説明

Fターム[5H022CC03]の内容

電池の接続・端子 (1,142) | 端子、接続導体などの構成要素 (372) | 出力端子(出力極柱) (79) | 出力端子の取付k、配置を特定するもの (65) | 電槽、蓋の貫通部におけるもの(ブッシング) (20)

Fターム[5H022CC03]に分類される特許

1 - 20 / 20


【課題】 近年の携帯機器の小型・軽量化に対応して、必要とする電池容量を確保した上で導電電極タブの接合強度を維持できる信頼性の高い非水電解液二次電池を提供すること。
【解決手段】 厚さが薄い部分と厚さが厚い部分の2段構造の導電タブを用い、厚さが薄い部分を電池要素側に装着することで、電池要素側の正電極導電タブ4bおよび負電極導電タブ5bの電池要素3に占める占有体積を抑制することで、必要とする電池容量を確保する。更に、引き出された正電極導電タブ4aおよび負電極導電タブ5aの強度を保つために厚くし、導電タブの厚さが薄い部分にラミネートフィルムからなる可撓性の外装材7を装着し、熱融着することで、その封止部の信頼性を高めつつ、引き出したタブの強度を保つ。 (もっと読む)


【課題】極柱とブッシングとの十分なTIG溶接が可能となる制御弁式鉛蓄電池の製造方法を提供する。
【解決手段】蓋5にインサートされているブッシング10と極柱9との嵌合部を、アース棒24を軸とし、コンパスで円を描くように電極棒22を回転させながらTIG溶接をして制御弁式鉛蓄電池の製造する。ここで、ブッシング10の上部には、複数の凸部と凹部とを形成し、凸部の高さを凹部に対して約5mm高くする。そして、トーチ21の先端の電極棒22が凸部の上方に来た場合には、アーク23は凸部に照射され、電極棒22が凹部の上方に来た場合には、アーク23は極柱9に照射されるようにしてブッシング10と極柱9との嵌合部を溶接する。 (もっと読む)


【課題】 外装フィルム内の密閉空間の気密性が損なわれにくい高信頼性のフィルム外装電気デバイスを提供する。
【解決手段】 フィルム外装電池50は、内部の電池要素から引き出されたシート状の電極タブ15aを有しており、電極タブ15aは2枚の外装フィルム21a、21bによって挟み込まれている。電極タブ15aの幅方向少なくとも片側の端部近傍には薄肉部18が形成されている。薄肉部18では、電極タブ15aの板厚が電極タブ15aの幅方向の外側に向かって徐々に薄くなっている。 (もっと読む)


【課題】 枠体に収容する電極体ユニットと枠体側の端子類との接続を簡易に正しく行い得る手段を備えた蓄電装置構築用部材と該部材を用いて構築された蓄電装置を提供すること。
【解決手段】 本発明の蓄電装置は、正極及び負極を有するコア部分と該部分から外方に出る正極リード部13及び負極リード部とを有する電極体ユニット5を備える。該電極体ユニットを収容し得る電極体ユニット収容凹部11が形成されている枠体3と、該枠体に保持された端子7であって該収容凹部に収容された電極体ユニットの正極リード部又は負極リード部と接続される端子とを有する。枠体の一部であって収容凹部の底部30から前記端子と正負極リード部との接続部位に至る区域33の少なくとも一部には、該リード部における前記コア部分から前記端子との接続部位に至る部分35のたるみを防止する、たるみ防止手段29が形成されている。 (もっと読む)


【課題】 体積効率を改善して、電池の搭載性を向上させる。
【解決手段】 電池100は、正極板と、負極板と、正極板と負極板との間に設けられるセパレータとにより形成される電極体と、電極体の一方の端部に設けられ、正極板に接続されるキャップ形状の正極端子106と、電極体の他方の端部に設けられ、負極板に接続されるキャップ形状の負極端子104と、正極端子106の一部および負極端子104の一部が露出するようにして、電極体を密閉する外装部102とを含む。 (もっと読む)


【課題】 外装フィルムの外方へ突出した突出部を有するフィルム外装型蓄電装置であって該突出部と外装フィルムとの間からの水分浸入を防止する手段を備えたフィルム外装型蓄電装置を提供すること。
【解決手段】 本発明によって提供されるフィルム外装型蓄電装置は、正極及び負極を有する少なくとも一つの電極体ユニットと、該電極体ユニットを覆う外装フィルム20と、その外装フィルムの内方から該フィルムを越えて外方へ突き出た少なくとも一つの突出部40と、実質的に水分が透過しない材質のフランジ部44であって前記突出部40から前記外装フィルム20の面方向に張り出した形状で該フィルム20と近接した位置に設けられたフランジ部44とを備える。前記フランジ部44と前記突出部40周囲の外装フィルム20との間が封止されている。 (もっと読む)


