説明

Fターム[5C122FJ01]の内容

スタジオ装置 (397,422) | 音声 (3,835) | マイク/集音装置 (966)

Fターム[5C122FJ01]の下位に属するFターム

Fターム[5C122FJ01]に分類される特許

161 - 180 / 895


【課題】再生時に聞き取りやすい音量で且つ不自然さを感じさせることなく画像と連携した音声を記録できる画像音声記録装置を提供すること。
【解決手段】マイク106を介して入力された音声信号はフィルタ1072において人物音声信号と背景音声信号とに分離される。人物音声信号から検出される音量に基づいてゲイン値設定部1074によって可変増幅器1073のゲイン値αが設定され、可変増幅器1073による人物音声信号の増幅が行われる。ゲイン値設定部1076によって被写体距離に応じたゲイン値βが設定され、可変増幅器1075による人物音声信号のさらなる増幅が行われる。可変増幅器1075で増幅された人物音声信号は合成部1077において背景音声信号と合成される。この合成音声信号に基づいて合成音声データが生成され、この合成音声データが画像データとともに記録部105に記録される。 (もっと読む)


【課題】音声に含まれる雑音をスペクトル減算により低減する際に、必要以上に多くのスペクトルを減算してしまう可能性を低減する。
【解決手段】複数の駆動部を備える音声信号処理装置であって、前記音声信号処理装置の周囲の音声から音声信号を生成する生成手段と、前記音声信号に含まれる前記複数の駆動部の動作に伴う駆動音を低減するために、前記音声信号の周波数スペクトルに対してスペクトル減算を適用する減算手段と、を備え、前記減算手段は、前記複数の駆動部が同時に動作している場合、周波数毎に、前記音声信号の周波数成分から、前記複数の駆動部それぞれの動作に伴う複数の駆動音それぞれの周波数成分の最大値を減算することを特徴とする音声信号処理装置を提供する。 (もっと読む)


【課題】 音が再生されながら録音された音の再生の精度を向上する撮像装置及びそのプログラムを実現する。
【解決手段】 CPU10は、減算処理部31を備え、音を再生しながら音付動画撮影を行なう場合は、再生する音データを内蔵スピーカ26から放音するとともに、内蔵マイク21によって集音された音データから、該再生している音データを減算し、該減算後の音データをフラッシュメモリ13に記録する。これにより、撮影録音時に音を再生した場合であっても、録音される音は、再生された音によって被写体の音声がかき消されることがなく、音が再生されながら録音された音の再生の精度を向上することができる。 (もっと読む)


【課題】撮像装置において、複数の撮像手段によって撮像された画像の合成の開始についての利便性を向上させる。
【解決手段】撮像装置100において、サブマイク211に撮影者側から音声が入力されたことに応じて、その時点から、サブカメラで撮像された映像がメインカメラで撮像された映像と合成されて、表示され記録される。 (もっと読む)


【課題】これからの未来の映画は人のための映画、低予算でも早く出来る映画にならなければいけない。全世界の映画界を変化し、より良いコンテンツで人々の願いをかなえてあげるために低予算でも映画製作ができるようにする。
【解決手段】映画製作に取り込もうと思ったら大変な予算がかかったり、封切りできない映画もあるような博打みたいな内容も持っています。人々が願う良いコンテンツをより早く、便利な機械、またはロボットを発明し、低予算でも良い映画が出来るようにする。 (もっと読む)


【課題】ビデオ会議の映像を、会議環境、参加者の配置、発言者に基づいて動的に調整する。
【解決手段】ビデオ会議装置であって、室内の話者を自動的に追跡し、制御された出席者ビューカメラと固定式の室内ビューカメラとの間を動的に切り換える。誰も発言していない場合、本装置は遠端に室内ビューを示す。室内に優勢な話者がいる場合、本装置は、出席者ビューカメラを優勢な話者に向け、室内ビューカメラから出席者ビューカメラに切り換える。室内に新しい話者がいる場合、本装置は、最初に室内ビューカメラに切り換え、出席者ビューカメラを新しい話者に向け、そして新しい話者に向けられた出席者ビューカメラに切り換える。会話中の2人の近端話者がいる場合、本装置は、これらを追跡し、話者がともにビュー内に納まるように出席者ビューカメラをズームインする。 (もっと読む)


