像を照合可能なシステムを提供する。
【解決手段】
位相限定相関法を用いて、歯科X線検査画像及び歯科X線参照画像の間の位置ズレを算出する位置ズレ算出部301、位置ズレを補正する位置ズレ補正部302、位置ズレを補正された歯科X線検査画像及び歯科X線参照画像のいずれかを基準画像とし、他方を対応画像として、基準画像から複数の基準点を抽出する基準点抽出部304、対応画像から複数の基準点に対応する複数の対応点を抽出する対応点抽出部305、複数の基準点と、複数の基準点に対して非線形に歪んでいる複数の対応点との間の対応関係を算出する対応関係算出部306、対応関係に基づいて、基準画像及び対応画像の間の非線形歪みを補正する非線形歪み補正部307、位相限定相関法を用いて、非線形歪みを補正された基準画像及び対応画像の類似度を求める類似度算出部308を備える。 (もっと読む)


【課題】X線の照射野の中央から撮影を所望する被検体部位がずれて撮影された場合にも、位置ずれに追従してトリミング枠を設定する。
【解決手段】画像処理装置は、被検体を撮像して得られた2次元画像データを読み込む画像読込手段と、前記2次元画像データの画素値に基づいて、前記2次元画像データにおける前記被検体の体側位置の座標を検出する体側位置検出手段と、前記検出手段により体側位置の座標が検出された場合、前記体側位置の座標よりも所定画素数外側にトリミング枠の位置を複数設定するトリミング枠設定手段と、前記トリミング枠を前記2次元画像データ上に重畳表示した表示データを生成する表示データ生成手段と、を備える。 (もっと読む)


【課題】二重エネルギーコンピュータ断層撮影における事前再構成分解及び校正を行うための方法等を提供すること。
【解決手段】平均減弱項から平均と差を挿入することで二重エネルギー投影データの1対の線積分方程式における線形項と非線形ビームハードニング項を決定し、当該項をゼロに設定することによって線積分方程式の初期解を取得し、線積分方程式を反復的に解決して各基礎物質ごとに1つの線積分方程式を取得する。第1の基礎物質による減衰は光電子減衰プロセスに対応し、第2の基礎物質による減衰はコンプトン減衰プロセスに対応する。線積分方程式は、各基礎物質の画像を提供するためにフィルタ補正逆投影法等の逆ラドン手順で逆転されてもよい。各基礎物質の画像を適切に組み合わせて、単色画像、密度及び実効原子番号画像、又は光電子及びコンプトンプロセス画像を提供することができる。 (もっと読む)


【課題】患者の肺野領域、特に右の肺野領域以外の胸部の領域にぺースメーカ本体等の電子機器が植え込まれている場合、患者の胸部X線画像データから電子機器が植え込まれていることを示している画像データか否かを判定して、患者がMR撮像やCT撮像されることを防ぐ。
【解決手段】電子機器植え込み検出装置30は、胸部X線画像データ301を画像データ入力部31により入力し、配線領域抽出部32により電子機器のリード線が配線された配線領域を画像データ301から抽出する。そして、ライン映像検出部33により配線領域の画像データにリード線のライン映像が示されているか否かを検出し、配線領域にライン映像が示されていることが検出された場合であって、機器植え込み判定部37により画像データに電子機器が植え込まれていることが示されている画像データであることを判定できた場合、警告出力部38により、警告信号302を生成して出力する。 (もっと読む)


【課題】診断情報に基づいて画像にレンダリング処理を施す際のパラメータを決定し、このパラメータから病変部位を含む画像又は画像群を作成できる画像処理処理装置及び画像処理方法の提供。
【解決手段】画像処理装置は、撮影された複数の医療用画像を入力する画像入力部と、入力された前記医療用画像に関する診断情報を入力する情報入力部と、入力された前記医療用画像に対してレンダリング処理を施すレンダリング部と、前記レンダリング処理を実行する際のパラメータを前記診断情報に基づいて決定するパラメータ決定部とを具備する。 (もっと読む)


