説明

Fターム[5E501FB45]の内容

デジタル計算機のユーザインターフェイス (127,284) | 修飾 (13,313) | 対象;範囲 (3,142) | 全体 (275)

Fターム[5E501FB45]に分類される特許

121 - 140 / 275


【課題】ユーザに対して、現在のリソースの使用状況を容易に認識させることができるようにする。
【解決手段】実行中のプログラムの使用リソースとプログラムで使用可能な総リソースとに基づき、表示部3に当該総リソースを示す所定の表示サイズでなる総リソース領域を表示させ、さらに当該総リソース領域内に、実行中のプログラムの使用リソースを示す、当該プログラムの識別情報が記された使用リソース領域を、総リソース領域の表示サイズを基準にして、総リソースに対する当該プログラムの使用リソースの割合に応じた表示サイズで、実行中のプログラムごとに表示させることにより、現在のリソースの使用状況を、使用リソース領域に記した識別情報、総リソース領域の表示サイズに対する、使用リソース領域の表示サイズ、及び総リソース領域の使用リソース領域が表示されていない部分の表示サイズで容易に認識させることができる。 (もっと読む)


【課題】読み取られた表ページ群と裏ページ群の各ページの並び換えを容易に行って電子ファイルを生成する。
【解決手段】電子ファイル生成装置は、ADFにより連続してスキャンされた表ページ群と、裏ページ群の各ページの画像データの縮小イメージ530を、ページ編集画面500のページ編集領域510に一覧表示する。そして、ソート処理ボタン564がクリックされると、一覧表示された各ページの縮小イメージ530の中から、先頭ページから昇順に、最終ページから降順に、交互にページを取得し、順番に並び換え、結果を表示する。その後、OKボタン565がクリックされると、電子ファイル生成装置は、ページ編集画面500に表示されている全ページの縮小イメージ530に対応する画像データを取得して文書ファイルを生成する。 (もっと読む)


【課題】電子ブックを裏返して使用する場合であっても、通常状態と同様の情報量、及び操作感覚を提供することが可能な表示装置を提供することにある。
【解決手段】本発明の表示装置は、第一表示部と第二表示部との二つの表示部を含む表示手段を備えている。第一表示部と第二表示部とは、連結手段により開閉自在に連結されている。また、第一表示部の表示面と第二表示部の表示面とがなす角度である開閉角度の変化を検出する開閉検出手段を備えている。開閉角度が変化したことが検出されると、表示制御手段が、表示手段に表示する画像の拡大縮小率及び表示方向を変更する。これにより、複数頁の画像を一つの表示部にまとめて表示する。また前記表示禁止手段が、角速度センサを用いて複数の表示部の中で最も下方向に近い表示部を判別し、判別した表示部の画像表示を停止する。 (もっと読む)


【課題】ユーザによる特段の操作なしでも関連するアクティビティの全体を画面上に表示する。
【解決手段】本発明の関連工程表示装置1は、業務に属するすべてのアクティビティの開始日のうち最も早い日、終了日のうち最も遅い日及びアクティビティの数に基づき、所与の設定に従い、それぞれ表示開始日、表示終了日及び表示可能アクティビティ数を取得し、表示レコードとして記憶し(S413)、その表示レコードに基づいてアクティビティを示す図形を表示する(S414)。当該設定は、すべてのアクティビティがガントチャート表示画面41から切れること等のないように行われる。当該図形が、ユーザによる操作によって画面から切れる等の状態になった場合、特にユーザが操作をしなくても所与の設定に従い、すべてのアクティビティが画面から切れること等のない表示状態に修正する(S419、S420)。 (もっと読む)


【課題】マルチコンテンツの各コンテンツを組合せて再生する際に各コンテンツの再生タイミングを簡単に編集すること。
【解決手段】複数のコンテンツ、例えば静止画、動画、音楽、テキスト、地図等の各コンテンツを組み合わせて再生する際の各コンテンツの各再生タイミングを編集するときにマルチコンテンツ編集画面40を表示し、このマルチコンテンツ編集画面40上において編集された各再生タイミングに基づいて各コンテンツの各再生タイミングを設定する際に、各コンテンツの各再生タイミングを指定するための複数の時間軸、例えば第1乃至第5時間サークル43a〜43eを表示し、かつ各コンテンツの各再生タイミングを示す各タイミング情報52を第1乃至第5時間サークル43a〜43eに沿って表示する。 (もっと読む)


【課題】 誤操作の恐れがなく表示を瞬時且つ確実に切り換えることができるようにすること。
【解決手段】 表示部13の姿勢を横長表示姿勢と縦長表示姿勢との間で相互に変更可能にな携帯端末10において、横長表示姿勢で表示しているWebページ501の画面を、横長表示姿勢に変更した場合にダミー画面であるポータルサイト502又は待ち受け画面503の表示画面に切り換えて表示し、表示部10の姿勢を元の横長表示姿勢に戻した場合に元の表示画面501を表示する。 (もっと読む)


