説明

Fターム[5F033TT08]の内容

半導体集積回路装置の内部配線 (234,551) | 絶縁膜の構造、形状 (4,088) | 側壁絶縁膜 (2,038) | 電極、配線の側壁 (1,106)

Fターム[5F033TT08]に分類される特許

901 - 920 / 1,106


【課題】チップサイズの増大を抑制しつつ、絶縁体上に配置された導電型の異なる電界効果型トランジスタ下にフィールドプレートを形成する。
【解決手段】素子分離絶縁層7aにまたがるように配置されたゲート電極10aをゲート絶縁膜8a、9aをそれぞれ介して単結晶半導体層5a、6a上に形成し、ゲート電極10aを挟み込むように配置されたP型ソース層11aおよびP型ドレイン層12aを単結晶半導体層5aに形成し、ゲート電極10aを挟み込むように配置されたN型ソース層13aおよびN型ドレイン層14aを単結晶半導体層6aに形成し、ゲート電極10a、素子分離絶縁層7aおよび絶縁層4aを貫通して半導体層3aに接続された埋め込み電極15aを形成する。 (もっと読む)


【課題】 埋込銅配線を有する半導体装置の信頼性を向上させる。
【解決手段】 絶縁膜14,15に配線溝を形成し、その配線溝の底面および側面上を含む絶縁膜15上に導電性バリア膜18と銅の主導体膜19を形成し、CMP法により不要な部分を除去して配線20を形成する。そして、主導体膜19上にタングステンからなる金属キャップ膜22を選択成長させてから、配線20を埋込んだ絶縁膜15上に絶縁膜23〜26を形成し、ビア30が金属キャップ膜22を貫通して主導体膜19を露出するようにビア30及び配線溝31を形成し、ビア30の底部で露出した主導体膜19上にタングステンからなる金属キャップ膜32を選択成長させた後に、ビア30および配線溝31の内部を含む絶縁膜26上に導電性バリア膜33と銅の主導体膜34を形成し、CMP法により不要な部分を除去して配線35を形成する。 (もっと読む)


【課題】厚さの異なる複数本の配線を同じ層に効率良くかつ容易に設けることができる半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】第1の幅を有する第1の凹部3、および第1の幅の1/x(xは1より大きい正の数)の大きさである第2の幅を有するとともに第1の凹部3と同じ深さを有する第2の凹部4を、基板1上の第1の絶縁膜2に形成する。第1の凹部3および第2の凹部4が形成された第1の絶縁膜2の表面を覆って第2の絶縁膜5をその膜厚が第1の幅の1/2xの大きさになるまで設ける。第1の凹部3の側部に第2の絶縁膜5を残しつつ第1の凹部3の底部が露出するまで第1の絶縁膜2の表面上に設けられた第2の絶縁膜5を主にその膜厚方向に沿って異方的に除去する。第1の凹部3および第2の凹部4のそれぞれの内部に導電体6を設ける。 (もっと読む)


【課題】半導体メモリ素子の製造方法を提供する。
【解決手段】基板200全面に形成された層間絶縁膜230上に位置するソース領域205上部に位置し、ゲートG12の伸張方向に伸び、層間絶縁膜の一部分だけをライン形状に露出させる自己整列フォトレジストマスクを利用し、ビットライン及びキャパシティ下部電極を半導体基板の活性領域に連結させるビットラインコンタクト連結体216a及び下部電極連結体228aを形成することにより、誤整列マージンを確保することができる技術と、ビットラインコンタクト連結体及び下部電極連結体それぞれを1回のマスク工程を利用して形成する半導体メモリ素子の製造方法。 (もっと読む)


【課題】 半導体デバイス(200)において、窒化物ライナ(260)応力のレイアウト誘発性の変化の影響を正確に明らかにするための、コンパクト・モデル・アルゴリズム(310〜350)のためのシステムおよび方法。
【解決手段】 レイアウト・センシティブ・コンパクト・モデル・アルゴリズム(310〜350)は、正確な応力応答近似を取得するためのアルゴリズム、および、応力応答を引き起こす正確な幾何学的パラメータを取得するためのレイアウト抽出アルゴリズムを実施することによって、回路に対する大きなレイアウト変動の影響を明らかにする。特に、これらのアルゴリズムは、検索「バケット」からの具体的な情報を含む。この「バケット」は、方向を重視したものであり、半導体デバイスの近傍の具体的な形状を詳細に分析するための、方向に特定的な距離測定値を含む。アルゴリズムは、更に、単一のストレス・ライナ膜およびデュアル・ストレス・ライナ(260)(界面において当接する2つの異なるライナ膜)を有するデバイスのモデリングおよび応力影響の決定を可能とするように適合されている。 (もっと読む)


