説明

Fターム[5C122FF13]の内容

スタジオ装置 (397,422) | 露出の制御 (8,535) | シャッタ (2,103) | 透過率可変素子(例;液晶シャッタ) (39)

Fターム[5C122FF13]に分類される特許

1 - 20 / 39


【課題】 従来、複数のNDフィルタの挿抜を必要としていた光量調整のためのフィルタ機能を、撮像装置に内蔵し小型で安価な撮像システムを提供する。
【解決手段】 撮像システムは、レンズ装置と、該レンズ装置が接続され、該レンズ装置からの被写体光を受光する撮像素子を含む撮像装置と、該レンズ装置と該撮像素子の間の光路上に配置された2枚の偏光フィルタと、前記2枚の偏光フィルタのうち少なくとも1枚の偏光フィルタを、光軸と平行な軸を中心として回転させることが可能な回転駆動手段と、を有する。 (もっと読む)


【課題】簡易かつ小型な構成により、複数の撮影機能を実現可能とするカメラモジュールを提供すること。
【解決手段】実施形態によれば、カメラモジュールは、撮像レンズ、イメージセンサ13、可変絞り部12、信号処理部45および制御ドライバ47を有する。可変絞り部12は、撮像レンズから入射した光の透過及び遮蔽を領域ごとに切り換えることで、イメージセンサ13側へ通過させる光の量を調節可能とする。制御ドライバ47は、イメージセンサ13の駆動、及び可変絞り部12の駆動を制御する。可変絞り部12は、光を透過させる透過領域の面積及び位置の少なくともいずれかを可変とする。制御ドライバ47は、イメージセンサ13による撮像タイミングを調整可能とする。制御ドライバ47は、透過領域の面積及び位置の少なくともいずれかに対応して、撮像タイミングを調整する。 (もっと読む)


【課題】被写界深度とダイナミックレンジが拡大された画像を生成可能な撮像装置、内視鏡装置及び画像生成方法等を提供すること。
【解決手段】撮像装置は、画像取得部と、露光量調整部240と、合成画像生成部を含む。画像取得部は、近点被写体にピントが合った近点画像と、近点被写体よりも遠い遠点被写体にピントが合った遠点画像を取得する。露光量調整部240は、遠点画像の露光量に対する近点画像の露光量の比率を調整する。合成画像生成部は、比率が調整された露光量により取得された近点画像と遠点画像に基づいて合成画像を生成する。 (もっと読む)


【課題】複数の視点画像において良好なユニフォミティを実現可能な撮像装置および画像処理装置を提供する。
【解決手段】撮像装置1では撮像レンズ10a,10b、シャッター11の左側領域または右側領域を透過した光線が、線順次駆動型のイメージセンサ12において受光されることで、左右の視点方向からの撮像データが得られる。画像処理部13において、ユニフォミティ補正部131が、イメージセンサ12で取得された撮像データに基づく各視点画像に対し、シャッター11の応答特性を考慮して、ユニフォミティ補正処理を施す。これにより、シャッター11の応答特性に起因して、画像面内に明るさのむらが生じた場合にも、適切なユニフォミティ補正を施すことが可能となる。 (もっと読む)


【課題】近距離において輻輳角を3度以下にして、疲労感を低減し、飛び出し感や奥行き感を楽しめる立体映像を撮像することを目的としている。
【解決手段】互いに平行な第1光軸と第2光軸において、第2光軸上の光束300の一部は、第1シャッタ410の内側シャッタ部410aを開くとともに外側シャッタ部410bを閉じ、第2シャッタ420の内側シャッタ部420aを開くとともに外側シャッタ部420bを閉じて、全反射ミラー422で反射した光束300をハーフミラー412で反射させてレンズ系に取り込み、第2光軸上の光束300の残部は、第1シャッタ410の内側シャッタ部410aと外側シャッタ部410bを閉じ、第2シャッタ420の内側シャッタ部420aを閉じるとともに外側シャッタ部420bを開き、全反射ミラー422およびハーフミラー412を介してレンズ系に取り込む構成である。 (もっと読む)


【課題】照明光の強度が時間的に変動する場合であっても測定対象物の画像を高精度に得ることができる画像撮影装置を提供する。
【解決手段】画像撮影装置1は、光源部10、レンズ21、ハーフミラー22、レンズ23、液晶チューナブルフィルタ24、レンズ25、基準反射板31、基準反射板32、撮像部40、演算部50および表示部60を備える。基準反射板31および基準反射板32は、照明光学系により導かれた照明光が照射される位置であって撮像部40の視野の一部に設けられる。演算部50は、撮像部40による撮像により得られた画像のうち基準反射板31,32の画像部分の値を用いて測定対象物2の画像部分の値を補正する。 (もっと読む)


