説明

Fターム[5B285CB16]の内容

オンライン・システムの機密保護 (82,767) | 認証 (39,598) | 使用者の確認 (9,780) | 身体的特徴・生体情報 (4,255) | 血管パターン(網膜、手など) (603)

Fターム[5B285CB16]に分類される特許

361 - 380 / 603


【課題】閉塞型の指挿入部が採用される場合において、付け爪をした場合で支障なくまた不便を与えることなく指静脈を撮影することのできる個人認証装置の指静脈パターン入力装置を提供する。
【解決手段】指が指置き台に設置されたときに、当該指の爪に取り付けられた付け爪が周囲壁に接触することない充分な間隙が許容されて配置可能とする付け爪逃がし空間部が内部空間部に連続する形で細長い穴状形状として形成される。 (もっと読む)


【課題】
開錠の実際の時間を他者が知られることなく、かつ作業者の本人確認のための生体認証用データが極力短時間に限定されて端末機器に遠隔地点の管理センター等からダウンロードされる高度なセキュリュテー管理システムを得る。
【解決手段】
警備会社のコンピュータシステム1と、管理センターのコンピュータシステム2と、特定施設のコンピュータシステム(店舗のATM5を開錠又は閉錠させるための施錠ユニット300)とを通信ネットワークで接続し、管理センタのコンピュータシステム2は、特定施設のコンピュータシステムからの開錠要求があったとき、この開錠要求が予め作成した作業者個人の作業許可時間内のとき、この作業者の生体情報を送信して、入力された生体情報と登録されている生体情報とが一致したとき特定機器を開錠させるセキュリティ管理システムである。 (もっと読む)


【課題】認証対象となる個人に対しより簡便で精度の高い個人認証装置及びそれに用いられる個人認証プログラムを提供すること
【解決手段】光源が内蔵されたハンドル部と、光源から放出される光を受光する受光部と、受光部が受光した光に基づき個人認証を行う情報処理部と、を有する個人認証装置とする。 (もっと読む)


【課題】リモートユーザのアイデンティティを明白に認証するためのシステム及び方法を提供する。
【解決手段】デジタル著作権を管理するためのシステム及び方法。ユーザのアイデンティティ及びユーザのデジタルコンテンツを受け取る権利のリモート認証は、ユーザがトランザクションを否認することができないような明白な方法で実行することができる。ユーザ認証は、ユーザのプライバシーを保護する方法で実行することができ、リモートユーザが実際に本人が主張する通りの人物であるという付加的な保証を提供するために複数の通信チャンネル又はシステムにわたって配布することができる。 (もっと読む)


【課題】省スペース且つ低コストで、複数の認証方法を用いることができる情報処理装置を提供する。
【解決手段】複合機1は、自装置の動作を制御するCPU101と、指紋情報とICカード識別情報とを受け付ける指紋センサ31及び識別情報受信アンテナ32と、指紋センサ31及び識別情報受信アンテナ32が受け付けた識別情報に基いて情報処理権限の認証を行う指紋認証MPU203及びICカード認証MPU204と、指紋センサ31及び識別情報アンテナ32のいずれかを選択するCPU101と、指紋センサ31又は識別情報アンテナ32、及び前記制御手段の間で行われる情報通信を制御するシリアルコントローラ113と、一端がシリアルコントローラ113に接続されるとともに、他端が指紋センサ31又は識別情報アンテナ32に切替可能に接続される切替スイッチと、を備える。 (もっと読む)


【課題】 簡単な操作でより短時間で認証を行うことができる個人認証装置を提供することを目的とする。
【解決手段】 認証履歴記憶部113bに記憶されている認証の履歴に基づいて認証順序決定部111cで認証順序を決定し、その認証順序を各ユーザの個人認証データと対応付けて個人認証データ記憶部113aに記憶する。認証時には、個人認証データ記憶部113aに記憶されている認証順序に従って、各ユーザの個人認証データを読み取られた指紋情報と順次に照合する。このように、認証の履歴に基づいて認証順序を自動的に決定するとともに、その認証順序に従って各個人認証データを読み取られた指紋情報と順次に照合することにより、簡単な操作でより短時間で認証を行うことができる。 (もっと読む)


【目的】生体情報を用いた認証において、ユーザのID入力を不要としながら認証時間の短縮化を実現する生体認証用処理装置、生体認証方法、その方法を装置に実行させるためのプログラム、およびそのプログラムを記録した記録媒体を提供すること。
【構成】データベース43には、生体情報読取部21により読み取られた生体画像の登録用テンプレートをそれを作成した登録・認証端末装置2a〜2fの機器固有ID番号と対応付けて格納する。認証時には、被認証者の使用する端末装置2a〜2fの機器固有ID番号を検索キーとして自動的にデータベース43が検索され、係る検索キーを介して登録用テンプレートの絞り込みを行う。機器固有ID番号として、端末装置2a〜2fのMACアドレスや、端末装置2a〜2fに割振られた番号を用いる。 (もっと読む)


