説明

Fターム[5B285CB53]の内容

オンライン・システムの機密保護 (82,767) | 認証 (39,598) | 認証情報の生成・登録 (6,439) | 生成・登録手段 (605)

Fターム[5B285CB53]に分類される特許

141 - 160 / 605


【課題】構成情報収集システムが全ての構成要素のパスワードを管理するには多大な労力を必要としているが、エキュリティを厳重にした構成情報収集システムを提供する。
【解決手段】ネットワーク上に配置された構成要素についての情報を検出するためのパスワードを管理するコンピュータ・システムにおいて、検出された構成要素について生成された1組のデータを保持するリポジトリに接続し、1組のデータは所定の属性及び他の構成要素との関係を示し、ID管理システムから、暗号化されたパスワードを受信し復号システムに暗号化されたパスワードを送信し、復号されたパスワードは特定の構成要素についての情報を検出するために使用され、及び復号されたパスワードが漏洩しないように、復号されたパスワードは使用の後に該コンピュータ・システム上から削除する。 (もっと読む)


【課題】利用者の本人認証を行なうために用いるパスワードを、より安全かつ効率的に発行するためのパスワード管理システム、パスワード管理方法及びパスワード管理プログラムを提供する。
【解決手段】クライアント端末10からパスワード発行要求を受信したパスワード管理サーバ20の制御部21は、仮パスワードを生成し、ユーザ認証情報記憶部32に記録する。そして、制御部21は、ユーザ管理情報記憶部22から、この利用者について複数の通知先を選択する。次に、制御部21は、加重管理情報記憶部23を用いて、通知先の重み付けを行なう。更に、制御部21は、重み付けに応じて分割桁数を決定し、送信先毎に仮パスワードを分割する。そして、制御部21は、分割パスワードの送信処理を実行する。利用者は、受け取った分割パスワードを結合して、再度、情報処理サーバ30にアクセスする。 (もっと読む)


一実施形態では、ブート前ログインに対応するシステム及び方法は、ブート前ログインで使用するためのユーザが選択したパスワードを受信し、コンピュータシステムのブート完了前にユーザがパスワードを入力できるか否かを判定し、ブート完了前にパスワードをユーザが入力できない場合には、パスワードを受付不可能だと信号を送信する。 (もっと読む)


【課題】通信サービスの新規登録時に要する登録手続きを簡易に行える通信端末、管理サーバ、通信システム及び加入者登録方法を提供する。
【解決手段】近距離通信確立部40は、通信回線網L1に加入者登録されていない第2の通信端末6との間で近距離通信L2を確立するための通信確立処理を行い(ステップS19)、端末識別子受信部41は、近距離通信L2の確立後、第2の通信端末6の有する第2の端末識別子を第2の通信端末6から近距離通信L2を介して受信する(ステップS25)。加入者登録要求送信部42は、第1の端末識別子を含む通信回線網L1の加入者登録データD1を管理する管理サーバ2に第2の通信端末6の加入者登録を行うために、第1の端末識別子と端末識別子受信部41により受信された第2の端末識別子とを含む加入者登録要求を、管理サーバ2に送信する(ステップS26)。 (もっと読む)


【課題】接触インターフェースのインフラで利用されるために、ICカードに実装されるOTPアプリケーションを、広く普及している非接触用のリーダライタによって実行させ、ICカードにOTPを生成させるICカードシステムを提供する。
【解決手段】接触インターフェースと非接触インターフェースを備えたICカード10には、接触インターフェースがデフォルトの動作インターフェースである接触アプリケーションを非接触インターフェースで動作させるためのクロスアクセスモジュール103と、接触アプリケーションとしてOTPアプリケーション102が実装され、クライアント20は、非接触インターフェースからICカード10を活性化させた後、ICカード10のクロスアクセスモジュール200を利用して、非接触インターフェースでOTPアプリケーション102を実行させる。 (もっと読む)


【課題】保存されている印刷データにパスワードが付加されている場合にセキュリティレベルを確保しつつ、操作時のパスワード入力を省略できるユーザ認証機能を備えた画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像形成装置は、画像形成装置で文書の操作がユーザにより行われる際に、画像形成装置にログインしたユーザが文書作成者である場合には、印刷データの操作用パスワードの入力が不要になるような制御を行う。また、操作用パスワード解除ユーザの情報を文書情報として管理することによって、画像形成装置にログインしたユーザが文書作成者でない場合であっても、過去に操作用パスワードを解除したことがあるユーザであれば操作用パスワードの入力が不要になるような制御を行う。 (もっと読む)


【課題】 扉の施錠及び開錠を行う場合に、自端末のメールアドレスや電話番号を利用せずに生成した電子鍵を利用することで、手間をかけることなく、セキュリティを維持することができる制御方法、通信システムおよび無線通信装置を提供する。
【解決手段】 無線通信装置と、無線通信装置と無線接続され、無線通信装置から要求された処理を実行する制御装置からなる通信システムでは、無線通信装置は、記憶する複数種のデータに基づいて、電子鍵を生成して送信し、一方、制御装置は、電子鍵を受信して記憶し、電子鍵が、無線通信装置によって生成された電子鍵である場合、処理を実行する。 (もっと読む)


