説明

Fターム[5B065CE26]の内容

外部記憶装置との入出力 (22,430) | アクセス−データ転送 (1,638) | ファイル転送 (171)

Fターム[5B065CE26]に分類される特許

101 - 120 / 171


【課題】ストレージサブシステムにおいて、性能、信頼性が向上するように運用管理を行う。
【解決手段】一又は複数の論理ボリュームを含むボリュームグループを設定する。このボリュームグループには、アレイグループを異にする共存回避ボリュームグループを設定できる。設定されたボリューム検索条件を実行する際に、共存回避ボリュームグループに含まれる論理ボリュームが属するアレイグループ除いて、検索を行い論理ボリュームを特定する。 (もっと読む)


【課題】 記憶制御装置を搭載しない物理構造を有しつつも、非常に強固なセキュリティ性を実現できるデータフォーマット構造を有したカード型記憶メディアを用いる通信システムを提供する。
【解決手段】 着脱式記憶メディア11の装着スロット16を有した周辺装置に、その着脱式記憶メディア11に書き込むデータファイルの暗号化を行なう暗号化論理回路と、その着脱式記憶メディアから読み出された(暗号化済の)データファイルの復号化を行な復号化論理回路とを搭載する。暗号化および復号化に必要な秘密鍵を、データメディア11と別の秘密鍵メディア12に記憶し、これを用いて周辺装置側で暗号化/復号化を行なうようにする。 (もっと読む)


【課題】データの復元先を適切に選択するとともに、リコンストラクション処理を高速におこなうこと。
【解決手段】記憶装置10の制御部100が、FC−ALビジー率、シェルフビジー率などのRAIDを構成するディスク装置112a〜112z,122a〜122z,132a〜132z,142a〜142zの設置位置に係る通信状況の情報を記憶し、記憶した情報に基づいてデータを記憶する複数のディスク装置112a〜112z,122a〜122z,132a〜132z,142a〜142zを選択し、選択した複数のディスク装置112a〜112z,122a〜122z,132a〜132z,142a〜142zに復元データをストライピングにより格納する。 (もっと読む)


【課題】メモリーカードのデータの格納時間を短縮させる。
【解決手段】本発明のメモリーカードは、NANDフラッシュメモリーおよびメモリーコントローラーを含む。NANDフラッシュンメモリーは複数のページを持ち、各々のページは複数のセクターで構成される。メモリーコントローラーは、ホストからセクターの単位でデータを受信し、セクターアドレスに応じて、バッファーメモリーを経由してセクターデータを前記NANDフラッシュメモリーに転送したり、前記NANDフラッシュメモリーにセクターデータを直接に転送したりする。メモリーカードは、バッファーメモリーを経由するデータの転送経路の他に、ホストからNANDフラッシュメモリーに直接にデータを転送する転送経路を具備する。 (もっと読む)


【課題】 メモリコントローラ独自のコマンドを実行させる際に、システムコントローラのプログラムを書き換える必要のないシステムコントローラ、フラッシュメモリシステムおよびフラッシュメモリモジュールの制御方法を提供する。
【解決手段】 フラッシュメモリシステム1は、ホストシステム4に接続されたシステムコントローラ3と、複数のフラッシュメモリ202とそれを制御するメモリコントローラ203とを有している。ホストシステム4が、システムコントローラ3に例えばレジスタ値171を入力すると、システムコントローラ3はスルーモードに移行する。移行後、システムコントローラ3は、ホストシステム4、メモリコントローラ203間のレジスタ値および実データを転送する。メモリコントローラ203は、転送されたレジスタ値に基づいて制御されるので、独自コマンドによる処理を行うことが可能である。 (もっと読む)


