説明

Fターム[5G019AN02]の内容

Fターム[5G019AN02]に分類される特許

1 - 20 / 30


【課題】部品点数を削減することができると共に、簡略化された構造で求められる防水特性を得ることができる回転型電気部品を提供する。
【解決手段】軸受け部材2の軸受け部21の挿通孔21aの複数の凹部24と、凹部24と対向する軸部材1のフランジ部12に設けた環状の溝部14からなるグリス保持部を設け、グリス保持部にグリスを保持させ、軸部材1と軸受け部材2の隙間の防水特性を得る。
また、軸受け部材2に傾斜部26aを有する第1の外周壁26を設け、ケース部材3に傾斜部33aを有する第2の外周壁33を設け、傾斜部26aと傾斜部33aを当接させ、軸受け部材2とケース部材3の防水特性を得る。 (もっと読む)


【課題】アークの発生しやすい直流大電流の開閉が可能なロータリスイッチを提供することを目的とする。
【解決手段】回転の軸となるロータ4と、該ロータ4の側面から突出するとともに該ロータの回転方向に対して遊びをもたせて配設された可動接片5と、前記ロータ4の回転方向に対して遊びをもたせて遊嵌される操作部10と、固定接点8aが配設されたケース8と、該ケース8に嵌合されるハウジング9からなり、前記ロータ4および前記ケース8にガイド部8bおよび弾性部材6,7からなる切換節度機構が配設され、前記可動接片5または前記ロータ4の少なくともいずれか一方に前記可動接片5に形成された可動接点5aと前記固定接点8aが接触する方向に前記可動接片5を付勢する弾性部5bが形成され、前記ロータ4を前記ケース8に回転自在に配設する。 (もっと読む)


【課題】各種電子機器において、主に記録媒体の有無やメカニズムの動作検出等に用いられるスイッチに関し、可動接点と固定接点との接触が安定し、確実な電気的接離が可能なものを提供することを目的とする。
【解決手段】共通固定接点2の端子部2Aの根元近傍の中間部2Bを所定範囲覆う覆い部11Bを、ケース11内底面にケース11と一体に設けることによって、端子部2Aを介してケース11内に浸入したフラックスが、中間部2Bから延伸した接点部2C表面まで滲み出て付着することがなく、可動接点と固定接点との接触が安定し、確実な電気的接離が可能なスイッチを実現することができる。 (もっと読む)


【課題】シャフトへのグリスの塗布工程を廃止でき、ひいては組立性の向上を図る。
【解決手段】ロータリノブ33により回転操作されるロータ30のロータ本体部31と、ボデー21のロータ本体収容部23との間に、スプリング42および節度ピース43を備えた節度手段40を設ける。ボデー21における軸挿通筒部24の先端部側の内周部24bの内径寸法は、ロータ30のシャフト32の先端部32aの外径寸法より充分大きく形成し、シャフト32の先端部側の外周部に、複数のガイド凸部48を放射状に設ける。各ガイド凸部48の先端部外周部48aを、軸挿通筒部24の内周部24bに摺動可能に当接させることで、シャフト32の偏心を防止する。組み立てる際に、軸挿通筒部24の内周部24bにグリスを塗布しておいても、シャフト32の先端部端面32cにグリスが付着することを防止でき、シャフト32へのグリスの塗布工程を廃止できる。 (もっと読む)


【課題】各種電子機器に用いられるレバースイッチに関し、小型化が図れ、確実な電気的接離が可能なものを提供することを目的とする。
【解決手段】ケース11に揺動可能に係止されたレバー14下端の左右の外側突起部14Dと14Eを、中央突起部14Cよりも短く形成し、摺動体15を所定の位置までは中央突起部14Cで、その後は短く形成された外側突起部14Dや14Eで移動させることによって、摺動体15のケース11内での移動量が少なくなると共に、この摺動体15両端に押圧される可動接点16の撓みも小さくなるため、左右方向の寸法を小さくし、スイッチ全体の小型化が図れると共に、可動接点16と固定接点13の確実な電気的接離が可能なレバースイッチを得ることができる。 (もっと読む)


