説明

Fターム[5G503GA01]の内容

電池等の充放電回路 (52,801) | 素子単体 (1,139) | FET (571)

Fターム[5G503GA01]に分類される特許

201 - 220 / 571


【課題】本発明は、通信端子が無くても、保存状態での二次電池の過放電を防ぐことができる、保護回路の提供を目的とする。
【解決手段】二次電池200から給電されて二次電池200を保護する保護回路であって、二次電池200から外部負荷300に給電するための負側入出力端子6に与えられるモード切替信号に基づいて、保護回路の動作モードを低消費電力モードに切り替えるモード切替手段を備えるもの。モード切替手段は、電池パック100を出荷前に検査する検査装置400から出力されるスタンバイパルスを検出する検出回路29と、検出回路29によって検出されたスタンバイパルスに基づいてスタンバイモードに移行するか否かを判定する判定回路30と、判定回路30によってスタンバイモードに移行すると判定された場合、保護IC90の一部の回路に流れる電流を抑制するためのスタンバイ信号を出力する生成回路31とを備える。 (もっと読む)


【課題】バッテリ充電用の充電器10をバッテリ搭載車両1側に接続する充電コネクタ13の温度を高い精度で検出し、充電カプラを熱から保護する。
【解決手段】充電カプラ13のソケット44には、電力ラインに接続される端子T1〜T4を収容した高電圧領域71と、補助電力ラインや信号線に接続される端子T5〜T8を収容した低電圧領域72とが設けられる。高電圧領域71と低電圧領域72とは間隙73および絶縁壁70とで電気的・熱的に絶縁される。正側電力ライン用端子T1と負側電力ライン用端子T2との間、および正側電力ライン用端子T3と負側電力ライン用端子T4との間に温度センサとしてのサーミスタ14、14がそれぞれ配置される。PDU45は、サーミスタ14の検出温度が基準温度を超えた時、充電電流を低減させる。 (もっと読む)


【課題】レベルシフタにより消費される電流により生じるセル容量の不均衡を、低減または除去することができ、したがって、電池パックの全体の容量を向上させることができる回路および方法を提供すること。
【解決手段】電池パック内のセル電圧を測定するために使用される回路は、セル電圧レベルシフタ、検知ブロック、および補償電流生成器を含むことができる。セル電圧レベルシフタは、セルを選択し、選択されたセルの端子電圧を、第1の電圧レベルから第2の電圧レベルにシフトする。検知ブロックは、レベルシフタにより消費される電流をモニタし、消費される電流を示す信号を発生させる。補償電流生成器は、レベルシフタにより消費される電流を補償するために、補償電流を発生させる。 (もっと読む)


【課題】瞬間的高エネルギー要求に応答可能とし、リチウムイオンキャパシタの早期劣化を抑制しつつも、電源容量を最大限に使用可能な電源供給システムを提供する。
【解決手段】この電源供給システム10は、リチウムイオン二次電池3と、この電池3の端子電圧を監視する監視回路6と、電池3に並列接続されるリチウムイオンキャパシタ4と、このキャパシタ4の接続を開閉するFET9と、キャパシタ4の端子電圧を監視する保護回路5とを備え、保護回路5は、キャパシタ4の満充電電圧を、リチウムイオン二次電池の最大動作電圧よりも低い値に設定された上限電圧以下に制御するようにFET9を開閉する。 (もっと読む)


【課題】 リチウムイオン電池等の二次電池では、安全性確保のための保護回路が搭載されている。通常、保護回路は電圧のレベル変換回路が必要となり、消費電流が大きくなる。
【解決手段】 直列数の多いリチウムイオンリチウムイオン二次電池1の保護回路2に異常検出部3、4、5、6を設置し、動作端子9、10、11、12と電圧レベル変換部A13、14、15、16の間の経路に、電圧レベル変換部B20、21、22、23を設置し、CPU7からの信号19で経路を接続、遮断できるようにする。そして、任意または定期的に信号19を出力して経路を接続することで異常検出端子17で電池の情報を検出する。この信号19を出力する時間を、出力しない時間より小さく設定することにで、消費電流を低減させる。 (もっと読む)


