説明

Fターム[5H027DD00]の内容

燃料電池(システム) (64,490) | 他の設備との組合せ (3,589)

Fターム[5H027DD00]の下位に属するFターム

Fターム[5H027DD00]に分類される特許

81 - 100 / 723


【課題】燃料充填時における誤発進を防止する燃料電池移動体を提供する。
【解決手段】モータ41と、燃料電池スタックと、水素タンク21と、水素供給流路と、水素供給流路に設けられた遮断弁22と、遮断弁22を制御する制御手段と、モータ制御系50と、停止判定手段と、水素充填ノズル101が接続される水素充填口23と、水素充填口23に水素充填ノズル101が接続されているか否かに関する情報を検出する接続情報検出手段と、を備える燃料電池車1であって、停止判定手段が停止状態であると判定した場合において、制御手段は、接続情報検出手段からの情報に基づいて、水素充填ノズル101が接続されていると判定したとき、遮断弁22を閉じ、モータ制御系50は、モータ41の作動を禁止する。 (もっと読む)


【課題】スタックの劣化を抑制するために、スタックが高電圧状態にならないようにして、スタックと、ディスチャージ抵抗及び車両負荷との接続を切り替えることができる燃料電池車両を提供すること。
【解決手段】燃料電池車両は、燃料電池コンタクタ611,621と、ディスチャージコンタクタ652,655と、ECU80と、を備える。ECU80は、スタック10の起動時において、燃料電池コンタクタ611,621をオンにする前に、ディスチャージコンタクタ652,655をオンにしスタック10の発電電力をディスチャージ抵抗654で消費させる。さらに、ECU80は、ディスチャージコンタクタ652,655をオンにした後、VCU50によりバッテリ40の出力を所定の電圧まで昇圧してから燃料電池コンタクタ611,621をオンにし、所定のラップ期間を経た後にディスチャージコンタクタ652,655をオフにする。 (もっと読む)


【課題】燃料電池システムの姿勢に関わりなく排水性を確保することができる燃料電池システムを提供する。
【解決手段】単セルを積層させた燃料電池スタック10と、燃料電池スタック10から排出された生成水が最も溜まり易い位置に設けられた第1気液分離器20と、燃料電池スタック10を挟んで第1気液分離器20と対向する位置に設けられた第2気液分離器30と、第2気液分離器30と燃料電池スタック10との間に設けられ、第2気液分離器30側に流れる方向のみを許容する逆流防止弁31と、第2気液分離器30の水位を検出する水位センサ33と、第1気液分離器20から生成水を排出する第1ドレイン弁21と、第2気液分離器30から生成水を排出する第2ドレイン弁32と、第1ドレイン弁21および第2ドレイン弁32を制御する制御部40Aとを備える。 (もっと読む)


【課題】衝撃により燃料電池の燃料が漏れてしまった場合の安全性を向上できる電子機器を提供すること。
【解決手段】携帯電話機1は、筐体と、筐体に搭載される電子回路と、燃料電池40および燃料タンク41と、筐体への衝撃を測定することにより燃料電池40または燃料タンク41からの燃料漏れの可能性を検出する加速度センサ33と、加速度センサ33により燃料漏れの可能性が検出された場合に、電子回路への通電を制限するCPU30と、を備える。 (もっと読む)


【課題】燃料ガス又は酸化剤ガスの供給に必要なエネルギーを無くしたり低減したりすることができて消費電力低減に寄与できる燃料電池システムを提供する。
【解決手段】燃料電池10の燃料ガスの入口に水素ガス供給配管16を介して水素タンク15を接続する。燃料電池10の酸化剤ガスの入口に空気供給配管20を接続する。前記水素ガス供給配管16及び空気供給配管20に対し、ガス供給機構22を設け、前記水素タンク15により水素ガス供給配管16に圧送された燃料ガスによって、ガス供給機構22の第1回転羽根38を回転させ、回転軸35を介して第2回転羽根39を回転させ、大気に開放された空気供給配管20により空気(酸化剤ガス)を吸い込み燃料電池10に供給する。 (もっと読む)


【課題】低速回転時に、動圧軸受19において摩耗が生じたり回転軸10が偏心したりしない上、高速回転時には、前記動圧軸受19によって、回転軸10を非接触の状態で支持できる軸受装置17と、それを用いた燃料電池用圧縮機を提供する。
【解決手段】軸受装置17は、回転軸10を支持する転がり軸受18の内輪28を、軌道面27を有し回転軸10との間に隙間を設けた第1内輪30と、前記隙間に挿入されて第1内輪30に内接する第2内輪31の2ピースに形成し、前記第2内輪31を、スライド調整部41によって、低速回転時には前記内接した状態、高速回転時には隙間から引き出して内接を解除した状態となるように軸方向にスライドさせる。燃料電池用圧縮機は電動モータの回転軸を前記軸受装置17によって支持する。 (もっと読む)


