説明

Fターム[5B285CB72]の内容

オンライン・システムの機密保護 (82,767) | 認証 (39,598) | 認証実行手段 (6,617) | サーバ (4,017)

Fターム[5B285CB72]の下位に属するFターム

Fターム[5B285CB72]に分類される特許

881 - 900 / 2,786


【課題】被管理装置に関する管理情報を自動更新でき、管理情報に基づいて被管理装置の動作を制限することができる制御支援システム、情報処理装置及びコンピュータプログラムを提供する。
【解決手段】例えば、被管理装置となるノートパソコンから構成の識別情報を受信する(S401)。識別情報照合の処理を実行して(S402)、構成変更の正当性を検証する。その結果、変更が不正と判定した場合(S403でNO)、ノートパソコンに動作制限の命令信号を送信する(S404)。一方、変更が正当と判定した場合(S403でYES)、受信した構成の識別情報で使用者情報データベースを更新する(S405)。 (もっと読む)


アクセスする側の装置に、アクセスされる側の装置上の装置資源と対話するためのアクセス証明書を与えるための方法、装置、およびシステムが記載される。アクセスされる側の装置と信頼関係を有する権限付与エンティティ、すなわちリンクされた従属権限付与エンティティが、アクセス証明書を生成する。アクセス証明書には、変更検知インジケータと、少なくとも1つのアクセス特権と、アクセスする側の公開キーとが含まれる。少なくとも1つのアクセス特権は、アクセスされる側の装置上の少なくとも1つの装置資源に対応する。権限付与エンティティは、アクセスする側の装置にアクセス証明書を転送し、アクセスする側の装置は、そのアクセス証明書を認証のためにアクセスされる側の装置に提示する。認証されると、アクセスされる側の装置は、1つ以上の装置資源に対するアクセス権を付与し、それらアクセス権が少なくとも1つのアクセス特権の範囲内であることへの保証要求を制御する。 (もっと読む)


【課題】照合処理に要する時間が増大することを抑制しつつ、生体情報の経時的な状態変化が生じても認証成功率の低下を防止可能な生体認証装置及び生体認証方法を提供する。
【解決手段】生体認証装置1の処理部33は、利用者の入力生体情報と予め登録された少なくとも一人の登録利用者の登録生体情報を照合して第1の類似度を算出する第1の照合処理か、第1の照合処理よりも精密に照合して第2の類似度を算出する第2の照合処理の何れかを用いて算出された第1または第2の類似度が所定の照合判定閾値よりも高いとき、利用者を登録生体情報に対応する登録利用者として認証する。また処理部33は、第1の照合処理を用いて行われた生体認証処理の過去の結果から、登録生体情報に対応する登録利用者自体が利用者である場合に認証される率を示す認証成功率が経時的に低下したと判定される場合、その登録生体情報に対して第2の照合処理を使用する。 (もっと読む)


【課題】携帯電話機とサーバとが直接的に通信するシステムであっても、生体情報を用いた高い認証性能と、サーバに認証処理の負荷が集中しない高速な認証処理とを可能にする生体認証方法等を提供する。
【解決手段】UIMカードが、携帯端末の機器番号と、利用者の生体情報と、生体情報取得センサのデバイス番号とを予め記憶している。UIMカードは、携帯端末から機器番号を取得し、生体情報取得センサから生体情報及びデバイス番号を取得する。次に、UIMカードは、取得された機器番号、生体情報及びデバイス番号と、予め記憶された機器番号、生体情報及びデバイス番号とが一致するか否かを判定する。そして、UIMカードは、その判定結果と機器番号及びデバイス番号を、携帯端末によって接続されるネットワークを介してサーバへ送信する。 (もっと読む)