【課題】電流検出回路のコストの増大を抑制しつつ、負荷装置に流れる漏れ電流値に起因して二次電池の充電電気量の算出誤差が増大するおそれを低減することができる充電電気量算出回路、電池パック、及び電池搭載システムを提供する。
【解決手段】二次電池4に流れる電流値を検出する電流検出部52と、負荷装置3に流れる漏れ電流値を記憶する記憶部503と、電流検出部52によって検出される電流値Icが電流閾値Ithを超えるとき、電流値Icに基づき、二次電池4における充電電気量の加算と放電電気量の減算とを累積的に行うことにより二次電池4に充電されている充電電気量Qcを算出し、電流値Icが電流閾値Ithに満たないとき、充電電気量Qcから、記憶部503に記憶されている漏れ電流値Irを累積的に減算する残量算出部502とを備えた。 (もっと読む)


【課題】DCエネルギを貯蔵するように構成された第1のエネルギ貯蔵装置と、遠隔電源からの第2の電圧を、第1のエネルギ貯蔵装置を充電するように構成された第1の充電電圧に変換するように構成された第1の電圧コンバータと、を有する電気電子機器エネルギ変換システムを提供する。
【解決手段】装置は、第1の電圧コンバータ20を制御し、第2の電圧を第1の充電電圧に変換して、充電動作モード中に第1の充電電圧が第1のエネルギ貯蔵装置に供給されるとともに、電気電子機器エネルギ変換システムから遠隔位置にある第2のコントローラ24、40と通信し、充電動作モード中に第2の充電電圧が第1のエネルギ貯蔵装置22に供給され、第1のエネルギ貯蔵装置22が急速に充電されるように構成された、第1のコントローラ24、40を含む。 (もっと読む)


【課題】制御ICの有効利用を図る。
【解決手段】電源からの電圧を昇圧回路で昇圧して直列接続されたn個のLEDに供給する電子回路における昇圧回路のトランジスターをスイッチング制御するためのパルス信号を出力する制御IC30を使用し、直流電源22とLED24とを接続する電力ライン25にトランジスター(MOSFET)40を設け、制御IC30のDRV端子とトランジスター40のゲートとに積分回路50を接続し、積分回路50によりトランジスター40をリニア素子として動作させる。これにより、制御IC30を高電圧負荷駆動用のICとして用いることができると共に低電圧負荷駆動用のICとしても用いることができ、制御IC30に汎用性を持たせることができる。 (もっと読む)


【課題】抵抗を介して接地された正・負の電力供給線によって電源装置から負荷へ直流電圧を供給すると共に負荷への直流電圧供給をバックアップするための電圧補償装置を備えた直流給電システムにおいて、意図しない接地電流の発生を防止する。
【解決手段】整流装置2から負荷3への直流電圧が低下したときのバックアップ用に、中点が接地された蓄電池10を有すると共にこの蓄電池10の正極側及び負極側の双方にそれぞれ昇降圧チョッパからなる各電力変換装置11,12が接続された、電圧補償装置5を備えている。電圧補償装置5による負荷3への電力供給時に蓄電池電圧Vbが低下すると、各昇降圧チョッパ14,15が動作して蓄電池電圧Vbの低下分を補う。各昇降圧チョッパ14,15からは、それぞれ同じ電圧値の電圧が出力されるため、蓄電池10の接地点と各電力供給線6,7の間の電圧は均一となり、接地電流が防止される。 (もっと読む)


【課題】マルチセルバッテリのバランシングを行うシステム及び方法を提供する。
【解決手段】一実施の形態において、本発明は、直列に結合された複数のセル、第1の端子及び第2の端子を備えるバッテリと、一つの一次巻線及び複数の二次巻線を備え、二次巻線の各々を二次スイッチ及び整流回路を介して複数のセルの一つに結合し、一次巻線をバッテリの第1の端子と第2の端子との間に結合した変圧器と、変圧器の一次巻線に直列な一次スイッチと、一次スイッチ、複数の二次スイッチ及び複数のセルの各々に結合した制御回路と、を備えるバッテリバランシング回路に関する。 (もっと読む)


