説明

Fターム[5F033KK13]の内容

Fターム[5F033KK13]に分類される特許

221 - 240 / 399


【課題】メモリを有するRFIDにおいて、プロセスもしくは回路面積を増大させることなくアンテナの配置を行うことを課題とする。
【解決手段】メモリを中央に配置し、メモリ共通電極を囲むようにアンテナの配線を行う。さらに、メモリ共通電極とアンテナの距離は500μm以上、好ましくは1000μm以上離して配置する。このような構成により、メモリ共通電極とアンテナとを共通の絶縁層上に形成することが可能となり、余剰プロセスを防ぐことができる。 (もっと読む)


マイクロ電子アセンブリを形成する方法は、第1の表面(22)でアクセスできる接点を有する半導体ウエハ(20)を設け、第1の表面(22)上にわたってコンプライアントバンプ(32)を形成し、コンプライアントバンプ(32)上にわたって犠牲層(34)を堆積させることを含む。この方法は、犠牲層(34)およびコンプライアントバンプ(32)を研削して、コンプライアントバンプ(32)の上面(36)を平坦化することを含むことにより、平坦化された上面(36)が前記犠牲層(34)を通じてアクセスできるようにする。犠牲層(34)は、コンプライアントバンプ(32)および接点(38)を露出させるために除去される。コンプライアントバンプ(32)上にわたってシリコン層(40)が堆積され、半導体ウエハ(20)の第1の表面(22)でアクセスできる接点(38)を露出させるために、シリコン層(40)の一部が除去される。接点(38)と電気的に接続される第1の端部とコンプライアントバンプ(32)上に位置する第2の端部とを有する導電トレース(42)が形成され、トレース(42)の第2の端部上に導電要素が設けられる。
(もっと読む)


【課題】抵抗が比較的小さく、信頼性が高い金属配線を形成する。
【解決手段】第1の表面10aから反対側の第2の表面10bに貫通する貫通穴13と、第1の表面10a上に形成されたアルミ電極11と、第2の表面10bと貫通穴13の内周面とに跨って形成されアルミ電極11に電気的に接続された金属配線17とを有する。そして、金属配線17は、貫通穴13の内周面に形成された一部が、第2の表面10b側に形成された部分よりも厚くされている。 (もっと読む)


【課題】生産性を低下することなく、接続信頼性の高い貫通電極を備えた半導体装置とその製造方法、および電子機器提供する。
【解決手段】基体2の能動面3上に形成された電極パッド5,6と、基体2の裏面7から電極パッド5,6に向けて形成された貫通電極8,9とが、電極パッド5,6から貫通電極8,9に向けて立設された先細形状のプラグ15,16を介して電気的に接続されている。 (もっと読む)


【課題】露光装置の解像限界を超えた微細なパターンを有するDRAMやFeRAMおよびクロスバー素子等の電子装置の製造方法を提供する。
【解決手段】基板10上にダミー11膜を基板10上の素子領域10Aおよびその外側の外部領域10Bを覆うように形成してパターニングし、ダミーパターン11を素子領域10Aにおいては第1の高さH1に、外部領域10Bにおいては第1の高さH1よりも小さい第2の高さH2を有するように形成し、基板10上に別の膜12をダミーパターン11A,Bを覆うように形成し、膜12を異方性エッチングして素子領域中のダミーパターン11Aの側壁面に沿って第1および第2のパターン12A、Bを形成し、かつ、外部領域10Bにおいては膜12消失させ、素子領域10Aにおいて、第1および第2のパターン12A,Bを使って電子装置を形成する。 (もっと読む)


【課題】電気的性能の向上が図れる貫通孔配線構造およびその形成方法を提供することにある。
【解決手段】貫通孔配線構造は、ベース基板1の厚み方向に貫設した貫通孔10の内側に形成された貫通配線部2と、ベース基板の厚み方向の両表面側それぞれに貫通配線部2の端面および貫通孔10の周部に重なる形で形成されたパッド5a,5bとを備え、貫通配線部2においてパッド5a,5bそれぞれに接する端部からなるコンタクト部3a,3bが、貫通配線部2における他の部位である主部4よりも弾性率が高い導電性材料を用いて形成されている。 (もっと読む)


【課題】半導体装置の製造工程において、フォトレジストを用いたリソグラフィー工程を簡略化する半導体装置の製造技術を提供して、製造コストを低減し、スループットを向上させる。
【解決手段】基板上に第1材料層、第2材料層を順次積層して被照射体を形成する。当該被照射体に、第1材料層に吸収される第1のレーザビームと、第2材料層に吸収される第2のレーザビームを重畳するように照射し、該重畳するようにレーザビームが照射された領域の一部或いは全部をアブレーションさせ、開口を形成する。 (もっと読む)


