説明

Fターム[5B285CB16]の内容

オンライン・システムの機密保護 (82,767) | 認証 (39,598) | 使用者の確認 (9,780) | 身体的特徴・生体情報 (4,255) | 血管パターン(網膜、手など) (603)

Fターム[5B285CB16]に分類される特許

321 - 340 / 603


【課題】セキュリティエリアへの入室者が正当な者であるか否かを即座に判別可能とし、に入室に必要なIDカード類の不正使用を防止する。
【解決手段】セキュリティエリアに入室しようとする利用者が所持する高度なICタグからICタグIDが入退出管理サーバへと受け渡される。入退出管理サーバは、生体認証結果に基づき当該利用者が認証されたならば、ICタグIDを正当な入室者のICタグIDとして記録する。そして、撮影装置は、該利用者の顔写真を撮影し、その顔写真データを入退出管理サーバへと受け渡す。入退出管理サーバは、該利用者が所持する高度なICタグに対して、該利用者の顔写真データとともに、該利用者の属性情報を送信する。入退出管理サーバから当該利用者の顔写真データおよび該利用者の属性情報を受信した該利用者が所持する高度なICタグは、その表示手段に、顔写真データに基づく該利用者の顔写真および属性情報を表示する。 (もっと読む)


【課題】セキュリティを高めるとともに、生体情報の入力の手間を軽減すること。
【解決手段】指紋情報を入力する読取部18と、読取部18により入力された指紋情報を識別するための情報を監査証跡として記録するフラッシュメモリ15と、フラッシュメモリ15により記録された監査証跡を分析してリスクがあるか否かを判別するCPU31又はCPU11と、CPU31又はCPU11によりリスクがあると判別された場合に、当該リスクを回避するための処理を行うCPU11と、を備える。 (もっと読む)


【課題】記憶容量の増量を抑えつつ高速に認証し得る登録装置、登録方法、認証装置及び認証方法を提案する。
【解決手段】認証対象の生体画像から、該生体画像に含まれる特徴領域を検出する。また記憶手段に記憶された複数の生体情報から、当該生体情報に対応付けられた位置情報に基づいて特徴領域と同形同大の部分をそれぞれ切り出す。これら切り出された各部分と、認証対象の生体画像における特徴領域との類似度に応じて、認証対象の生体画像と照合すべき候補を、複数の生体情報のなかから選択し、選択された生体情報により示される生体と、認証対象の生体画像における生体の照合結果に基づいて登録者であるか否かを判定する。 (もっと読む)


【課題】好適なシステムおよび方法を提供すること。
【解決手段】トランザクションおよび送信を承認するためのトークンレス識別システムおよび方法が開示される。本発明によるトークンレスシステムおよび方法は、主として、未知のユーザ本人から直接、収集された、指紋や声紋記録のようなユニークなバイオメトリックサンプルを、以前に得られ格納された同一タイプの認証済みバイオメトリックサンプルと相関的に比較することに基づいている。本発明は、その他の独立したコンピュータシステム間の完全な、または部分的な仲立ちとして作用するようにネットワーク化されうるし、あるいは、必要なすべての実行事項をおこなう単独のコンピュータシステムであってもよい。 (もっと読む)


【課題】より容易に生体情報を記憶媒体に登録(記憶媒体の発行)が可能になる。
【解決手段】本発明では、生体情報ICカードの発行の発行受付装置において、利用者の生体情報の入力を受付け、この生体情報を第1のICカード(仮)に記録する。そして、この第1のICカードでは、発行が要求されているICカードの機能は達成されないようになっており、当該利用者に渡される。そして、利用者は、別途発行機関から送付される第2のICカードと第1のICカードを生体情報登録装置に持参する。生体情報登録装置では、第1のICカードと第2のICカードが対応するものか、それぞれに格納された情報を用いて確認し、確認された場合に、第1のICカードに格納された生体情報を第2のICカードに格納する。 (もっと読む)