【課題】二次電池の電圧が0V付近まで低下したときにおいても、充電器による充電を確実に制御することのできるバッテリ状態監視回路及びバッテリ装置を提供すること。
【解決手段】バッテリ状態監視回路の最低動作電圧以下であることを検出する最低動作電圧監視回路を備え、バッテリ状態監視回路が最低動作電圧以下のとき、過放電検出回路の出力を過放電検出状態にする構成とした。 (もっと読む)


【課題】系統連系型電力保存システム及び電力保存システムの制御方法を提供する。
【解決手段】発電システム及び系統を連系して負荷に電力を供給する電力保存システムにおいて、保存電力を負荷に放電する主バッテリーと、主バッテリーに付加して保存電力を負荷に放電する少なくとも一つの追加バッテリーと、主バッテリー及び追加バッテリーと連結され、発電システムと系統との間の直流リンク電圧とバッテリー電圧との相互変換のためのスイッチを備え、主バッテリーに対応するスイッチと追加バッテリーに対応するスイッチとが並列に連結された双方向コンバータと、負荷の使用電力量を基にして、主バッテリーに対応するスイッチと追加バッテリーに対応するスイッチとの動作を選択的に制御する統合制御機と、を備える。 (もっと読む)


【課題】整流回路の発熱を少なくしながら、整流回路に使用される整流素子の耐圧異常による故障を有効に防止する。
【解決手段】電池内蔵機器と充電台は、電源コイル11を備える充電台10と、誘導コイル51を内蔵する電池内蔵機器50とからなる。電池内蔵機器50は、誘導コイル51に誘導される交流を整流する整流回路53と、整流回路53の出力で電池内蔵機器50の内蔵電池52を充電する充電回路54と、誘導コイル51の両端を短絡する短絡回路56と、充電異常を検出して短絡回路56をオンに制御する制御回路57とを備える。電池内蔵機器50は、充電台10の電源コイル11から誘導コイル51に電力搬送される動作状態における充電異常を制御回路57で検出して、制御回路57が短絡回路56をオン状態に制御して、誘導コイル51から整流回路53への電力供給を遮断する。 (もっと読む)


【課題】非接触にて電力伝達を行うにあたり、より簡易な構成のもとに1次コイルと2次コイルとの間での情報の伝達を実現する。
【解決手段】充電器には、交番電力を生成する回路としてスイッチング素子FET1〜FET4によるフルブリッジ回路11の中点間に1次コイルL1を含む共振回路12が接続されたフルブリッジ複合共振回路10を設ける。そして、1次側制御装置13により、1次コイルL1に交番電力が誘起される態様でスイッチング素子FET1〜FET4の各々に対するオン/オフ制御を行うとともに、2次コイルL2に伝達すべき情報に基づいて共振回路12を含むフルブリッジ複合共振回路10としての抵抗値を変更することにより1次コイルL1に誘起される交番電力の振幅を変調する。携帯機器では、2次コイルL2に誘起される交番電力を全波整流し、その直流電力のレベルから2次側制御装置24を通じて情報の復調を行う。 (もっと読む)


【課題】保管状態を検出し、保管可能期間をより延長させる。
【解決手段】
放電電流が連続的に流れていない時間をタイマ10でカウントし、カウント値が閾値T以上となった場合には、「放電履歴なし」と判断する。二次電池2aの電池電圧が閾値V以下となった場合には、電池パック1が保管状態であると判断する。電池パック1が保管状態であると判断すると、スイッチ6をOFFして電流経路を遮断し、電子機器に対する暗電流を遮断する。電池電圧が過放電検出電圧である閾値V以下となった場合には、電池電圧が過放電領域に達したと判断し、放電制御FET4をOFFするとともに制御部7をスリープ状態として制御部7における消費電流を低減させる。電池電圧が再充電禁止電圧である閾値V以下となった場合には、電池電圧が深放電領域に達したと判断し、電池パック1に対する再充電を不可とする。 (もっと読む)


