説明

Fターム[5B057CG10]の内容

画像処理 (340,757) | 処理部 データ形式の変換 (3,159) | 符号化、復号化以外のデータ形式の変換 (322) | データ構造の変換 (172)

Fターム[5B057CG10]に分類される特許

81 - 100 / 172


【課題】 RIP速度の高速化や省メモリ化をはかる。
【解決手段】 特色を含む分版合成や特色のオーバプリントにおいて、N色レンダリングが不要なケースを事前に判別し、N色レンダリングが不要な場合には、レンダリング前に特色をプロセスカラーに分解しCMYKレンダリングを行う。 (もっと読む)


【課題】 メモリサイズに制限がある小型機器でもベクタ図形に対してラスタフィルタ効果を付与可能とする。
【解決手段】 ベクタ画像データに対してラスタフィルタ効果が及ぶ範囲を算出し、そのフィルタ効果範囲と描画範囲との重なり領域が存在する場合に、その重なり領域に影響を及ぼす前記ベクタ図形データの範囲を求め、クリッピングした上でラスタ化する。そしてラスタ化されたラスタ画像データに対してラスタフィルタ効果を施す。 (もっと読む)


反復信号(102)を処理する信号処理装置(100)であって、反復信号(102)をアンダーサンプリングする複数の時点を判定する判定部(103)と、これらの複数の時点で反復信号(102)を基準信号(106)と比較する比較器(105)と、比較の結果を示すデジタル結果信号(110)を生成する生成部(105)と、デジタル結果信号(110)の遷移時間を判定する評価部(112)を備える信号処理装置(100)。 (もっと読む)


【課題】良好な画質を保ったままノイズリダクションを行う。
【解決手段】元画像データX0に対してウェーブレット変換処理31を施し、該ウェーブレット変換処理前後のデータの差分からノイズ成分を抽出し、抽出したノイズ成分を元画像データX0から減算処理34することで、元画像データX0のノイズリダクションを行う。好適には、ウェーブレット変換処理を再帰的に繰り返し、各ウェーブレット変換処理前後のデータ差分から夫々ノイズ成分を抽出すると共に各ノイズ成分を累積し、累積したノイズ成分を元画像データX0から減算処理する。 (もっと読む)


【課題】撮像手段で撮像した自車両前方の画像を画像処理して抽出した特徴点を表す各画素の画像上における速度情報および配置に基づいて、高い精度で走路境界を検出する走路境界検出装置および走路境界検出方法を提案する。
【解決手段】撮像部101で撮像した自車両前方の画像から特徴点を抽出する特徴点抽出部103と、特徴点を表す画素の画像上の移動速度を算出する移動速度算出部104と、移動速度を指標として画素をグループ化するグループ化部105と、グループ内の上端と下端に位置する画素の座標を所定の範囲の俯瞰座標における座標に変換する座標変換部106と、変換後の画素の座標に基づいて特徴点を平面物または立体物と判定する物体属性判定部107と、下端点の画像上における配置に基づいて走路境界であるか否かを判定する走路境界判定部108とを有する制御部100を備える。 (もっと読む)


【課題】 コアリング処理に起因して生じるエッジのぼけを低減しつつ、ノイズを除去できる画像処理装置を提供する。
【解決手段】 画像処理装置は、画像を撮像する撮像素子101と、撮像素子101にて撮像された画像をウェーブレット変換するウェーブレット変換部103と、撮像素子101にて入力された画像に含まれるエッジを検出するエッジ検出部104と、コアリング処理の単位となる領域ごとに、エッジ検出部104にて検出したエッジの有無に応じてコアリングの閾値を決定するコアリング閾値決定部105と、ウェーブレット変換部103にて変換した信号に対し、コアリング閾値決定部にて決定された閾値を用いてコアリングを行うコアリング処理部106と、コアリング処理部106にてコアリングされた信号をウェーブレット逆変換するウェーブレット逆変換部107とを備える。 (もっと読む)


【課題】予めコンテンツのセグメンテーションを行うことなく、コンテンツを視線によって評価することができる画像評価装置、そのプログラム、観視者の集中の妨げとなることなく、正確に興味の変化について評価することができる被験者集中度算出装置、そのプログラムを提供する。
【解決手段】画像評価装置1は、表示された動画像を観た複数の観視者について、当該観視者の注視点の画像上の座標をそれぞれ測定してデータ化した視線データに基づいて、当該動画像に含まれる各画像の任意領域それぞれについて、注視点の確率密度関数を求め、各画像の全領域に亘る前記確率密度関数から、動画像を評価する基準となる各画像のエントロピーを計算するものであって、視線データ取得手段3と、階層クラスタリング手段7と、クラスタ数評価手段9と、確率密度関数計算手段11と、エントロピー計算手段13と、を備えた。 (もっと読む)