【課題】単純な構成で商用電源への逆潮流を防ぎつつ燃料電池の運転を継続することができる燃料電池ユニットを提供すること。
【解決手段】燃料電池ユニット1は、商用電源80と連系して電力負荷90に供給する電力を発生させる燃料電池13と、燃料電池13で発生した電力のうち余剰電力を消費する余剰電力消費装置14と、燃料電池13及び余剰電力消費装置14を収容する筐体16とを備え、余剰電力消費装置14は余剰電力で発熱する電気ヒータ14hを有し、筐体16は空気を取り込む吸気口16aと吸気口16aから取り込んだ空気を排出する排気口16bとが形成されており、余剰電力消費装置14が排気口16bの近傍に配設されている。これにより、燃料電池13で発生した余剰電力を余剰電力消費装置14で消費しつつ電気ヒータ14hで発生した熱を筐体16外へ速やかに排出することができる。 (もっと読む)


【課題】燃料電池の触媒の劣化を抑制しつつ燃料水溶液のカソード側への漏れを抑制できる、燃料電池システムおよびそれを備えた輸送機器を提供する。
【解決手段】燃料電池システム100は、アノード108およびカソード110を有する燃料電池104を含む。水溶液ポンプ134によってアノード108にはメタノール水溶液が供給され、エアポンプ136によってカソード110には空気が供給される。燃料電池104に異常があるとき、CPU158は、水溶液ポンプ134の駆動を停止させその後にセルスタック温度センサ148によって検出された燃料電池104の温度が所定値以下になればエアポンプ136の駆動を停止させる。燃料電池104に異常があるとき、CPU158は燃料電池システム100の起動時にエアポンプ136を駆動させその後に水溶液ポンプ134を駆動させる。 (もっと読む)


【課題】電流センサの地絡による異常を検出する地絡判定装置を提供する。
【解決手段】電流センサ101による電流検出値I1adが異常であるか否かを判定し、異常であると判定したときに異常検知フラグFabをオンにする異常判定処理を行う第1判定周期T1より長い第2判定周期T2で異常検知フラグFabがオンになっているか否かを判定しオンになっていると所定回数判定したとき異常確定フラグFdをオンにする異常確定処理を行う。 (もっと読む)


【課題】定常運転時における電力損失を抑制しつつ、起動時に発電セルから外部に伝導する熱量を抑制することができる燃料電池装置を提供する。
【解決手段】燃料電池装置は、燃料と酸素との反応により電力を生成する発電セルと、発電セルの電極に対して電気的に接続された出力電極と、一端部が出力電極と接離可能に設けられ、他端部が発電セルの電極に電気的に接続された導電部材とを備える。 (もっと読む)


【課題】暖機を速やかに完了することができる燃料電池システムを提供する。
【解決手段】反応ガス供給手段から供給される反応ガスのみによって触媒燃焼反応させる触媒を有し、触媒燃焼反応により生成する熱で、燃料電池に向かう冷媒を暖めて燃料電池を暖機する燃焼手段と、反応ガスの流量を調節する流量調節手段とを備え、燃料電池の発電および燃焼手段の運転を制御する制御手段が、燃焼手段のみに反応ガスを供給し、燃焼手段のみを単独で運転する単独運転モードと、燃焼手段および燃料電池にそれぞれ反応ガスを供給し、燃焼手段の運転と燃料電池の発電とを並行させる並行運転モードと、を有し、単独運転モードの後、並行運転モードに移行させることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】燃料電池内の乾燥を防止する。
【解決手段】酸化ガス供給流路32および酸化オフガス排出流路33のそれぞれ設けられ、燃料電池2への酸化ガスの供給を遮断または許容する遮断弁35,36と、燃料電池2に冷却水を循環供給する冷却系5と、冷却水の温度が所定温度よりも高く、燃料電池2の電力を消費する電力消費装置からの要求発電量が所定発電量未満である場合に、燃料電池2の発電を停止させ、遮断弁35,36を閉弁させる制御手段と、を備える。 (もっと読む)


【課題】燃料電池を速やかに暖機可能な燃料電池システムを提供する。
【解決手段】反応ガスが供給されることで発電する燃料電池スタック10と、燃料電池スタック10を経由するように冷媒を循環させる冷媒循環手段と、反応ガスを触媒燃焼させることにより高温の燃焼ガスを生成する触媒燃焼部61と、触媒燃焼部61で生成した燃焼ガスと循環する冷媒とを熱交換させることで、冷媒を加熱し、燃料電池スタック10を加熱する熱交換部62と、燃料電池スタック10から排出されたオフガスと、熱交換部62から排出された熱交換後の燃焼ガスとを合流させる合流部Cと、触媒燃焼部61と合流部Cとの間に配置され、触媒燃焼部61に向かう水分を捕らえるトラップ板71と、を備える燃料電池システム1である。 (もっと読む)