【課題】テキスト内のどの位置に注目すべきかを容易にユーザに知らせるのに好適なテキスト表示装置を提供する。
【解決手段】スクロールバー領域30を、第1のマークに対応するマーク図形を表示する第1マーク表示領域31と、第2のマークに対応するマーク図形を表示する第2マーク表示領域とに分割して表示する。第1マーク表示領域31のうちマーク付加情報が第1のマークを付加することを示す行に対応する領域には、第1のマーク図形311、312及び313を表示する。第2マーク表示領域32のうちマーク付加情報が第2のマークを付加することを示す行に対応する領域には、第2のマーク図形321及び322を表示する。 (もっと読む)


【課題】一般的に利用者が表示装置に表示される画像を視聴する際に、周辺の明るさや表示装置との距離等の視聴環境によってディスプレイに表示される画像が見えにくくなってしまうという問題がある。また、画質設定を行う場合に利用者が周辺光量などの情報を入力するのは煩雑で面倒である。
【解決手段】視聴環境に関する質問構成情報と質問構成情報によって構成される質問に対する回答となる選択肢情報を保持し、回答である選択肢情報に応じて想定される視聴環境に適した画質制御ルールを複数保持する画像表示装置であって、電源投入を検知した場合に質問を出力し、これに応じて利用者からの回答である選択肢であり画質制御ルールを取得するために用いられる情報である結果情報を取得し、結果情報に応じて取得した画質制御ルールに応じて画質制御することを特徴とする画像表示装置。 (もっと読む)


【課題】複数の表示オブジェクトを重ねて画面上に表示する情報機器において、前面の表示オブジェクトの透過度を変更した場合に、新たに表示される背面の表示オブジェクトが、常にユーザの所望する表示オブジェクトとなるようなオブジェクト透過表示装置を提供する。
【解決手段】表示オブジェクトAの透過度を変更した場合に、表示オブジェクト情報更新指示部104が、あらかじめ定められた表示オブジェクトBの上に重なる表示オブジェクトの表示オブジェクト情報の更新を、表示オブジェクト情報管理部103へ指示する。表示更新指示部102は、表示オブジェクト情報の更新を検知し、表示装置101に対して表示オブジェクトの表示更新を指示することにより、表示オブジェクトAを通じて、あらかじめ定められた表示オブジェクトBを表示装置101に表示することができる。 (もっと読む)


【課題】ユーザの余裕度に応じて提供する情報の提示形態を適応的に変化させる。
【解決手段】ユーザに関する情報に基づいて出力部に情報を提示する際に、ユーザの余裕度を示す情報を取得し、取得したユーザの余裕度に応じて、現在提示している情報の提示形態を決定する。そして、決定した提示形態に基づいて現在提示している情報に対し所定の処理を行い、当該所定の処理がされた情報を出力部へ出力する。 (もっと読む)


【課題】必要な画像情報の表示を残しつつ、表示領域に一度に表示できる縮小文書画像の個数を増やす。
【解決手段】行間境界線によって複数の行に区分された表示領域の各行に所定の整列条件にしたがって複数の縮小文書画像を整列表示する文書処理装置の構成として、表示対象となる縮小文書画像を整列条件にしたがって整列リストに登録する整列リスト作成部15と、そこで作成された整列リストから縮小文書画像を順に取り出して表示領域に配置するとともに、n行目に配置されたm番目の縮小文書画像の一部が(n+1)行目以降の行間境界線よりも下方にはみ出し、かつ当該行間境界線で区分された下の行に配置しようとするk番目の縮小文書画像とm番目の縮小文書画像とが重なる場合に、当該重なり領域に含まれるm番目の縮小文書画像の画素構成に基づいて、重なり領域にk番目の縮小文書画像を配置するか否かを制御する表示制御手段17とを備える。 (もっと読む)


【課題】表示させるデータに応じて、表示を制御することによって、ユーザ操作を容易にする。
【解決手段】主表示画面171、主操作画面172、及び主操作画面172に設けられるタッチパネルを有する携帯電話機1などの端末装置において、画像データやPDFデータを指定させ、指定されたデータの表示内容の全体を主表示画面171に表示可能か否かを判別し、表示可能でないと判別された場合には、主操作画面172に、主表示画面171に表示させるデータの表示内容の部分を選択するための選択用情報を表示させる。また、表示可能と判別された場合には、指定されたデータに対して行う操作を指示するための操作用情報(ソフトキー)を表示させる。 (もっと読む)


【課題】映像コンテンツの視聴性と端末装置の操作性を効果的に高めることができる映像表示装置を提供する。
【解決手段】TVモジュール200を介してCPU100に映像コンテンツが取り込まれと、判定部110は、その映像コンテンツのジャンル情報を取得する(S1)。判定部110は、取得したジャンル情報に基づいてジャンルを判別し(S2)、その結果を表示制御部120に与える。表示制御部120は、画面設定テーブルの内容に従って、判別部110が判別したジャンルに対応する画面モードおよび配置パターンをメモリ700内から読み出し、読み出した画面モードに従って、表示領域R1および操作領域R2を設定する(S3)。次に、表示制御部120は、読み出した配置パターンに従って、操作領域R2内に機能ボタンを表示させ、同時に表示領域R1に映像コンテンツを表示させる(S4)。 (もっと読む)