【課題】反射光を十分に除去することができるようにする。
【解決手段】まず透過偏光軸を60°ずつ回転させて3つの画像を撮像素子で取得する。次に3つの画像のうち最も画像レベルの高い画像を除いた2つの画像を選択する。その後2つの画像の透過偏光軸21aの中間の透過偏光軸で更に画像を取得し、それらの画像のうち最も暗画素の多い画像を選択する。 (もっと読む)


【課題】低ダイナミックレンジ画像センサを使用して高ダイナミックレンジ画像を得る装置及び方法を提供する。
【解決手段】固定された空間減衰パターンを使用して、又は、制御可能減衰セルアレイを使用して空間的に変化する露光関数を使用する画像センサによって場面の画像を取得する。前記取得された画像を、前記画像センサの非線形応答に関して補償する校正の後、前記露光関数に関して正規化する。前記露光関数を固定空間減衰パターンとした場合、前記正規化画像を補間する。前記露光関数を、制御可能減衰セルアレイを使用して実現した場合、前記露光関数を調節して、あるセルを経て露光される画素アレイの領域内の飽和画素又は黒画素の数を最小にし、平均画素値の信号対雑音比を最大にし、前記露光関数の空間的平滑さを最大にする。 (もっと読む)


単一の撮像経路を使用して三次元画像情報を生成するための方法と装置を開示する。当該方法は、当該方法は、前記単一の撮像経路の第1および第2のそれぞれの部位を通して第1および第2の画像を選択的に受信するステップを有し、前記第1の部位が、前記視野内の第1の透視点を有しており、前記第2の部位が、前記視野内の第2の透視点を有しており、前記第1および第2の画像が協働して、前記視野内の物体の三次元空間属性を表現するように働くことができるものである。当該方法は、また、前記第1および第2の画像を受信しつつ、前記撮像経路の前記第1および第2の部位の範囲を変化させて前記第1および第2の透視点の位置を変化させるステップを有し、前記透視点の位置の変化により、前記三次元空間属性の前記表現に対応する変化がもたらされるものである。当該方法は、さらに、前記第1および第2の部位の範囲を変化させるときに、前記第1および第2の画像の各々に関係する画像強度が概して一定の画像強度レベルに維持されるように、前記撮像経路の前記第1および第2の部位を通過する透過の変化を補償するステップを有する。 (もっと読む)


【課題】待機期間中に生じる固体撮像素子の雑音を防止すること。
【解決手段】液晶シャッタ素子板からなる液晶シャッタ2と、固体撮像素子14と、液晶シャッタ2と固体撮像素子14との間に配置されたメカニカルシャッタ13と、雷光を検出する撮影用雷検出手段5と、撮影用雷検出手段5からの信号に基づいて液晶シャッタ2を所定時間開放し、撮影後に液晶シャッタ2を遮光状態に、またメカニカルシャッタ13を開放状態に維持して待機状態とし、さらに待機状態が予め設定した時間を経過した時点でメカニカルシャッタを強制的に閉じ、再度開放状態に設定する制御手段3とを備える。 (もっと読む)


【課題】様々な方向から入射する有害光を効果的に遮光することで、撮像画像上に出現するフレア等を低減するための技術を提供する。
【解決手段】レンズ10と、レンズ10から投射される被写体の像を受け、画像信号に変換する撮像部11と、被写体とレンズ10との間に介在し、撮像部11による撮像範囲の任意部分を遮光し、かつ、その遮光区域を変更可能な遮光部12と、遮光部12を介して撮像範囲上の遮光区域を変化させ、撮像部11に遮光区域の異なる複数の画像フレームを撮像させる遮光制御部13を備える。遮光部12による遮光区域を様々に変化させて画像を撮像することで、過剰光が撮像範囲に入射する位置に遮光区域が重なったときに過剰光を遮光した状態で撮像した画像を得ることができる。過剰光を遮光した状態で撮像された画像においては、画像上に出現するフレア等を低減することができ、本来の被写体の視認性が向上する。 (もっと読む)


【課題】好適な撮影を行うことができる光学部品を提供すること。
【解決手段】光学系210に入射する光を制限する光制限部材410と、前記光制限部材410を前記光学系210の光路L1に取付けるための取付け部420と、撮影中に前記光学系210に入射する光を少なくとも1回制限するように前記光制限部材410を制御する制御部430とを含むことを特徴とする光学部品。 (もっと読む)


【課題】撮像素子の周辺をシャッタも含めて小型化した半導体装置および撮像装置を提供する。
【解決手段】半導体チップからなる撮像素子53と、撮像素子53の前面に配置され、撮像素子53への光を遮断、透過する液晶シャッタ51と、撮像素子53の裏面側に配置され、撮像素子53からの信号を処理する信号処理回路と液晶シャッタ51を駆動する駆動回路を実装した半導体チップからなる回路基板55、57と、撮像素子53および回路基板55、57を積層し、この積層体を載置するインターポーザ58と、この基材58と液晶シャッタを電気的に接続する異方性導電体62と、これらの部材を外気から封止するためのパッケージ61から構成される。
(もっと読む)


