説明

Fターム[5H027DD00]の内容

燃料電池(システム) (64,490) | 他の設備との組合せ (3,589)

Fターム[5H027DD00]の下位に属するFターム

Fターム[5H027DD00]に分類される特許

61 - 80 / 723


【課題】本発明は、小型、軽量化した酸化剤ガス供給装置を備える燃料電池システムを提供することを目的とする。
【解決手段】本発明は、燃料電池と酸化剤ガス供給装置とを備えた燃料電池システムであって、前記酸化剤ガス供給装置は、燃料電池に供給する酸化剤ガスを圧縮し、吐出する酸化剤ガス圧縮機と、前記酸化剤圧縮機から吐出された酸化剤ガスを冷却する冷却器と、を備え、前記冷却器は、風入タンクと、風出タンクと、前記風入タンクと前記風出タンクとの間に設けられる冷却コア部と、を備え、前記風入タンク及び前記風出タンクのうち少なくともいずれか一方に、消音部が設けられている。 (もっと読む)


【課題】
ある建物で火災が発生した場合に、近隣の住民の安全を確保するために近隣の建物や住民にいち早く火災を通知するシステムを、対象とする建物の最大上限数という制約なしで、コストを抑えつつ、かつ、容易に実現する。
【解決手段】
建物の火災検知信号を燃料電池発電装置が受信した場合に、ホッパー15を開閉するシャッター弁17を開状態にし、ホッパー15の内部に充填されている人体に無害な粉粒体16を冷却ファン6からの排空気に混入させる。排空気に混入した粉粒体16は上方へ舞い上がり狼煙となって近隣に火災発生をいち早く通報する。 (もっと読む)


【課題】外力による燃料電池スタックへのダメージを極力抑えることが可能な燃料電池搭載車両を提供する。
【解決手段】複数のセル15を積層してなる燃料電池スタック16が車体11のフロントフロアパン31の下に収容されて搭載された燃料電池搭載車両10であって、フロントフロアパン31に両端が連結されて燃料電池スタック16の下方側に架け渡されたスタックマウントフレーム41と、燃料電池スタック16の中央部に貫通した挿通孔22に摺動可能に挿通され、スタックマウントフレーム41の上部に下端が配置され、車体11のフロントフロアパン31との対向位置に上端が配置された衝撃伝達フレーム23と、を有する。 (もっと読む)


【課題】気液分離器において、さらに効率よく気液分離を行うことである。
【解決手段】気液分離器10は、気液分離後の水素を通過させ気液分離後の水を収容する収容空間を有する下部容器部12と、下部容器部12の上方に設けられ、下部容器部12の収容空間に連通する開口部を有し、側壁に排気ガス4が導入される入口孔40を有する気液分離流路部14と、気液分離流路部14と隔壁18を介して下部容器部12の上方に設けられ、下部容器部12の収容空間に連通する開口部を有し、気液分離後の水素6を外部に排出する排気孔50を有する気体出口流路部16とを含んで構成される。ここで、排気ガス4が流れる気液分離流路と、気液分離後の水素が流れる気体出口流路とは、流れる方向が互いに直交し相互に離間されて配置される。 (もっと読む)


【課題】本発明は、燃料電池の始動の際に、燃料電池の耐久性等に悪影響を与えることなく燃料電池システムを始動させることを目的とする。
【解決手段】本発明は、燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電する燃料電池セルを複数有する燃料電池と、燃料電池の電圧を制御する制御部と、を備える燃料電池システムであって、制御部は、燃料電池の電圧を始動電圧から開回路電圧よりも低い高電位回避電圧まで上昇させて燃料電池を始動する始動手段と、燃料電池の電圧を上昇させてから所定時間経過後、複数の燃料電池セルの少なくともいずれか1つのセル電圧が、所定電圧以下である場合に、燃料電池の電圧を開回路電圧まで上昇させる指令手段と、を有するものである。 (もっと読む)


【課題】排ガスを利用して効率良く発電することができる発電装置を提供することを課題とする。
【解決手段】粒子状物質を含む炭化水素系の排ガスから前記粒子状物質を除去する粒子状物質除去装置3と、粒子状物質除去装置3で前記粒子状物質が除去された炭化水素系の排ガスと酸化剤ガスとの混合ガスにより発電する固体酸化物形燃料電池4と、を備える発電装置1である。 (もっと読む)


出力を提供するスタックが、カソードスラリーおよびアノードスラリー(代替として「燃料」と称される)を保持する貯蔵槽から容易に取り外される、フローセルを含む自動車または他の動力システムが記載される。「燃料」タンクが着脱可能であり、充電ステーションで個別に充電され、充電された燃料およびタンクが乗物または他の動力システムに戻され、迅速な燃料補給を可能にする使用方法も提供される。上記技術はまた、放電した燃料が充電される充電システムも提供する。充電された燃料は、電源の貯蔵タンク内に配置するか、または乗物に戻すことができる。いくつかの実施形態において、貯蔵タンク内の充電された燃料は、後日使用することができる。充電された燃料は、異なる場所または時間に使用するように、輸送または貯蔵することができる。
(もっと読む)


