説明

Fターム[5E023DD29]の内容

多極コネクタ (40,821) | コネクタの着脱とコンタクトの接触 (3,367) | コンタクト間の接触 (1,215) | 接触時点に差を付けるもの (48)

Fターム[5E023DD29]に分類される特許

1 - 20 / 48


【課題】より少ない挿入力でオスコンタクトをメスコンタクトに挿入できると共に、オスコンタクトとメスコンタクトとの接続状態を確実に維持することのできるコネクタ組立体を提供すること。
【解決手段】メスコンタクト200の受容部210の底面側は、第1隆起部260及び第2隆起部270を有する支持部250を構成し、支持部250の上方には、バネ部280が設けられている。オスコンタクト700は、オスコンタクト700とメスコンタクト200との接続時において第1隆起部260及び第2隆起部270とバネ部280の接点282とで挟まれる接触部710と、先端720から接触部710まで第1テーパ範囲に亘って傾斜した上側傾斜部730と、先端720から接触部710まで第2テーパ範囲に亘って傾斜した下側傾斜部740とを有している。ここで、第1テーパ範囲は、X方向(挿入方向)において第2テーパ範囲よりも長い。 (もっと読む)


【課題】通電状態を維持したまま端子台の取り付けおよび取り外しが行われる場合におけるスパークの発生を抑えるとともに、端子台の抜けを未然に検出する。
【解決手段】基板側電極部7の単位電極21、22は、抵抗値の大きい抵抗R1、抵抗値の小さい抵抗R2を介して回路基板6の内部回路に接続され、単位電極23は直接内部回路に接続される。接点部13は、挿し込み方向に延びるとともに並んで配置された長さの異なる第1、第2の接続ピン26、27を備えている。第1、第2の接続ピン26、27の各先端部には、第1、第2の電気接点28、29が設けられる。第1、第2の電気接点28、29は、回路基板6側が丸みを帯びた円弧状の断面となっている。制御部は、挿し込み動作完了後、検出回路により接点部13が単位電極22、23の両方に接触する状態が検出されると、端子台が抜けかかった状態であると判断する。 (もっと読む)


【課題】 コネクタ装置において、活線挿抜を確保するとともに、ユーザに対する安全性を高めることを容易にする。
【解決手段】 第1のコネクタ部Aは第1の絶縁基板1に固定接続部3a〜3dを配列させる。第2のコネクタ部Bには第1のコネクタ部Aが挿入される。第2のコネクタ部Bは、第2の絶縁基板5と、出没可能に配列されて各固定接続部3a〜3dに当接する昇降接続部7a〜7dを有する。第2のコネクタ部Bは、昇降接続部7a〜7dを支持し第2の絶縁基板5から突出しないよう付勢される。第2のコネクタ部Bは、第1のコネクタ部Aの挿入を受けて昇降接続部7a〜7dを第2の絶縁基板5から突出させる昇降部11を有する。昇降接続部7a〜7dのうち1個の昇降接続部7dは他より奥に配置される。 (もっと読む)


【課題】
高速での信号伝達特性の良好なコネクタを提供すること。
【解決手段】
1側と2側を接続するコネクタであって、電源用の電位又はグランド電位に保持される1側の板状端子と、前記板状端子上に配設される第1絶縁部と、信号線に接続され、前記第1絶縁部に保持され、前記第1絶縁部に対して突出する突出部を有するプラグと、2側の第2絶縁部と、前記第2絶縁部に保持され、1側と2側が接続されると前記プラグの前記突出部の側面に先端部が係合するばね状の第1端子と、前記第2絶縁部に保持され、1側と2側が接続されると前記板状端子に当接する電源又はグランド用の第2端子とを含む。 (もっと読む)