【課題】安定的な自己整列コンタクトを形成すると同時にプログラム動作の際にしきい値電圧干渉現象(Vt disturbance)を最小化しかつ動作速度を向上させることができる、フラッシュメモリ素子およびその製造方法を提供する。
【解決手段】半導体基板上に形成された多数のソース選択ライン、多数のワードラインおよび多数のドレイン選択ラインと、前記ワードラインの間、前記ワードラインと前記ソース選択ラインとの間、前記ワードラインと前記ドレイン選択ラインとの間の前記半導体基板上に形成された第1絶縁膜と、前記ソース選択ライン間の前記ソース選択ラインの側壁に形成され、第2絶縁膜からなるスペーサとを含み、前記第1絶縁膜の誘電定数値が前記第2絶縁膜の誘電定数値より低いことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】多層配線を有する半導体装置において、空孔率の高い配線間構造を用い、配線間の電気的短絡を抑制する。
【解決手段】基板上にそれぞれ同一レベルに備えられた第一および第二の配線層110、310と空孔率60%以上を有する第一および第二の空洞層120、320を有する配線構造において、第一および第二の空洞層120、320と接する配線層の側壁に第一および第二の酸化チタン層160、360からなる絶縁層を備え、配線層と接する側壁に第二および第四のチタン層150a、350aを備え、バリアメタル層と絶縁層の間に酸素バリア層として第一のおよび第二の窒化チタン層150b、350bを備えることにより、隣り合う配線間の電気的耐圧を向上し、配線間短絡を抑制する。 (もっと読む)


【課題】半導体基板の表面に堆積される層間絶縁膜に於けるコンタクト同士の絶縁不良が防止され、高集積化に対応可能な半導体装置およびその製造方法を得ること。
【解決手段】半導体基板と、前記半導体基板上に形成された各半導体素子を分離する素子分離と、前記半導体基板の表層にチャネル領域を規定するように所定の間隔で形成された活性領域と、前記半導体基板上における前記活性領域に挟まれた領域および前記素子分離上に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上において前記ゲート絶縁膜に接するように形成されたゲート電極と、前記ゲート絶縁膜および前記ゲート電極の側面に形成されたサイドウォールスペーサと、を備え、隣接する前記サイドウォールスペーサ間に位置する前記素子分離の上面と、前記素子分離における他の領域の上面と、の高さが略同等とされてなる。 (もっと読む)


【課題】MISFETの微細化を推進することのできる絶縁膜形成技術を提供する。
【解決手段】MISFET(Qs、Qn、Qp)のゲート電極9上に形成する平坦化絶縁膜として、HSQ−SOG膜を約800℃の高温で熱処理したSOG膜16を使用する。また、上層の配線(54、55、56、62、63)間の層間絶縁膜として、上記のような高温の熱処理を施さないHSQ−SOG膜57を使用する。 (もっと読む)


【課題】 キャパシタ直下の導電性プラグが埋め込まれるホールの加工精度を高めることが可能な半導体装置とその製造方法を提供すること。
【解決手段】 第1絶縁膜11の第1、第2ホール11a、11b内に第1、第2導電性プラグ32a、32bを形成する工程と、酸化防止絶縁膜14に第1開口14aを形成する工程と、第1開口14a内に補助導電性プラグ36aを形成する工程と、補助導電性プラグ36a上にキャパシタQを形成する工程と、キャパシタQを覆う第2絶縁膜41に第3、第4ホール41a、41bを形成する工程と、第4ホール41bの下の酸化防止絶縁膜14に第2開口14bを形成する工程と、第3ホール41a内に第3導電性プラグ47aを形成する工程と、第3ホール41a内に第4導電性プラグ47bを形成する工程とを有する半導体装置の製造方法による。 (もっと読む)


【課題】相互接続エアキャビティの集積化制御および信頼性向上を提供すること。
【解決手段】本発明は、相互接続スタック内の相互接続ラインおよびバイアの側壁へのポリマー材料の導入に基づいて高速銅相互接続内に高度に制御されたエアキャビティを導入する改良された集積回路および集積回路製造法であって、エアキャビティ形成を含み、これを制御し、それによって半導体相互接続の信号伝搬性能を向上させる集積回路および集積回路製造法を提供する。 (もっと読む)


【課題】 本発明は、TFTを用いる表示装置及びデータを無線で送受信する機能を持った半導体装置の製造工程においてフォトリソグラフィ工程の回数を削減することを目的とする。また、より簡略化された製造工程で、電気的特性の高いTFT、表示装置及びデータを無線で送受信する機能を持った半導体装置等に代表される電子機器を作製する。低いコストで歩留まり良く製造することができる技術を提供することを目的とする。
【解決手段】 基板上に塗れ性が低い層と、塗れ性が低い層に比べて塗れ性が高い領域を形成し、塗れ性が高い領域上に導電性粒子を有する組成物を塗布と焼成を繰り返して凸状の導電層を形成することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】保護絶縁膜で配線溝および接続孔の内面に露出する多孔質の低誘電率膜を被覆することで、導通不良、耐圧不良、信頼性不良等の不具合を抑制して、高性能かつ高歩留まり、高信頼性の多層配線を提供することを可能とする。
【解決手段】多孔質の低誘電率膜21を有する層間絶縁膜と、層間絶縁膜に形成された配線溝23とこの配線溝23に接続する接続孔24と、配線溝23の内面と接続孔24の側壁に露出した多孔質の低誘電率膜21を被覆するように接続孔24底部を除く接続孔24の内面および配線溝23の内面に形成された保護絶縁膜25と、配線溝23の内面および接続孔24の内面に保護絶縁膜25を介して形成されたバリアメタル膜26と、配線溝23の内部および接続孔24の内部に保護絶縁膜25、バリアメタル膜26を介して形成された配線材料膜28とを備えたものである。 (もっと読む)