【課題】簡単な機構、かつ、少ない消費電力で、気液分離器とは反対側の水を抜くことができる燃料電池システムを提供する。
【解決手段】燃料電池スタック10のアノード連通孔の一方に配管a5が接続され、他方にドレン通路R2が接続されている。ドレン通路R2には、燃料電池スタック10側と気液分離器25の入口側に、気液分離器25側に流れる方向のみを許容する逆止弁28,29が設けられている。車両が傾斜した場合には、燃料電池スタック10内の圧力がドレン通路R2の配管a13の圧力よりも高い場合、逆止弁28が作動して、燃料電池スタック10内の生成水が配管a13に移動し、配管a13内の圧力が燃料電池スタック10内の圧力よりも高い場合、逆止弁29が作動して、配管a13内の生成水が気液分離器25内に移動する。 (もっと読む)


【課題】バッテリの過放電を抑制する。
【解決手段】燃料電池2用のDC/DCコンバータ3と、バッテリ4用のDC/DCコンバータ5とを有する燃料電池システム1において、制御部8は、FC用コンバータ3が動作不良であると判定した場合に、トラクションインバータ6から供給されるトラクションモータ7への出力電力の上限を、FC用コンバータ3の出力電力以下に制限するよう、トラクションインバータ6を制御する。 (もっと読む)


【課題】本発明は、スタックの劣化を抑制すると共に、未反応物などを容易に除去して劣化を防止し寿命を向上させる燃料電池システム及びその運転方法を提供する。
【解決手段】本発明による燃料電池システムの運転方法は、燃料を持続的に燃料電池スタックに供給しながら第1量の酸化剤(所定量の酸化剤より少量)を前記燃料電池スタックに供給し、第2量の酸化剤(所定量の酸化剤より多量)を燃料電池スタックに供給し、第3量の酸化剤(正常運転状態で供給される所定量の酸化剤)を前記燃料電池スタックに供給することを含む。 (もっと読む)


【課題】車両の緩加速時に酸化剤ガスの流量増加が遅れることによる燃料電池の電圧低下を抑制し、燃料電池の電圧低下に起因する劣化等の問題を回避できるようにする。
【解決手段】目標値生成手段31にて、車両ドライバのアクセル操作に基づく燃料電池の基準目標発電電力と、基準目標発電電力の変化量を制限した目標発電電力とを算出し、目標発電電力に対応する目標電流を算出する。また、修正目標電流生成手段33にて、燃料電池に供給される空気圧力に対応する最大取出電流を算出し、基準目標発電電力と目標発電電力との差分に基づき当該差分が大きいほど大きな値となる過大取出電流を算出し、この過大取出電流を最大取出電流に加算して修正最大取出電流を算出する。そして、修正最大取出電流と目標電流とで値が小さい方を、燃料電池が出力する修正目標電流として算出し、パワーマネージャに出力する。 (もっと読む)


【課題】搭載された複数の部品の機能が互いに阻害されることを防止し、円滑に動作する電子機器を提供する。
【解決手段】第1表示手段DYP1と、燃料極、空気極、および燃料極と空気極とに挟持された電解質膜とを備えた膜電極接合体を含む燃料電池BTと、第1表示手段DYP1と燃料電池BTとを収容した第1筐体10と、を備え、第1表示手段DYP1と燃料電池BTとの間に断熱手段12が配置された電子機器。 (もっと読む)


【課題】燃料電池スタックを構成する各燃料電池セル毎に温度変化に応じて酸化剤または燃料の供給量の制御ができ、燃料電池セルの転極などを抑制し、安定した電力を供給ができる燃料電池システムを提供する。
【解決手段】燃料極と酸化剤極とが電解質膜を介して配置された燃料電池セルを、複数積層して構成された燃料電池スタックを備える燃料電池システムであって、
前記複数の燃料電池セルの各燃料電池セル毎に、これら燃料電池セルの温度に応じて、該燃料電池セルに供給される燃料または酸化剤の少なくとも一方の供給量を制御する供給量制御手段を有し、
前記供給量制御手段は、前記燃料電池セルの温度が変化する際に、該温度の上昇に比例して該セルに供給される燃料または酸化剤の少なくとも一方の供給量が少なくなるように制御する一方、
該温度の下降に比例して該セルに供給される燃料または酸化剤の少なくとも一方の供給量が多くなるように制御する。 (もっと読む)


【課題】燃料電池と太陽電池を搭載した携帯機器において、太陽電池の搭載面積を確保する。
【解決手段】携帯機器本体を構成する筐体101に、燃料電池ユニットと太陽電池103とを取付ける。燃料電池ユニットは、筐体に収納され、空気取り込み孔104をその筐体101の表面に配置する。太陽電池103は、筐体の表面の空気取り込み孔104の配置箇所に設け、空気取り込み孔104に対応した孔を有する構成とした。 (もっと読む)


81 - 100 / 723