【課題】ビデオ会議中の参加者の映像を会議環境、参加者の配置、誰が発言しているかに基づいて動的に調整できることができるビデオ会議装置を提供する。
【解決手段】室内の話者を自動的に追跡し、制御された出席者ビューカメラ50Bと固定式の室内ビューカメラ50Aとの間を動的に切り換える。誰も発言していない場合、本装置10は遠端に室内ビューを示す。室内に優勢な話者がいる場合、本装置は、出席者ビューカメラを優勢な話者に向け、室内ビューカメラから出席者ビューカメラに切り換える。室内に新しい話者がいる場合、本装置は、最初に室内ビューカメラに切り換え、出席者ビューカメラを新しい話者に向け、そして新しい話者に向けられた出席者ビューカメラに切り換える。会話中の2人の近端話者がいる場合、本装置は、これらを追跡し、話者がともにビュー内に納まるように出席者ビューカメラをズームインする。 (もっと読む)


【課題】音の情報と映像の情報とを採取しながら、映像中に推定した音源方向を表示した音源推定用画像を作成して表示することのできる方法とその装置を提供する。
【解決手段】マイクロフォンM1〜M5とカメラ12とを一体化した音・映像採取ユニット10を用いて採取した音圧信号と映像信号とをA/D変換した音圧波形データ及び画像データをバッファ31に一時保存するとともに、バッファ31から予め指定されたサンプル数の音圧波形データを順次取り出して音源方向の推定を行った後、バッファ31から音源方向の推定に使用した音圧波形データに対応する画像データを取り出し、音源方向のデータと画像データとを合成して、画像中に音源方向を示す図形が描画された音源推定用画像Gを作成して表示装置40の表示画面40Mに表示し、しかる後に、音源推定用画像Gの作成に用いられた音圧波形データと画像データとを消去するようにした。 (もっと読む)


【課題】ノイズを低減することができる撮影装置を提供する。
【解決手段】撮影装置100が、判断部251により撮影部が動作していると判断されたときにマイク230から出力された電気信号SS1と、撮影部が動作していないと判断されたときにマイク230から出力された電気信号SS1との比が閾値以上であったとき、撮影部が動作していると判断されたときにマイク230から出力された電気信号SS1をノイズ信号として記憶する記憶部160と、記憶部160に記憶されたノイズ信号を用いて、マイク230から出力された電気信号SS1のノイズを低減させるノイズ低減処理部250とを含む。 (もっと読む)


【課題】撮像制御装置と物理的に接触することなく画像を取込むことができる遠隔写真モードを有する撮像制御装置を提供する。
【解決手段】装置は、ユーザがキーワードを発話することにより起動される。撮像制御装置は、遠隔取込み動作モードで初期設定された後、ある期間にわたり、発話に応答しない待機状態に入り、ある期間の後に、発話されるキーワードの検出に応答して画像を取込むことができる聴取状態に設定されるように構成される。 (もっと読む)


【課題】操作性を改善する。
【解決手段】折り畳み可能な記録再生装置100は、折り畳んだ状態において、第2の筐体2の主面および背面のいずれが外部に露出するかを検出する。検出結果に基づき、第1表示部40を有する主面が露出している場合には、第1筐体1の面3に設けられた第2表示部30に、画像表示の操作入力を受付けるための表示操作部の画像を表示する。検出結果に基づき、マイクを有する背面が露出している場合には、第1筐体1の面3に設けられた第2表示部30に、マイクを介した録音操作のための入力を受付ける録音操作部の画像が表示される。 (もっと読む)


【課題】撮像装置と録音装置とを同時に用いた場合において、撮像装置の動作と録音装置の動作とを簡易な構成で連携させて、より臨場感を向上させること。
【解決手段】カメラ100とICレコーダ200とが接続された際に、カメラ100からICレコーダ200からカメラ100において設定されている特殊効果処理の種類を示すデータが送信される。このデータを受けて、ICレコーダ200においては、カメラ100の特殊効果処理に対応した音質変更処理が行われるように設定される。 (もっと読む)


【課題】カメラで撮影した画像データを電話帳データに登録する際の信頼性を向上させ、画像データの登録に必要な制約条件を従来よりも緩和する。
【解決手段】携帯情報端末1は、音声を収音するマイク10と、画像を撮影するカメラ11と、画像撮影時にマイク10で収音した音声情報の音声認識処理を行って音声情報をテキスト化する音声認識部14と、カメラ11によって撮影された画像の解析処理を行い、この画像から人物画像を抽出する画像情報解析部18と、電話帳データを記憶する電話帳記憶部20と、音声認識部14から出力されたテキスト情報と関係する電話帳データを検索し、検索した電話帳データに画像情報解析部18によって抽出された人物画像を登録するデータ関連付け部21とを備える。 (もっと読む)


【課題】一のカメラで撮影されている人物の視線の方向に自動的に他のカメラを向けて、その人物の注目点を撮影する。
【解決手段】人を撮影する固定カメラ1と、人の注目点を撮影するためのPTZカメラ2と、固定カメラ1の画像から人の視線方向を検出するための視線方向検出手段122と、視線方向から注目点の位置を算出する注目点位置算出手段123と、算出した注目点位置にPTZカメラ2を向けるための注目点画像取得手段124とを有している。 (もっと読む)


