説明

Fターム[5C122FH19]の内容

スタジオ装置 (397,422) | 画像処理 (31,893) | 画像合成 (4,126) | オブジェクト合成 (395)

Fターム[5C122FH19]に分類される特許

121 - 140 / 395


【課題】シャッタータイムラグによる撮影の失敗を簡単かつ確実に防ぐことが可能な撮像装置を提供。
【解決手段】ファインダ窓16、ファインダ窓16から入射する被写体の光像を覗くための覗き窓17、ファインダ窓16と覗き窓17の間に設けられ被写体の光像を覗き窓17の方向に透過するハーフミラー63、及びハーフミラー63に表示画像を投射して覗き窓17の方向に反射させる液晶表示装置61を含むファインダ装置15と撮像素子21aとを有するデジタルカメラ10は、撮像素子21aで連続撮像して得られる複数フレームのうち、最新の第一のフレームよりもデジタルカメラ10のシャッタータイムラグの時間分前の第二のフレームから当該第一のフレームまでのフレームを記憶するメモリ36と、メモリ36に記憶されているフレームのうち第二のフレームを液晶表示装置61に表示させる表示制御部41とを備える。 (もっと読む)


【課題】線上での追尾点の動きを容易に把握することができるとともに、動画中での任意の時点の追尾点の状態を容易に観察することが可能な動画追尾装置、動画追尾方法および動画追尾プログラムを提供する。
【解決手段】複数フレームの画像データに基づいて表示部20の画像表示領域Taに画像が表示される。画像表示領域Taの画像内で追尾点および追尾線が設定されると、設定された追尾線上での追尾点の位置を識別する追尾動作が各フレームの画像において実行される。また、複数フレームの画像における追尾動作により識別された追尾点の位置の時間変化を示す追尾結果時間変化線が表示部20の画像表示領域Tbに表示される。画像表示領域Tbに表示される追尾結果時間変化線の時間軸方向の位置が現在表示位置バーLにより指定されると、指定された位置に対応するフレームの画像が画像表示領域Taに表示される。 (もっと読む)


【課題】 撮像部が撮像した撮像画像上の領域においてマスク画像を重畳するマスク領域を設定するために手間や時間をかけず、かつ、平面に表されるマスク領域にマスク画像を適切に重畳することを目的とする。
【解決手段】 球面座標において指定された領域を、撮像画像を表すxy座標平面に投影した対応領域の頂点(r0、r1、r2、r3)のx座標値とy座標値のそれぞれの平均値を算出し、算出したx座標値とy座標値の平均値をそれぞれx座標y座標とする点Gとマスク画像の高さの中点であり且つ幅の中点である点とが重なるようにマスク画像Rを撮像画像に重畳する(S304)。 (もっと読む)


【課題】むやみに撮像素子から画像信号の読み出し回数を増やすことなく、効果的なタイミングで画像信号を読み出し、表示の更新を行えるようにした撮像装置および撮像方法を提供する。
【解決手段】長時間露光中に撮像素子から画像信号を読み出し(S9)、この読み出した画像信号を累積的に加算することにより、加算画像を生成し(S13)、この加算画像の生成後、画像信号の次の読出しまでの間に、加算画像に基づいて補間画像を生成し(S17)、加算画像および補正画像を表示する(S19)。 (もっと読む)


【課題】魚眼撮影で得られる全方位画像から、閲覧者の視線方向の一部分を表示する際に、単純かつ効率的にテロップなどの補助情報をスーパーインポーズする。
【解決手段】魚眼レンズで全方位外景を撮影し、歪曲円形画像Dを包含する矩形の撮影画像を得る。スーパーインポーズの対象となる補助画像Aを4分割して分割画像α,β,γ,δを作成し、撮影画像の4隅の余白領域に埋め込み、統合画像Cを作成する。再生時には、閲覧者が指定した視線方向に基づいて、歪曲円形画像Dから特定の表示対象部分画像Eを切り出し、これを正則矩形画像Tに変換する。一方、四隅の余白領域から4枚の分割画像α,β,γ,δを抽出して元の補助画像Aを復元し、正則矩形画像Tに重畳してスーパーインポーズし、表示用画像Sを作成する。動画コンテンツを作成する場合は、フレームごとに統合画像Cを作成し、フレーム単位で上記処理を実行する。 (もっと読む)