【課題】権利者の権利保護と利用者の利便性を両立させることのできるコンテンツ管理システムを提供する。
【解決手段】再生装置2は、自らの装置を識別するための再生装置識別符号を、認証サーバ装置4に送信する。認証サーバ装置4は、当該再生装置識別符号を含む認証用データを生成して、再生装置2に送信する。再生装置2は、受信した認証用データに基づいて、コンテンツを表示するための表示部に認証用表示を行う。携帯端末装置6は、再生装置2において表示された認証用表示を撮像して認証用データを得て、自らが保持している権利データを付加して認証要求を、認証サーバ装置4に送信する。認証サーバ装置4は、認証要求に含まれる権利データが正当であるか否かを判断し、正当であれば、認証要求に含まれる再生装置識別符号に基づいて再生装置を特定し、当該再生装置に対して、再生可能化データを送信する。 (もっと読む)


【課題】携帯電話のクライアント又はWAPウェブが無線インターネット上で、正当なユーザのアクセス請求とパラメーターを発送する方法を提供する。
【解決手段】ユーザ身分識別サーバーは、ユーザのアクセス請求が初回ユーザアクセス請求であるかどうか判断し、そうであれば、唯一のユーザ身分識別コードを配分して、返答情報にユーザ身分識別ラベルを挿入し、それにユーザ身分識別ラベルに基づいて携帯電話ユーザが身分識別サーバーをアクセスするよう導く。これから携帯電話での識別文書を読み出し、それにユーザ身分識別コードによってユーザ身分識別を完成する。本発明の技術方案を採用して、ユーザ身分識別コード配分を通じて、又はユーザ身分識別コードとユーザ携帯電話番号の間の対応関係を通じて、ユーザ身分の識別を実現する。 (もっと読む)


【課題】信頼性の高い認証を行うと共に、コードを登録していた管理装置の管理コストを低減すること。
【解決手段】TPM13は、暗号鍵や証明書を保護するためのセキュリティチップである。情報処理端末装置1の機種を示す機種コード111は、予め前記マザーボード上のBIOSに、格納アドレスをシャッフルして登録されている。ユーザ個別コードのハッシュ値と前記機種コードのハッシュ値とから成る一時的な装置個別コードを、さらにTPM13を用いて暗号化し、装置個別コード121としてBIOSに格納している。認証時は、装置個別コード121と、管理装置2に登録されている情報処理端末装置1の各々に対応したユーザ個別コードと機種コード111とから生成される装置個別コードとを、情報処理端末装置1において比較照合する。 (もっと読む)


【課題】本発明は、なりすまし耐性を有する新規なバイオメトリック個人認証方法及びバイオメトリック個人認証システムを提供することを目的とする。
【解決手段】ユーザに一意な情報として、数ある人間の動きの中から、指の屈伸運動に着目した。人間の指の関節は、1自由度の蝶番関節であることに加え、第1関節と第2関節の間に腱が存在しており、両者の動きが連動していることから、指の屈伸運動の再現性は極めて高い。指の屈伸運動におけるそのシルエット形状の時系列的な変化を、曲率の概念を用いて特徴量として定義し、この特徴量から認証情報を生成する。 (もっと読む)


【課題】携帯装置等の通信機能を用いた認証に関し、電子機器のセキュリティと利便性を高める。
【解決手段】認証対象の機器(PC)の認証に用いられる振動パターンが携帯装置(6)に登録され、電話着信で携帯装置が振動を発生する。認証対象の機器は、携帯装置が発生した振動パターンを検知し、その振動パターンと登録振動パターンとを比較し、一致するか否かを認証する。これにより、機器のユーザが携帯する携帯装置を用いることにより、機器側の電話通信機能と、着信により携帯装置が発する振動パターンと、機器側の振動パターンの認証機能とを以て個人認証が行われる。 (もっと読む)


【課題】既設システムへの利用が可能で、セキュリティ性の向上を図る。
【解決手段】一体型リーダライタ5は、システム導入現場で使用されるユーザカード3のカード情報が予め記憶された上位装置6に接続され、マスタカード2からのカード情報にマスタカード証明データを含むと判別したとき、そのカード情報を記憶する第1記憶手段22を有し、ユーザカード3からのカード情報の現場コードが第1記憶手段22のカード情報の現場コードと一致したとき、ユーザカード3のカード情報を第1記憶手段22に一時的に記憶し、カード情報に生体情報を含まないと判別したときに利用者から生体情報を取得し、第1記憶手段22に一時的に記憶したカード情報と再度ユーザカード3から取得したカード情報とが一致したときに、取得した利用者の生体情報をユーザカード3に書き込む。 (もっと読む)


【課題】ICカード認証と生体認証の後にICカードに情報書込する入退室管理システムであって、利用者がICカードをICカードリーダ・ライタに1回だけ接近させるだけで済むようにする。
【解決手段】生体情報を読み取り、その生体情報を記憶する。次に、ICカードの固有情報を読み取り、その固有情報から正当性を認証する。次に、固有情報に対応する登録生体情報と記憶生体情報とを照合し、正当性を認証する。次に、記憶生体情報を消去する。さらに、入室時の認証が正当性有のときには、ICカードに対して付加情報の記録を行う。また、退室時の認証が正当性有のときには、その付加情報の消去を行う。そして、その記録または消去が行われた後には、電気錠扉を開錠する出力を行う。 (もっと読む)