【課題】被写体の照明状態に応じてより適切にフリッカを低減する技術を提供する技術を提供する。
【解決手段】ビデオカメラ100は、被写体画像を生成する撮像部110と、重畳画像を生成する重畳画像生成部230と、被写体画像と重畳画像とを合成して合成画像を生成する画像合成部150と、映像信号を合成画像から生成する映像信号生成部160と、を備えている。このビデオカメラ100は、照明光源の輝度変化によって生じるフリッカを低減するフリッカ低減部240を備えている。フリッカ低減部240は、複数のフリッカ低減モードを有しており、フリッカ低減部240が実行するフリッカ低減モードは、モード設定部250がユーザの指示に基づいて設定する。このモード設定部250は、ユーザにフリッカ低減モードの設定を案内するための設定画面を重畳画像として重畳画像生成部230に生成させる。 (もっと読む)


【課題】 耐久性に優れた撮影装置、撮影システム、および撮影方法を提供することを目的とする。
【解決手段】 撮影光学系100と、撮影光学系100により結像された被写体光100aの照射を受けて画像信号を生成するCCD301と、CCD301に照射される被写体光100aの光路上に配置され、制御信号に応じて透過率を変化させるNDフィルタ201と、NDフィルタ201の透過率制御用の制御信号を生成して、NDフィルタ201に、撮影時のシャッタ開に相当する透過率調整と撮影終了時のシャッタ閉に相当する透過率調整とを担わせるサブCPU203とを備えた。 (もっと読む)


【課題】液晶シャッタを積極的に活用して、比較的早い時期の機械式シャッタの疲弊を抑制し機械式シャッタの長寿命化が図られた撮影装置を提供する。
【解決手段】露出制御手段であるメインCPUと測光・測距CPUとが連携して、連写モードが指定されたときには、液晶シャッタを作用位置に移動させ連写時のCCDへの被写体光の照射を制御する。連写モードのときには機械式シャッタは開放状態にして液晶シャッタに撮像素子への照射光量の制御を行なわせて機械式シャッタの切替回数を減らす。 (もっと読む)


【課題】コストの増大および装置の大型化を抑えつつ、多色での測光を行うことができる測光装置の提供。
【解決手段】測光装置は、色フィルタを有する受光素子を複数配列して構成した測光素子8と、測光素子8と光学的にほぼ共役な位置に部分的に光を通過する開口を有する絞りを配置する絞り機構13と、開口を通過した光を分光して測光素子8へと出射する分光素子14とを備える。 (もっと読む)


【課題】フラッシュ撮影とフラッシュレス撮影を撮影間隔の短い連続撮影で行うカメラを提供すること。
【解決手段】撮像レンズ31を介してその受光面上に入射された被写体の像を光電変換し撮影画像として出力する撮像部3と、被写体1に対して閃光を発光する発光部2と、撮像部3によって複数枚の撮影画像を連続して出力させる際に、撮像制御部8は、閃光を発光したときに得られるフラッシュ撮影画像と、閃光を発光させないときに得られるフラッシュレス撮影画像とを含むように発光部2を制御する。 (もっと読む)


【課題】高品質な2D用の動画と3D用の動画を撮影できる撮影装置を提供する。
【解決手段】選択的に2D動画と3D動画の撮影が可能なデジタルカメラ10において、2D動画を撮影する場合には、2D動画撮影用に設定された周期で露出制御を行い、3D動画を撮影する場合には、3D動画撮影用に設定された周期(2D用の絞りの変更周期よりも長く設定)で露出制御を行う。 (もっと読む)


【課題】装置の大型化、高コスト化を招くことなく、目的の被写体を的確に検出することによって、その目的の被写体に関して精度の高い距離画像を生成できるようにすると共に距離画像を短時間で生成できるようにした距離画像生成方法及びその装置を提供する。
【解決手段】
カメラ10には2つの撮像部PA、PBが設けられ、撮像部PAと撮像部PBから、可視の波長域の光により結像された画像が取り込まれ、これらの画像によりステレオマッチング法を用いて距離画像Aが生成される。一方、撮像部PBは、赤外光により結像された画像を取り込むことができ、赤外光照射部18から被写体に照射されて反射した赤外光による赤外画像が取り込まれ、TOF法を用いて距離画像Bが生成される。まず、TOF法を用いた距離画像Bが生成され、その距離画像Bにより主要被写体が検出される。そして、検出された主要被写体の画素範囲においてステレオマッチング法を用いた距離画像Aが生成される。 (もっと読む)


1 - 20 / 39