説明

Fターム[5B065ZA15]の内容

外部記憶装置との入出力 (22,430) | その他 (2,525) | ファイル管理(データセット管理) (395)

Fターム[5B065ZA15]の下位に属するFターム

Fターム[5B065ZA15]に分類される特許

81 - 100 / 303


記憶装置上に存在するボリューム及び当該ボリューム内にネストされた仮想記憶装置上に存在するゲスト・ボリュームに関してファイル・システム依存関係を追跡する処理装置及び機械により実施される方法が提供され得る。シム・ドライバーは、浮上させられている仮想記憶装置についての指示を受信し、仮想記憶装置内に含まれるパーティション及びボリュームをシステムへ浮上させるために内容を解析してもよい。シム・ドライバーは、ホスト・ボリューム内にネストされたゲスト・ボリュームを開き、ゲスト・ボリュームに関して、ホスト・ボリュームに関連付けられた仮想ディスクのミニフィルターへ、登録要求を送信してもよい。仮想ディスクのミニフィルターは、ホスト・ボリュームとゲスト・ボリュームとの関係に関する情報を保存してもよい。保存された情報は、ホスト・ボリュームが取り外されるか又は不意に除去される場合に、ファイル・システムの破損を防ぐために使用されてもよい。
(もっと読む)


ある量のランダムアクセス媒体に含まれる書き込みログへデータを連続的に統合する方法及び処理装置が提供される。受信された書き込み要求のデータが書き込みログに連続的に統合するのに適していると決定される場合、データは、書き込みログ中の1つ以上の対応するエントリーへランダムアクセス媒体上のもともと意図されていた宛先をマッピングするために、書き込みログ及び再マッピング木に書き込まれてもよく、維持され、更新されてもよい。期間において、チェックポイントは書き込みログに書き込まれてもよい。チェックポイントは、書き込みログのエントリーについて記述する情報を含んでもよい。チェックポイントのうち1つ以上は、好ましくないシャットダウンの後に、書き込みログを少なくとも部分的に回復するために使用され得る。書き込みログのエントリーは、多くの条件のうちの1つが生じると、それぞれのもともと意図されていた宛先へ排出されてもよい。
(もっと読む)


【課題】 付加機能における情報をユーザに伝達することで、ユーザによる誤操作を防止させる。
【解決手段】 外部機器に設けられたカードスロットに着脱自在なデータ記憶装置において、画像データを記憶可能な不揮発性のデータ記憶部と、画像データを記憶する機能とは異なる機能を実行する処理部と、異なる機能の実行状況に関する情報、データ記憶装置を取り巻く環境に関する情報、又は異なる機能を実行するための設定に関する情報の少なくとも1つの情報を示す画像の基になる情報画像データを生成する画像生成部と、情報画像データを記録する記録部と、を備えたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】スマート記憶ユニット114のセット間に分散されたファイルを再ストライピングするためのシステム及び方法に関する。
【解決手段】特定のストライプのためのデータブロックは記憶ユニット上の何れの特定のロケーションにも配置される必要がなく、データは、最小のデータ移動でスマート記憶ユニット間で再ストライピングされ、システム故障が再ストライピング中に発生しても保護回復可能である。一実施形態は、記憶ユニット114を選択する方法に関する。本方法は、データのブロックが現在格納されている記憶ユニット114を識別し、最適な記憶ユニットのセットを決定し、もし最初の記憶ユニットが、データのブロックが現在格納されている記憶ユニットの一つであれば、最初の記憶ユニットを選択し、もし最初の記憶ユニットが、データのブロックが現在格納されている記憶ユニットのリストになければ、最適な記憶ユニットのセットの一つを選択する。 (もっと読む)