【課題】高い取り付け角度の調整を行わせながら、治具の取り扱いを不要とする。
【解決手段】ムービング・ブロック5に支持され該ムービング・ブロック5の外面からスプリング37の弾性力により突出し弾性力に抗して反突出方向へ没入移動可能な係合可動部29と、前記係合可動部29と対向した対向部材(例えばターミナル・ブロック3)に設けられるとともに該係合可動部29を係脱可能に係止してムービング・ブロック5を位置決める係止凹部21とを備えたインヒビタ・スイッチ1であって、ムービング・ブロック3の回転により係止中の係合可動部29を乗り上げさせて没入状態とする乗り上げ内壁面25,27を前記対向部材の前記係止部に連接させて設け、没入状態で係合可動部29の突出移動をロックする移動ロック係合部43と係止突部45とを係合可動部29とムービング・ブロック5とに各別に設けたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】各種電子機器に用いられるレバースイッチに関し、回動操作可能な回転角が大きく、かつ小型のレバースイッチを提供することを目的とする。
【解決手段】ケースの左右側壁に一端が固定され、他端が上下動可能に弾性を備えて保持された押圧手段を設けることにより、レバーの操作部を回動させた際に、レバーの駆動部により押圧手段が下方から押し上げられ、操作部が中立状態に復帰する際には、押圧手段は駆動部を押圧して操作部を回動するため、従来可動接点による弾性復帰力が十分得られなかった回転角においても、押圧手段による弾性復帰力が得られる。 (もっと読む)


【課題】スイッチノブの操作性を維持するとともに、押圧部位の操作変位量に対する可動接点のストローク設定の自由度を向上させることができるハンドルスイッチ装置を提供する。
【解決手段】スイッチノブ8と、スイッチノブ8の揺動軸を成す軸部材11と、スイッチケース1の把持グリップ3側端面近傍で突出して運転者が揺動操作のため押圧可能とされた押圧部位8aと、スイッチノブ8の揺動操作に伴って動作する可動接点13と、可動接点13と接触又は離間する固定接点12とを具備し、可動接点13が固定接点12と接触して所定回路が形成されることにより車両に搭載された特定の電装品を操作可能とされたハンドルスイッチ装置において、スイッチノブ8は、軸部材11からスイッチケース1の把持グリップ3近傍の端面とは反対側の端面側に向かって延設され、その延設部8bに可動接点13が形成されたものである。 (もっと読む)


【課題】薄型化が図れ、下側の回転体であっても容易に操作でき、下側2つの回転体をあたかも同一面上に設置されているかのように構成できる多重回転式電子部品を提供する。
【解決手段】第1回転軸13を有する第1回転体10と、筒状であって第1回転体10の下側に配置され第1回転軸13と同じ軸中心で回転する第2回転体70と、筒状であって第2回転体70の下側に配置され第1回転軸13と同じ軸中心で回転する第3回転体100とを具備する。第1回転体10の下面に設けた収納部15内に第2回転体70と第3回転体100の一部とを収納設置する。第2回転体70と第3回転体100のそれぞれから第1回転体10の外周壁11の下辺の下側を通して外周壁11の外方に操作レバー75,105を突出させ、操作レバー75,105に外周壁11の外方において上方向に突出する操作部75b、105bを設ける。 (もっと読む)


【課題】小型で剛性が高く、安定した傾倒動作も得られる防水性のレバースイッチを提供する。
【解決手段】 レバースイッチLSは、上面が開口したスイッチケース1と、スイッチケースの上面開口に取り付けられるスイッチカバー2と、スイッチケース内に収容される固定接点群3および可動接点体4と、可動接点体を変形動作させるための操作レバー5とからなり、スイッチカバー2は、そのカバー全外周縁のうち、スイッチケース1のレバー下部収容室11の上方に位置する箇所のみが、細長に切り欠かれるようにする。操作レバー5は、そのレバー下部側がレバー下部収容室11に収容され、そのレバー上部側はスイッチカバー2の切欠き(カバー切欠き22)から外部へ突出するようにし、操作レバー5の下部には、レバー下部収容室11のフランジ受け溝14に摺動可能に挿入されるフランジ部52を設ける。 (もっと読む)