【課題】指から放射される散乱光に応答する画像センサを含む、指紋入力装置を提供する。
【解決手段】散乱光が、外部光に従って、指紋パターンを有する指の内側で生成される。センサは、2次元配列で並べられた多数の受光素子からなる2次元画像センサ、またはライン型配列で並べられた多数の受光素子からなる1次元センサのいずれでもよい。後者の場合、指紋は、画像センサを横切って指を通過させ、指紋画像を復元することによって入力される。指紋入力装置を使用して、携帯電話およびパーソナル・コンピュータなどの電子デバイスを含めた様々な装置の使用、ならびに建物、部屋、金庫などへのアクセスを制御する。この指紋入力装置によって、様々な取引において、個人識別番号(PIN)および署名を省くことが可能になる。 (もっと読む)


【課題】電子私書箱サーバに存在する情報がいずれのユーザのものか第三者が判別困難な情報取得システムを提供する。
【解決手段】ユーザを識別するユーザID情報を固有に生成し、該ユーザID情報に対応付けてユーザの個人情報を保有する情報提供サーバ例えばJ1情報提供サーバ51から、各ユーザの個人情報を、電子私書箱サーバ30で、あらかじめ取得し、情報提供サーバ毎に設けた電子私書箱にユーザID情報に対応付けて参照情報として登録する。一方、個人認証用情報を記録したICカード10との間で相互認証が得られた場合にのみアクセスが可能なID管理サーバ60に、参照情報の取得に必要な情報提供サーバ毎の各ユーザID情報を関連付けてユーザ毎に登録する。正規のICカード10を装着したユーザ端末20からID管理サーバ60に情報取得要求を行う場合にのみ、電子私書箱サーバ30から当該ユーザに関する参照情報をまとめて取得できる。 (もっと読む)


【課題】電子製品の遠隔利用者が、通信リンクを通じて、顧客サービス部門から操作の教示及び支援を得る際に、より容易に操作される、便利なリモート支援システムを設計する。
【解決手段】サーバ14と、支援要求デバイス12と、支援デバイス16とを含むリモート支援システム1に適用される。まず、支援要求イベントに応答し第1の鍵に従って、チケット情報が暗号化チケット情報に暗号化され、サーバ14に提供される。次に、支援要求デバイス12により提供された暗号化チケット情報が、第2の鍵に従ってチケット情報に復号される。その後、復号により生成されたチケット情報が、支援デバイス16に提供され、支援デバイス16が支援要求デバイス12にログインしてリモート支援操作を実行することができる。 (もっと読む)


【課題】HTTP Cookie情報に含まれるセキュリティ上重要な情報の受け渡しにURLパラメータを直接使用せず、セキュリティを確保した状態で、また、クライアントへのプロキシプログラムの導入をせずに、スマートクライアントの利点を生かした状態で、WebブラウザのCookie情報をスマートクライアントに引き継ぐこと。
【解決手段】スマートクライアントアプリケーション304は、起動されると(S801)、起動元から指定された識別子(例えばセッションID)を取得して(S802)、起動元となるWebアプリケーション302を特定し(S804,S805)、特定されたWebアプリケーション302からWebアプリケーション302が保持するHTTP Cookie情報を取得し(S806)、取得したHTTP Cookie情報を使用してWebサーバにアクセスする。 (もっと読む)


【課題】従来のメモリカードは、アクセス装置がメモリカードから情報を読出し又はメモリカードへ情報を書き込む場合に、アクセス装置との間で認証するための手段は備えているが、サーバから配信されるコンテンツを書き込む場合に、サーバとの間で認証するための手段は備えていなかった。
【解決手段】本発明のメモリカードは、アクセス装置がメモリカードから情報を読出し又はメモリカードへ情報を書き込む場合は、メモリカードが保持する、アクセス装置と間の認証に用いる第一のメディア固有鍵を生成するための第一の暗号化メディア鍵群を用いて認証し、サーバから配信されるコンテンツを書き込む場合は、サーバから受信した、サーバの間の認証に用いる第二のメディア固有鍵を生成するための第二の暗号化メディア鍵群を用いて認証する手段を備える。 (もっと読む)


