説明

Fターム[5B285AA01]の内容

オンライン・システムの機密保護 (82,767) | 保護の目的 (11,151) | 不正使用防止 (6,974)

Fターム[5B285AA01]の下位に属するFターム

Fターム[5B285AA01]に分類される特許

1,941 - 1,960 / 6,174


【課題】セグメント単位の複数のネットワークを形成する業務用コンピュータを特定しつつ、コンピュータの各種複数のネットワーク情報を監視サーバに監視させることができる端末装置監視システムを提供する。
【解決手段】端末装置監視システム10は、ネットワーク11〜13を形成する業務用コンピュータ11A〜11C,12A〜12C,13A〜13Cと、それらを監視する監視サーバ14とを備え、コンピュータ11A〜11C,12A〜12C,13A〜13Cは、その通信ポートを通ったネットワーク情報を取得するネットワーク情報取得手段と、ネットワーク情報をテキスト形式に変換して監視サーバ14に転送するネットワーク情報転送手段とを有する。監視サーバ14は、コンピュータ11A〜11C,12A〜12C,13A〜13Cから転送されたネットワーク情報を収集し、出力するネットワーク情報収集手段及びネットワーク情報出力手段とを有する。 (もっと読む)


【課題】特定のユーザ以外への情報漏洩を防止する携帯端末を提供する。
【解決手段】携帯端末100は、人物の画像を登録画像として記憶する画像記憶部21と、ユーザの認証に用いる認証画像を撮像する撮像部40と、撮像部40により撮像された認証画像と、画像記憶部21に記憶された登録画像と、を比較してそれぞれの一致度を判定し、ユーザの認証を行う認証部11と、認証部11によりユーザを認証できないとき、自機の有する機能のうち少なくとも一つを制限する機能制限部12と、を備える。 (もっと読む)


【課題】プログラマブル表示器に表示される記号を入力するための入力画像の入力操作性を向上させる。
【解決手段】パーソナルコンピュータ1の画像作成部13は、機種設定部131と、画像サイズ決定部132とを含んでいる。機種設定部131は、プログラマブル表示器2の機種(種類)を設定する。画像サイズ決定部132は、設定された機種に応じた画像のサイズを決定するとともに、画面作成部13に予め用意されている、各機種に応じた画像サイズのパスワード入力画像から、決定された画像サイズのパスワード入力画像をプログラマブル表示器2に表示させるパスワード入力画像として決定する。これにより、パスワード入力画像が、プログラマブル表示器2に表示される画像のサイズに応じた大きさで表示される。 (もっと読む)


【課題】ユーザ端末がログアウト手順を実行してログアウトした場合、払い出し期間が満了するまで払い出し状態は継続したままとなる。
【解決手段】DHCPサーバとRADIUSサーバは、両者間に簡易な通信手段を備える。RADIUSサーバは、ユーザ認証時にユーザ端末のMACアドレスを取得しユーザ認証情報と関連付けてこれを管理し、ユーザ端末からのログアウトによりユーザの認証状態を解除した場合、認証後VLANにあるDHCPサーバに、該当するユーザのユーザ端末のMACアドレスを通知する。RADUISサーバからMACアドレスの通知を受けたDHCPサーバは、そのMACアドレスに該当するユーザ端末に払い出しているIPアドレスの払い出し状態を解除する。 (もっと読む)


【課題】
多数のテンプレートが登録されている状況であっても高速で生体認証処理を実行可能とする。
【解決手段】
被認証者の生体認証要求と、あらかじめ登録してある生体テンプレートとのつき合わせを行う生体認証機能と、過去の取引情報を蓄積・分析するふるまい情報分析機能、被認証者の認証要求に含まれる情報から、該当する確度の高い利用者リストを作成する優先検索リスト作成機能を備え、被認証者の生体認証要求中に生体テンプレートを一意に指定する符号が含まれていない場合も、前記優先検索リスト作成機能を用いることで突合せ対象者を絞り込み高速に生体認証処理を実行可能な本人認証サーバ100と、被認証者の生体情報を読み取り、認証要求を行う認証要求端末130と、被認証者の認証結果を受け取引を行う決済サーバ150によって構成され、この本人認証サーバ100、認証要求端末130、決済サーバ150は通信網190によってネットワークで接続されている。 (もっと読む)