【課題】記憶の広域配置能力を持つ分散記憶システムにおいて、ネットワークのインテリジェント記憶要素(ISE)が行ったデータの移動や変更をホストに提示する装置および方法を提供する。
【解決手段】アクセス・コマンドを遠隔装置と記憶空間との間で渡すための、ネットワークにより遠隔装置に接続可能な仮想エンジンを備える装置および方法を提供する。データ記憶システムは、アクセス・コマンドを渡すために仮想エンジンがユニークにアドレス指定できる複数のISEを有する。アクセス・コマンドが同時に仮想エンジンと第1のISEとの間で渡されていることとは独立に、データを第1のISEから第2のISEに移す。 (もっと読む)


【課題】本発明はTOEとIPsecを用いたiSCSIデータ加速装置及びこれを用いたiSCSI記憶システムに関する。
【解決手段】本発明はI/Oプロセッサ105と、TOE(TCP/IP Offload Engine)コントローラ108と、IPsecコントローラ109を一つの内部PCIバス107を通じて連結し、メモリ106を上記I/Oプロセッサに装着したハードウェア構造のデータ加速装置110を具現化し、iSCSI記憶システムのホストCPUの代わりに上記データ加速装置が、複雑で処理時間が長いTCP/IPプロトコル処理及びIPsecプロトコル処理を遂行するようにすることにより、ホストCPUの負荷を軽減させつつ、高速データ入出力及びデータ保護を可能とする。 (もっと読む)


【課題】リファーラル機構を導入して、リモートミラーされたクラスタファイルサーバに於けるフェイルオーバ方法とシステムを可能とする。
【解決手段】第一のNASはフェイルオーバに際してこの第一のNASのIPアドレスをテイクオーバする第二のNASとクラスタ構成をする。第一のNASと第三のNASがミラー関係を構築し、ファイルシステムのコピーを第三のNASに複製する。第二のNAS上にリファーラルが生成され、フェイルオーバの後のIPアドレスの第一のNASからのテイクオーバに引き続いて、クライアントコンピュータから第二のNASに向けられる第一のファイルシステムに対するアクセス試行は、このリファーラルにより第三のNASに差し向けられて、クライアントコンピュータはファイルシステムのコピーにアクセスすることが可能になる。 (もっと読む)


【課題】信頼性の高い記憶システム並びに当該当該記憶システムを提供し得る管理装置及び方法を提案する。
【解決手段】所定のアプリケーションが実装された上位装置と、アプリケーションが使用する記憶領域を提供するストレージ装置と、上位装置及びストレージ装置間においてデータを通信するホストサーバとを有する記憶システム並びに当該記憶システムを管理する管理及び方法において、ホストサーバ及びストレージ装置間のデータ経路上に存在する各性能情報収集対象の現在の性能値を収集し、アプリケーションについて予め設定された目標性能値と、アプリケーションの現在の性能値とに基づいて、性能問題の発生の有無を判定し、各性能情報収集対象の現在の性能値と、性能問題発生の有無の判定結果とに基づいて、各性能情報収集対象の性能値の閾値を設定するようにした。 (もっと読む)


【課題】本発明のストレージシステムは、複数の記憶制御装置を接続し、各記憶制御装置間でコマンドやデータを直接的に交換可能として、ホスト接続数を増加させる。
【解決手段】
第1記憶制御装置10は複数のコントローラ100A,100Bを備えており、第2記憶制御装置20も複数のコントローラ200A,200Bを備えている。各記憶制御装置10,20内において、各コントローラはそれぞれコントローラ間通信経路P1,P2により接続されている。また、記憶制御装置を跨ぐようにして、別々の記憶制御装置に属するコントローラ同士も、装置間通信経路NPA,NPBにより接続されている。一方の記憶制御装置で受信されたコマンドの処理対象が、他方の記憶制御装置の管理下にある場合、そのコマンドは、装置間通信経路を介して、一方の記憶制御装置から他方の記憶制御装置に転送される。 (もっと読む)


