説明

Fターム[5G503DA13]の内容

電池等の充放電回路 (52,801) | 負荷を含むもの (5,244) | 機能、その他 (2,269) | 過放電防止 (423)

Fターム[5G503DA13]の下位に属するFターム

Fターム[5G503DA13]に分類される特許

81 - 100 / 369


【課題】電池の目標寿命を満たしながら、かつ電池の容量を増やすことなく、可能な限り大量の充放電を行えるようにする。
【解決手段】各モジュールに電池の通電状態と遮断状態を制御する遮断部を設け、放電時に該遮断部を順次作動させることにより所定の休止期間放電を休止させるとともに、他のモジュールからの放電量を増加させ、一部のモジュールの放電休止に伴う放電量の減少を補完する。 (もっと読む)


【課題】少なくとも1つの第1の機能に対するインタフェース(IF)及び近距離無線通信(NFC)機能とのIFを少なくとも備えるモバイル電子多機能装置を提供する。
【解決手段】本装置は第1の機能とのIFを備える要素、及びNFC−通信機能を備えるNFC−通信要素とのIF、バッテリーIF、バッテリーIFに接続されるバッテリー制御回路を有し、バッテリー制御回路はバッテリーIFに接続されるバッテリーの充電状態に従い本装置の動作を制御するよう設けられ、バッテリー制御回路はバッテリーの充電状態に従い本装置における幾つかの動作状態を提供し、充電状態は通常動作状態、ソフトウェアカットオフ状態、ハードウェアカットオフ状態、及びバッテリーカットオフ状態の選択から2つ以上の動作状態を有する。本装置は、NFC−通信要素とのIFを介して接続されるNFC−通信要素の構成を格納する記録装置を有する。 (もっと読む)


【課題】 バッテリパックが有する機能に応じて、バッテリパックの過放電を保護する処理を適切に行う。
【解決手段】 アダプタ100は、バッテリパック10を電動工具の本体52へ電気的に接続する電力供給回路と、バッテリパック10の充電レベルに対応する指標を計測する計測部134と、バッテリパックが出力するアラーム信号を受信する受信部118と、計測部134による計測値と受信されたアラーム信号に応じて、電動工具の本体52への電力供給を中止又は制限する制御部150を備える。 (もっと読む)


【課題】電池セル電圧が過放電保護電圧Vp未満であるときに保護ICの消費電流を抑制する機能を、簡素な構成で設ける。
【解決手段】二次電池セル1と、セル電圧を検出し所定の放電下限電圧VLと比較して制御信号を出力する保護IC2と、充放電経路に挿入され保護ICにより制御される放電電流遮断素子6とを備える。保護ICは、セル電圧が放電下限電圧VL未満であるときに、放電電流遮断素子が充放電経路を遮断するように制御する。二次電池セルの一方の端子と回路との経路に挿入された経路遮断FET3を備え、二次電池セルの他方の端子がFETのゲートに接続され、経路遮断FETは、セル電圧が放電下限電圧VL以下の値に設定された過放電保護電圧Vp未満であるときに、ゲートに印加される電圧によりオフに制御される。 (もっと読む)


【課題】 リチウムイオンセルの過放電時に、逆充電を確実に防止する。
【解決手段】 リチウムイオンセル2が複数直列に接続されたリチウムイオン組電池20を管理するリチウムイオン組電池の管理装置であって、セル2が所定の電圧まで放電した場合に、このセル2に他のセル2からの放電電流が流れることを防止するダイオード3を、すべてのセル2に対して並列に接続する。また、放電時に各セル2の電圧を測定し、過放電状態にあるセル2が1つでもある場合には、当該組電池20の充電を回避する。 (もっと読む)


【課題】バッテリが蓄えることができる電力量の算出精度を向上させる電動車両の放電制御装置を提供する。
【解決手段】電動二輪車の放電制御装置100は、メインバッテリ18と、メインバッテリ18から供給される電力に基づいて駆動するモータ16と、モータ16以外の負荷であって、メインバッテリ18からの電力を消費する灯火器と、メインバッテリ18の残存容量を判定するBMU104と、モータ16及び前記灯火器に電力を供給するために、メインバッテリ18の放電制御を行うBMU104及び制御部114とを備え、BMU104及び制御部114は、残存容量が零になる値よりも高い閾値なるまではメインバッテリ18の放電を許可し、外部の診断機からメインバッテリ18の劣化状態を診断するための指示を受けた場合は、残存容量が零に至るまでメインバッテリ18の放電を行い、その後満充電になるまで充電させて充電可能容量を判定する。 (もっと読む)


【課題】 5つの電池ブロックから構成されるリチウムイオン電池パックにおいて、複雑な回路を要することなく、安定的に過電圧・過放電・過負荷から電池ブロックを保護することができる電池パック及び電動工具を提供する。
【解決手段】 リチウムイオン電池セル31A乃至31Eを5つ直列に接続した電池セル組31と、該電池セル組31を構成する全ての電池セル31A乃至31Eの各電池電圧を検出する保護IC32とを備えた。 (もっと読む)