【課題】パスワードの漏洩を防止するためには、頻繁にパスワードを変更する必要があるが、煩わしく現実的に困難である。
【解決手段】リモートアクセスされる側のコンピュータにて、可搬性のある不揮発性メモリに暗号化したアクセスコードを記憶させ、ユーザーが実際に同不揮発性メモリを搬送してリモートアクセスする側のコンピュータに装着することにより、リモートアクセスされる側とリモートアクセスする側とでリモートアクセスを許容するようにした。 (もっと読む)


【課題】大多数の利用者に対して不必要に快適性を損ねることなく、また生体の状態が良くない場合にも快適性の低下を必要最小限にとどめつつ、認証精度を向上する。
【解決手段】撮像装置100は指901を写した生体画像101を撮像し、生体画像取得部210は撮像装置100から生体画像101を取得する。特徴情報抽出部220は生体画像101から特徴情報102を抽出し、抽出情報品質評価部230は特徴情報102が認証処理に必要な品質であるか評価する。特徴情報102が品質NGの場合、ゲイン要素比率決定部250は撮像装置100の制御値(光量Gl、蓄積時間Gt、絞り量Gs、アナログゲインGa、デジタルゲインGd、画像加算枚数Gn、ソフトウェアゲインGs1)を変更し、撮像装置100に生体画像101を再撮像させる。特徴情報102が品質OKの場合、個人認証部240は特徴情報102に基づいて利用者を認証処理する。 (もっと読む)


【課題】サービスコンポーネントにおける、プロトコルの違いや認証方式の違いにかかわらず、サービスを要求するユーザが1形式のプロトコルに従って生成した1個のリクエスト情報でWebサービスを連携して利用可能とすること。
【解決手段】実行制御サーバ1のSOAPリクエスト情報転送部4またはRESTリクエスト情報転送部5は、プロファイルサーバ10のサービス情報テーブル51に登録されたプロトコル変換の要否を示す情報に従って変換の要否を判断し、また、実行制御サーバ1のSOAPリクエスト情報転送部4またはRESTリクエスト情報転送部5または、メッセージトランスレータ装置7のSOAPリクエスト情報変換部8またはRESTリクエスト情報変換部9は、プロファイルサーバ10のオペレーションテーブル52に登録されたサービスコンポーネントが行う認証処理に関する情報に従って、サービスコンポーネントに応じた認証情報をリクエスト情報中に書き込む。 (もっと読む)


【課題】 より確実に不正なリクエストの送信を制限することができるアクセス制御システムを得る。
【解決手段】 本発明によるアクセス制御システムは、サーバ80と、通信網100を介してサーバ80と通信可能なユーザ端末10と、ユーザ端末10がサーバ80にログイン中である場合、ユーザ端末10から通信網100に接続された他のサーバへのリクエスト送信を遮断する制御手段71を有するアクセス制御装置70とを含む。これにより、より確実に不正なリクエストの送信を制限することができる。 (もっと読む)


【課題】各種の設定や通知をほとんど行わなくても、WAN2を介してLAN7内の電子機器6へのアクセスを可能とする。
【解決手段】ユーザ管理サーバ装置1は、(a)端末装置3から電子機器6に対するコンテンツ送信要求を受信すると、そのコンテンツ送信要求を登録し、(b)電子機器6から問い合わせがあると、その電子機器6に対するコンテンツ送信要求が登録されているか否かを判定し、(c)その電子機器6に対するコンテンツ送信要求が登録されている場合には、その問い合わせの応答としてコンテンツ送信要求をその電子機器6へ送信する。電子機器6は、自己宛のコンテンツ送信要求が登録されているか否かをユーザ管理サーバ装置1へ問い合わせ、問い合わせの応答としてコンテンツ送信要求を受信すると、そのコンテンツ送信要求により指定されたコンテンツを送信する。 (もっと読む)