【課題】基板表面に対して大きな高さを有するPINダイオードを歩留りよく製造する。
【解決手段】半導体基板110上に順次積層された、下部半導体層112、真性半導体層122および上部半導体層124を含むPIN構造体120と、下部電極140および上部電極160とを有するPINダイオード100を製造する製造方法であって、半導体基板110の表面にPIN構造体120を形成する工程と、半導体基板110の表面にレジスト材料を塗布して、半導体基板110の表面に対してその表面がPIN構造体120より高くなる厚さを有するレジスト層150を形成する工程と、レジスト層150の一部を除去する工程と、レジスト層150から露出した領域に導体材料を堆積させる工程とを備える。 (もっと読む)


【課題】材料の利用効率を向上させ、かつ、作製工程を簡略化して作製可能な表示装置及びその作製技術を提供することを目的とする。
【解決手段】チューブを絶縁層の開口形成領域上に絶縁層に接して配置し、そのチューブを通して処理剤(エッチングガス又はエッチング液)を絶縁層に吐出する。吐出(された処理剤(エッチングガス又はエッチング液)によって、絶縁層を選択的に除去し、絶縁層に開口を形成する。従って、導電層上に開口を有する絶縁層が形成され、絶縁層下の導電層が開口の底面に露出する。露出された導電層と接するように開口に導電膜を形成し、導電層と導電膜を絶縁層に設けられた開口において電気的に接続する。 (もっと読む)


【課題】半絶縁性半導体基板を使用して有機絶縁材料の層間絶縁膜を省き、小型化及び低背化を図ることができ、配線容量が少なく、耐湿性が高く、しかも、電極構造全体を大型化すことなく外部接続用バンプの十分な接合強度を得ることができる新規な半導体装置を提供する。
【解決手段】表面に回路部3が形成された半絶縁性半導体基板2に裏面側から表面側に貫通するようにビアホール7を形成し、半絶縁性半導体基板2の裏面にビアホール7の基板裏面側端部から延出する裏面配線9を形成し、裏面配線9に電気的に接続された外部接続用バンプ10を備え、有機絶縁材料の層間絶縁膜を省いて外部接続用バンプ10を基板裏面側に形成した半導体装置1aを提供する。 (もっと読む)


【課題】実装信頼性を向上することができる半導体装置、半導体装置の製造方法、回路基板および電子機器を提供する。
【解決手段】基板10の能動面10a側に設けられた第一絶縁膜22と、第一絶縁膜22上に設けられた電極パッド12と、電極パッド12の表面から延設された配線層35と、電極パッド12の形成位置に対応し、基板10および第一絶縁膜22に形成された貫通孔H3と、貫通孔H3の少なくとも側面に設けられた第二絶縁膜23と、第二絶縁膜23の内側で、貫通孔H3に埋め込まれた導電材料からなる貫通電極30と、を備えた半導体装置1の製造方法において、基板10の能動面10a側に配線層35を形成した後に、基板10の裏面10b側から貫通孔H3が形成される。 (もっと読む)


【課題】官能性電極上の選択的結合事象を電気的に読み取ることにより分子及びナノ材料を分析する方法及びCMOS型デバイスを提供する。
【解決手段】プローブ分子を含む官能性電極を備え、ブローブ分子とターゲット分子との分子結合事象を官能性電極の分極変化により電気的に検出することができるデバイスを開示する。デバイスには、プローブ分子を含まない非官能性電極を備えてもよく、デバイスはプローブ分子とターゲット分子との分子結合事象を官能性電極と非官能性電極との間の分極変化により電気的に検出することができるようになる。 (もっと読む)


