説明

Fターム[5B057CG07]の内容

画像処理 (340,757) | 処理部 データ形式の変換 (3,159) | 符号化、復号化 (2,836) | その他の符号化、復号化方式 (1,134)

Fターム[5B057CG07]に分類される特許

41 - 60 / 1,134


【課題】不可視トナーで形成された画像を目視で認識し難くする。
【解決手段】画像形成装置において、制御部は、コード画像に含まれるドット領域41を「1」という値で表し、背景領域を「0」という値で表す画像データを取得する。続いて、制御部は、取得した画像データにおいて「1」という値で表されるドット領域41を、主走査方向に配列する複数の分割領域に分割する。続いて、制御部は、主走査方向に配列する複数の分割領域のうち少なくとも1つの分割領域の値を「0」に変換し、分割領域の値が変換された画像データに基づき、画像信号42を生成して出力する。露光装置は、制御部から出力された画像信号42に応じた光を主走査方向に沿って走査することにより、帯電した感光体ドラムを露光し、静電潜像を形成する。現像部は、不可視トナーにより静電潜像を現像し、コード画像を形成する。 (もっと読む)


【課題】特別な機能材料や読取り装置を必要することなく、透明トナーにより不可視情報を媒体に埋め込み、埋め込んだ不可視情報を抽出する。
【解決手段】透明トナー102が厚く塗布された原稿101を斜め方向からスキャンし、透明トナー102を塗布した矩形領域のエッジ部による影103を受光装置105により検出する。エッジ部の影103を、バーコードのように配置して、不可視情報を原稿中に埋め込む。 (もっと読む)


【課題】 3次元図形を構成する複数の頂点に対応する複数の頂点データを有する3次元図形データに対する電子透かしなどの付加情報の埋め込みにおいて、データの改ざんが検出されやすくする。
【解決手段】 図形データ23における複数の頂点データのうちの少なくとも1つの頂点データについて、その頂点データにおける一座標の浮動小数点実数データの仮数部の一部に付加情報を埋め込み、その頂点データにおける別座標の浮動小数点実数データの仮数部の一部に、少なくともその仮数部の残りの部分と付加情報とから一方向性関数により得られる符号を埋め込む。 (もっと読む)


【課題】空間的な広がりを有するデータを、その特徴を適切に反映したデータに縮小できる、データ処理装置、データ処理方法およびプログラムを提供する。
【解決手段】n(n:2以上の自然数)次元のデータテーブルを読出し(ステップS102)、データテーブル上で第1次元方向のデータ配列毎に最頻値を求め(ステップS103)、第1次元方向を除くn−1次元方向のデータ配列毎に第1次元方向のデータ配列毎の最頻値の存在数を求め(ステップS104)、最頻値の存在数が最大となるn−1次元方向のデータ配列をデータテーブルから抽出する(ステップS106)。 (もっと読む)


【課題】ドキュメントへのパスワードの付与を従来よりも好適に行う。
【解決手段】画像形成装置1に次の手段を設ける。ユーザが指定した入力パスワード3Aの堅牢性を表わすユーザレベル3LAを判定する判定部102。ドキュメント50を機密にすべき度合いを表わす文書セキュリティレベル3LBを判定する判定部104。ユーザレベル3LAおよび文書セキュリティレベル3LBに基づいて、入力パスワード3Aの適否を判定する判定部105。適切でない場合に、候補パスワードを1つまたは複数、生成する、生成部106。生成された候補パスワードを表示する受付部107。入力パスワード3Aが適切である場合は、入力パスワード3Aに対応する地紋画像51とともにドキュメント50を印刷させ、適切でない場合は、ユーザが選択した候補パスワードに対応する地紋画像51とともにドキュメント50を印刷させる、制御部109。 (もっと読む)


【課題】画像の拡大や射影変換のような画素の補間が必要になる画像変換を行なう際に、補間の影響で画像変換後の画像のエッジが太くなったり、ぼやけたりしないようにして低コスト化を図る。
【解決手段】チェインコード部4に画像変換前のエッジ画像の各エッジ画素の繋がりを記憶し、この記憶に基づき、画像変換部5により、拡大や射影変換などの画像変換により不連続になる変換後の各エッジ画素の繋がりを認識し、変換後の各エッジ画素とそれらの画素に繋がる元は隣のエッジ画素との間を、元の線幅のまま結ぶように補間画素で埋めて、画像の拡大や射影変換等の画像変換を行なう。 (もっと読む)


【課題】管理者の負担増大を抑えるとともに画像データの内容に応じてより適切なスタンプを画像データに埋め込めるようにする。
【解決手段】送信機能選択指示に応答して、管理者権限で設定自在な優先適用フラグFが‘1’であれば(S1)システムスタンプ情報に含まれるスタンプの内容又は項目をスタンプ情報として選択し(S2)、フラグFが‘0’であればユーザの指示に基づき入力されたスタンプ情報を選択し(S12〜S14)、送信スタート指示に応答して(S4)、原稿画像をスキャンし(S5)、宛先毎にスタンプ情報を生成し画像データに埋め込み送信する(S6〜S10)。 (もっと読む)