【課題】コンピュータを管理し、ネットワークを介してファイルを分配する手段を簡素化する。
【解決手段】読み込み専用記憶装置202は、コンピュータインターフェース203、プロセッサ206、ネットワークインターフェース207、及びデータ格納装置204を備えており、コンピュータ及びファイルサーバと交信できる。プロセッサ206は、コンピュータからファイル要求を受信すると、(1)データ格納装置204にファイルが保持されている場合、読み込み専用として、要求されたファイルをコンピュータに供給するか、(2)ファイルがファイルサーバから入手できる場合、そのファイルをファイルサーバから入手し、データ格納装置204に保持してから読み込み専用として、入手したファイルをコンピュータに供給するか、(3)コンピュータに、ファイルが入手不可能であるという通知を送信する、といういずれかの方法で、コンピュータに対応する。 (もっと読む)


【課題】HDDに格納された画像データ等に対するアクセスを効果的に行って、装置全体の生産性を高める。
【解決手段】
まず、HDDドライバは、データ転送用バッファを、メモリ管理から物理アドレスとして取得しておき(S90)、その後、HDDをログ記録用ファイルシステムと画像形成用ファイルシステムとに区分けするファイルシステムのマウント処理を行って(S91)、HDDをファイルデータ部を記憶するパーティションと、ファイル情報部を記憶するパーティションとに区分けする。配信プログラムは、メモリを取得し(S93)、そのメモリを用いてファイルへのアクセス要求を行う(S94)。ファイルシステムは、HDDへのアクセス要求を行う(S96)。このHDDアクセス要求によって、HDDドライバは、ステップS90にて取得した転送用バッファを用いてHDDにアクセス(読み込み/書き込み)を行う(S97)。 (もっと読む)


【課題】ライトワンス型の記憶媒体にファイルデータを複数回に分けて記録しうる記録制御装置を提供する。
【解決手段】ライトワンス型の記憶媒体30に、データを記録する記録制御装置1であって、データを一時的に記憶するメモリ17と、メモリ17に記憶されたデータを所定単位で逐次読み出し、読み出した所定単位のデータを記憶媒体に逐次記録する際、データ管理領域において、読み出した所定単位のデータのサイズに応じた数の連続するデータ管理領域と、当該連続するデータ管理領域に続く次のデータ管理領域の確保を行い、確保したデータ管理領域のうち最後尾以外の各データ管理領域において、当該データ管理領域に続く次のデータ管理領域を示す情報を読み出し順序として書き込むリンク情報書き込み処理を行い、当該データ管理領域に対応するデータ記憶領域に読み出した所定単位のデータを書き込むよう制御する書き込み制御部10とを備える。 (もっと読む)


【課題】パフォーマンスを維持しながら、論理破壊を防ぎファイルを永続化する技術を提供することが可能な、新規かつ改良された技術を提供する。
【解決手段】記録再生装置は、リクエストを1または複数生成してミラーリクエストキュー141に登録し、登録し終わると、ミラーリング要求フラグに所定の値を設定するファイルシステム部130を備える。また、記録再生装置は、ミラーリクエストキュー141に登録されている1または複数のリクエストをリクエストキュー151に登録し、登録した1または複数のリクエストに対する処理がすべて完了したら、ミラーリング要求フラグを参照し、ミラーリング要求フラグに所定の値が設定されている場合には、ミラーリクエストキュー141に登録されている1または複数のリクエストをリクエストキュー161に登録するトランザクションミラーリングドライバ部140を備える。 (もっと読む)


【課題】データベースのデータの反映漏れを防ぎ、且つ、データベースの管理業務を円滑に行うことのできる技術を提供すること。
【解決手段】複数のデータベースのうち、所定の世代のデータベースのデータ編集を行う場合、当該データ編集が他の世代のデータベースのデータに影響するか否かに基づいて、当該データ編集を他の世代のデータベースのデータに反映すべきか否かを判定するCPU11と、CPU11により他のデータベースのデータに反映すべきと判定された場合に、他の世代のデータベースのデータの反映が必要である事を示す警告を出力するCPU11と、を備える。 (もっと読む)


