説明

レバースイッチ

【課題】各種電子機器に用いられるレバースイッチに関し、回動操作可能な回転角が大きく、かつ小型のレバースイッチを提供することを目的とする。
【解決手段】ケースの左右側壁に一端が固定され、他端が上下動可能に弾性を備えて保持された押圧手段を設けることにより、レバーの操作部を回動させた際に、レバーの駆動部により押圧手段が下方から押し上げられ、操作部が中立状態に復帰する際には、押圧手段は駆動部を押圧して操作部を回動するため、従来可動接点による弾性復帰力が十分得られなかった回転角においても、押圧手段による弾性復帰力が得られる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、各種電子機器において、主に記録媒体の有無やメカニズムの動作検出等に用いられるレバースイッチに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から各種電子機器において、ディスク等の記録媒体の挿抜の有無、あるいは扉の開閉などの様々なメカニズムの動作検出などにレバースイッチが広く用いられており、近年、電子機器の小型化が進む中、小型のレバースイッチが求められている。
【0003】
このような従来のレバースイッチについて、図6〜図8を用いて説明する。
【0004】
図6は従来のレバースイッチの断面図、図7は同分解斜視図であり、同図において、1は前面開放で上面に開口部1Aを有する絶縁樹脂製の略箱型のケースで、ケース1の内底面中央には導電金属製の共通接点2が、対向する左右の内側壁には同じく導電金属製の一対の固定接点3,4が、各々インサート成形等によって植設固定されると共に、開口部1A中央には軸孔1Bが、左右の側壁上面には傾斜部1Cが形成されている。
【0005】
そして、5は弾性金属薄板製の略M字状の可動接点で、中間部5A両端から第一のアーム部5Bが左右に延出すると共に、折返部5Cから延出した第二のアーム部5D先端の接点部5Eが、ケース1の左右の内側壁に弾接し、中間部5A中央には上方に延出する舌片部5Fが設けられ、この舌片部5F先端が共通接点2に弾接している。
【0006】
また、レバー6上端の操作部6Aがケース1の開口部1Aから上方に突出し、中間の円柱状の軸部6Bがケース1の軸孔1Bに回動可能に装着されると共に、レバー6下端には軸部6B下方に延出する円柱状の駆動部6Cが設けられ、この駆動部6Cの左右が可動接点5の第一のアーム部5B内方に各々当接している。
【0007】
そして、これらが収納されたケース1の前面を、カバー7が覆ってレバースイッチが構成されている。
【0008】
以上のように構成された従来のレバースイッチは各種電子機器に内蔵され、ディスクなどの記録媒体の挿抜時に、記録媒体がレバー6の操作部6Aを回動操作するように配置される。
【0009】
例えば、図6の中立状態から、レバー6の操作部6Aが記録媒体により、右方向に回動操作されると、図8の断面図に示すように、レバー6の操作部6Aの右側面が、ケース1の側壁上面の傾斜部1Cに接するまで、軸部6Bを支点としてレバー6が回動し、軸部6B下方の駆動部6Cの左側面が、可動接点5左側の第一のアーム部5Bを押圧しながら摺動する。
【0010】
そして、第一のアーム部5Bや第二のアーム部5Dが撓み、左側の接点部5Eがケース1の左内側壁面を下方向に弾接摺動し、固定接点3に接触することによって、可動接点5を介した固定接点3と共通接点2との電気的接続が行われる。
【0011】
なお、この時、可動接点5の中間部5Aに上方に延出して設けられた舌片部5F先端は、上記のような可動接点5の動作に伴って、共通接点2上を左方向へ弾接摺動する。
【0012】
そして、記録媒体が電子機器から抜かれるなどして、レバー6の操作部6Aへの操作力が解除されると、撓められた第一のアーム部5Bや第二のアーム部5Dの弾性復帰力によって、接点部5Eが上方向に弾接摺動して固定接点3から離れると共に、レバー6の駆動部6C左側面が、可動接点5左側の第一のアーム部5Bに押圧されて右方向へ押戻され、レバー6が回動して、操作部6Aが図6の中立状態に復帰する。
【0013】
あるいは、上記とは逆の方向から記録媒体が挿入された場合など、レバー6の操作部6Aが、左側の傾斜部1Cに接するまで左方向に回動操作された場合には、駆動部6Cの右側面が可動接点5の右側の第一のアーム部5Bを押圧して、可動接点5の右側の接点部5Eが下方向に弾接摺動し、固定接点4に接触することによって、可動接点5を介した固定接点4と共通接点2との電気的接続が行われる。