【課題】類似性の高いパスワードの設定を検知可能なパスワード履歴照合率算出サーバを提供する。
【解決手段】ネットワーク100を介した通信を可能とする通信部11と、端末装置2毎に、パスワードの履歴、及び、各パスワードの各要素文字に対応付けられた内積であって要素文字と後続文字との一致性を示す内積が、設定されたパスワード管理表を格納するパスワード管理DB12と、変更対象のパスワードと新しいパスワードが付された、端末装置2からのパスワード変更要求に応答して、パスワード管理表の更新が可能なパスワード管理部13と、変更対象のパスワードと新しいパスワードとのそれぞれに対して、パスワードの要素文字毎に内積を算出し、変更対象のパスワードと新しいパスワードとの間で要素文字と対応する内積とがそれぞれ一致するものの割合を照合率として算出する照合率算出部14と、を備える構成を有している。 (もっと読む)


【課題】 時刻情報を送信することなくワンタイムパスワードの認証処理を行うことによりセキュリティの向上を図ること。
【解決手段】 ワンタイムパスワード認証システムは、ワンタイムパスワードを出力する情報通信装置3と、該情報通信装置3よりワンタイムパスワードを受信して情報通信装置3の認証判断を行う認証判断装置とを備えている。情報通信装置3は、乱数生成手段12により生成された乱数情報と、時刻検出手段11により検出された時刻情報とに基づいてワンタイムパスワードを生成するワンタイムパスワード生成手段10と、時刻検出手段11による時刻情報の検出時に、生成された乱数情報を認証判断装置に出力する乱数情報出力手段6と、生成されたワンタイムパスワードを認証判断装置に出力するワンタイムパスワード出力手段6とを有している。 (もっと読む)


【課題】相手システムの正当性を確認すること。
【解決手段】自システムから相手システムに対して、キーの申込みを送信するステップ#11と、相手システムにおいて、前記キーの申込みを受信したことに対応して、相手システムにおいて生成したキーを自システムに送信するステップ#12と、相手システムにアクセス可能な第2端末が相手システムにアクセスすることによって、第2端末が相手システムからキーを取得するステップ#14と、第1端末と第2端末との間における直接的な近距離通信によって、第1端末が第2端末からキーを取得するステップ#17と、第1端末が第2端末から取得したキーが、自システムが相手システムから先に受信したキーと一致するか否かを照合するステップ#18と、を有する。 (もっと読む)


【課題】認証を受けた搭乗者以外の別の搭乗者によってシークレットデータが閲覧されることをより低減することのできる情報表示装置を提供する。
【解決手段】表示制御部45は、ステップS13及びS14の判断処理を通じて、車両の搭乗者が1名であり、且つ、その搭乗者が当該装置に予め登録された登録者であるか否かを判断(認証)する。その旨認証すると、表示制御部45は、続くステップS15の判断処理として、登録者であると認証された搭乗者が管理者であるか否かを判断する。ここで、管理者であると判断したとき、表示制御部45は、続くステップS16の処理として表示モードを管理者用シークレットモードに設定する。一方、管理者でないと判断したとき、すなわち、搭乗者が一般の登録者であると判断したとき、続くステップS17の処理として表示モードを一般登録者用シークレットモードに設定する。 (もっと読む)


【課題】 利用者のプライバシ保護とユーザ認証の安全性を両立すると共に、サーバの管理負担を軽減した生体認証システムを実現すること。
【解決手段】 オンラインサービスサーバと、生体情報入力装置と記憶部とブラウザスクリプトを介して前記記憶部を操作する機能をもつブラウザとを備えるクライアント端末と、前記ブラウザに生体情報入力装置を操作する機能を追加する生体情報入力装置操作プラグインを記憶する生体認証支援サーバとで構成される生体認証システムであって、クライアント端末が生体認証支援サーバから生体情報入力装置操作プラグインを取得する手段と、オンラインサービスサーバがブラウザからのアクセスを受けて生体認証依頼スクリプトをブラウザに送信し、クライアント端末のブラウザ上で生体認証依頼スクリプトを実行させ、クライアント端末のユーザ認証を行う手段とを備える。 (もっと読む)


【課題】 顔認証の場合、カメラに映りこむ顔の位置や顔の角度によって認証精度が悪くなる場合がある。複数の方向を向いた顔画像を用いて認証すれば精度が向上するが、ユーザにどちらの方向を向くべきか顔の向きを指示する簡便な方法が無かった。
【解決手段】 認証対象の複数の顔画像を認証情報として利用する場合であって、認証情報の属性に応じて、複数の顔画像から認証対象の顔を向けるべき方向を指示するガイド画像を選択し、そのガイド画像と撮影した認証対象の顔画像とを合成した画像情報を、認証時に表示するようにする。 (もっと読む)


141 - 160 / 605