【課題】複数の記憶装置を含む計算機システムにおいて、記憶領域の属性に応じた記憶装置の帯域を管理する計算機システムを提供する。
【解決手段】ストレージシステムは、計算機からの記憶領域へのアクセスを処理するインタフェースと、計算機と記憶領域との割り当てを制御する制御部と、を備え、管理計算機は、計算機がインタフェースを介してアクセスする帯域を記憶領域に設定する要求を、ストレージシステムに送信し、制御部は、管理計算機からの要求に基づいて、ストレージシステムにおける記憶領域に対するアクセスを処理する比率である帯域を、記憶領域に設定し、計算機によって要求される帯域が設定された記憶領域を計算機に割り当て、割り当てられた記憶領域に計算機がアクセス可能に設定する。 (もっと読む)


少なくとも1のストレージプロトコルで動作するストレージ装置内に未処理論理データオブジェクト(201)を保存すべく圧縮する方法およびシステムであって、作成、読み出し、書き込み、最適化、および保存を行う。未処理論理データオブジェクト(201)の圧縮は、ヘッダ(204)と1以上の予め規定されたサイズに割り当てられた圧縮セクション(202−1〜202−6)とを具える圧縮された論理データオブジェクト(203)を前記ストレージ装置内に作成するステップと、1またはそれ以上の連続的に取得される、前記未処理の圧縮論理データオブジェクト(201)に対応する未処理データのチャンク(202−1〜202−6)を圧縮して処理済みデータチャンク(207−1〜207−6)を生成するステップと、この処理済みデータチャンクを、前記チャンクが受け取られた順番に従って前記圧縮セクション(205−1〜205−2)に連続的に収容するステップであって、前記圧縮セクションは前記論理データオブジェクトの入出力トランザクションにおける圧縮/解凍動作の原子要素であるステップとを具える。 (もっと読む)


【課題】Windows(登録商標)2000およびWindows(登録商標)XP以降の制限ユーザがUSBデバイスに有効にアクセスし得る新たなコマンド実行方法、並びに該方法を実行し得るUSBデバイスのコントローラ及び該コントローラを搭載したUSBデバイスを提供。
【解決手段】USBデバイスのコントローラに、USBスタンダードデバイスリクエストコマンドで定義されている “bmRequest_type”、“bRequest”、“wValue”、“wIndex”の少なくとも一つに、前記それぞれに規定されているデータ長であって、且つUSBスタンダードデバイスリクエストコマンドで定義されていない所定の値が設定されたものを一のコマンドとして解釈しこれを実行するプログラムを記憶させておき、これによって、USBスタンダードデバイスリクエストコマンドでは実行せしめることのできない処理を前記デバイスに実行させる (もっと読む)


【課題】情報端末からのフラッシュメモリとICカードへの並列アクセスを行うことができ、また、フラッシュメモリから情報端末とICカードへのデータ転送を並列に行うことができる記憶装置を提供する。
【解決手段】記憶装置において、フラッシュメモリデバイス130へのアクセスに用いられるフラッシュメモリバッファと、ICカードデバイス180へのアクセスに用いられるICカードバッファを持ち、かつそれらはデータの読み出しに用いられるREADバッファとデータの書き込みに用いられるWRITEバッファに分けて管理し、記憶装置に接続された情報端末、記憶装置内部のICカード、フラッシュメモリへのアクセスを制御するアドレス制御部(160、162、164)と、それらのデータ転送時の競合を調停するアドレス制御管理部190を備えた。 (もっと読む)


多種のデータ記憶システムは、低電力ディスクドライブを利用してデータを高電力ディスクドライブへキャッシュし、消費電力およびアクセス時間を低減する。ディスクドライブの幾らかは、フラッシュメモリインタフェースなどの不揮発性半導体メモリインタフェースを介してホストデバイスと通信してよい。 (もっと読む)