【0014】
つまり、レバー6の駆動部6Cが可動接点5の折返部5Cより上側まで回動しないように、操作部6Aの回動がケース1の傾斜部1Cで規制されているため、第一のアーム部5Bや第二のアーム部5Dの弾性復帰力により操作部6Aが中立状態に復帰するものとなっていた。
【0015】
なお、この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては、例えば、特許文献1が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0016】
【特許文献1】特開2002−150885号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0017】
しかしながら、従来のレバースイッチでは、駆動部6Cが可動接点5の折返部5Cより上方に位置するまで、操作部6Aを回動すると、操作部6Aが中立状態に復帰する弾性復帰力が十分働かなくなる。
【0018】
これにより、レバー6の操作部6Aが回動操作可能な回転角が規制され、レバースイッチの小型化が困難であるという課題があった。
【0019】
本発明は、このような従来の課題を解決するものであり、回転操作可能な回転角が大きく、かつ小型のレバースイッチを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0020】
上記目的を達成するために本発明は、以下の構成を有するものである。
【0021】
本発明の請求項1に記載の発明は、ケースの左右側壁に一端が固定され、他端が上下動可能に弾性を備えて保持された押圧手段を備え、レバーの操作部を回動させた際に、レバーの駆動部により押圧手段が下方から押し上げられ、操作部が中立状態に復帰する際に、押圧手段は駆動部を押圧して操作部を回動するものであり、駆動部が可動接点の折返部より上方に位置するほど、操作部を回動したとしても、操作部を中立状態に復帰する弾性復帰力を得られるため、回動操作可能な回転角が大きく、かつ小型のレバースイッチを提供することができるという作用を有する。
【発明の効果】
【0022】
以上のように本発明によれば、小型化が図れ、かつ十分な復帰力が得られるレバースイッチを実現することができるという有利な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】本発明の一実施の形態によるレバースイッチの断面図
【図2】同分解斜視図
【図3】カバーの斜視図
【図4】本発明の一実施の形態によるレバースイッチの操作時の断面図
【図5】同断面図
【図6】従来のレバースイッチの断面図
【図7】同分解斜視図
【図8】同操作時の断面図
【発明を実施するための形態】
【0024】
以下、本発明の実施の形態について、図1〜図5を用いて説明する。
【0025】
(実施の形態)
図1は本発明の一実施の形態によるレバースイッチの断面図、図2は同分解斜視図であり、同図において、11は液晶ポリマーやポリフェニレンスルファイドやポリアミド系樹脂などの耐熱性の絶縁樹脂製で、前面開放で上面に開口部11Aを有する箱型のケースで、ケース11の内底面中央には略T字状の銅板等の導電金属製の共通接点12がインサート成形等によって植設固定されており、共通接点12の左右端がケース11の左右側壁外方に延出され、下端がケース11の下方内壁表面に露出している。
【0026】
また、ケース11の対向する左右の内側壁には同じく銅板等の導電金属製の一対の固定接点13、14が、各々インサート成形等によって植設固定されている。
【0027】
また、開口部11A中央には半円状に窪んだ軸受部11Bが、軸受部11Bの下方には、略台形柱状に突出した台座部11Cが形成されると共に、台座部11Cの下面にコの字状に窪んで保持部11Dが、ケース11の左右側面には窪んで側面溝部11Eが、下面には窪んで下面溝部11Fが各々形成されている。
【0028】
そして、15はリン青銅やベリリウム銅等の弾性金属薄板製の略M字状の可動接点で、中間部15Aがケース11の下方内壁面に植設された共通接点12に弾接圧入され、中間部15A両端から第一のアーム部15Bが左右に延出し、折返部15Cから延出した第二のアーム部15D先端の接点部15Eが、ケース11の左右の内側壁に弾接し、中間部15A中央には上方に延出し先端が直角に折り曲げられた舌片部15Fが設けられ、この舌片部15F先端はケース11の保持部11Dに差し込まれて保持されている。