【課題】 高電圧付加時でも絶縁を確保することのできるバイポーラ電池、組電池、複合組電池、および組電池または複合組電池を搭載した車両を提供する。
【解決手段】 バイポーラ電池は、正極層と負極層の組み合わせの構成を複数有する発電要素と、発電要素を被覆する外装材としての高分子金属複合フィルム19と、高分子金属複合フィルム19の内部から外部へ取り出されるタブ11、13とを有しており、タブ11、13と高分子金属複合フィルム19との接着領域において、タブ11、13は当該タブの断面形状が相互に異なる部位を備えている。例えば、タブ11、13は接着領域において穴形状部31を有している。 (もっと読む)


フィルム型電池においてはエネルギー密度を高めることは可能であったものの、高い出力特性を得ることが困難であった。それに対し、1対の正極および負極を備える蓄電体と、前記正極および負極の外部への接続端子とを備え、前記接続端子の一部を露出させて、少なくとも一部がシールされている外装フィルムで前記蓄電体を密封したフィルム型蓄電装置であって、前記接続端子の露出部が非シール部に位置することを特徴とする、フィルム型蓄電装置、及びその蓄電装置を搭載した電気機器によって解決できる。
(もっと読む)


【課題】リード端子3,4を被覆材5,6と高分子吸収体フィルム7,8で覆うことにより、アルミラミネートフィルム21,22の溶着部21b,22bにおけるリード端子3,4の突出部での電解液の漏液を確実に防止することができる電池を提供する。
【解決手段】2枚のアルミラミネートフィルム22を重ね合わせて周縁の溶着部21b,22bを熱溶着することにより電池ケース2を構成し、この電池ケース2内に収納したエレメント1から突出するリード端子3,4がこの溶着部21b,22bの間を介し外部に引き出された電池において、この溶着部21b,22bの間に介在するリード端子3,4の封止部3a,4aが、熱溶着された熱可塑性樹脂からなる被覆材5,6に覆われると共に、この被覆材5,6が熱溶着された熱可塑性樹脂からなる高分子吸収体フィルム7,8に覆われている構成とする。 (もっと読む)


【課題】 可撓性外装材によって封口した引出端子部の封口特性が良好な電気部品を提供する。
【解決手段】 積層体からなる可撓性外装材による引出端子を有する電気部品の引出端子部の封口方法において、引出端子4a、4bを引出端子加熱手段6によって加熱した状態で、該引出端子4a、4bが存在する引出端子部7の可撓性外装材2を熱融着手段8によって熱融着して封口する電気部品の引出端子部の封口方法。 (もっと読む)


【課題】アルミニウムもしくはアルミニウム合金から容器を形成した場合であっても、漏液することなく、充放電サイクル特性に優れた二次電池を提供する。
【解決手段】金属製の有底筒状容器1と、前記容器1内に収納された電極群2と、前記電極群2に保持され、γ−ブチロラクトンまたは常温溶融塩を含む非水電解質と、前記容器1の開口部にかしめ固定された封口部材6とを具備する二次電池であって、前記封口部材6は、前記電極群1と対向する面が、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリフェニレンサルファイド、ポリイミド、ポリアミド、ポリイミドアミド及びフッ素系樹脂よりなる群から選ばれる少なくとも1種類の樹脂を含有する耐腐食層7で形成されており、前記電極群1と対向する面の反対側の面の少なくとも一部が、エチレンプロピレンターポリマー、イソブチレンイソプレンゴム及びブタジエンスチレンゴムよりなる群から選ばれる少なくとも1種類の樹脂を含有する耐漏液層8で形成されていることを特徴とする二次電池。 (もっと読む)


【課題】 小型・薄型化を容易とする電気化学セルの提供。
【解決手段】 樹脂材料からなり箱状に形成されたベース部材11と、金属材料からなりベース部材11の内部から外部に貫通固定される第1の集電端子15および第2の集電端子と、ベース部材に溶着される樹脂材料からなるカバー部材13で電気化学セルを構成する。 (もっと読む)


【課題】鉛蓄電池の端子溶接工程において発生する、バリによる端子形状不良を抑制し、鉛ブッシングと金型との離型性を安定化することにより、溶接品位にすぐれた、鉛蓄電池端子を生産性良く得ることができる、鉛蓄電池の端子溶接装置と、鉛蓄電池の端子溶接方法を提供すること。
【解決手段】極板群に接続した極柱の先端部を電池蓋にインサート成型された鉛ブッシングに挿通し、鉛ブッシング周囲に金型を装着し、前記極柱先端部と鉛ブッシングとを溶接する鉛蓄電池の端子溶接において、金型の鉛ブッシングと接する部分に黒鉛材する。 (もっと読む)


【課題】耐熱性を付与することにより良好な電池性能を発揮することが可能なラミネート電池等の電池を提供する。
【解決手段】 正極板、負極板及びセパレータを重ねてなる電極体が外装体に収納され封止された電池であって、この電池の内部において無延伸ポリオレフィン材料が用いられている構成とした。この電池はラミネート電池であり、電極体の正負極にそれぞれタブが接続され、このタブがラミネート外装体の外部に露出した状態でラミネート外装体周辺が封止されており、タブ及びこれに接続された極板領域に対応して被着された保護テープと、封止部分におけるタブを覆うように配されたタブ樹脂とを備えており、これら保護テープ及びタブ樹脂の少なくともいずれかを無延伸ポリオレフィン樹脂で構成することもできる。 (もっと読む)