【課題】 暗証番号の入力や生体認証の実行時には情報処理装置は動作可能な状態に見えるため、これを手にした者は、そのセキュリティーを打ち破ろうとする動機をおぼえるおそれがある。
【解決手段】 電源モジュール52は、本体51に対する電源として機能する電源モジュールである。電源モジュール52は、認証を実行する認証実行部10と、認証実行部10による認証結果に応じて本体51に対する電源の供給状態を制御する制御部6と、を備える。 (もっと読む)


【課題】メモリに対する無駄な使用量を削減し得る登録装置、データ構造及び記憶媒体を提案する。
【解決手段】第1サービスの受領を認証するための生体情報が記憶部に記憶され、当該第1サービスと異なる第2のサービスの受領を認証するための生体情報が取得部によって取得される。判定部は、取得部により取得された生体情報と、記憶部に記憶される生体情報とが一致するか否かを判定する。判定部が一致することを示す場合には、第1サービス及び第2サービスの受領を認証するための生体情報として、取得部により取得された生体情報又は記憶部に記憶される生体情報が、選択されて、記憶部に記憶される。 (もっと読む)


【解決手段】本発明は、デバイスリソースへのアクセスを制限するための内蔵認証システムを備えた電子デバイスに関する。認証システムは、ユーザの生体情報を検出する1または複数のセンサを備えてよい。センサは、生体情報を提供するためのステップを実行するようユーザに要求することなく、ユーザがデバイスを操作した時に、センサが適切な生体情報を検出できるように、デバイスに配置されてよい(例えば、デバイス筐体の別個の部分に指紋センサを設けるのではなく、入力メカニズム内に指紋センサを組み込む)。一部の実施形態において、認証システムは、ユーザを認証するために視覚的または時間的な入力パターンを検出するよう動作してよい。認証に応答して、ユーザは、制限されたファイル、アプリケーション(例えば、ユーザが購入したアプリケーション)、または、設定(例えば、連絡先または保存したゲームプロファイルなどのアプリケーション設定)にアクセスできるようになる。 (もっと読む)


【課題】故障等により作動しない場合でも対応可能で、部品点数及び組立工数を増大させることなく安価に製作可能とする。
【解決手段】指配置部及び収容部19を有するケース3と、指配置部12に配置された指に赤外線を照射する赤外線照射手段4と、収容部19に設けられ、指を撮影する撮影手段5と、指の生体情報を記憶する記憶手段7と、撮影手段5によって撮影された指から得られる生体情報と、記憶手段7に記憶させた生体情報とを比較し、合致していれば認証対象者であると判断する個人認証手段8と、指配置部12と収容部19との間を仕切り、可視光を遮断するフィルタ16と、収容部19に設けられ、外部の通信手段から送信する識別情報データを重畳された赤外線を受信する赤外線受信手段6とを備え、個人認証手段8は、赤外線受信手段6で受信した識別情報データによっても、認証対象者であるか否かを判断する。 (もっと読む)


【課題】偽造等による「なりすまし」の危険がなく、恒久的な生体認証が可能な認証装置及び認証方法を提案する。
【解決手段】生体内の血管よりも深部にある深部組織で散乱光を発生させ、該散乱光が吸収される血管部分と、該血管部分よりも散乱光が透過される非血管部分とを検出し、当該検出結果として得られる情報と、記憶された血管情報とを照合する。 (もっと読む)


【課題】 ファイルを利用するために必要な認証情報の種類を知るために、ユーザは、例えばそのファイルに対応する認証情報を覚えておくか、そのファイルに対応するアプリケーションを一度起動しなければならず煩わしかった。
【解決手段】 記憶手段に記憶された複数のファイルを利用するための認証情報が複数種類のいずれであるかを識別するための識別情報を格納しておき、記憶手段に記憶された複数のファイルと格納された識別情報とを対応付けて表示する。 (もっと読む)