【課題】三次元画像から、肺門領域内の所定の点と、陰影領域内の所定の点を基準とした、断面画像の作成を図り、利便性を向上させる。
【解決手段】断層画像から被写体の肺野領域における肺門領域を検出し、検出された陰影領域内の所定の点である第一の点と、検出された肺門領域内の所定の点である第二の点と、予め設定された任意の点とを通る断面画像を生成し、生成された断面画像を表示する。 (もっと読む)


【課題】被検体の腹腔内領域をより高い精度で3次元的に検出する。
【解決手段】被検体の肝臓の上縁付近から恥骨結合付近までを表す3次元画像から得られる複数の軸位断画像の各々から被検体の骨を表す骨領域を抽出する骨領域抽出部13と、複数の軸位断画像の各々から抽出された骨領域と、被検体において骨領域より内側に位置する領域との境界を表す複数の骨境界点を検出する骨境界点検出部16と、複数の軸位断画像の各々において検出された複数の骨境界点に略内接する3次元画像中の曲面を推定し、その曲面に囲まれた領域を3次元の腹腔内領域として抽出する腹腔内領域抽出部18とを設けた。 (もっと読む)


【課題】脳動脈瘤のサイズ及び形状を画一的方法により測定する。
【解決手段】CT、MRI、3DDSAなどで撮影した3次元画像データを元に、血管芯線を特定し、これと垂直な断面を連続的に生成し、面積増大、円形度低下の特徴が生じる断面画像からとそれ以外の断面画像から動脈瘤部分と母血管部分とを抽出する。その上で、両者の境界面(ネック領域)を自動的に認識し、ここからネック長さ、動脈瘤の縦横の長さを断面画像を用いて特定する。 (もっと読む)


本発明は、腹部大動脈瘤(AAA)の自動的かつ正確なセグメント分割のための有効なアルゴリズムに関する。そのアルゴリズムは、最初に内腔(大動脈の内側部分)の位置を特定し、次に内腔をセグメント分割する。その後、内腔の腹部が、解剖学的および幾何学的特徴を用いて検出される。この内腔の部分は、平滑化された中心線に基づく幾何学的変換を用いて直線化される。次に、変換された内腔は、動脈瘤の存在を探すため、幾何的形状、強度、勾配、テクスチャの特徴などに基づき、多数のフィルタを通過させられる。動脈瘤が検知された場合、最初に変形可能モデルが動脈瘤のおおよその輪郭に初期化され、その後、全体的な位置情報を用いて精密化される。
(もっと読む)


【課題】X線異物検査装置において、微細な異物を検出可能とする。
【解決手段】X線検査画像メモリ11に記憶されているX線検査画像データに基づいて、ずらし画像データを作成するずらし画像作成器12と、ずらし画像作成器12によって作成されたずらし画像データを記憶するずらし画像メモリ13と、X線検査画像メモリ11に記憶されているX線検査画像データとずらし画像メモリ13に記憶されているずらし画像データを画素毎に加算してずらし加算画像データを算出するずらし画像加算演算処理器14と、ずらし画像加算演算処理器14によって算出されたずらし加算画像データに基づいて、検査対象物内の異物の有無を判定する異物判定処理器15によって構成する。 (もっと読む)


【課題】X線異物検査装置において、微細な異物を検出可能とする。
【解決手段】X線検査画像メモリ11がX線エリアセンサ6から出力されたX線検査画像データを記憶し、基準良品画像メモリ12が異物の有無を判定するための基準良品画像データを記憶する。画像除算演算処理器13が、X線検査画像データから基準良品画像データを除算処理することにより、異物の画像データを算出し、異物判定処理器14が画像除算演算処理器13によって算出された異物の画像データに基づいて異物の有無を判定する。画像除算演算処理器13が行なう除算処理によって検査対象物の材質又は形状に起因するノイズが除去され、異物に関する高品位なX線画像を取得できるので、微細な異物が検出可能になる。 (もっと読む)