【課題】過充電時の安全性を確保することができるリチウム二次電池を提供する。
【解決手段】リチウムイオン二次電池は、外装体に4辺を有する矩形状のラミネートフィルムが使用されている。ラミネートフィルムの4辺の辺縁部は熱溶着で封止されており、ラミネートフィルムの対向する2辺にはそれぞれ正極端子及び負極端子が挟み込まれている。ラミネートフィルム内には、正極板14及び負極板15が交互に積層された積層電極群10が封入されている。各正極板14及び負極板15は、正極端子及び負極端子にそれぞれ接続されている。正極板14は、正極端子に接続されていない3辺が熱溶着で袋状に加工されたポリエチレン製のセパレータ12に1枚ずつ挿入されている。過充電時に正負極端子間及び正負極板間の内部短絡が抑制される。 (もっと読む)


【課題】電池、コンデンサまたはキャパシタ等の電気素子における外装ケースの開口部を封塞する封口板1に用いられるリベット3において、外部端子の存在を原因として発生する諸種の不都合を未然に解消する。
【解決手段】電池、コンデンサまたはキャパシタ等の電気素子における外装ケースの開口部を封塞する封口板1に用いられるリベット3であって、封口板本体2を貫通して前記封口板本体2の外側に突出する突出部3bを有し、前記突出部3bに配線接続部4を設けたことを特徴とする。配線接続部4は外部配線を直接接続するもので、これにより外部端子を省略する。 (もっと読む)


【課題】リード線の外部への取り出し部分における電気絶縁性と密封性に優れ、しかも、リード線と電極の接続部によって、封入袋が損傷されない高信頼性の非水電解質電池とそのためのリード線を提供する。
【解決手段】正電極5、負電極5’および電解液を、金属箔を含む積層フィルム14からなる封入袋3に収納し、正負電極に接続したリード線1,1’を外部に取り出す構造のものである。封入袋3と融着される絶縁体20は、リード線1,1’と正負電極との接続部23を覆う位置まで延びて、接続部23に封入袋3が直接触れるのを防止する。絶縁体20は、リード線導体上に接着する接着層21と、封入袋に融着される絶縁層22を備え、リード線を電気的に絶縁して密封状態で取り出すと共に、正負電極との接続部23を完全に覆って封入袋3との接触を防止する。 (もっと読む)


【課題】 簡単な方法で電極引出端子を設けた電池用ケースと、安全弁として作用する機能も設けた電池用ケース及びそれを用いた二次電池を得る。
【解決手段】 有底筒状のアルミニウムからなり、底部の外側に、かしめにより固定されてなる板状の電極引出端子を有し、前記電極引出端子はニッケルとし、前記底部に、電池用ケースの側面の厚みよりも厚みが小さい、薄肉部27が設けられた電池用ケースとする。 (もっと読む)


【課題】 過充電や外部短絡でPTCが作動した後に、過充電のような異常時においてラプチャー板を安定して作動させ電池の破裂を防止させると同時に、落下衝撃などによるラプチャー板の破損に伴う非水電解液の漏洩を防止することが可能な非水電解質二次電池を提供する。
【解決手段】有底円筒状の外装缶1と、外装缶に収納され、正極3、負極4、セパレータ5で構成される電極群2と、外装缶に収容された非水電解質と、外装缶の開口部にガス発生に伴う内圧上昇で破断可能な易破断部を有するラプチャー板13、環状のPTC素子14、導電性支持板15および端子板17を前記電極群側からこの順序で配置し、かつ絶縁部材を介して密閉封口された構造の封口蓋群とを具備し、導電性支持板はリング状をなし、かつそのリング内の空間を覆い、ガス発生に伴う内圧上昇で破断可能な易破断部を持つ薄膜を有する。 (もっと読む)


【課題】筒状部が拡径変形されても裂けたり、ひびが入ったりする不具合が生じにくい筒状部を有するパッキン及びこのパッキンを用いたカシメ組付品の製造方法を提供する。また、このカシメ組付品の製造方法を用いた電池ケース蓋の製造方法及び電池の製造方法を提供する。
【解決手段】パッキン14は可塑性材質からなり、軸線AX方向に延びる筒状の筒状部14sを備える。さらにこのパッキン14の筒状部14sは、その軸線AX方向に直交する断面が蛇行する形態のヒダ状部14hを有する。パッキン14及の筒状部14sに挿通した端子部材13の軸状部13kの先端側を膨出、拡径させると、パッキン14の筒状部14sも拡径変形するが、ヒダ状部14hにより、この部分が裂ける等の不具合が防止される。 (もっと読む)


1 - 20 / 20