【課題】よりユーザにとって使い勝手の良いサイン登録を実現すること。
【解決手段】手書きのサインを装置1で入力し、サインデータを解析して、サインの書き方に基づき登録すべきサインか否かを判定する。登録すべきでないと判定した場合、サインの書き方に応じて、登録可能とするための対処メッセージを画面2に表示する。判定基準として、サインの軌跡における角度変化の累積値と、サインの記入速度の変動値と、サインに含まれる文字毎の大きさの変動値と、サインに含まれる文字の中心位置の変動値との、少なくともいずれか一つの値を用いる。登録すべきでないとの判定の根拠となった判定基準に基づいて、登録可能となるために必要な変形を導きだし、解析したサインに該変形を加えて表示してもよい。また、登録可能となるために必要な書き方を導きだし、導き出した書き方によってサインが書かれる様子を動画で表示してもよい。 (もっと読む)


【課題】SAR(Synthetic Aperture Radar)搭載機速度を高精度に知ることにより、高分解能画像を得ることを目的とする。
【解決手段】SAR搭載機の予測移動情報と目標物の移動情報とに基づいたSAR搭載機と目標物との距離関係情報に基づき、SAR搭載機の速度を画像から推定する。また、SAR搭載機の速度を高次多項式で表現し、各次数の係数を画像から推定することで、より高精度なSAR搭載機の速度を得る。高精度なSAR搭載機の速度に基づき画像を再生する。 (もっと読む)


【課題】撮像装置の撮像領域に対する車両の進入方向や進出方向によるナンバープレート番号の認識精度の低下を抑えるとともに、設置時における作業者の負担を低減することができるナンバープレート番号認識装置を提供する。
【解決手段】ナンバープレート番号認識装置1は、車両を撮像した撮像画像からナンバープレート部分の画像を切り出す。そして、撮像装置10の撮像領域に対する、この車両の走行方向に応じて、切り出したナンバープレート部分の画像を回転させるとともに、幅方向に拡大する補正を行い、補正した画像を処理して、表記されているナンバープレート番号を認識する。 (もっと読む)


【課題】ユーザーが自由に埋め込み情報の種類や埋め込み情報の埋め込みビット数や誤り訂正符号語のビット数を指定する。
【解決手段】情報量制御部11は、埋め込み情報毎にユーザーから指定された埋め込み情報の埋め込みビット数と誤り訂正符号語のビット数を入力し、各埋め込み情報の誤り訂正符号語のビット数の合計を演算して表示すると共に、ユーザーから指定された埋め込む1ビットの誤り率と埋め込み情報の埋め込みビット数と誤り訂正符号語のビット数に基づき埋め込み情報の誤り率を演算して表示し、ユーザーの確認を得て、入力された埋め込み情報毎の埋め込み情報の埋め込みビット数と誤り訂正符号語のビット数を埋め込み情報量として設定する。 (もっと読む)


【課題】モノクロのデジタル画像データに基づく画像の輝度の変化をより鮮明に表現する。
【解決手段】変換部121は、撮像装置111により撮像されたモノクロのデジタル画像データである入力画像データを、入力画像データの輝度値のそれぞれに、それぞれ異なる色に対応するカラーデジタル画像データの画素値を割り当てることにより、カラーデジタル画像データに変換する。エンコーダ122は、変換後のカラーデジタル画像データを所定の方式のカラーアナログ画像信号に変換し、アナログ出力部123を介して表示装置113に出力する。エンコーダ124は、変換後のカラーデジタル画像データを所定の方式のカラーデジタル画像データに変換し、デジタル出力部125を介して表示装置114に出力する。本発明は、画像変換装置に適用できる。 (もっと読む)


【課題】 処理負荷の増加を抑えつつ、1つの画像データについて複数の符号ストリームを生成する符号化装置を提供する。
【解決手段】 画像処理装置2は、出力画像の符号データとログ画像の符号データとを生成する場合に、生成された符号データの一部を複製してログ画像の符号データを作成する。これにより、符号化処理の大部分を共用することができるため、装置のコストアップ等を抑えることができる。また、画像処理装置2は、有効係数の数のみで複製範囲を決定するため、処理負荷の増加を抑えることができる。 (もっと読む)


【課題】個々の画像に適した圧縮の程度を簡単かつ確実に設定することができる検査画像ファイリングシステムを提供する。
【解決手段】検査対象を撮像して画像信号に変換し、この画像信号を出力する撮像手段1、2と、画像を表示することが可能な表示手段3と、前記撮像手段から出力された画像信号を受け、受けた画像信号に基づいて画像を生成して前記表示手段に表示させる制御手段と、複数の画像を、圧縮した状態で当該画像の属性情報とともに記憶するデータベース5と、圧縮の程度を変更し得る画像圧縮手段とを備えて検査画像ファイリングシステムS。前記制御手段は、圧縮前の画像と、前記画像圧縮手段により圧縮された画像とを対比可能に前記表示手段に表示するとともに、対比させた状態で圧縮の程度が変更可能なように構成されている。
(もっと読む)