【課題】生体認証装置、ポータブル電子装置及び生体認証方法を提供する。
【解決手段】
作動可能な生体情報入力装置は、作動されるとき、信号を生成するか、又は回路を完成する。生体情報読み取り手段は、前記信号を生成するか又は前記回路を完成するようにユーザが前記入力装置を作動させるとき、当該ユーザの生体情報を読み取る。認証部は、前記読み取られた生体情報の認証に基づきデータ・アクセス許可機能を生成するか、又は前記読み取られた生体情報の非認証に基づきデータ・アクセス防止機能を生成するように、前記読み取られた生体情報を認証する。前記データ・アクセス許可機能は、データ・アクセス・インタフェースにおいてデータがアクセスされることを許可する。前記データ・アクセス防止機能は、前記データ・ストレージ兼アクセス装置上の任意の場所においてデータの読み取り及び/又はデータへのアクセスを防止する。 (もっと読む)


【課題】ユーザの生体情報の登録に関する負担を削減する。また、ユーザのクライアント端末に接続した、既存の記憶媒体のメモリ容量でも対応可能にする。
【解決手段】第一の認証サーバ100(以下、「サーバ100」という。)と第二の認証サーバ110(以下、「サーバ110」という。)との間でテンプレート共有処理を実行する。クライアント端末120は、パラメータ差分を2つ作成し、一つをサーバ100に送信し、もう一つをサーバ110に送信する。サーバ100は、受信したパラメータ差分を登録済みのテンプレートに作用させ、一時テンプレートを作成し、サーバ110に送信する。サーバ110は、その一時テンプレートに対して、受信したパラメータ差分を作用させて独自のテンプレートを作成し、登録する。一方、記憶媒体には、パラメータを作成するのに用いる単一のマスタ鍵のみを格納する。 (もっと読む)


【課題】ユーザの指紋を読み取るとともに、当該指紋情報に基づき携帯情報端末での使用者認証を容易に行うことに関する携帯端末とその認証方法等を提供する。
【解決手段】入力操作用の入力操作キーと、当該入力操作キーからの入力情報に基づき処理を行う情報処理制御部21とを有し、前記入力操作キーに指紋情報を読み取る指紋情報読取手段を設け、前記情報処理制御部21が、前記指紋情報に基づいて使用者認証を行う機能を備えた携帯情報端末。 (もっと読む)


【課題】 オンラインサービスにおいて利用者ID等のアカウント情報が利用者PCから盗まれたり、偽サイトに送られたりすることを防ぐこと。
【解決手段】 利用者PCに実装されたキーボード入力監視モジュールと、オンラインサービスサイトのURLと利用者IDとパスワードとセッション識別情報を含むアカウントデータベースを備える代行サーバから成るシステムであって、前記代行サーバが、利用者PCがオンラインサービスサイトの利用者認証ページにアクセスし、利用者認証を受ける際に、前記アカウントデータベースからユーザ認証を受けるための利用者IDとパスワードとから成るアカウント情報とセッション識別情報を取得し、そのアカウント情報とセッション識別情報を前記オンラインサービスサイトに送信する手段を備え、前記キーボード入力監視モジュールが、当該利用者PCの入力操作を監視し、前記オンラインサービスサイトのユーザ認証を受けるためのアカウント情報を入力しないように警告する手段とを備える。 (もっと読む)


【課題】ネットワークを形成するユーザコンピュータの利用や操作の各状況を把握かつ監視できる機器データ管理システムを提供する。
【解決手段】機器データ管理システム10は、コンピュータ11〜14及びこれらを時系列に監視する機器監視サーバ15からなる複数のネットワーク16と、サーバ15から送信された各種情報を一時的に格納するデータ中継サーバ17と、サーバ17から各種情報を取得するデータ管理コンピュータ18とを含む。サーバ15は、アプリケーションの使用履歴情報をコンピュータ11〜14から時系列に収集する使用履歴情報収集手段と、収集した使用履歴情報をサーバ17に送信する使用履歴情報送信手段とを有し、管理コンピュータ18は、サーバ15から送信された使用履歴情報をネットワーク16毎に区分して記憶する使用履歴情報記憶手段と出力する使用履歴情報出力手段とを有する。 (もっと読む)