【課題】電力供給経路に設けられたリレーの溶着を検知する。
【解決手段】燃料電池システム1の制御部4は、システム終了時において、電流センサAによって検出される電流が0になった後に、リレー35A、35Bを制御して電力供給経路を所定期間遮断させ、電力供給経路が遮断するように制御されている間に、DC/DCコンバータ31への指令電圧を所定の溶着判定用電圧まで低下させ、この指令電圧の低下に応じて、電流センサAによって検出される電流が増加したか否かを判定し、電流が増加した場合に、リレー35A、35Bが溶着していると判定する。 (もっと読む)


【課題】前列席の下に燃料電池を配置する燃料電池車において、後列席乗員の足下スペースを確保するのに好適な機器の配置を提供する。
【解決手段】前列席の下に配置される燃料電池26Aの後端面42Aの上端と下端の一方を他方より後方に位置させる。後端面42Aと燃料電池スタック30Aとの間に形成される空間に、空気配管32A、冷却水配管34Aおよび燃料ガス配管36Aが配置される。最も流量(体積流量)の多い空気配管32Aが、後端面の、より後方に位置する端寄りに配置され、最も流量の少ない燃料ガス配管36Aが、より前方に位置する端寄りに配置される。冷却水配管34Bは、この間に配置される。 (もっと読む)


【課題】電力供給経路に設けられたダイオードの故障を検知する。
【解決手段】燃料電池2からトラクションモータ34に電力を供給する経路を接続または遮断するリレー35A,35Bと、上記経路のうちリレー35Aよりもトラクションモータ34側に設けられ、トラクションモータ34から燃料電池2への電流の流入を防止するダイオード36と、燃料電池2の電圧を検出する電圧センサVと、燃料電池システム1が起動されてからリレー35A,35Bによって上記経路が接続される前までの間に電圧センサVによって検出された第1の電圧が、上記経路が接続された直後に電圧センサVによって検出された第2の電圧よりも小さいか否かを判定し、第1の電圧が第2の電圧よりも小さいと判定した場合に、ダイオード36が短絡していると判定する制御部4と、を備える燃料電池システム1。 (もっと読む)


【課題】車両走行時の水の浸入を防止または抑制する。
【解決手段】燃料ガスと酸化剤ガスとの間の電気化学反応により発電する燃料電池セルを複数積層させた燃料電池スタックを収容するスタックケース10と、該燃料電池スタックと電気的に接続される燃料電池用ハーネス12と、を備える。燃料電池用ハーネス12が、スタックケース10の、車両後方側に設けられ、その周縁部を被覆するグロメット16を有する開口14を介してスタックケース10から延出されている。 (もっと読む)


【課題】従来の燃料電池システムでは、運転温度の低温化を図る場合、電池内部に炭素析出が生じる恐れがあり、その炭素析出の防止策が必要であった。
【解決手段】燃料及び酸化剤により発電する燃料電池1と、燃料供給手段2と、酸化剤供給手段3と、燃料電池の温度検知手段4と、燃料電池内部の炭素析出を判定する炭素析出判定手段5と、制御手段6を備え、制御手段6が、燃料電池1の起動に際して、燃料電池の温度が所定値以下である場合に通常発電時よりも低い電圧を設定し、その設定電圧に基づいて燃料及び酸化剤の供給量を設定し、炭素析出有りと判定した場合に酸化剤の供給量を増加する再設定をし、燃料電池に燃料及び酸化剤を供給する制御を行う燃料電池システムとしたことで、運転温度が比較的低い燃料電池1を採用した場合でも、燃料電池内部に炭素析出を発生させずに、高効率で迅速な起動を実現した。 (もっと読む)


【課題】燃料電池スタックとセルモニタとを同一の収納ケースに収納する燃料電池ユニットを低コスト化、または、コンパクト化する。
【解決手段】燃料電池ユニット20を構成する収納ケース30の内部には、燃料電池スタック40とセルモニタ50とが設置されている。セルモニタ50は、絶縁カラー61を介して、燃料電池スタック40の下方に設置されている。 (もっと読む)


【課題】燃料電池を搭載した車両の傾斜状態に依らず、燃料電池内部の水分を適切に排出させる。
【解決手段】車両200に固定された燃料電池102と、車両200の前後の傾斜角度に応じて燃料電池102で生成された水分をマニホールド54の前方に設けられた第1の排出口50及び第2の排出口52を用いて排出するに当たり、前方に傾斜する場合は第1の排出口50よりサイホンの原理で排出するように配管に接続された排出口50と、を備える燃料電池システムとする。 (もっと読む)