【0029】
また、レバー16上端の操作部16Aがケース11の開口部11Aから上方に突出し、中間の円柱状の軸部16Bがケース11の軸孔11Bに回動可能に装着されており、レバー16下端には軸部16B下方に延出してやや扁平な楕円柱状の駆動部16Cが設けられ、この駆動部16Cの左右側面が可動接点15の第一のアーム部15B内方に各々当接している。
【0030】
そして、17は、図3の斜視図に示すように弾性金属薄板製のカバーで、左右側面には垂直に折り曲げられた長方形状の側面係止部17Aが形成され、側面係止部17Aの上端からはさらに帯状の押圧手段として押圧ばね部17Bが内方へカバー17の下辺と平行に折り曲げられて形成され、左右の押圧ばね部17Bそれぞれの先端は、さらに若干下向きに折り曲げられている。
【0031】
また、カバー17の下面中央には垂直に折り曲げられ、先端が左右に張出した下面係止部17Cが形成されている。
【0032】
なお、このカバー17は、一枚の帯状の金属板から、プレス加工や折り曲げ加工などで、側面係止部17A、押圧ばね部17B、下面係止部17Cをそれぞれ折り曲げて構成されたもので、側面係止部17A、押圧ばね部17B、下面係止部17Cを簡便に形成することができる。
【0033】
そして、可動接点15、レバー16が収納されたケース11の前面を、カバー17が覆って、側面係止部17Aがケース11の側面溝部11Eに差し込まれ、その側面係止部17Aの先端がケース11の背面で折り曲げられると共に、下面係止部17Cがケース11の下面溝部11Fに差し込まれて、ケース11に固着され、レバースイッチ20が構成されている。
【0034】
以上のように構成された本発明の一実施の形態によるレバースイッチは各種電子機器に内蔵され、ディスクなどの記録媒体の挿抜時などに、記録媒体などでレバー16の操作部16Aが回動操作されるように配置して、記録媒体の有無などを検出するものである。
【0035】
例えば、図1の中立状態から、図4の断面図に示すように、レバー16の操作部16Aが記録媒体により右方向に回動操作されると、先ず従来のレバースイッチと同様に、軸部16Bを支点としてレバー16が回動し、軸部16B下方の駆動部16Cの左側面が、可動接点15左側の第一のアーム部15Bを押圧しながら摺動して、折返部15Cの近傍に達する。
【0036】
そして、第一のアーム部15Bや第二のアーム部15Dが撓み、左側の接点部15Eがケース11の左内側壁面を下方向に弾接摺動し、固定接点13に接触することによって、可動接点15を介した固定接点13と共通接点12との電気的接続が行われる。
【0037】
この後、レバー16の操作部16Aが、さらに回動すると、図5の断面図に示すように、駆動部16Cの左側面が押圧ばね部17Bを押し上げ、駆動部17Cの円弧状の下面は可動接点15の折返部15C近傍を押圧しながら摺動する。
【0038】
なお、駆動部16Cの左側面が押圧ばね部17Bを押し上げている間も、接点部15Eと固定接点13とは接触したまま維持され、共通接点12と固定接点13との電気的接続が保たれる。
【0039】
さらに、レバー16の操作部16Aが右方向に回動操作される際、可動接点15の中間部15Aに上方に延出して設けられた舌片部15F先端は、ケース11の保持部11Dに差し込まれたまま固定されているため、可動接点15の中間部15Aより左側だけが撓み、可動接点15の中間部15Aより右側には、左側の撓みが影響しないものとなっている。
【0040】
そして、記録媒体が電子機器から抜かれるなどして、レバー16の操作部16Aへの操作力が解除されると、押圧ばね部17Bが弾性復帰力により駆動部16Cを下方に押し下げ、レバー16の操作部16Aが軸部16Bを中心に左回転を開始する。
【0041】
そして、駆動部16Cの円弧状の下面の左端が可動接点15の折返部15C近傍を越えると、撓められた第一のアーム部15Bや第二のアーム部15Dの弾性復帰力によって、接点部15Eが上方向に弾接摺動して固定接点13から離れると共に、レバー16の駆動部16C左側が、可動接点15左側の第一のアーム部15Bに押圧されて右方向へ押戻され、レバー16が回動して、操作部16Aが図1の中立状態に復帰する。
【0042】
つまり、ケース11の左右側壁に一端が固定され、他端が上下動可能に弾性を備えて保持された押圧手段である押圧ばね部17Bをカバー17に設けることにより、レバー16の操作部16Aを回動させた際に、レバー16の駆動部16Cにより押圧ばね部17Bが下方から押し下げられ、一方、操作部16Aが中立状態に復帰する際には、押圧ばね部17Bは駆動部16Cを押圧して操作部16Aを回動させるものである。