【課題】発電機によるバッテリへの充電時の電気的損失を低減し、かつ異常電流からの保護を目的としたブリッジ整流回路を用いた充電回路並びに充電回路を用いた発電機及び電動機を提供することを目的としている。
【解決手段】充電回路1は、バッテリ2の正極とGND間に接続された一対のMOS型FETのFET1及びFET2と、分圧電位Vm1とVp1を比較し、その判定出力をFET1のゲートG1に出力する比較器COMP1と、分圧電位Vm2とVp2を比較し、その判定出力をFET2のゲートG2に出力する第2の比較器COMP2とを有する制御部4で構成されており、発電機による相電流を整流してバッテリ2を充電する。これにより、ショートスルー電流による故障を回避することが可能になる。 (もっと読む)


【課題】二次電池の寿命期間を保証する。
【解決手段】ライン23−1は、ストレージ劣化を生じない低い電池電圧のもとで測定した満充電容量比である。ライン21は寿命期間を保証できる標準使用条件のもとで測定した満充電容量比である。ライン23−2は、ライン21の寿命期間の終期tfを一致させるようにライン23−1を平行移動した修正後の満充電容量比である。標準使用条件の電圧で充電した二次電池の満充電容量がライン25−1、25−2に従って低下したような場合は、時刻t1、t2以降はそれぞれライン23−2に従って劣化するように低い充電電圧で充電する。 (もっと読む)


【課題】電池パックが電子機器本体と共に海水や淡水に浸かり、端子間が短絡した場合でも、端子金属が短時間で消耗することのない電池パックを提供する。
【解決手段】電池パック1aは、二次電池セル2、電池保護回路3、スイッチ回路4および可変抵抗回路7で構成されている。可変抵抗回路7は、電池パック1aが充電器から分離されると、電圧検出端子15と二次電池セル2との間の抵抗値が高くなる。結果として、電圧検出端子15と充電端子12が短絡した場合でも、可変抵抗回路7がない場合に比べて流れる電流が極めて少なくなるため、端子金属が短時間で消耗することがない。一方、電池パック1aの充電時には、二次電池セル2と電圧検出端子15との間の抵抗値が小さくなるため、FET71での電圧降下が極力抑えられ、結果として、二次電池セル2の電圧を正確に検出できる。 (もっと読む)


【課題】バッテリセルへの充電経路と負荷への放電経路とを分離したバッテリ・パックを提供する。
【解決手段】別途の放電端子を具備して充放電経路を分離することによって、比較的大きい出力電流が必要な負荷に電流を伝達する場合、充電素子に大きい電流が流れないようにし、充電素子の定格電流を低くでき、また放電時に、充電素子を経ないことにより、出力効率上昇と発熱とを減らすことができ、また充放電部を異ならせて構成でき、バッテリ・パックを分離せずとも充電が可能である。 (もっと読む)


【課題】電源入力回路における電圧降下を抑制しながら、直流電源の取付向きによらず所定の極性の電圧を対象回路に印加する。
【解決手段】電源入力回路が、端子101と端子103との間に配置されて、直流電源10の極性が第1の極性であればオンされ第2の極性であればオフされるトランジスタ31と、端子104と端子102との間に配置されて、直流電源10の極性が第1の極性であればオンされ第2の極性であればオフされるトランジスタ32と、端子102と端子103との間に配置されて、直流電源10の極性が第2の極性であればオンされ第1の極性であればオフされるトランジスタ33と、端子104と端子101との間に配置されて、直流電源10の極性が第2の極性であればオンされ第1の極性であればオフされるトランジスタ34と、を備える。 (もっと読む)


201 - 220 / 571