【課題】胸膜に接している結節状病変や、孤立している結節状病変などのような様々なタイプの結節を統一的に定量化できる指標を提供する。
【解決手段】結節候補領域特定部11は、被検体の内部を表す画像に含まれる結節状領域を決定する。輪郭円形度算出部12は、結節状領域の輪郭に合う折れ線を構成する複数の節点を求め、参照点の位置を決定し、複数の節点と参照点とに基づいて決定された複数の領域の面積を用いて円形度を算出する。 (もっと読む)


【課題】ノイズに埋もれた線状の陰影に対し、シャープネスを低減することなくノイズを低減することができる画像処理装置および画像処理方法を提供する。
【解決手段】 X線画像の各画素に対し異なる方向に対して平滑化作用を有する複数の平滑化フィルタfを適用して、各画素について各平滑化フィルタの出力である平滑化値をそれぞれ算出する平滑値算出部11と、各画素における各平滑化フィルタの平滑化値における最小または最大の平滑化値を各画素の画素値として記録する平滑化処理部12と、各平滑化フィルタの平滑化値に基づいて平滑化フィルタが平滑化作用を有する方向を各画素の走行方向として記録する走行方向検出部13と、走行方向検出部13に記録されている各画素の走行方向と直交する方向に対して高周波強調処理を行い、算出される高周波強調処理値を各画素の画素値として記録する高周波強調処理部14とからなる。 (もっと読む)


【課題】 心機能解析の精度向上を実現する画像処理装置及びX線コンピュータ断層撮影装置の提供
【解決手段】 記憶部36は、造影された心臓領域に関する基準ボリュームデータを記憶する。心筋領域特定部42は、基準ボリュームデータの画素値の分布に基づいて心臓領域に含まれる心筋領域を特定する。ROI設定部44は、特定された心筋領域を縮小させた領域をROIに設定する。インデックス計算部46は、設定されたROIについて心機能に関するインデックスを計算する。 (もっと読む)


【課題】多くの検査対象に対して効率的に、かつ、自動判定により危険物の検査を行うこと。
【解決手段】人物にミリ波を照射するミリ波送信部7と、ミリ波送信部7により発せられ人物から反射されたミリ波の反射波を受信して輝度情報を出力するミリ波受信部9と、ミリ波受信部9により出力された輝度情報に基づきマトリックス状のピクセルからなる2次元画像を生成する画像生成部13と、輝度情報に基づく反射波の反射率、2次元画像全体における所定の反射率以上のピクセルが占める面積比率、および、2次元画像全体における所定の反射率以上のピクセルが連結する度合いに基づいて危険物の有無を判定する演算部11とを備える検査装置1を提供する。 (もっと読む)


【課題】 撮影したX線画像を劣化させずに、線状のノイズを抑制する画像処理システムを提供する。
【解決手段】 マトリックス状に配列された複数の画素から構成される平面検出器から行毎に読み出された原画像データの画素値に対して列方向にハイパスフィルタ処理を実行して第1の画像データを得て、
第1の画像データにおける同一画素行内の画素値に基づいて算出した統計量の絶対値に応じて第1の画像データにおける画素値の値を変換して得た値を、原画像データの対応する各画素の値から減じて処理後画像データを得る。 (もっと読む)


【課題】試料の部分透視画像どうしを接合して全体透視画像を構築するに当たり、凹凸の存在する試料等であっても、従来に比して接合部分での像の繋がりをより良好なものとすることのできるX線検査装置を提供する。
【解決手段】互いに隣接する部分透視画像を接合する際、双方の部分透視画像について、相互に接合すべき辺の近傍領域の画素の輝度情報に基づいて、例えばその領域の輝度の平均値よりも明るい画素群等、当該領域の画素のうちの一部の画素の輝度情報を用いて、当該辺に沿った輝度情報の分布が双方の部分透視画像において互いに最も類似する箇所を、相互に接合すべき箇所と決定して接合することにより、凹凸の存在する試料等においては例えば試料厚さの薄い部分の像を主眼とした接合を実現し、全体透視画像上における像の接合の違和感をなくすことを可能とする。 (もっと読む)


201 - 220 / 789