【課題】記入しようとしている位置又は記入した位置が記入対象と対応しているか否かを判断するようにした画像処理装を提供する。
【解決手段】画像処理装置の第1の読取手段は、文書の記入対象を示す情報である第1の記入対象情報に基づいて生成された情報を示す画像である情報画像を読み取り、第2の読取手段は、第1の記入対象情報に対応している第2の記入対象情報と文書内の位置を示す位置情報とに基づいて生成された情報を示す画像である情報画像が合成された文書に対する筆記具による筆記位置を抽出するための情報画像を読み取り、抽出手段は、第1の読取手段によって読み取られた情報画像と第2の読取手段によって読み取られた情報画像を解析して、第1の記入対象情報と第2の記入対象情報を抽出し、判断手段は、第1の記入対象情報と第2の記入対象情報を比較して、該第2の記入対象情報が該第1の記入対象情報に対応しているか否かを判断する。 (もっと読む)


【課題】帳票書式データに対しての署名の改ざん、偽造を防止する手書き署名取得装置を提供する。
【解決手段】手書き署名取得装置は、タッチパネルと、署名画像取得部と、改ざん判定部と、特定情報取得部と、合成部とを有する。署名画像取得部は、タッチパネルに表示された帳票書式データの署名欄の領域を切り出して署名画像として取得する。改ざん判定部は、署名画像取得部によって取得された署名画像が、帳票書式データに対してタッチパネルを介して手書きで署名された画像であるか否かを判定する。特定情報取得部は、帳票書式データを特定する情報を取得する。合成部は、改ざん判定部によって手書きで署名が行われたと判定された場合、特定情報を署名画像に組み込む。 (もっと読む)


【課題】切取の編集に伴う位置合わせの高速化を図ることができるようにする。
【解決手段】平行移動量候補選択部8が、処理順序判断部7により決定された順序が先の組み合わせから順番に、当該組み合わせに係るピーク座標と周波数スペクトルを、原画像に対する入力画像の平行移動量によって評価値が変化する評価式に代入して、その評価式が成立するか否かを判別することで、入力画像の平行移動量の全候補の中から、平行移動量の絞り込みを行う。 (もっと読む)


【課題】筆記しようとしている文書内の記入欄に適している筆記具であるか否かを判断するようにした画像処理装置を提供する。
【解決手段】画像出力装置の筆記具情報受付手段は、文書内の記入欄における筆記具情報を受け付け、情報画像生成手段は、位置情報及び筆記具情報に基づいて情報画像を生成し、合成手段は、情報画像を文書内の記入欄に合成し、出力手段は、情報画像が合成された文書を媒体に出力し、画像読取装置の筆記具情報記憶手段は、筆記具情報を記憶し、読取手段は、画像出力装置によって媒体に出力されており、筆記具による筆記位置を抽出するための情報画像を読み取り、抽出手段は、情報画像を解析して、筆記具情報を抽出し、判断手段は、筆記具情報と前記筆記具情報記憶手段によって記憶されている筆記具情報を比較して、読み取られた位置に対して筆記する筆記具として適しているか否かを判断する。 (もっと読む)


【課題】結託攻撃に耐性を持ち、かつ、電子透かし情報の埋め込み及び検出のための演算量を抑制できる電子透かし埋め込み装置を提供する。
【解決手段】電子透かし埋め込み装置は、電子データ化されたコンテンツ及び電子透かし情報を取得するインターフェース部11と、そのコンテンツに電子透かし情報を埋め込む処理部13とを有する。処理部13は、電子透かし情報を含むビット列を含む基準符号語を生成する符号語生成機能と、基準符号語に含まれる電子透かし情報を含むビット列の配列を、所定の入れ替え規則に従って電子透かし情報ごとに異なる複数のシフト量のそれぞれに応じて入れ替えることにより、互いに異なる複数の修正符号語を生成するシフト機能と、コンテンツに複数の修正符号語を埋め込む透かし重畳機能とを実現する。 (もっと読む)


【課題】データのフィンガプリントを実施するための方法及び装置を提供する。
【解決手段】フィンガプリントシステムは、複数の入力データセットを受信し、複数の入力データセットの各々を複数の入力セグメントに分割し、複数の入力データセットの少なくとも1つを固有にマーキングする複数の受信ユニットと、複数の入力のデータセットの少なくとも2つの異なる入力データセットの1つから少なくとも1つの入力セグメントを選択するセレクタと、選択された少なくとも1つの入力セグメントを、出力セグメントの数が各入力データセット内の入力セグメントの数と等しくなるように、配置し、複数の出力セグメントを有する出力データセットを生成する少なくとも1つの結合器とを有する。 (もっと読む)