【課題】情報記録媒体の表面の略全体を視認可能にした状態で情報記録媒体を制御装置に装着して使用するように構成した場合でも、活線挿抜(ホットプラグ)を可能にし、データ破損が発生しないようにすることが可能な制御装置を提供する。
【解決手段】制御装置(1)は、情報記録媒体(2)の表面の略全体を視認可能にした状態で情報記録媒体(2)を装着するための枠部(10)と、枠部(10)に装着された情報記録媒体(2)の接続端子(21)と電気的に接続するための接続端子(13)と、を有し、制御装置(1)の接続端子(13)は、枠部(10)内に設けられており、電源制御に使用するための電源端子(ピン番号3,4)と、データ制御に使用するための信号端子(ピン番号1,2,5,7〜9)と、を少なくとも含んで構成し、情報記録媒体(2)を枠部(10)から取り外す際に、電源端子(ピン番号3,4)による電源制御を最後に停止する。 (もっと読む)


【課題】カード検出用端子を有するICカード用コネクタの小型化を図ることができること。
【解決手段】カード検出用コンタクト端子20aiは、ハウジング部10における第1の接地用コンタクト端子16aiと第2の接地用コンタクト端子16aiとの間の略中央部に配されるとともに、第1のICカード22の着脱方向に沿って向かい合わせに配されるコンタクト端子14ai,18aiが、カード検出用コンタクト端子20aiの両脇にそれぞれ隣接して配されるもの。 (もっと読む)


【課題】コストアップを抑えながら、接触式ICカードに帯電した静電気を放電できる接触式ICカード用のリーダライタを得る。
【解決手段】本発明に係るリーダライタ1は、本体ケース3内に接触式ICカード2の電極端子P1〜P8に接触する接触端子11〜18を設けてある。接触式ICカード2が本体ケース3内に挿入されたときは、接触式ICカード2のカード本体2aが接触端子11〜18に接触し、次いで電極端子P1〜P8が接触端子11〜18と接触する。本発明は、接地用スイッチング素子25〜27と、該スイッチング素子25〜27のオンオフを制御する制御部8とを有する。制御部8は、接触端子16〜18が接触式ICカード2のカード本体2aに接触している間はスイッチング素子25〜27をオンして接触端子16〜18を接地し、各電極端子P1〜P8と各接触端子11〜18とが接触したときには、スイッチング素子25〜27をオフして接地状態を解除する。 (もっと読む)


【課題】小型かつ低背のコネクタにおいてスライダをハウジングに対して回転可能とした場合であっても、スライダを円滑に動作させることが可能であり、しかもスライダの案内部材である案内突部が摩耗し難いメモリカード用コネクタ及び該メモリカード用コネクタを備えた携帯端末を提供する。
【解決手段】スライダ40の下面に形成した単一の案内突部41が互いに平行な一対の側面を有し、ハウジングの下面に形成した単一の案内溝29が、スライダが非導通位置を除く位置に位置するときに案内突部が係合する移動案内部29aと、スライダが非導通位置に位置するときに案内突部が係合する回転許容部29bと、を有し、スライダを係合部44がメモリカードMCの被係合部MC3に係合する方向に回転付勢する付勢手段S1を備える。 (もっと読む)


【課題】2点接触形コンタクトの配置を工夫することでICカードのパッドとカードコネクタのコンタクトとの瞬断を防止するとともに、ICカードのパッドの磨耗の均等化を図り、ICカードの寿命を長くすることを可能とするカードコネクタを提供する。
【解決手段】複数の外部接点が前後に並列して配置されているICカードが装着されるカードコネクタであって、それぞれが対応するICカードの複数の外部接点に接触する複数のコンタクト、及び該複数のコンタクトを支持するベース部材を備え、複数のコンタクトそれぞれは、それぞれがICカードの外部接点に電気的に接触する接点部を有する第1及び第2の弾性片を有し、第1及び第2の弾性片は、それぞれの接点部の外部接点に対する接触圧が異なるように形成され、複数のコンタクトは、前後に並列してベース部材に配置されるとともに、前後に直線状に整列されるコンタクトは、第1及び第2の接触片が逆に配置されている。 (もっと読む)