【課題】手ぶれが発生した場合、各撮影画像を合成しても合成画像上で固定パターンノイズを分散させることができず、固定パターンノイズの影響を低減させることができない。
【解決手段】撮影装置100は、手ぶれが発生した場合における連写撮影時の各撮影開始時点で、手ぶれ補正情報を示す補正信号Rに画素ずらし情報を示すオフセット信号Oを反映させた制御信号Cに基づき、撮像素子19を移動させる。これにより、手ぶれによる撮像素子19の撮影範囲の変化がほぼ打ち消されるとともに、撮影の度に撮影範囲が1画素分だけ変化することとなる。よって、手ぶれが発生した場合においても、連写撮影された各画像上で特徴部分(主要被写体)と固定パターンノイズとの距離を互いに異なるものにすることができる。その結果、手ぶれが発生した場合であっても、固定パターンノイズが分散された合成画像を得ることができる。 (もっと読む)


【課題】光跡を有する映像を生成させる方法であって、少なくとも一つの符号を描くために用いられ、かつ、該方法は自動的に該映像を生成させる方法を提供する。
【解決手段】少なくとも一つの符号を受け取る。第一映像を選択的にキャプチャし、これは少なくとも一つの光点を含む。ここでは、符号を受け取るステップと、第一映像をキャプチャするステップの順序は反対でもよい。第一映像を複製することにより、複数の第一複製映像を提供し、かつ、該符号に基づき、これら該第一複製映像を移動させ、複数の第一移動映像を得る。前記これら移動映像の対応する画素の輝度値を演算し、第二映像を生成させる。 (もっと読む)


【課題】 動被写体を含む複数の画像の明るさが異なっても、精度良く合成処理を行うことができる画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラムに関する。
【解決手段】 基準画像の撮影制御情報と非基準画像の撮影制御情報とにより比較画像を生成する手段、基準画像と比較画像との間の動きデータを算出する手段、基準画像・非基準画像・比較画像を画像ブロックに分割する手段、動きデータによって対応付けられた基準画像と比較画像の画像ブロックごとに画素出力値の平均値を算出する手段、画像ブロックごとに基準画像と非基準画像との合成可否判定に用いる閾値を特定する手段、閾値との差分と閾値を比較して合成可否を判定する手段と、合成可と判定されたとき、基準画像の平均値に基づいて、画像ブロックの合成比率を決定する手段と、を有してなる画像処理装置による。 (もっと読む)


【課題】ユーザが特に注視したい局所的な箇所等の画像を、容易に確認できるようにする。
【解決手段】イメージセンサ11が画像信号を生成し、制御部14が、ユーザからの第1の指示入力に基づいて、画像信号による画像を切り出す範囲を設定する設定値を生成する。生成された設定値は設定値記憶部15に記憶する。また、ユーザから第2の指示入力があった場合には、設定値記憶部15から設定値を読み出して、設定値により特定される領域を画像変換部13が画像中から切り出して拡大する。そして、出力部18が、画像変換部13で切り出し及び拡大された画像信号を所定の方式の画像信号に変換して出力するようにした。 (もっと読む)


【課題】使用者が注目している被写体と関連のある情報を自動的に検索して表示することができる情報表示装置等を提供する。
【解決手段】被写体に関連する情報を表示デバイスに表示させる情報表示装置である。位置検出部は自装置の位置を継続的に検出する。方向検出部は撮影方向を継続的に検出する。位置特定部は位置検出部によって継続的に検出される自装置の位置と方向検出部によって継続的に検出される撮影方向とに基づいて継続的に撮影されている位置を特定し、当該位置に被写体が有るものとみなす。情報取得部は位置特定部により被写体が有るものとみなされた位置に関連付けて記録されている情報を取得する。表示制御部は、情報取得部により取得された情報を表示デバイスに表示させる。 (もっと読む)


【課題】用紙や画面の所定の位置に簡便に画像を合成することができる画像合成装置及び画像合成プログラムの提供。
【解決手段】画像合成装置に、用紙上若しくは画面上の電子ペンの移動軌跡を表す1又は複数の手書き画像と当該画像を手書きした時刻を特定する少なくとも1つの時刻情報とが対応付けられた手書き情報を入力すると共に、予め時刻情報が対応付けられた画像データを入力する入力部と、前記手書き画像に対応付けられた少なくとも1つの時刻情報と前記画像データに対応付けられた時刻情報とに基づいて、前記手書き画像と前記画像データとを対応付ける制御部と、前記手書き画像で特定される閉領域内に、当該手書き画像に対応付けられた画像データに基づく入力画像又は当該画像データの保存場所情報を合成する画像処理部と、合成結果を出力する出力部と、を少なくとも備える。 (もっと読む)


【課題】被写体の大きさを直感的かつ即座に把握させることができること。
【解決手段】指標画像記憶部61は、長さの指標となる指標画像のデータを記録する。画像取得部51は、被写体を含む原画像のデータを取得する。画像計測部15は、画像取得部51により取得された原画像のデータに基づいて、原画像に含まれる主要被写体の長さを計測する。表示部20は、画像計測部15により計測された主要被写体の長さに基づいて、原画像とともに、指標画像を表示する。 (もっと読む)