【課題】
利用者認証方法において、利用者が本人認証を行うための実現手段の一部を実施できないという状況下でも、一定の条件を満たすことで本人認証を可能とする方法を提供する。
【解決手段】
本発明では、利用者が本人認証に成功してから一定期間は、過去の認証成功実績を所定の方法で確認することにより、本人認証を可能とすることを特徴とする。
本発明を実現する一態様として、前記利用者はICカードや携帯電話などのハードウェアトークンを持ち、前記ハードウェアトークンは本人認証を実現するための機能、および情報を有する。前記利用者が本人認証に成功した場合に、認証成功実績を前記ハードウェアトークンに記録する。 (もっと読む)


【課題】システム規模が大きくなることを抑制しつつ、セキュリティを向上可能な電気機器および携帯端末を提供する。
【解決手段】電気機器は、撮像手段と光を発光する発光手段とを具備する生体認証機能を有し、撮像手段の撮像方向及び発光手段の発光方向の2軸が交差する点の角度を変更する光軸撮像角度変更手段を備える。また、撮像手段の撮像方向と発光手段の発光方向の2軸が交差する点と、撮像手段あるいは発光手段との距離を変更する距離変更手段を備える。 (もっと読む)


【課題】ネットワークを介した生体認証を行う際に、ネットワークへの負荷を抑えつつ高精度かつ高安全性の生体認証を実現することが可能な生体認証システムを提供する。
【解決手段】端末装置3において、生体5の3次元認証用データD20を取得すると共に、乱数ベクトルデータVDを利用して、3次元認証用データD20から2次元認証用データD21を作成して認証用サーバ2へ送信する。また、認証用サーバにおいて、2次元認証用データD21を受信すると共に、ベクトルデータVDおよび受信した2次元認証用データD21を利用して、生体5の静脈認証を行う。生体5の配置による認証精度の低下が防止されると共に、認証用データの複製等が困難となる。また、情報量が減るため、インターネット4の負荷が軽減される。さらに、2次元認証用データD21が仮にインターネット4上などで搾取されたとしても、他人へのなりすましの危険性はほとんどない。 (もっと読む)


【課題】本発明は認証装置及び記憶媒体に関し、生体情報を用いた個人認証を行う際に、データ管理の信頼性が十分でない場合でも、個人の生体情報の流出によるプライバシー情報の流出を確実に防止することを目的とする。
【解決手段】個人の生体情報を測定する測定手段と、生体情報に所定の変換処理を施してから特徴情報を抽出するか、或いは、生体情報から特徴情報を抽出してから所定の変換処理を行って変換生体情報を求める手段と、予め登録されている登録情報と変換生体情報とを照合して個人の認証を行う照合手段とを備えるように構成する。 (もっと読む)


【課題】電子マネーの流通性を損ねることなく、電子マネーの不正使用を防止できるようにし、また、紛失された電子マネー媒体を見つけた者が、その電子マネー媒体を届け出てくれる可能性が高くなり、結果的に電子マネーの不正使用が減少し、所有者の利益が保護されるようにする。
【解決手段】電子マネーカード10が無線インタフェース28に呈示されると、電子マネー端末装置20は、情報取得部30によってカード呈示者の生体情報を検出取得して、電子マネーカード10に記録されているカード所有者の生体情報と照合し、両者が一致しないときには、カード使用を認めない処理を実行する。紛失された電子マネーカード10を拾得した者が電子マネーカード10をカード挿入口42に挿入すると、電子マネー届出装置40は、電子マネーカード10に残存する電子マネーの一部をカード拾得者に給付し、残額をカード所有者に返還する処理を実行する。 (もっと読む)


【課題】高い認証精度を有し、指を無理のない自然の位置に設定できるようにして、通信端末装置の持ち方がスムーズで使い勝手が良い構造とする。
【解決手段】通信端末装置1の筐体の上側面部1aに、この筐体を手で持ったときに、人さし指3が無理なく、自然に挿入できるように、窪み部2が設けられ、この窪み部2内に、挿入された指3に光照射する光源部(図示せず)とこの指3の静脈を撮像する撮像部(図示せず)とを設ける。挿入された指3は、この窪み部2の内面の光源部が設けられた部分にその指の爪側が接触するように、配置され、このとき、この指3と撮像部とに間に所定の間隙があるようにする。 (もっと読む)


【課題】処理負荷を低減し得る位置合わせ方法、位置合わせ装置及びプログラムを提案する。
【解決手段】一方の画像に映し出されるオブジェクトから抽出された第1の点の集合における一部の点群と、他方の画像に映し出されるオブジェクトから抽出された第2の点の集合における一部の点群を基準として、第1の点の集合に対して第2の点の集合を位置合わせし、この後、第1の点の集合におけるすべての点と、位置合わせされた第2の点の集合におけるすべての点を基準として、第1の点の集合に対して第2の点の集合を位置合わせするようにした。 (もっと読む)