【課題】半導体基板101の裏面から半導体基板101の表面にある金属配線108bまで至るよう形成されたビアホール116を有する半導体基板101と半導体基板101の表面にありビアホール116によって半導体基板101の表面に開口部を有する位置にある金属配線108bとの密着性を向上させた半導体装置100の構造およびその製造方法を提供する。
【解決手段】半導体基板上に形成された金属層と、前記金属層の下に前記半導体基板と前記金属層が合金化反応して形成された合金化反応層と、前記半導体基板の裏面側から前記金属層または前記合金化反応層に至るよう形成されたビアホールとを備えることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】プラズマダメージの影響を抑止するシール層を用いて、ビア抵抗を増大させることなく信頼性不良を低減することを可能とする。
【解決手段】層間絶縁膜11に凹部(ビアホール13、配線溝14)を形成する工程と、前記凹部の内面にアルキル基を有するシラン系のガスをプリカーサとして用いたシール層15を形成する工程と、前記シール層15に対して電子線キュアもしくは紫外線キュアを行う工程と、前記凹部に導電体17を埋め込む工程とを備えたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】半導体装置の実装効率を向上する。
【解決手段】表面側に電子デバイスが形成されてなる半導体基板と、前記半導体基板の裏面側に形成されるインダクタと、前記半導体基板の表面と裏面との間を貫通し、前記電子デバイスと前記インダクタとを電気的に接続する貫通電極と、前記半導体基板の裏面側の前記インダクタの形成位置と相反する前記半導体基板の表面側の位置に形成される、前記インダクタのインダクタンスを安定化させるための導電パターンと、を有する半導体装置である。 (もっと読む)


【課題】フォトマスクやレジストを使用することなく、簡単な工程で開口部を形成する方法を提示する。また、低コストで半導体装置を作製する方法を提案する。
【解決手段】基板上に複数の光吸収層を形成し、当該複数の光吸収層上に層間絶縁層を形成し、層間絶縁層側から複数の光吸収層に線状または矩形状のレーザビームを照射して、少なくとも複数の光吸収層上の層間絶縁膜を除去して開口部を形成することにより、複数の光吸収層及び当該複数の光吸収層上に形成される絶縁層を除去して、複数の開口部を形成することができる。 (もっと読む)


【課題】材料の利用効率を向上させ、かつ、作製工程を簡略化して作製可能な表示装置及びその作製技術を提供することを目的とする。
【解決手段】導電層上にマスクを設け、マスクを設けた導電層上に絶縁膜を成膜し、マスクを除去することで開口を有する絶縁層を形成する。露出した導電層と接するように開口に導電膜を形成することによって、導電層及び導電膜は絶縁層を介して電気的に接続することができる。開口の形状はマスク形状を反映し、柱状(角柱、円柱、三角柱など)、針状などを用いることができる。 (もっと読む)


【課題】両面基板ビアホールを有する従来の半導体装置は、表面ビアホールと裏面ビアホールとの間の電気的な接続を確実に確保することが困難であった。
【解決手段】本発明にかかる半導体装置は、半導体基板1の第1の面に形成される半導体素子と、半導体基板1の第1の面に凹状に形成される第1のビアホール2内に設けられる阻止膜7と、阻止膜7に接して半導体素子の電極に接続される第1のビア配線3と、半導体基板1の第1の面と対向する第2の面に阻止膜7に達するように凹状に形成される第2のビアホール4内に形成され、第1のビア配線3と阻止膜7を介して電気的に接続され、第2の面に形成される配線の一部となる第2のビア配線と、を備え、阻止膜7は、少なくとも1種類以上の第8族元素を含むことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】下地の材質に拘らず、微細でアスペクト比の高い孔や凹部あるいは溝等の内部に超臨界流体を用いて導電体を効率よく選択的に、かつ、容易に設けることができる導電体の選択形成方法を提供する。
【解決手段】導電体21を設ける凹部15が形成された被処理体16および導電体21の主成分となる金属20を含む金属化合物18を超臨界流体を含む雰囲気下に配置するとともに、金属化合物18の少なくとも一部を超臨界流体中に溶解させる。超臨界流体中に溶解した金属化合物18aを被処理体16の表面に接触させて凹部15内に選択的に導入するとともに、凹部15内に導入された金属化合物18aを凹部15内で凝集させて金属化合物18aから金属20を析出させる。凹部15内に析出した金属20を固化させることにより凹部15内に導電体21を設ける。 (もっと読む)


【課題】材料の利用効率を向上させ、かつ、作製工程を簡略化して作製可能な表示装置及びその作製技術を提供することを目的とする。
【解決手段】絶縁表面上に選択的に光吸収層を形成し、絶縁表面上及び光吸収層上に絶縁層を形成し、絶縁表面、光吸収層及び絶縁層にレーザ光を照射し、絶縁層のレーザ光照射領域において光吸収層上の絶縁層のみを選択的に除去し絶縁層に光吸収層に達する開口を形成し、開口に光吸収層と接するように導電膜を形成する。露出した光吸収層と接するように開口に導電膜を形成することによって、光吸収層及び導電膜は絶縁層を介して電気的に接続することができる。 (もっと読む)


221 - 240 / 399