【課題】情報の伝達と電力の伝送との間に時間差を設けることで、バスライン同士の接続により他の電力供給システムと接続することが可能な電力供給システムを提供すること。
【解決手段】情報を表す情報信号と電力とが重畳される、少なくとも2本以上の導線からなるバスラインと、バスラインに接続され、電力を供給する少なくとも一つの電源サーバと、バスラインに接続され、電源サーバから電力の供給を受ける少なくとも一つのクライアントと、を備える2以上のシステムを、バスライン間を導線で接続することで相互に接続し、導線は、バスラインを構成する各導線と接続する2以上の電極を備えるコネクタを含み、一の電極は、コネクタをバスラインに接続する際に他の電極より先にバスラインと接続される構造を有する、電力供給システムが提供される。 (もっと読む)


【課題】小型のコネクタにおいても、コネクタの挿入確認用コンタクトが接続対象物の表面に接触しない限り挿入確認用コンタクトと接続対象物の挿入確認用導線が導通することがなく、しかも挿入確認用コンタクトと信号伝送用コンタクトの全長差を大きくしなくても接続対象物の挿入状態を正確に判定可能な着脱式信号伝送装置を提供する。
【解決手段】信号伝送用コンタクト30、35の先端部33、38に比べて挿入確認用コンタクト40の先端部43を後退させ、かつ、信号伝送用導線71の端部を70接続対象物の端縁まで延ばし、挿入確認用導線72の端部を該端縁から離間させる。 (もっと読む)


【課題】接地が容易なコネクタ、コネクタアセンブリ、及びこれを含む表示装置を提供する。
【解決手段】接地が容易なコネクタを開示する。コネクタは、第1方向に延長されて外部装置と結合される一側面を少なくとも含む本体と、導電体からなって本体に配置され、第1方向と直交する第2方向に延長され、第1方向に配列され、外部装置から電源及び制御信号を受ける複数の端子とを含む。複数の端子のうち、グラウンド電源を受ける少なくとも一つの端子は、残りの端子よりも一側面の側に長く延長される。これにより、接地が容易で電気的な損傷を防止することができる。 (もっと読む)


【課題】小型化されたコネクタで、端子の有効嵌合長が大きく、安定した端子接触を確保できる多接点端子を有する電気コネクタを提供することを課題とする。
【解決手段】端子20が複数の弾性腕22,23を有し、相手コネクタ30との嵌合時に、該複数の弾性腕22,23にそれぞれ形成された突状の接触部22C,23Bが相手端子31に順次弾性接触するようになっており、端子20は金属板の板面を維持したまま作られていて、該端子20の板厚方向に間隔をもってハウジング10に配列されている電気コネクタにおいて、端子の複数の弾性腕22,23は、相手端子31との接触位置を通りコネクタ嵌合方向に延びる接触線Xに対して一方の側に位置している。 (もっと読む)


【目的】 本発明の目的は、構成が複雑になることなく、差動ペアのコンタクトのインピーダンス整合を図ることができる2種の規格対応型の新たなコネクタを提供する。
【構成】 コネクタは、絶縁性を有するボディ100と、ボディ100内に同じ高さ位置で間隔を空けて配設されたTX+信号用コンタクト210、TX−信号用コンタクト220と、ボディ100内にコンタクト210、220と異なる高さ位置でコンタクト210、220の間に当該コンタクト210、220のいずれか一方に偏在して配設されたVbus用コンタクト310とを備えている。Vbus用コンタクト310は、コンタクト210、220に平面位置的に重なる両端部312a、312bのコンタクト210、220に対する重なり面積が略同じになっている。 (もっと読む)


【課題】コネクタ嵌合力の低減と基板実装時の絶縁距離の増大と占有面積の減少とを同時に図ることができると共に、軽量化と低コスト化も実現し得る基板用コネクタを提供する。
【解決手段】オスコネクタ40のハウジング40Aとメスコネクタ10のハウジング10Aに、互いに対応するよう上下2段の端子71、72、21、22が配列され、メスコネクタが基板1上に実装される基板用コネクタにおいて、下段の端子が上段の端子より長さサイズの小さい端子とされ、その端子長さの違いに対応させてメスコネクタとオスコネクタの両ハウジングの上下段嵌合部45、46、15、16の嵌合深さに段差Hが設けられている。その段差によりメスコネクタのハウジングの下段部後壁14の背後に空所30が確保され、その空所に下段の端子22の後足部22cが引き出されて収容されている。 (もっと読む)