【課題】利用者に負担をかけることなく多数の生体情報(指静脈パターン)を登録することができ、かつ登録時の姿勢と認証時の姿勢の違いによる認証エラーの発生を減少させ、認証精度を向上させる。
【解決手段】生体情報読取ユニット30を、生体が設置される生体接触部31と、生体接触部31に設置された生体の画像を撮影する撮影部と、生体接触部31を動作させる駆動装置40と、撮影された生体の画像を画像処理する処理装置とで構成し、駆動装置40は、生体接触部31を、生体接触部31の設置面を基準として上下方向および左右方向へ動作させ、撮影部は、生体接触部31の動作方向に合わせて複数の画像を撮影し、処理装置は、複数の画像をそれぞれ照合用の生体情報として登録するための処理を実行し、処理装置により処理された複数の画像を、情報読取書込装置50に挿入された記録媒体にそれぞれ照合用の生体情報として記録する。 (もっと読む)


【課題】手のひらと指の静脈を認証する低価格で設置スペースの少ない静脈認証装置を提供。
【解決手段】静脈認証装置10において、立板5は、指静脈撮影の際、撮影対象となる指の左右の指を固定する。立板5は、手のひら静脈撮影の際、手のひらの置き台となる。支持台6は、指静脈撮影の際、指先の置き台9を支持し、指静脈撮影用発光素子3を収容する。支持台6は、手のひら静脈の撮影の際、手のひらの置き台の機能をも持つ。指感知センサ7は、指静脈撮影の際、指の接触を感知する。手のひら感知センサ8は、手のひら静脈撮影の際、手のひらの接触を感知する。指先置き台9は、指静脈撮影の際に指先を置く。指静脈撮影の際、撮影対象の指の先端を置き台9に乗せ、指で立板5を挟みこむ。手のひら静脈撮影の際、立板5および支持台6を手のひらの置き台として使う。指静脈および手のひら静脈の撮影画像は、登録されている静脈画像と比較され認証される。 (もっと読む)


【課題】生体認証処理を高速化させることを課題とする。
【解決手段】生体認証システム1において、予測サーバ10では、他の認証装置90から登録者及びその登録者による他の認証装置90の認証時刻を取得し(1)、該取得した登録者による他の認証装置90の認証時刻から該登録者が生体認証装置30に到着する時刻を予測し(2)、該予測した登録者の到着予測時刻を生体認証装置30に通知し(3)、生体認証装置30では、予測サーバ10により通知された登録者の到着予測時刻を保持しておき、該保持しておいた登録者の到着予測時刻に基づいて、入力生体画像と照合する参照生体画像の順序(照合順)を決定する(4)。 (もっと読む)


【課題】
正当な権限を持つ者のみにシステムに対する操作を許可しつつ、緊急を要する場合には確実にシステムを操作可能とする認証方法を実現する。
【解決手段】
故障を検知し、検知した場合に故障検知信号を出力する診断部と、その設備群から得られた状態情報と故障検知信号とに基づいて緊急度を算出する緊急度評価部と、緊急度を認証の厳密度に変換する緊急度厳密度変換部と、オペレータから入力された鍵情報と厳密度から正当な権限を証明するかどうかを検証し、検証に成功した場合は認証成功信号を出力する鍵検証部と、を有する。 (もっと読む)


【課題】利用者の認証を行った後に、サービスの提供を行う情報処理システムにあって、単なるサービス提供結果としての履歴ではなく、そのサービスを受けた利用者をどのような認証強度で認証した上でサービスを提供したのかを履歴として残すことができるようにした情報処理システムを提供する。
【解決手段】情報処理システムの認証手段は、認証段階を付された複数の認証を行うことができ、サービス提供手段は、前記認証手段によって認証された後に、利用者に対してサービスを提供し、履歴記憶手段は、前記サービス提供手段によってサービスが提供された場合に、該サービスの提供の履歴を前記認証手段による認証の認証段階とともに記憶する。 (もっと読む)


【課題】その場かつ高いセキュリティで指の読取順等の認証情報の通知を受けることが可能な個人認証装置及びその方法を提供する。
【解決手段】登録者の生体情報、生体箇所、読取順及び携帯通信端末の電話番号を対応させて格納するデータベース12、13と、生体情報を読み取る生体情報読取手段14と、表示入力手段15と、ネットワーク2、3を介して外部の携帯通信端末16a、16b、・・・、16nと通信可能に接続されると共に制御対象の自動ドア17が電気的に接続され、生体情報読取手段14から入力された各生体情報について認証を行い、認証が得られたときに自動ドア17を制御し、登録された認証情報について参照を表示入力手段15から受け付け、参照用の生体情報を用いて参照の可否を判断し、参照が許可されたときに登録された電話番号の携帯通信端末と通信して登録者に認証情報を通知する制御処理部11と、を備える構成を有している。 (もっと読む)


361 - 380 / 603