【課題】端末識別情報を含む送信データに基づいて、履歴情報の選択的な記録と履歴情報に基づく表示履歴情報の選択的な送信とを行い、ユーザによる情報の獲得を補助することが可能な情報処理装置、情報処理方法、プログラム、および情報処理システムを提供する。
【解決手段】固有の端末識別情報を記憶する情報処理端末と非接触通信が可能な表示装置と通信する通信部と、表示装置から送信される端末識別情報を含む送信データに基づいて表示装置が要求する処理の種別を判定する処理判定部と、判定結果に基づいて送信データを選択的に解析するデータ解析部と、解析結果を情報処理端末と表示装置との非接触通信に応じて登録される情報の履歴を表す履歴情報として端末識別情報ごとに記録する履歴情報記録部と、判定結果に基づいて端末識別情報に対応する表示履歴情報を表示装置へ選択的に送信させる履歴情報送信制御部とを備える情報処理装置が提供される。 (もっと読む)


【課題】入退場者に対し正当に認証されたという安心感を速やかに与える。
【解決手段】入退場管理システムISは、入退場者に付随された社員証カードTと通信を行う通信アンテナ101と、通信アンテナ101を介し社員証カードTより情報取得を行うことにより、管理対象区画への入退場者の入場又は退場を検出し、入退場者に係わる人物識別情報と、当該入退場者に付随される社員証カードTのタグ識別情報とを対応づける、DBデータを格納したタグID管理データベース303とを有し、所定のタイミングで、DBデータに含まれるすべてのタグ識別情報からなるタグ識別情報登録データを、前記DBデータに含まれる前記人物識別情報から分離して複写して取得し、その取得したタグ識別情報登録データを保持し、入退場検出時に社員証カードTより取得されたタグ識別情報が、保持されたタグ識別情報登録データに含まれるかどうかを判定する。 (もっと読む)


【課題】予めPINコードが印刷されているプリペイドカードであっても、販売店で販売しない限りPINコードが有効にならず、販売店側にとっては管理がしやすく、安全性に優れたプリペイドカードシステムを提供すること
【解決手段】電子マネー管理センター6はプリペイドカードAに付与するPINコードCをPIN管理センター10に提供し、PIN管理センター10ではPINコードCに紐付けしてGS1バーコードBを作成してプリペイドカードAに表示して販売店13に提供し、販売店13は販売時にプリペイドカードAのGS1バーコードBを読み取り、読み取ったGS1バーコードBを共同VANセンター16に送信し、PIN管理センター10では受信したGS1バーコードBに紐付けされているPINコードCを上記電子マネー管理センター6に送信し、電子マネー管理センター6は受信したPINコードCを有効化した。 (もっと読む)


【課題】認証コスト、システム構築コストを削減する。
【解決手段】ユーザ装置が、代理装置に統合サービス利用要求を行い、代理装置が、統合サービスを構成するサービスソースを提供するサービス装置それぞれにソース要求をし、サービス装置が、代理装置に認証要求をし、代理装置が、受信した認証要求情報を認証装置に送信し、認証装置が、認証結果情報を代理装置に送信し、代理装置が、認証結果情報を受信すると、当該受信した認証結果情報をサービス装置に送信し、サービス装置が、認証結果情報の判定が認証済みであれば、サービスソースを代理装置に送信し、代理装置が、統合サービスを構成するサービスソースを受信すると、当該サービスソースを統合し、当該統合サービスをユーザ装置に送信する。 (もっと読む)


【課題】認証に対する安全性を保ちつつ、アクセスを許可したいユーザの回答を記憶することに対する負担を大きく軽減することのできる認証装置および認証方法を提供する。
【解決手段】位置情報を含むコンテンツを記憶する位置情報記憶部と、位置情報に基づいて質問と正答を生成する質問生成部と、第1のネットワークに接続されたデバイスに質問を送信し、デバイスから回答を受信する通信部と、回答と前記正答が一致する場合に第1のネットワークに接続されたデバイスから第2のネットワークに接続されたデバイスへのアクセスを許可する認証部とを備える。 (もっと読む)