【課題】本発明は、利便性のよいマウスを提案しようとする。
【解決手段】静脈画像を取得する撮像部6と、静脈画像から、所定の年代を判定する年代検出部26と、所定の伝送路を介して接続されるパーソナルコンピュータ装置1に設定された設定内容を、年代検出部26により判定された年代に割り当てた設定内容に切り換える表示設定切換部42とを設けるようにしたことにより、パーソナルコンピュータ装置1の設定内容を、所定の年代に応じて切り換えることにより、ユーザに対してパーソナルコンピュータ装置1の設定内容を逐一変更させることなく、年代に応じた設定内容に自動的に切り換えることができる。 (もっと読む)


【課題】携帯電話機など各種の情報を処理する情報処理装置において、装置に向き合う操作者本人以外の人も表示画面の画像を見やすくできるようにする。
【解決手段】CPU100は、開成センサ25からのON信号によって2画面状態になったと判断すると、予めユーザによって「分割画面表示」の設定がされているか否かを判断する。CPU100によって「分割画面表示」の設定がされていると判断されると、この判断に基づいて、表示制御部110から画像信号が液晶表示器400および液晶表示部500に送られる。これにより、第1表示画面11には、先に表示されていた画像が天地逆さまになって表示され、第2表示画面21には、同じ画像が通常の状態(天地逆さまでない状態)で表示される。 (もっと読む)


【課題】所定の表示領域に複数のコンテンツを表示する表示装置を提供すること。
【解決手段】所定の表示領域に複数のコンテンツを表示する表示装置が提供される。当該表示装置は、各前記コンテンツが有する時間情報に基づき、時間的に隣接する前記コンテンツ間の時間差を算出する時間差算出部と、前記所定の表示領域の奥行き方向に沿って前記時間差に応じた間隔で前記複数のコンテンツを表示するコンテンツ表示部とを備える。 (もっと読む)


【課題】GUI画面を提示する評価対象プログラムについて、GUI部品間の移動を示す操作シーケンスに着目した評価結果を作成することである。
【解決手段】部品情報テーブル、最適操作履歴テーブル、テスト操作履歴テーブルを有する記憶手段と、評価対象プログラムが提示するGUI画面に含まれるGUI部品を抽出して保存する部品情報抽出手段と、最適操作をGUI部品の順序のデータ形式として保存する最適操作履歴作成手段と、テスト操作をGUI部品の順序のデータ形式として保存する操作履歴記録手段と、最適操作履歴及びテスト操作履歴から評価結果を作成する評価結果作成手段と、評価結果を表示する出力データを生成する評価結果表示手段とを具備するGUI画面操作シーケンス検証装置によって解決することができる。 (もっと読む)


【課題】晴眼者用の操作画面と、視覚障害者用の操作画面とを含む、複数の操作画面の中から操作者にとって使い勝手の良い操作画面へと切り替えることができる情報処理プログラムおよび情報処理装置を提供すること。
【解決手段】操作者により設定されているPC1の各設定や、操作者の入力操作の特徴応じて、PC1を操作している操作者が視覚障害者であるか、または、晴眼者であるかを判定し、LCD17に表示されている操作画面を操作者が利用しやすい操作画面へと切り替える。よって、視覚障害者によって入力操作が行われると、操作画面が視覚障害者UIへと切り替えられ、晴眼者によって入力操作が行われると、操作画面が晴眼者用UIへと切り替えられるので、視覚障害者にとっても、晴眼者にとっても使い勝手が良い。 (もっと読む)


【課題】コンテンツを印刷した際の印刷結果に表示装置の正面を見立て、使用者が読みやすいラスタデータを作成するラスタデータ作成装置及びラスタデータ作成プログラムを提供する。
【解決手段】ベゼル対応出力では、表示可能領域701を拡大して仮想領域800(太枠401内の領域)とする。ページ原点O(0,0)が仮想領域800の左上に位置するようページを仮想領域800に配置する。表示パネル15の左上の画素Pに対応する仮想領域800上の点を開始点Sとする。ページにおいて、仮想領域800のうち表示可能領域701と重なる部分のみのラスタデータが表示装置1へ出力される。つまり、開始点Sの座標から、右方向に826個、下方向に1169個の画素からなる2辺で決定される長方形の領域のラスタデータが表示パネル15に表示される。 (もっと読む)


【課題】分析対象の文単位集合全体における代表的な複数の語およびそれら語の間の関係をグラフ表示して文単位集合全体の傾向を示唆する。
【解決手段】語出現データ記憶部150は、語がどのメッセージで出現するかを示す語出現データを保持する。頻度計算部170は、対象語の各々が出現するメッセージが、対象メッセージ集合内にいくつあるかを計算する。語特定部180は、頻度計算部170で計算された頻度に基づいて、頻度が1位からL位までのL個の語を特定する。部分集合導出部160は、部分集合を導出して対応する語を特定し、ノードデータおよびリンクデータを生成する。グラフ表示部190は部分集合導出部160からノードデータおよびリンクデータを取得してグラフのネットワーク構造を決定しグラフ表示を行う。 (もっと読む)


121 - 140 / 275