【課題】インターネットなどでの商品の購入やサービスの利用を無制限に認めてしまうと、青少年の健全な保護育成を目的に反してしまうことがある。
【解決手段】利用者端末と、利用者の属性情報及び個体識別情報が登録された利用者端末にサービスを提供するサービスサーバと、利用者の認証情報をサービスサーバへ転送する転送サーバとを含むシステムの動作方法であって、利用者端末よりサービスサーバへ、その個体識別情報に関連付けられる利用者IDの返信要求を利用者端末の個体識別情報とともに送信し、サービスサーバより利用者端末へ、利用者IDを返信し、利用者端末より転送サーバへ、サービスサーバの識別情報、利用者ID及び利用者の認証情報を送信し、転送サーバより、その識別情報で識別されるサービスサーバへ、利用者ID及び利用者の認証情報を送信し、サービスサーバにて、利用者IDと利用者の認証情報とを関連付けて格納する。 (もっと読む)


【課題】
プロバイダの有しているユーザ情報を利用しインターネットサービスをユーザに提供するユーザ情報利用システムを提供することを目的とする。
【解決手段】
ユーザ認証データベースと、IPアドレス−ユーザ情報データベースと、ユーザ認証手段と、IPアドレス割当手段と、IPアドレス−ユーザ情報データベースにおけるIPアドレスを割り当てたユーザのユーザ情報を更新するIPアドレス−ユーザ情報更新手段と、ユーザ側システムがアクセスを行ったコンテンツ提供サイトシステムに、ユーザ情報を送信して良いか否かの認証を行うユーザ情報提供認証手段と、ユーザ情報を提供して良いと判定した場合に、コンテンツ提供サイトシステムから受け付けたユーザ側システムのIPアドレスに対応するユーザ情報を抽出し、コンテンツ提供サイトシステムに送信するIPアドレス−ユーザ情報提供手段と、を有する、ユーザ情報利用システムである。 (もっと読む)


【課題】配布元から配布先への配布を支援する配布支援システムに係り、配布先の氏名と住所などの所在情報の管理を配布先所在管理サーバに委ね、配布元における個人情報管理を不要とするとともに、発送作業の削減に資することを課題とする。
【解決手段】配布元で所有する配布先リストを、配布先所在管理サーバ1に登録する。配布元では、配布元IDと配布先IDをバーコードに変換し、配達先の欄に印字する。配布経路内端末4では、バーコードから読み取った配布元IDと配布先IDを送信し、配布先所在管理サーバから配布先の所在情報を取得して、配達先欄に印字する。 (もっと読む)


【課題】なりすましを防ぎ本人認証を比較的高いセキュリティ強度で行える認証装置を実現する。
【解決手段】 ユーザIDと無作為的に入力される乱打データの入力を受ける入力手段と、前記乱打データに基づき特徴ベクトルを抽出する特徴抽出管理手段と、照合用の前記特徴ベクトルを前記ユーザIDごとに関連付けて記憶する記憶手段と、前記ユーザIDとともに新規に入力される乱打データの特徴ベクトルと前記記憶手段に記憶されている該ユーザIDの照合用の特徴ベクトルを比較して、認証が成功したか否かを判定する乱打データ認証を行う認証手段と、を備えることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】本発明は、認証ユーザが別のユーザに成り代わってリソースを改変する方法を提供する。
【解決手段】該方法は、改変対象のリソースに対するロックを取得するステップと、該認証ユーザの身元情報および成り代わられたユーザの身元情報をロック・オブジェクトの内部に格納するステップと、該ロックが、別のユーザに成り代わった該認証ユーザによって成功裏に取得されたことを示すメッセージを生成するステップとを含む。 (もっと読む)


【課題】シンクライアントサーバにリモートアクセスできる環境を複数人で共有することのできるリモートアクセス管理システムを提供する。
【解決手段】アクセス管理サーバ12は,シンクライアントサーバ13のログインに利用するパスワードが関連付けられたアカウントIDを複数記憶し,アカウントIDの割り当て要求を受けると,割り当て可能なアカウントIDの中から,ユーザに一つのアカウントIDを動的に割り当て,割り当てたアカウントIDとパスワードをコンピュータ10に送信する。コンピュータ10は,受信したアカウントIDとパスワードを用いて,シンクライアントサーバ13にログイン要求し,シンクライアントサーバ13は,コンピュータから送信されたアカウントIDのログイン処理を実行し,ログインに成功したコンピュータに対し,該アカウントIDで特定されるリモートアクセス環境を提供する。 (もっと読む)