【課題】文書に含まれる図面等の幾何特性を変えることなく、文書の印刷時に情報の埋め込みを行う。
【解決手段】形状の異なる文字を文字展開する第1の情報埋込方式により埋め込まれた第1の情報と、展開された文字・罫線・図形の輪郭部を微小に変形する第2の情報埋込方式により埋め込まれた第2の情報とを含む文書原稿を読み取って画像データに変換する変換手段と、前記第2の情報を前記第2の情報埋込方式に対応する第2の情報抽出方式により抽出する第2の情報抽出手段と、前記第2の情報抽出手段により前記第2の情報の抽出が行われた後に、前記第2の情報埋込方式による文字・罫線・図形の輪郭部の微小な変形を変形のない状態に復元する復元手段と、前記復元手段による復元が行われた後に、前記第1の情報を前記第1の情報埋込方式に対応する第1の情報抽出方式により抽出する第1の情報抽出手段とを備える。 (もっと読む)


【課題】画像のスペクトル分析によりデコーディングされる透かしに関する方法、装置及びシステムを提供する。
【解決手段】画像を表現するための、第1方向に実質的に等間隔とした第1の所定数の画素及び第2方向に実質的に等間隔とした第2の所定数の画素を含む画素グリッドと関連し、透かしは、画素間隔調節によりエンコードされ、a)画像出力装置で表現された画像を走査することと、b)前記エンコードされた透かしを含んだ前記走査画像に関して1つ以上の画像セグメントを決定することと、c)スペクトル分析を適用して前記1つ以上の画像セグメントのそれぞれに関して画素間隔を判定することと、d)前記1つ以上の画像セグメントのそれぞれに関し判定された画素間隔に基づいて前記画像セグメントをデコーディングし、前記符号化された透かしを判定することとから構成される。 (もっと読む)


【課題】電子透かしの有効性を損なうことなく、予め電子透かし処理が施された画像と他の画像とを合成することができる画像処理装置を提供する。
【解決手段】画像処理装置としての撮像装置は、電子透かしが埋め込まれた第1画像から、前記電子透かしを抽出し、抽出された電子透かしを保持し、電子透かしが埋め込まれていない第2画像と、第1画像との合成画像を生成し、生成手段により生成された合成画像が、電子透かしが抽出できない画像となった場合に、保持されていた電子透かしを合成画像に埋め込む。 (もっと読む)


【課題】画像及び/または文書を識別して偽造を防止する。
【解決手段】受取り部材にセキュリティマークを付与する装置。データ受信部10は、1つ以上のソースから情報を受信する。セキュリティマーク生成部12は、データ受信部10からの情報に少なくとも部分的にもとづき、微小セキュリティマーク(MSM)構成を少なくとも1つ生成する。付与部16は、少なくとも1つのMSM構成を1つ以上の受取り部材に付与する。 (もっと読む)


【課題】透かしデータを埋め込むことに伴う符号化データ量の増大や画質劣化を抑制することができる画像生成装置を得ることを目的とする。
【解決手段】量子化係数変更部3が、量子化係数選択部2により選択された量子化係数毎に、当該量子化係数に対する変更値候補A,Bを特定して、その変更値候補A,Bがエントロピー符号化されて符号語が生成された場合の当該符号語の符号長P,Qを特定し、変更値候補A,Bの中で符号長P,Qが短い方の変更値候補を選択して、当該量子化係数の値を当該変更値候補に変更する。 (もっと読む)


【課題】電子データ化された画像上の少なくとも一部の領域を、適切なサイズの分割領域に分割するとともに、重要な情報が何れかの分割領域に含ませることが可能な画像処理装置を提供する。
【解決手段】画像処理装置は、画像を記憶する記憶部と、画像内の少なくとも一つの領域を指定し、指定した領域を所定のスペースで隔てて第1の分割領域と第2の分割領域とに分割し、その所定のスペース内の輝度変化点数を表す評価値が最小となるように、第1の分割領域と第2の分割領域を設定する分割処理を実行する処理部14とを有する。 (もっと読む)


【課題】1つの読取部が第1原稿載置部に載置された第1の原稿を所定方向に移動しながら読み取り、続いて、前記読取部が、第1原稿載置部に隣接している第2原稿載置部に載置された第2の原稿を前記所定方向に移動しながら読み取る一連の読取動作によって、該当する2つの原稿を読み取って、その画像を合成することのできる画像読取装置の提供。
【解決手段】読取デバイス21は、(a)の位置から右方向へ移動する一連の読取動作によって、第1原稿載置部としてのADF窓12に載置された第1原稿P1の読取(b)と、第2原稿載置部としてのFB窓11に載置された第2原稿P2の読取(c)とを順次行う。読み取られた第1原稿P1の画像は、ウォーターマークとして第2原稿P2の画像に重ねられたり、タイリングによって第2原稿P2の画像の背景とされたりする。 (もっと読む)


41 - 60 / 1,134