【課題】コピー先ボリュームでデータの動的再配置を行なうことでデータの連続性を維持し、シーケンシャルアクセス性能の大幅な向上を実現する。
【解決手段】コピー制御部24は、上位装置2から送信されるデータが記憶される第1の記憶ボリューム13a内の更新対象データの更新前データを、第2の記憶ボリューム13bにコピーする。そして、コピー制御部24は、第1の記憶ボリューム13aにおける更新箇所と前記更新前データの第2の記憶ボリューム13bにおける記憶箇所とを管理する管理テーブル311〜313と、管理テーブル311〜313に基づいて第1の記憶ボリューム13aの所定範囲のデータが第2の記憶ボリューム13bに対してコピーされたことを確認する確認部32と、その確認結果に基づいて第2の記憶ボリューム13b内のデータの再配置処理を行なう再配置処理部33とをそなえて構成される。 (もっと読む)


【課題】ユーザが許容する転送速度内でデータを移動可能なストレージデータの管理。
【解決手段】データ転送速度が異なる複数のHDD11a〜11cと、各HDDの基準アクセス回数の範囲値を格納するデータ価値基準定義ファイル格納部13と、各データの実アクセス回数値を格納するデータアクセス利用頻度格納部20と、ユーザ毎の保証アクセス速度限度値を格納するデータアクセス速度基準定義ファイル格納部14とを備え、前記利用頻度格納部20から読み出した実アクセス回数値が基準アクセス回数範囲値以下と判定したとき、前記判定したデータを比較的速いHDD11aから比較的遅いHDD11bに移動したときのデータ転送速度を算出し、この算出したデータ転送速度が、前記基準定義ファイル格納部14に格納したユーザ毎の保証アクセス速度限度値以下のときのみ、データ転送を実行するもの。 (もっと読む)


【課題】省電力化の観点からファイルを最適に再配置する技術を提供する。
【解決手段】ファイルの再配置装置は、複数のストレージ・デバイスに接続し、複数のストレージ・デバイスに格納される複数のファイルの各々について、各ファイルに対するアクセス要求の履歴情報を参照して、該ファイルと同時にアクセス要求された回数を全ファイルの各々について求める。そして、再配置装置は、同時にアクセス要求された回数の多いファイルどうしを1つのグループにまとめることにより、複数のファイルを複数のグループに分類する。同じグループに分類された複数のファイルは、同じストレージ・デバイスに再配置される。そして、再配置装置は、一定期間アクセスのないストレージ・デバイスを省エネルギー・モードに移行させる。 (もっと読む)


【課題】記録媒体の記録効率を高く保ちつつ、バッファ内のデータが記録媒体に書ききれないという事態を回避する。
【解決手段】テープドライブのコントローラ16において、道程算出部44は、テープ上の現在位置から終端までの道程を算出する。そして、コマンド処理部41がWriteコマンドを受け付けると、上限使用量決定部45は、バッファの上限使用量を、道程が長ければバッファの最大使用量とし、道程が短ければ道程に応じた使用量とし、バッファ管理部42は、Writeコマンドで指示されたデータの容量が、上限使用量とバッファの現在使用量との差分以下であれば、データをバッファに格納する。また、コマンド処理部41がWriteFMコマンドを受け付けると、バッファ管理部42がバッファからデータを読み出して現在使用量を更新し、チャネル入出力部43がデータをテープに書き込む。 (もっと読む)


【課題】ストレージ更新情報とローカル更新情報をマージするときに、ストレージ更新情報とローカル更新情報を互いに重複させることなく、両者のボリュームに反映させること。
【解決手段】ストレージサブシステム10とモバイル端末14との間で互いの更新情報をボリュームに反映するときに、ストレージサブシステム10は、ローカル更新情報とストレージ更新情報とをビットマップで比較し、両者の格納先が重複するときには、ローカル更新情報の格納先とは異なる格納先となるボリューム更新パターンを複数のボリューム更新パターンの中から選択し、選択したボリューム更新パターンに対応した格納領域にストレージ更新情報を格納し、モバイル端末14は、ストレージ更新情報をローカルストレージ102に格納する。 (もっと読む)