【課題】従来のロータリスイッチでは、操作時にクリック感を与えるために、接点の切換えを行う接触片とは別にクリック感を発生させる部品を付設する必要があった。そこで、操作時に明確なクリック感を発生させるとともに、部品点数が少なく組立が容易なロータリスイッチを提供することを目的とする。
【解決手段】ハウジング内に設けられるロータと、ロータと共に回転可能な可動接片と、可動接片に対応した固定接片を配設したベースとを備えたロータリスイッチにおいて、可動接片に凸部を形成し、この凸部がハウジング内面に設けた凹凸面に弾接することによってクリック感を発生させる構成とする。 (もっと読む)


【課題】補強部材の耐腐食性を向上してハウジングの破損を防ぐ。
【解決手段】ハウジング1(ボディ1a)の鍔部6に、ハウジング1を車体(あるいは自動変速機)に取り付けるためのボルトが挿通される長円形のボルト挿通孔31が貫通した筒状の補強部材30がそれぞれインサート成形されている。また補強部材6は、表面が陽極酸化皮膜で覆われたアルミニウム若しくはアルミニウム合金で形成されている。補強部材30の表面が陽極酸化被膜で覆われているため、融雪剤等の腐食性物質が補強部材30に付着しても補強部材30が腐食することがないから、ハウジング1の補強部材30を覆っている部位(鍔部6)が破損してしまう虞もない。また、補強部材30の腐食を避けるためにハウジング1の取付位置が制限されてしまうことも回避できる。 (もっと読む)


【課題】主に自動車のストップランプの消点灯制御等に用いられるスイッチに関し、簡易な構成で、確実な電気的接離が可能なものを提供することを目的とする。
【解決手段】略箱型のケース1の内側壁に植設された固定接点12、または作動体3に保持され端部が固定接点12に弾接した可動接点14の少なくとも一方の端部に、複数の凹部12Bを設けることによって、長期間スイッチ20の操作が繰返され、固定接点12や可動接点14の焼損や磨耗が進行して、微細な炭化物や磨耗粉等が発生した場合でも、これらが複数の凹部12Bに溜まり、接点表面には付着しないため、固定接点12と可動接点14の安定した接触を行うことができ、確実な電気的接離が可能なスイッチを得ることができる。 (もっと読む)


【課題】補助接点に補助可動接点を備え、補助可動接点でモータにブレーキをかけるようにしたことで、直列2連のメイン接点を2極で使用することが可能で、その分高容量、高寿命のトリガースイッチを提供する。
【解決手段】操作部51を引き込むことで、固定接点63、67に可動接点64が電気的に接触してモータに電源を供給すると同時に補助接点部83A、83Bが摺動板部81,82上を跨ぐように動いて、固定接点63、67と可動接点64との接触に電位を持たせないようにし、操作部51を引き離すことで、固定接点63、67と可動接点64との接触状態を離反させると同時に、摺動板部81,82上に跨いでいる補助接点部83A、83Bが動いて摺動板部81,82との接触を離すと共に、補助接点部83Bに備えた補助可動接点83eがモータを短絡状態にする固定接点90jに接触することでモータにブレーキをかけるようにした。 (もっと読む)


本発明は、車両用スイッチレバーに関し、車両のライトを点灯又は点滅するか、又はワイパーのインターバルを調節できるように回転操作されるノブ6、8と、ノブ6、8の内部に配置されてノブ6、8の回転によって共に回転する一対のレバーアーム14、16と、レバーアーム14、16の一側端部に各々設置されてレバーアーム14、16の回転によって移動する一対の接触端子部28、30と、接触端子部28、30を装着させて移動可能にするガイド溝26、26´がそれぞれ形成されたガイド部材24と、接触端子部28、30とそれぞれ接触して作動信号を発生させる絶縁部34とを備える。
(もっと読む)