【課題】利用権被付与者から操作実行者への権限委託内容によらず原権利者が利用権を発行可能とすると共に、遠隔操作可否の検証機能を維持しつつ、利用権被付与者から操作実行者への権限委託を可能とするアクセス制御システムを提供する。
【解決手段】制御対象機器13を遠隔操作するアクセス制御システムにおいて、利用権発行装置2が、制御対象機器13の遠隔操作実行者を特定せずに利用権許諾の利用権電文3を作成する。委託証明発行装置5は、遠隔操作実行者を指定した委託証明電文6を作成する。遠隔制御装置8が、利用権電文3と委託証明電文6とを内包し、遠隔操作のパラメータ具体値を含む利用権行使電文9を作成して遠隔被制御装置11へ送信する。遠隔被制御装置11は、利用権行使電文9を検証して、検証結果が合格の場合のみ制御対象機器13へ操作電文12を出力する。 (もっと読む)


【課題】個別認証を確実に行うことができ、コンテンツデータを選択的に配信されることが可能な表示装置1を提供する。
【解決手段】表示装置1は、自装置に固有の、コンピュータによって読み出し可能なディスプレイIDを格納している、読み出し専用のID格納部4を備えている。表示装置1から読み取ったディスプレイIDに基づき、コンテンツデータ配信装置10のID判定部16が、表示装置1にコンテンツデータを配信すべきであるか否かを判定する。表示装置1を認証した場合、コンテンツデータ配信装置10の通信部14が、表示装置1に、コンテンツデータを配信する。これにより、コンテンツデータ配信装置10による表示装置1の個別認証、および表示装置1へのコンテンツデータの選択的配信が実現される。 (もっと読む)


【課題】 携帯電話を使用してクレジット決済を要求する場合に、本人認証を行うサーバの仕様を変更せず、かつサーバに負担をかけることなく安全性の高い利用者の本人認証を実現する代理サーバ、代理サーバを用いた本人認証システム及び本人認証方法を提供する。
【解決手段】 携帯電話に代わり本人認証のためにアクセスコントロールサーバとの交信を行うプロキシサーバ(代理サーバ)を設置し、プロキシサーバにおいてファイルフォーマットの変換等の処理を行うよう構成することによって、PCで利用される本人認証方法と同じ本人認証を携帯電話でも可能とする。アクセスコントロールサーバからみると、携帯電話でなく、プロキシサーバとの間でPCと同様の交信を行えばよいことになるので、アクセスコントロールサーバの仕様や設定には何ら変更を加えることなく、携帯電話への対応が実現できる。 (もっと読む)


【課題】悪意のある第三者の存在を検出することが可能な情報処理装置を提供する。
【解決手段】 データを傍受した第三者を特定の機器にアクセスさせるように仕向けるための囮データを生成する囮データ生成部(103)と、囮データを含めたデータを送信するスキャナ部(101)と、を有し、囮データ生成部(103)は、第三者にとって興味を惹かせる囮情報と、その囮情報が参照可能な特定の機器にアクセスさせるためのアクセス情報と、を少なくとも含めた囮データを生成する。 (もっと読む)


【課題】操作性を向上することが可能な情報処理システムを提供する。
【解決手段】情報処理システムは、連携処理可能な複数の処理装置を有し、操作する者を特定する操作者情報と、操作する者が管理すべき管理情報とを関連付けて記憶する記憶手段と、前記複数の処理装置のいずれかが、前記記憶手段に記憶されている特定の操作者により操作される場合、該特定の操作者に対応する管理情報を前記記憶手段から前記複数の処理装置のいずれかに転送する転送手段とを有する情報処理システムである。 (もっと読む)


881 - 900 / 2,786