【課題】 バッテリーの残量が低下した場合でも、バッテリーで駆動される機器を適正に制御できるバッテリー駆動機器の制御装置を提供する。
【解決手段】 バッテリー12で駆動される機器11の制御を行うとともに、バッテリー12で動作するバッテリー駆動機器の制御装置10である。制御装置10は機器11の制御を行うコンピュータと、コンピュータから機器11に、機器11の動作を制御するための信号を送出する制御信号回路19と、コンピュータの動作状態を記憶する不揮発性記憶回路21とを具備している。コンピュータは、バッテリー12の残量低下によりリセットされて再起動するときに、動作状態に応じて機器11を低負荷状態にして制御する。 (もっと読む)


【課題】低電圧のバッテリモジュールを用いてバックアップ動作用の電力をシステム電源に供給するのに好適な充放電回路と、それを備えた組込みコントローラを提供する。
【解決手段】外部電源から供給される電力を充電する場合は複数個のバッテリモジュールを外部電源に対して並列に接続し、充電した電力を負荷に給電する場合は複数個のバッテリモジュールを負荷に対して直列に接続して充放電を行う充放電回路であって、放電時に直列接続されるバッテリモジュールの各プラス側端子とマイナス側端子との間にそれぞれ1つのc接点スイッチを備え、当該c接点スイッチの共通接点は前記マイナス側端子に接続し、当該c接点スイッチの常時開接点は接地端子に接続し、当該c接点スイッチの常時閉接点は、整流ダイオードを介して外部電源から電力が供給される前記プラス側端子に接続する。 (もっと読む)


【課題】2つ以上の二次電池のバッテリの状態を監視する状態監視回路で、1つの二次電池のみが過充電状態または過放電状態になった場合、電圧検出回路によって1つの二次電池のみの電力を消費され、二次電池間の電圧がアンバランスになるという課題があった。そして、アンバランスになった状態で二次電池の充放電を繰り返すとバッテリ装置の寿命が短くなるという課題があった。
【解決手段】1つの二次電池のみが過充電状態または過放電状態になった時、過充電検出回路または過放電検出回路に流れる電流をグラウンド端子に流れるようにする。こうして、二次電池全体の電力が消費され二次電池間の電圧がアンバランスになることなく動作する。 (もっと読む)


【課題】電気車両等の比較的大負荷状況にて使用し、大きな特定エネルギとエネルギ密度を有し、かつ熱的に管理可能な仕方で大バースト電力の提供が可能な効率的なエネルギ貯蔵装置の提供。
【解決手段】エネルギ貯蔵装置は、パワー電池に接続したエネルギ電池を有する。エネルギ電池はパワー電池よりも高いエネルギ密度を有する。パワー電池は異なる電力定格で電動モータへ電力を供給し、必要時にモータが十分な電力と電流を有することを保証することができる。パワー電池は、エネルギ電池により再充電することができる。パワー電池はエネルギ電池から受け取った電気エネルギを一時的に蓄え、両電池はモータが必要とする異なる電力定格で電気エネルギを供給することができる。エネルギ貯蔵装置は両電池を再充電すべく外部電源に切り離し可能に接続することができる。両電池は個別に再充電して電池の再充電及び寿命特性を最適化することができる。 (もっと読む)


【課題】安価で低消費電力な蓄電池制御装置、独立電源系システムを提供する。
【解決手段】1つのダイオードまたは複数の直列接続されたダイオード群に流れる電流をバイポーラトランジスタで増幅コピーし第一の電流とし、第一の電流を抵抗負荷に流すことにより、第一の電圧に変換し、第一の電圧を用いて第一のスイッチング素子をオン・オフ制御する。このことにより電圧の変化を検出し、過放電、過充電から保護する。このことにより、少ない部品点数で、過充電、過放電に対する保護回路が実現でき、消費電力を抑えることができる。 (もっと読む)


【課題】全素電池の電圧をより低コストで監視できる電池監視回路および電池制御システムを提供する。
【解決手段】少なくとも2つ以上の素電池2からなり、正負の出力端子3,4を有する組電池1と、前記素電池の電圧をそれぞれ検出する電圧検出回路7と、前記電圧検出回路によって検出された電圧検出信号を電力線通信信号に変調し、変調した電力線通信信号を前記正負の出力端子間に重畳して出力する電力線通信回路8とを備える。 (もっと読む)


【課題】 装着される記録媒体の種類に係わらず駆動すること。
【解決手段】 ICレコーダは、バッテリ19と、メモリカード41が装着可能なメモリI/F37と、メモリカード41の種類を検出する種類検出部と、メモリカード41に予め定められたアクセス処理を実行するアクセス処理部と、メモリカード41に予め定められたアクセス処理を実行することによって消費される電流値を検出する消費電流検出部53と、検出された電流値に基づいて、検出された種類に対応する消費電流値をEEPROM13に記憶する追加記憶部と、バッテリ19から電力を取り出し、出力する電源回路21,23と、電源回路21,23を制御する電源制御部と、を備え、電源制御部は、検出された種類に対応して記憶された消費電流値に応じて、電源回路21,23に対する制御を異ならせる。 (もっと読む)