【課題】利便性を損なうこと無く、従来の二要素認証に比べてセキュリティ強度を向上させることができる利用者認証システム、利用者認証装置、利用者認証方法及びコンピュータプログラムを提供する。
【解決手段】通信網に接続された通信装置及び利用者認証装置を備える利用者認証システムにおいて、通信装置に、利用者所有の複数のICカードから情報を読み取る読取部と、読取部が各ICカードから読み取った複数の情報を送信する通信部とを備え、利用者認証装置に通信装置から送信された複数の情報を受信する通信部と、通信部が受信した複数の情報に基づいて認証情報を生成する認証情報生成手段と、認証情報生成手段が生成した認証情報を記憶する内部記憶装置と、通信装置から送信された複数の情報を受信し、認証情報生成手段が認証情報を生成した場合、生成された未記憶の認証情報及び内部記憶装置が記憶している認証情報を照合する照合手段とを備える。 (もっと読む)


【課題】不正な利用を防止しながらも、正規の利用者によるパスワード入力に係る煩雑な手間を簡略化する。
【解決手段】商用電源への再接続があったことを記憶するプログラムメモリ28と、電源投入操作時に、プログラムメモリ28の記憶内容に応じて動作のロックを解除するためのパスワード入力の必要性の有無を判断し、パスワード入力が必要と判断した場合には正しいパスワードの入力を受付けて動作のロックを解除するCPU26とを備える。 (もっと読む)


【課題】データの保護とデータの加工やアクセス制限の緩和を柔軟且安全に可能とするデータ処理装置を提供すること。
【解決手段】パブリッシュ・サブスクライブ・モデルを利用したPub−Subブローカ13は、入出力データに係る所有者タグの検証を行うPub−Sub検証部16に保護される。自由FF実行環境14は、入出力データの所有者タグの設定を行う自由FF所有者タグ設定部17に保護される。特権FF実行環境15は、特権フロー関数に付与された署名の検証を行う特権FF署名検証部18に保護される。ユーザは、自由フロー関数を用いることによって、チャネルを流れるデータに対して、所望の処理を施すことができる。ただし、データと所有者タグが適合する場合にのみ、そのデータを利用可能にする。また、権限を持つ者の署名を必要とする特権フロー関数によって、所有者タグを、そのユーザに適合するように書き換えることができるようにする。 (もっと読む)


【課題】IDチェックのみの一次認証と大型顔写真を含む認証フルデータによる二次認証を並用し、入退場者が多い場合も少ない場合も認証処理を臨機応変に捌いてゲートを通過させることが可能なカードリーダ無線端末を用いた入退場管理システムを提供する。
【解決手段】無線端末10はICカードを読み込み、無線LAN-AP20、LAN40を経由して入退管理サーバ30に読み込んだICカード識別情報を基に個人情報の照会を行なう。この照会によりICカード識別情報に対応する個人情報があるか否かの結果を入退管理サーバ30に戻す。そして入退管理サーバ30は、コントローラ50に無線LAN-AP20、LAN/シリアルコンバータ61、シリアル/LONコンバータ62、固定据付型ICカードリーダ63経由でコントローラ50が固定カードリーダ63に対するのと同じプロトコルでもって当該ICカードについての入退場要求を差し向ける。 (もっと読む)


【課題】
一般的な生体認証において大規模な識別処理を行う場合には、認証精度の向上が課題となる。これを解決するためには、一般に異なる生体情報を利用者が提示する。認証の際にこうした複数の生体情報を提示するのは、利用者の利便性の観点で課題となる。
【解決手段】
所定の部位について、生体情報の取り込み位置を所定ピッチで変更した複数の生体情報を記憶しておき、また、複数の生体情報に含まれる基準生体情報を特定しておき(他の生体情報と区別して記憶)、入力された生体情報と基準生体情報を照合し、その結果に応じて、以下の処理を実行する。すなわち、照合で一致しないと判断された場合、当該部位を前記所定ピッチに従って移動させ、当該移動の連続性を判断し、連続的な移動と判断した場合に、前記移動後に取り込んだ生体情報と複数の生体情報のうち基準生体情報から所定ピッチ分移動した生体情報と照合するものである。 (もっと読む)


1,941 - 1,960 / 6,174