【課題】本発明は、配線基板をコネクタに挿入するとき配線基板の電極とコネクタ端子の接続不完全状態を検出して接続不良を検出することができる配線基板とそれを用いた電子機器とそれらの誤接続検出装置を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明の配線基板は、端子部と、端子部に接続された配線部とを備え、端子部は、その挿入方向とは直行する方向に所定間隔をおいて複数の長形接続端子を設けるとともに隣接する長形接続端子間で挿入方向の後方側にそれぞれ短形接続端子を配置した構成とし、隣接する少なくとも1対の長形接続端子と短形接続端子を短絡するとともに、短絡された短形接続端子の長さを非短絡短形接続端子よりも短くしたものである。 (もっと読む)


【課題】 コネクタを介して互いに接続される電子部品の挙動が不安定になることを抑制可能な構造を有するコネクタを提供すること。
【解決手段】 挿入方向に沿って上部及び下部パッドが主面に形成された配線基板60が挿入されるコネクタ50であって、下部パット71を押圧する第1押圧部2を有する第1接触子10と、上部パット72を押圧する第2押圧部7を有すると共に、コネクタ50に挿し込まれた状態の配線基板60の主面に対して第1接触子10よりも離れた位置に設けられた第2接触子11と、を備え、第1押圧部2は、配線基板60の挿入に伴って配線基板60から直接的に力を受け、第2押圧部7は、第1接触子10から伝達される第1押圧部2が配線基板60から受ける力に応じて、配線基板60の上部パッド72に接触可能な位置に移動し、上部パット72を押圧する。 (もっと読む)


【課題】直流電流によるアークがプラグに備えてある一対の接続端子の両方で生じるといった事態を防止することのできる直流接続装置を提供する。
【解決手段】直流駆動される電気機器に使用される一対の接続端子3を有するDC配電用のプラグ2と、上記プラグ2の各接続端子3を挿入する挿入口4と該挿入口4を通じて挿入される各接続端子3が電気接続される一対の接続部5とを有するDC配電用のコンセント1と、から成る直流接続装置である。上記プラグ2の一対の接続端子3の一方と他方とで、上記コンセント1の接続部5から開離するタイミングを相違させる。 (もっと読む)


【課題】プラグをソケットに挿入したとき、対となるプラグ端子とソケット端子との電気的接触箇所を2箇所としても、挿入抵抗力の発生を挿入が深い位置まで遅らせることができ、且つプラグ端子に、ソケット端子の2つの接触部が重複して擦られる部分が生じないようにする。
【解決手段】プラグ凸部4が挿抜される凹部5に、プラグ凸部4に設けられたプラグ端子7と接触するソケット端子8を設け、ソケット端子8は、プラグ凸部4の挿入方向奥側にて凹部5内に突出された第1接触部16と、第1接触部16よりもプラグ凸部4の挿入方向手前側に配置された第2接触部17と、凹部5に挿入されたプラグ凸部4のプラグ端子7が第1接触部16を押圧することで変形し、第2接触部17を凹部5に挿入されたプラグ凸部4のプラグ端子7に接触させる方向に移動させる変形部18とを有する。 (もっと読む)


【課題】USB接続した際に、USBモジュール対応の信号以外に、不具合が生じることなく他の信号も伝達すること。
【解決手段】レセプタクル200は、シールドケース230内のレセプタクルハウジング240に挿入することにより嵌合するプラグ300の挿入方向と直交する方向及び挿入方向にずれた位置に、USB端子部310と接続するUSB端子部210と、プラグ300の他端子部320と接続する他端子部220とを有する。プラグ300では、レセプタクル230のUSB端子部210と他端子部310との位置に対応して、シールドケース230に内嵌されるシールドケース330内において、挿入方向と直交する方向でずれ、且つ挿入方向にずれた位置にUSB端子部320と他端子部320とを有する。 (もっと読む)


1 - 20 / 48