【課題】小さな操作力で操作でき、寿命の長いスイッチを提供することにある。
【解決手段】上面に固定接点部21,25,28を同心円状に露出させたベース10と、レバー部32の軸心上に回動軸心30cを配置し、かつ、前記ベース10の上面に沿って回動可能に支持された操作レバー30と、両端に配置した可動接点部41,42を前記固定接点部21,25,28に対してそれぞれ摺動可能に配置した可動接触片40と、コイル部51の軸心50cを前記操作レバー30の回動軸心30cから偏心させた位置に配置し、前記コイル部51の一端側から延在したアーム部53をベース10の上面に係止し、前記コイル部51を揺動可能に支持する一方、前記コイル部51の他端側から延在したアーム部52を前記操作レバー10に係止するコイルバネ50と、からなるスイッチである。 (もっと読む)


【課題】製造が容易で、貴金属を節約できる安価なスイッチを提供することにある。
【解決手段】固定接点端子20,24,27をインサート成形し、かつ、上面に前記固定接点端子20,24,27の固定接点部21,25,28を同心円状に露出させたベース10と、前記ベース10の上面に沿って回動可能に支持された操作レバー30と、棒状導電性バネ材からなり、かつ、両端に配置した可動接点部41,42を前記固定接点部に対してそれぞれ摺動可能に配置した可動接触片40と、一端側の前記アーム部53をベース10の上面に係止する一方、他端側のアーム部53を前記操作レバー30に係止し、前記可動接触片40を前記ベース10の上面に押圧して接点圧を付与するとともに、前記操作レバー30に復帰力を付与するコイルバネ50と、からなるスイッチである。 (もっと読む)


【課題】 製造コストを低減することができるロータリスイッチを提供する。
【解決手段】 固定接点が設けられて車体に連結されるハウジングと、固定接点に離接する可動接点を保持しハウジングに対して可動接点を固定接点に離接させる方向に回動可能に取り付けられスタンドに連結されるロータ3とを備える。ロータ3は合成樹脂からなり、車体に対するスタンドの回動軸に近い側の一端部を車体に対してスタンドが回動する面内で囲むU字形状の連結部32cを有する。連結部32cの内側面は、両端部においてそれぞれ端に向かって互いに近づく向きに傾斜している。ロータ3が合成樹脂からなるので、金属部品を用いる場合に比べて製造コストを低減することができる。さらに、連結部32cの内側面を傾斜させていることにより、車体に対するスタンドの回動軸の位置やスタンドの形状が異なる複数種類の二輪車に使用可能である。 (もっと読む)


【課題】開閉時に可動接点と固定接点とが相対的に大きく摺動させるようにして、接点の接触信頼性を高めることのできる切換スイッチを提供する。
【解決手段】可動接触子および操作レバー等で構成されるスイッチの可動部材を支持するために共通端子板の先端部に形成したU字形支持枠と共通端子板との連結部に細幅となる連結首部を設け、この連結首部が固定端子板を支持する絶縁基台の上に露出させることにより、支持枠部の剛性を低下させることにより、開閉操作時に、可動接点を固定接点上で大きく摺動させて接点表面に形成された絶縁膜を除去する。 (もっと読む)


【課題】小型・薄型化を図ることができる回転体及びその製造方法及び回転式電子部品を提供する。
【解決手段】第1ケース10に設けた収納部11内に回動自在に収納され、且つ摺動子100を取り付けてなる回転体80において、摺動子100は、回転体80内に設置される基部101と、回転体80の外周側面から半径方向外方に向かって突出する摺動冊子103とを有して構成される。回転体80の外周側面から突出した摺動冊子103は、回転体80の回転方向に沿うように湾曲している。 (もっと読む)


1 - 20 / 30