【課題】 生体認証を行ったときに認証エラーが起きても、本人以外のログインを許すことなく、パスワードの漏洩を防ぐことができ、認証精度を向上させると同時に本人認証率を高め、他人受け入れ率の低減を実現する認証システムを提供すること。
【解決手段】 撮影手段により取得した生体情報と記憶手段に予め登録しておいた登録済みの生体情報とを照合し、その類似度が許容範囲内であった場合に本人認証を必要とする装置の利用を許可し、許容範囲外であった場合にはエラーを通知した後、生体情報の登録アプリケーションのみの起動を許可し、生体情報の再取得処理を実行する生体情報再取得手段と、再取得した生体情報と前記記憶手段に予め登録しておいた登録済みの生体情報とを照合し、その類似度が許容範囲内であった場合は再取得した生体情報を本人認証を必要とする装置を利用するための生体情報として前記記憶手段に登録する登録手段とを備える。 (もっと読む)


【課題】新規な原理に基づき、血管などの各種の対象物を高感度かつ高分解能で検出することができ、装置のサイズおよびデザイン上の制約も少ない検出装置および検出方法を提供する。
【解決手段】この検出装置は、正方形の各頂点に配置された4個の電極A〜Dを基本ユニットとして一平面上の互いに直交する第1の方向および第2の方向に等間隔でマトリックス状に配置された複数の電極11と、4個の電極A〜Dの中心を通り、かつ上記の一平面に垂直な直線上の電界を検出する電界検出素子13とを有する。4個の電極A〜Dのうちの最近接の2個の電極間に互いに逆位相の電圧を印加する。あるいは、複数の電極を、それぞれn個×n個(nは2以上の整数)の電極からなり、正方形の各頂点に配置された4個のブロックを基本ユニットとする複数のブロックに区画し、この4個のブロックのうちの最近接の2個のブロック間に互いに逆位相の電圧を印加する。 (もっと読む)


【課題】生体認証装置を小型化する。
【解決手段】生体認証装置であって、前記被写体に照射される光を発生する第1光源と、前記被写体から放射される光が表面から入射され、前記入射された光を端面から出力する第1導光部と、前記第1導光部の端面から出力される光を信号として検出する光検出部と、前記被写体と前記第1導光部の表面との間に配置された液晶表示部と、前記液晶表示部による表示を制御する制御部と、前記光検出部によって検出された信号を処理する信号処理部と、を備え、前記制御部は、前記被写体から放射される光が前記第1導光部の表面へ入射する位置を変化させるように、前記液晶表示部による表示を制御し、前記信号処理部は、前記変化された入射位置ごとに前記光検出部によって検出された信号に基づいて、前記被写体の生体パターンを含む画像を作成する。 (もっと読む)


【課題】生体的特徴を基に個人に相応しい処理を決める。
【解決手段】ドア開閉装置に通信部103で接続された個人認証装置100において、指紋認証デバイス151はユーザの指紋を採取し、検温デバイス152はユーザの体温を測定する。記憶部102は指紋認証用の指紋データを記憶する認証データベース155を格納する。制御部106は採取された指紋データと認証データベース155に登録された指紋データとを照合する。登録済ユーザであれば、制御部106は採取した指紋データに対応付けられ且つ測定された体温のレベルに対応付けられたユーザプロファイル204を読み出し、採取した指紋且つ測定した体温に対応する制御用データを生成する。出力部105は制御用データを外部装置に出力する。 (もっと読む)


321 - 340 / 603