【課題】 拡散防止機能を高めることが可能な半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】 (a)半導体基板上に形成された酸素を含有する絶縁体の表面上に、銅以外に少なくとも2種類の金属元素を含む銅合金皮膜を形成する。(b)銅合金皮膜上に、純銅または銅合金からなる金属膜を形成する。(c)工程aまたは工程bの後に、絶縁体中の酸素と銅合金皮膜中の金属元素とが反応して絶縁体の表面に金属酸化物膜が形成される条件で熱処理を行う。 (もっと読む)


【課題】フォトリソグラフィにおける合わせずれに対して強い構造を持つ半導体集積回路装置を提供する。
【解決手段】周期的に配置された信号電極線BLと、ワード線方向に、信号電極線BLと同一周期で一列に配置された信号電極線コンタクト13と、を備え、信号電極線BLの側面は、第1絶縁材14と、この第1絶縁材14上に積層された第2絶縁材15とに接しており、ワード線方向の断面において、信号電極線BLの、信号電極線コンタクト13に接する部分の径Dbtmは、信号電極線BLの最上面の径Dtopよりも狭い。 (もっと読む)


【課題】シェアードコンタクトを有し、且つ、リーク電流の低減が図れる半導体装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】シェアードコンタクト形成領域に位置するゲート電極配線14bの上面上及び側面上にはシリサイド層20dが形成されている。そして、層間絶縁膜22には、N型ソース・ドレイン領域19b上のシリサイド層20b及びゲート電極配線14b上のシリサイド層20dに接続するシェアードコンタクトとなるコンタクトプラグ24bが形成されている。これにより、層間絶縁膜22にコンタクトホール23bを形成した際、半導体基板11の表面を露出させることなく形成することができる。 (もっと読む)


【課題】 深さの異なるコンタクトホールを同時に形成する場合にも、高抵抗化や接続不良等を無い高品質なコンタクトホールを形成する。
【解決手段】 半導体基板10の表面側に、有機系の絶縁材料からなる第1層膜18、無機系の絶縁材料からなる第2層膜19の2層構造を有する層間絶縁膜17が形成される。ソース・ドレイン拡散領域11及びゲート電極14に達するコンタクトを形成するため、この層間絶縁膜17にコンタクトホールが形成される。第2層膜19のエッチングは、C4H8系のガスで行うと、エッチングは第1層膜18と第2層膜19の界面で止まる。次にエッチングガスをNH3系のガスに切り替えて、第1層膜18のエッチングを行う。 (もっと読む)


【課題】配線と配線を接続する接続部のバリア膜の構造を最適化し、エレクトロマイグレーション特性を向上させる。
【解決手段】半導体基板上の第1層配線M1上に形成された層間絶縁膜TH2中に配線溝HM2およびコンタクトホールC2を形成した後、これらの内部にバリア膜PM2aを、コンタクトホールC2の底部の全周に渡ってコンタクトホールC2の底部の中央部から側壁に向かってその膜厚が増加するよう形成し、このバリア膜PM2a上に銅膜(PM2b、PM2c)を形成した後、CMP法により研磨することにより第2層配線M2と接続部(プラグ)P2を形成する。その結果、接続部(プラグ)P2を介して第2層配線M2から第1層配線M1へ流れる電流の幾何学的な最短経路と、電気的に抵抗が最小となるバリア膜PM2aの薄い部分が一致せず、電流経路を分散することができ、電子の集中を起こりにくくできる。 (もっと読む)


【課題】 デュアルダマシン(Dual-Damascene)法を用いた多層Cu配線の形成工程を簡略化する。
【解決手段】 層間絶縁膜45上に形成したフォトレジスト膜51をマスクにして層間絶縁膜45をドライエッチングし、層間絶縁膜45の中途部に形成したストッパ膜46の表面でエッチングを停止することによって配線溝52、53を形成する。ここで、ストッパ膜46を光反射率の低いSiCN膜によって構成し、フォトレジスト膜51を露光する際の反射防止膜として機能させることにより、フォトレジスト膜51の下層に反射防止膜を形成する工程が不要となる。 (もっと読む)


【課題】 ダマシン(Damascene)法によって形成されたヒューズを有する半導体集積回路装置の信頼性を向上させる。
【解決手段】 第4層配線54およびヒューズ55の上層にバリア絶縁膜56と層間絶縁膜57とを堆積する。バリア絶縁膜56は、Cuの拡散を防ぐための絶縁膜であり、下層のバリア絶縁膜44と同じく、プラズマCVD法で堆積したSiCN膜で構成する。ヒューズ55を覆うバリア絶縁膜56の膜厚は、下層のバリア絶縁膜44よりも大きく、ヒューズ55の耐湿性が向上するようになっている。 (もっと読む)


901 - 920 / 1,106