【0043】
このように、押圧ばね部17Bは駆動部16Cを押圧するため、駆動部16Cの円弧状の下面の左端が、可動接点15の折返部15Cより上方に位置した場合においても、操作部16Aを中立状態に復帰する弾性復帰力が十分得られ、回動操作可能な回転角が大きく、かつ小型のレバースイッチを構成しうるものとなっている。
【0044】
あるいは、上記とは逆の方向から記録媒体が挿入された場合など、レバー16の操作部16Aが、左方向に回動操作された場合には、駆動部16Cの右側面が可動接点15の右側の第一のアーム部15Bを押圧して、可動接点15の右側の接点部15Eが下方向に弾接摺動し、固定接点14に接触することによって、可動接点15を介した固定接点14と共通接点12との電気的接続が行われる。
【0045】
そして、さらに左方向に回動操作されると、固定接点14と共通接点12との電気的接続を保持したまま、駆動部16Cの右側面が押圧ばね部17Bを押し上げ、駆動部17Cの円弧状の下面は可動接点15の折返部15C近傍を押圧しながら摺動する。
【0046】
そして、レバー16の操作部16Aへの操作力が解除されると、レバー16の操作部16Aを右方向に回動操作した場合と同様に、第一のアーム部15Bの弾性復帰力に加えて、押圧ばね部17Bの弾性復帰力が、操作部16Aを図1の中立状態に復帰させる。
【0047】
このように本実施の形態によれば、レバー16の操作部16Aを左右方向に回動操作した場合には、第一のアーム部15Bの弾性復帰力に加えて、押圧ばね部17Bの弾性復帰力が、操作部16Aを図1の中立状態に復帰させるため、回動操作可能な回転角が大きく、かつ小型のレバースイッチを提供することができる。
【0048】
なお、以上の説明では、押圧手段である押圧ばね部17Bをカバー17の一部として構成するものとして説明したが、本発明はこれに限られるものでなく、カバー17とケース11との間に別体として設けても、あるいはケース11の一部を構成するように設けても良い。
【産業上の利用可能性】
【0049】
本発明によるレバースイッチは、回動操作可能な回転角が大きく、かつ小型のものを得ることができ、主に各種電子機器に使用される検出用レバースイッチとして有用である。
【符号の説明】
【0050】
11 ケース
11A 開口部
11B 軸受
11C 台座部
11D 保持部
11E 側面溝部
11F 下面溝部
12 共通接点
13、14 固定接点
15 可動接点
15A 中間部
15B 第一のアーム部
15C 折返部
15D 第二のアーム部
15E 接点部
15F 舌片部
16 レバー
16A 操作部
16B 軸部
16C 駆動部
17 カバー
17A 側面係止部
17B 押圧ばね部
17C 下面係止部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
共通接点と固定接点が各々内側壁に植設された上面に開口部を有する箱型のケースと、
中間部が上記共通接点に常時弾接し、中間部両端から左右に延出した第一のアーム部から折返部を介してさらに延出した第二のアーム部先端の接点部が前記ケース内側壁または前記固定接点に各々弾接した可動接点と、
操作部が前記ケースの前記開口部から上方に突出し、中間の軸部が前記ケースに回動可能に装着されており、下端には前記軸部下方に延出した駆動部が設けられ、前記駆動部は前記可動接点の第一のアーム部に当接したレバーと、を備えたものであって、
さらに、前記ケースの左右側壁に一端が固定され、他端が上下動可能に弾性を備えて保持された押圧手段を備え、
前記レバーの前記操作部を回動させた際に、前記レバーの前記駆動部により前記押圧手段が下方から押し上げられ、
前記操作部が中立状態に復帰する際に、前記押圧手段は前記駆動部を押圧して前記操作部を回動するレバースイッチ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2010−250944(P2010−250944A)
【公開日】平成22年11月4日(2010.11.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−95816(P2009−95816)
【出願日】平成21年4月10日(2009.4.10)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】