【課題】興趣性が高い撮像画像が得られる画像生成プログラム、撮像装置、撮像システム、及び画像生成方法を提供すること。
【解決手段】ゲーム装置10では、外側撮像部23及び内側撮像部24によって外カメラ画像79及び内カメラ画像78がリアルタイムに取得される。このようにして取得された2つの画像に含まれている顔領域91,92から顔領域91が検出され、顔領域91に対応する第1顔画像81が取得される。そして、外カメラ画像79に対して顔領域92を第1顔画像81に差し替えた顔合成画像80が生成される。 (もっと読む)


【課題】複数台の撮像装置が連動して撮影した画像を自動的に合成する撮像装置及び撮像システムを提供する。
【解決手段】撮像装置1は、撮像部12と、他の撮像部12に、撮影の指示を送信する撮影通知送信部131と、他の撮像部12が撮影の指示に応じて撮像した、画像を受信する画像受信部134と、画像受信部134が受信した画像と、撮像部12が撮像した画像とを合成する合成部172とを備える。 (もっと読む)


【課題】ユーザの趣味や撮像画像の内容にとって好適な加工用画像のデータを、当該撮像画像のデータに容易に加工すること。
【解決手段】撮像画像取得部61は、撮像画像のデータを取得する。合成判断部15は、合成条件記憶部71から合成条件を取得する。関連情報抽出部62は、撮像画像のデータについての関連情報を抽出する。合成判断部15は、関連情報及び合成条件に基づいて、合成用画像記憶部72に記憶されている1以上の合成用画像のデータの中から、合成対象を判断する。合成部63は、撮像画像のデータと、合成対象として判断された合成用画像のデータとを合成することによって、合成画像のデータを生成する。 (もっと読む)


【課題】共有ボードシステムにおいて、遮蔽物に遮蔽された書き込み内容を視認できないという不便を解消する。
【解決手段】本発明の共有ボードシステムは、基準フレームと現フレームとを合成し、当該合成にて得られた画像を表示する工程を含む、この工程では、上記合成にて得られる画像における一部領域において上記基準フレームの上記一部領域に示される内容が視認可能な程度に示されるように、上記合成を行う。 (もっと読む)


【課題】短時間にメモリ消費量を抑えながら、ぼかし画像を生成することができる画像処理装置を提供する。
【解決手段】第1の合焦位置に焦点を合わせて被写体を撮像した第1の画像を縮小した第1の縮小画像から、異なるぼかし強度を用いてぼかし処理を適用した複数のぼかし元画像を生成する画像生成手段と、前記第1の画像に含まれる画素である第1画素に対してぼかし処理を適用したぼかし画像を合成する際に、前記第1画素の位置に対応する前記ぼかし元画像の画素である第2画素を用いて前記第1画素に対するぼかし処理適用後の画素値を決定する合成手段と、を備える。 (もっと読む)


【課題】拡張現実の画像内で情報が混雑する状況において、より分かり易く情報を呈示すること。
【解決手段】撮像装置により撮像される入力画像に映る複数のユーザを認識する認識部と、上記認識部により認識される各ユーザと関連付けて表示すべき表示情報を取得する情報取得部と、上記認識部により認識されるユーザごとの重みを決定する重み決定部と、上記重み決定部により決定されるユーザごとの重みに基づいて各ユーザに関連付けられる上記表示情報の表示位置を決定し、決定した上記表示位置において上記表示情報を上記入力画像に重畳することにより出力画像を生成する出力画像生成部と、を備える画像処理装置を提供する。 (もっと読む)


【課題】複数の被写体合成画像を代表する代表画像の表示を適正に行う。
【解決手段】撮像装置100であって、複数の被写体切り抜き画像の中で、生成される複数の被写体合成画像を代表する代表画像の生成に用いられる被写体切り抜き画像を所定条件に基づいて特定する画像特定部7gと、特定された被写体切り抜き画像の識別用情報と、複数の被写体切り抜き画像と、被写体切り抜き画像と合成される所定の背景画像と、前記代表画像の生成指示とを対応付けて記録媒体Mに記録させる記録制御部9とを備えている。 (もっと読む)


【課題】ミラー回動後の動作を迅速に開始する。
【解決手段】撮像装置であって、平面上の複数の受光領域で測光する測光部と、被写体光を測光部へ導く測光位置と、被写体光を撮像素子へ導く撮像位置との間を、回動中心まわりに回動するミラー部材と、測光部を制御する測光制御部とを備え、測光制御部は、ミラー部材が撮像位置から測光位置に回動した場合に、複数の受光領域のうち、ミラー部材の回動中心に近い位置で反射した被写体光に対応する受光領域での測光を、遠い位置で反射した被写体光に対応する受光領域での測光よりも先に開始する。 (もっと読む)


121 - 140 / 395