【課題】
本発明は、内蔵電源又は外部電源を用いて携帯用電子機器に給電する充電器であり、外部電源からの給電と内蔵電源からの給電を効率よく適切に切り替えられ内蔵電源の過放電を防止できる充電器の提供を課題とする。
【解決手段】
内蔵電源と、外部電源から該内蔵電源を充電する充電回路と、内蔵電源から電圧を昇圧し又は降圧して給電するDC/DCコンバーターとを有して携帯用電子機器を充電する給電回路と、外部電源から携帯用電子機器に給電する給電回路とを有する充電器であって、外部電源から充電回路を通して内蔵電源に充電中は、内蔵電源とDC/DCコンバーターを切り離し、外部電源からDC/DCコンバーターを通して携帯用電子機器を充電する充電器である。 (もっと読む)


【課題】二次電池の保護機能を働かせても、二次電池の消耗が早まることを抑えることができる、電池保護装置を提供すること。
【解決手段】温度検出素子R3と、温度検出素子R3によって検出された温度に応じて、充電制御用FET1のオフによって二次電池200を過充電から保護する動作をする充電制御用論理回路24と、放電制御用FET2のオフによって二次電池200を過放電から保護する動作をする放電制御用論理回路25と、二次電池200の過放電からの保護動作中の温度検出素子R3への一定のバイアスの供給を止める定電圧回路60とを備える、電池保護装置。 (もっと読む)


【課題】電源オフ時における漏れ電流による電池の放電を防止することができる電池駆動装置を提供する。
【解決手段】電池11と電源端子24aとFET2とを備えた電池パック101と、一端がグラウンドに接続され、他端が電池パック101に接続される起動スイッチ10を備えた装置本体部102とを備え、電池パック101は、起動スイッチ10の他端に接続され、電池10によりプルアップされる接続端子24bと、接続端子24bがハイレベルのときFET2をオフさせ、接続端子24bがローレベルのときFET2をオンさせることを可能にするMPU8とを備え、装置本体部102は、電源端子24aからの電圧により接続端子24bをグラウンドに接続し、装置本体部102の電源を遮断するとき、接続端子24bをグラウンドから切り離す本体側制御部9をさらに備えた。 (もっと読む)


【課題】外部から充電を行なっている場合におけるバッテリ上がりを防止しまたは充電時間の異常な延長を防ぐ車両の電源装置を提供する。
【解決手段】車両の電源装置は、DC/DCコンバータ6によって降圧された電圧を受ける補機負荷7および補機バッテリ5と、充電器42、DC/DCコンバータ6および補機負荷7を制御する制御装置30とを備える。制御装置30は、補機負荷7を使用可能とする第1の指示と、充電器42を使用して主バッテリMBへの充電を可能とする第2の指示とを受ける。制御装置30は、第2の指示を受けた後に第1の指示を受けた場合には、補機負荷7を一旦使用可能とするように車両状態を制御してから、所定時間経過後に補機負荷7における電力消費を抑制するように車両状態を変更する。 (もっと読む)


【課題】使用状況に応じた適切なタイミングで内部の制御回路を低消費電力で動作させるようにすることにより、所望の監視機能やユーザの利便性を維持しつつ消費電力を効果的に低減することが可能な電動工具用バッテリパックを提供する。
【解決手段】バッテリパック内のMCUは、充電器が接続されていないこと(S110:YES)、過負荷状態が検出されていないこと(S120:YES)、充電電流が検出されていないこと(S130:YES)、放電電流が検出されていないこと(S140:YES)、及び工具本体のメインスイッチがオフされていること(S150:YES)の5つのスリープモード移行条件が全て成立した場合であって、且つ、その全て成立した状態(全条件成立状態)が所定時間継続した場合に(S170:YES)、スリープモードに移行する(S180)。スリープモードでは、バッテリ電圧の監視など必要最小限の機能は保持する。 (もっと読む)


【課題】電気機器と電池パックとを備えた電池パックシステムであって、電池パック内部に高電圧が高頻度に印加されないとともに、コストアップを抑制しつつ、長期間の電池パックの出力停止状態からのシステム再起動が可能であるものを提供する。
【解決手段】電池パック200−1内において、複数の電池モジュール100−1を直列接続し、電池パックについて放電制御を行う負荷制御部305の指示に従い、各電池モジュールが出力する電圧を、高電圧と、0ではない低電圧とに切り換える。電気機器300−1の負荷部304は、各電池モジュールが高電圧を出力するときには、電池パックによって作動するが、少なくとも一つの電池モジュールが低電圧を出力するときには、電池パックによって作動しない。負荷制御部は、各電池モジュールが高電圧を出力するか少なくとも一つの電池モジュールが低電圧を出力するかを問わず、電池パックによって作動する。 (もっと読む)


81 - 100 / 369