【課題】データの冗長先を自動かつフレキシブルに変更させ、システムの変更時のデータの真正性を証明する記憶システム及びデータ保存方法を提案する。
【解決手段】正側ストレージ装置では、前記冗長データを保存するための副側ストレージ装置を検索する検索部と、前記データが真正であることを示す正側の真正情報を生成する正側生成部とを備え、副側ストレージ装置では、前記冗長データが真正であることを示す副側の真正情報を生成する副側生成部を備え、前記正側の真正情報と前記副側の真正情報とが一致した場合に、前記データを前記正側ストレージ装置の保存領域に保存する正側保存部と、前記冗長データを前記副側ストレージ装置の保存領域に保存する副側保存部とを備えるようにした。 (もっと読む)


【課題】複数の記憶媒体にデータを書き込むことができ、輸送の際にコンパクトに輸送できるデータ書込装置を提供し、利用者の満足度を向上させる。
【解決手段】ディスク保持ガイド6で構成される共用スタック領域E2,E3,E4にストックされたディスクDを搬送タワー3で前記投入部に搬送し、該ディスクDに前記データ書込ユニットでデータを書き込み、書き込み完了したディスクDをディスク保持ガイド5で構成される書込済ディスクスタック領域E1等に搬送タワー3で搬送する一連の処理を繰り返すデータコピー装置1に、コピーマシン2とディスク保持ガイド5,6と搬送タワー3とを分離可能に構成し、コピーマシン2と保持ガイド5,6と搬送タワー3に、組み立て時に互いの位置関係を位置決めする角部2a、固定孔3a、角部4b、ガイド固定孔4c、固定ネジ5a,5b、および固定突起32を備えた。 (もっと読む)


【課題】 サーバーコンピュータとネットワークの負荷を軽減して大容量のファイルに対するI/O処理を高速に行う。
【解決手段】 クライアントコンピュータ1によるファイルのオープン操作の際に親サーバーコンピュータ2からクライアントコンピュータ1が取得した実ファイル情報に基づいてクライアントコンピュータ1がチャネルスイッチ5を介してディスク装置4に直接的にアクセスしてファイル操作に関わる入出力処理を行う。また、ディスク装置4を子サーバーコンピュータ3で管理することで、同一の仮想ファイル上の異なる実ファイルに対して複数のクライアントコンピュータ1から同時にI/Oの処理を行うことを可能とする。 (もっと読む)


【課題】情報処理システムにおけるI/O処理に関し、情報処理システムに重大な障害が発生する確率を低減する。
【解決手段】記憶装置1600に対するデータI/O要求の処理方法であって、記憶装置1600に管理されるファイル又はディレクトリについて、ディレクトリの階層構造に基づいて、各ファイル又はディレクトリについての重要度3101を設定し、設定された重要度3101をファイル又ディレクトリに対応づけて管理し、記憶装置1600に対する複数のデータI/O要求を受け付け、受け付けた各データI/O要求に指定されているファイル又はディレクトリに対応づけられている重要度3101に基づいて、データI/O要求の処理順序を決定し、決定した処理順序で、記憶装置1600に対してデータI/O要求に対応する処理を行うようにする。 (もっと読む)


【課題】 通信イベントの実行を司るコマンドの発行方向が、上記のごとく、PC側から周辺装置側への一方向に規制されているにも拘わらず、周辺装置側でのユーザー操作により特定の通信イベントを自発的に起動することが可能な通信システムの機能を実現するためのコンピュータプログラムを提供する。
【解決手段】 対象通信イベントの起動をホスト装置に促すための周辺装置側トリガをユーザー操作に基づいて発生させ、ホスト装置側では、周辺装置における周辺装置側トリガの発生を監視するためのトリガ報告要求コマンドを、主通信プロトコルに従い周辺装置に向けて発行する。これを受けた周辺装置からのトリガ発生報告情報をホスト装置側で受領し、当該トリガ発生報告情報の内容から周辺装置側トリガがありと判定された場合に、対象通信イベントを起動させる。 (もっと読む)


101 - 120 / 171