【課題】燃料電池スタック内での生成水の滞留を防ぎ、生成水による燃料電池スタックの地絡を防ぐことができる燃料電池システムを提供する。
【解決手段】反応ガスを供給し、発電を行う燃料電池スタック40と、反応ガスを燃料電池スタック40に供給するエア供給システム、および水素供給システムと、反応ガスを排出するアノードオフガスマニホールド47と、アノードオフガスマニホールド47近傍に設けられたキャッチタンク41とを備えた燃料電池システム100において、燃料電池スタック40の地絡を検出する地絡センサと、地絡センサにより地絡が検出された際、キャッチタンク41から生成水Wを排出するドレインバルブ81とを有する。 (もっと読む)


【課題】燃料電池の燃料の残量を容易に確認できるようにする。
【解決手段】筐体1内に、燃料電池、リチウムイオン二次電池、制御回路等がマウントされた配線基板、発光ダイオード等が収納されている。筐体1の底面が底板4によって覆われている。底板4には、燃料電池に空気を供給するために、複数の空気取込み孔5が形成されている。筐体1の周面に、2個のUSBポート6a、6bが設けられている。筐体1の周面の上方に多数の空気排出孔10が形成されている。空気排出孔10を通じて筐体1内の気体が外部に放出される。さらに、筐体1内に設けられたLEDの光が燃料カートリッジ2に対する照明となり、燃料カートリッジ2の液面の位置の確認、すなわち、燃料の残量の確認が容易になしうる。 (もっと読む)


【課題】燃料電池システムおよび他システムそれぞれに組み込まれ、互いに連結/遮断可能な二つの冷媒回路を備える冷媒回路システムにおいて、連結に伴う燃料電池システム内の絶縁抵抗の急低下を防止でき得る冷媒回路システムを提供する。
【解決手段】冷媒回路システム10は、燃料電池システムで利用される冷媒の流れを制御する電池用冷媒回路12と、空調システム110で利用される冷媒の流れを制御する空調用冷媒回路13と、を備える。電池用冷媒回路12に設けられた電池用冷媒流路14にはイオン交換器18が設けられており、空調用冷媒回路13に設けられた空調用冷媒流路30にはイオン濃度(ひいては導電率)を検出するイオン濃度検出器38が設けられている。制御部は、イオン濃度検出器38で検出された検出結果に基づいて、両流路間に設けられた接続弁40の動作を制御し、両流路を連結または遮断する。 (もっと読む)


【課題】より効率的な燃料電池の調温システムを提供する。
【解決手段】冷媒を循環させることによりFCスタック100の温度を調節する燃料電池の調温システム10は、予めイオン交換樹脂粒子が添加された冷媒が流れる冷媒流路12や、冷媒に溶出しているイオンを除去するイオン交換器18、冷媒を冷却するラジエータ16などを備えている。冷媒に添加するイオン交換樹脂粒子は、冷媒に接する部品(例えばラジエータ16など)から初期段階において溶出するイオンの除去に必要な量だけにしておき、経時的に発生するイオンは、イオン交換器18で除去する。かかる構成とすることで、冷媒の粘度を低減でき、冷媒ポンプ14での消費電力を低減できる。 (もっと読む)


【課題】電動車両での要求出力に対する発電装置の出力と蓄電装置の出力との配分を適正に制御することが可能な蓄電装置の動作電圧範囲を拡大し、燃料電池の出力変動を抑制する制御の実行を可能とし、燃料電池の運転効率を向上させる。
【解決手段】DC−DCコンバータ13は、燃料電池スタック11の総電圧と蓄電装置12の総電圧との間の相対的な大小による2つの電圧状態と、蓄電装置12の放電および充電の2つの電流状態との組み合わせによる4つの状態で動作可能であって、電流の変化に応じた総電圧の変化を示す電流電圧特性に対し、燃料電池スタック11の電流電圧特性と蓄電装置12の電流電圧特性とは交差するように設定されている。 (もっと読む)


【課題】燃料充填時における誤発進を防止する燃料電池移動体を提供する。
【解決手段】モータ41と、燃料電池スタックと、水素タンク21と、水素供給流路と、水素供給流路に設けられた遮断弁22と、遮断弁22を制御する制御手段と、モータ制御系50と、停止判定手段と、水素充填ノズル101が接続される水素充填口23と、水素充填口23に水素充填ノズル101が接続されているか否かに関する情報を検出する接続情報検出手段と、を備える燃料電池車1であって、停止判定手段が停止状態であると判定した場合において、制御手段は、接続情報検出手段からの情報に基づいて、水素充填ノズル101が接続されていると判定したとき、遮断弁22を閉じ、モータ制御系50は、モータ41の作動を禁止する。 (もっと読む)


61 - 80 / 723