【課題】電子透かしの形態で挿入されたデータが誤って検出されてしまう可能性を極力減らす。
【解決手段】二次元周波数空間において、a1〜a11、b1〜b11、c1、c2はデータ点を表す。a12ー1,a12−2、・・・a15−1、a15−2、b12−1、b12−2、・・・b15−1、b15−2は、ハミング符号の検査シンボルを表す。c1、c2、d1、d2、・・・、i1、i2、j1、j2は、偶数パリティを表す。偶数パリティやハミング符号語を用いたエラー検出、ハミング符号語を用いたエラー訂正を組み合わせて行う。 (もっと読む)


【課題】フォトマスク又はウェハのホール及びドットパターン形状のラフネスを計測する際に、測定者が計測する箇所を指定する必要がなく、迅速かつ高精度なラフネス計測が可能となるパターン形状計測装置及びパターン形状計測方法を提供する。
【解決手段】計測対象パターンを入力する計測対象パターン入力部11と、計測対象パターンの輪郭線を抽出する輪郭線抽出部12と、輪郭線の重心を算出する重心算出部13を有する。また、輪郭線と重心との距離を算出する距離算出部14と、計測対象パターンと比較するためのリファレンスパターンの輪郭線とそのリファレンスパターンの輪郭線の重心との距離を算出する距離算出部15と、距離算出部14が算出した距離と距離算出部15が算出した距離との差分を算出する差分算出部16と、差分からラフネス値を算出するラフネス値算出部17とを有する。 (もっと読む)


【課題】原画像と目標画像と重み画像の三つの画像と、あらかじめ用意した複数種の画像処理フィルタによる処理を行うことによって、原画像から目標画像相当の画像を抽出する進化的画像処理方式において、適応度あるいは抽出画像の抽出具合を指定した数値指標を高速に演算処理するための画像処理装置に関する。
【解決手段】抽出画像群記憶部37は、原画像記憶部33に記憶された原画像を、フィルタ木記憶部36のフィルタ木の順に画像処理フィルタ群記憶部32に記憶されたフィルタによって処理を施してその結果である抽出画像を記憶し、適応度記憶部39は、最後に抽出した抽出画像と目標画像と重み画像をもとに適応度演算部38で算出した適応度を記憶して、制御部31から出力する。 (もっと読む)


【課題】ドキュメント画像データに含まれる文字画像データに埋め込み情報を埋め込む処理、或いはその埋め込み情報を検出する処理を行うにあたり、文字画像データのフォントタイプの制限がなく、さらに、比較的低い演算負荷で実現できること。
【解決手段】特定の一部の領域である共通埋め込み領域のうちの少なくとも一部に有画像の画素が存在するという特性を有する特定文字に関する特定文字関連情報を記憶しておき、ドキュメント画像データに含まれる文字画像データ各々について、それが特定文字を表すものであるか否かを判別し(S104)、特定文字を表す文字画像データ各々に、その文字が占める画像領域の中の共通埋め込み領域A0の全画素を無画像とする補正を行うか否かにより、埋め込み情報を埋め込む(S105)。同様に、特定文字を表す文字画像データの共通埋め込み領域の全画素が無画像か否かを判別することにより、埋め込み情報を検出する。 (もっと読む)


【課題】 X線CT装置の各種スキャン方法において断層像を実時間ラベリングする放射線断層撮影装置(100)を提供する。
【解決手段】 放射線断層撮影装置(100)は、X線を照射して被検体の所定領域を透過した投影データを収集し、断層像を表示するため画像再構成(図10)を行う。そして、画像再構成された断層像をラベリング処理しながら、ラベリング処理された連続領域ごとの画像特徴量を求めるラベリング手段(S12、S14)と、ラベリング手段によりラベリング処理された連続領域の情報に基づき再ラベリング処理を行い、連続領域ごとの画像特徴量を編集する再ラベリング手段(S16−S20)と、再ラベリング手段により編集された連続領域の画質を最適化する画像再構成手段(S24,S26)とを有する。 (もっと読む)


【課題】被検体に対する被曝量を低減して少なくとも軟組織を表現する画像を取得すること。
【解決手段】造影無しでX線発生部21とX線検出部22とを回転開始角度位置sから回転させて各撮像角度位置f、f、…、fnで各撮像を行って複数の造影無しの二次元画像データAを取得し、造影有りでX線発生部21とX線検出部22とを回転開始角度位置sに対してずれ角度φ、例えば角度0.5°ずれた回転開始角度位置saから回転させて各撮像角度位置g、g、…、gnで各撮像を行って複数の造影有りの二次元画像データAを取得する。 (もっと読む)


81 - 100 / 172