【課題】システム構成の変更に合わせて情報を管理することができるストレージシステムを提供すること。
【解決手段】結合時、サブストレージシステム20A、20Bを接続線44を介して接続してモジュール20A、20Bとし、各モジュールの制御情報を結合するとともに管理者アカウントを統合し、ホスト計算機51Aからのデータ入出力要求に対して単一のアクセス対象として、ストレージシステム100を管理する。 (もっと読む)


【課題】ストレージシステム全体の記憶容量を一元管理し、要求された記憶容量に対する効率的かつ効果的な容量割当をおこなう。
【解決手段】制御ノード101は、任意の記憶容量の割当要求を受信し、ストレージシステム100全体の記憶領域から分割された実スライス領域のアドレスと、当該実スライス領域に非対応のアドレスとを記憶するアドレステーブル120を参照して、要求された記憶容量の少なくとも一部の容量分に仮想スライス領域に対応するアドレスを割り当てるとともに、残余の容量分に実スライス領域のアドレスを割り当て、割り当てられた割当結果をクライアントノード103に送信する。 (もっと読む)


【課題】 ファイルをバックアップイメージから対象ボリュームに復元するためのシステム及び方法を得ること。
【解決手段】 コンピュータシステムで実行される復元ソフトウェアが、複数のファイルをバックアップイメージから対象ボリュームに復元する前に対象ボリュームのスナップショットを呼び出すことができる。全てのファイルが対象ボリュームに復元される前に復元動作が失敗した場合には、復元ソフトウェアは、スナップショットを使用して、ファイルの1又はそれ以上を復元動作が開始される前に存在していたようなオリジナルの状態に戻すことができる。 (もっと読む)


【課題】シン・プロビジョニングと高可用性を同時に提供。
【解決手段】仮想ボリュームは前記の少なくとも1つのストレージ要素から割り当てられる。容量プールは前記のディスクドライブと、外部ストレージボリュームの少なくとも一部分を含む。容量プールのストレージ要素はデータアクセス要求に応じて仮想ボリュームに割り当てられる。本システムはさらにストレージサブシステムに接続されたホストコンピュータを含み、ストレージサブシステム間インプット/アウトプットパスの切り替えを行うよう構成される。前記の各ストレージサブシステムは受信したライトI/Oを他のストレージサブシステムにコピーするよう構成される。他のストレージサブシステムからの要求を受信すると、前記ストレージサブシステムの容量プールのストレージ要素はストレージサブシステムの仮想ボリュームへの割り当てを阻止される。 (もっと読む)


【課題】磁気テープに記録されたデータにアクセスするために必要な時間を削減する。
【解決手段】ホスト計算機によってアクセスされるデータを格納するストレージシステムであって、データを格納する記憶部は、格納されたデータが先頭から順次アクセスされる第1記憶部、及び、格納されたデータをランダムにアクセス可能な第2記憶部を含み、第1記憶部に格納されたデータは、第2記憶部に複製された後にホスト計算機によってアクセスされ、ホスト計算機から、データの優先順位を含むデータの候補を受信し、優先順位に基づいて、データの候補に含まれ、第1記憶部に格納されたデータをあらかじめ第2記憶部に複製する。 (もっと読む)


【課題】記憶メディアとストレージ装置の記憶領域を対応させて、記憶メディアを使用してストレージ装置のコンテンツを管理すること。
【解決手段】ファイルを記憶する記憶メディア100を情報処理装置200に着脱自在に装着し、情報処理装置200をネットワーク410、インターネット411を介してストレージ装置300に接続し、ストレージ装置300には記憶メディア100に記憶されたファイルに対応したファイルを記憶し、記憶メディア100とストレージ装置300との間でインターネット411を介して相互に認証を行い、認証が成功したことを条件に情報処理装置200が記憶メディア100またはストレージ装置300のファイルの読出しまたはファイルの書込みを実行する。 (もっと読む)


81 - 100 / 303