【課題】外部環境が変化しても撮像を適正に行う。
【解決手段】撮像装置100であって、当該装置本体の外部環境に関する情報に基づいて、当該装置本体が特定の環境下にあるか否かを判定する第1判定部6aと、特定の環境下にあると判定された場合に、撮像部1により撮像された画像から所定条件を満たす特定の被写体を検出する被写体検出部7aと、検出された特定の被写体を追跡対象として追跡する被写体追跡処理、及び、当該特定の被写体を合焦対象として焦点調整する自動合焦処理のうち、少なくとも一方の処理の実行を制御する中央制御部12とを備えている。 (もっと読む)


【課題】携帯装置は使用される環境に応じて自動的に制御パラメータを変更し、使用者に快適な操作性、適切な出力を提供することが望ましい。しかしながら、制御パラメータの自動的な変更は、使用者の希望に即さない場合も多かった。
【解決手段】上記課題を解決するために、携帯装置は、処理を行う処理部と、位置を検出する位置検出部と、時間に関する情報を検出する時間検出部と、処理部の予め設定された第1処理設定を、使用者の生体情報に基づいて、位置検出部と時間検出部の検出結果に応じて設定される第2処理設定に変更するか否かを判断する判断部と、判断部が第2処理設定に変更すると判断したときに、処理部に、第1処理設定に代えて第2処理設定を実行させる制御部とを備える。 (もっと読む)


【課題】動作の容易な解析を可能とする。
【解決手段】運動としてゴルフ練習の場合、ゴルフクラブがボールに衝撃を加えたときにインパクト音が発生する。インパクト検出部16は、この各タイミングをインパクト点として検出し、ゴルフ練習の成果を比較するためのインパクト情報をインパクト情報格納部17に格納する。ダイジェスト動画の再生時に並べ替えに用いるインパクト情報が選択されると、CPU21は、インパクト情報格納部17を参照し、格納されたこのインパクト情報に基づいて、生成した複数のダイジェスト動画を並べ替える。 (もっと読む)


【課題】撮影範囲の異なる複数の平面画像を高い視認性で閲覧することができる表示装置を提供する。
【解決手段】テレ/ワイド同時撮りモードで撮影範囲の異なる2枚の画像(テレ側の画像、ワイド側の画像)が撮影され、この2枚の画像は1つの画像ファイル(例えばMPファイル)として記憶される。表示装置は、この画像ファイルを取得し、画像ファイルの付属情報に記憶された表示方法で2枚の画像をモニタに表示させる。入力手段から表示方法の変更を入力することができる。表示方法が入力された場合には、CPU50は、変更後の表示方法でモニタに表示されるようにモニタに表示させる。また、表示方法が入力された場合には、入力された表示方法を画像ファイルの付属情報に上書きしてメインメモリに記憶する。 (もっと読む)


【課題】レンズデバイスの経年変化や個体間のばらつきを考慮してノイズの低減処理を実行することで、ノイズの低減効果を向上させることができるようにする。
【解決手段】 光学ブロックは、ズームレンズとズーム駆動機構とを少なくとも含み、被写体を撮像して被写体の画像データを出力する。ノイズテーブル141には、開始位置と終了位置との組み合わせを変化させた複数のズームパターンが予め定義されており、ズームパターン毎にノイズが実測され、実測されたノイズのデータをノイズパターンとして保持する。キャリブレーション処理部124は、更新対象のノイズパターンを選択し、更新対象のノイズパターンに対応するズームパターンに従ってズームレンズを駆動させ、そのときに発したノイズを実測して、実測されたノイズのデータを用いてキャリブレーション処理を実行する。本発明は、デジタルビデオカメラに適用することができる。 (もっと読む)


【課題】端末装置のユーザに対して、位置を移動させることなく、様々な位置における臨場感を体感させること。
【解決手段】情報処理装置は、撮像部を用いて被写体を撮像している一の端末装置から、当該一の端末装置の位置を示す位置情報、前記撮像部の撮像方向を示す撮像方向情報、および前記撮像部のズーム状態を示すズーム状態情報をそれぞれ受信する第一受信部と、前記一の端末装置から受信した位置情報が示す位置を基準として、当該一の端末装置から受信した前記撮像方向情報が示す撮像方向及び前記ズーム状態情報が示すズーム状態に応じた領域を決定し、当該領域に存在する他の端末装置を、所定のデータの取得対象の端末装置として決定する決定部と、前記所定のデータの取得対象の端末装置から、当該端末装置が有する所定のデータを受信する第二受信部と、前記音データを、前記一の端末装置へ送信する送信部とを備える。 (もっと読む)


161 - 180 / 895