説明

Fターム[5H028CC26]の内容

二次電池(鉛及びアルカリ蓄電池) (13,377) | 形状、構造 (3,806) | 電極(群)の支持・保持・固定・懸架 (429) | 独立した個別部材により支持、固定するもの (123)

Fターム[5H028CC26]に分類される特許

1 - 20 / 123


【課題】電池の箔状正極板の未塗工部と箔状負極板との間で生じる短絡故障を可及的に抑制する。
【解決手段】活物質層を形成した箔状正極板と箔状負極板とをセパレータを挟んだ状態で積層した発電要素3が備えられ、発電要素3における設定方向の端部において、前記箔状正極板及び前記箔状負極板に前記活物質層を形成していない未形成部3a,3bが配置され、前記箔状正極板の未形成部3aと前記箔状負極板の未形成部3bとは、前記設定方向で逆側に位置し、且つ、前記セパレータ及び対向する前記箔状負極板又は前記箔状正極板よりも前記設定方向で突出する状態で配置された電池において、前記箔状正極板の未形成部3a側に位置する第1の端部から前記箔状負極板の未形成部3b側に位置する第2の端部に亘って配置されている前記セパレータにおいて、前記第1の端部が、前記第2の端部よりも強く押圧される状態とする押圧手段PSが備えられている。 (もっと読む)


【課題】充放電により捲回体内に生じる電極の膨張・収縮変形を、捲回体外に逃がして発生する応力集中を緩和し、電極の劣化を防止して寿命の長い捲回式二次電池を提供する。
【解決手段】正極合剤層を有する正極と、負極合剤層を有する負極と、正極および負極の間に形成されたセパレータと、を有する電極群と、電極群を収納する電池缶と、を有する円筒捲回式電池であって、電極群を構成する正極、および、負極、および、セパレータは、捲回されており、電極群の捲回軸方向において、電極群が複数個、電池缶内に収納され、各々の電極群には、最下部の電極群および最上部の電極群が含まれ、各々の電極群の間に絶縁板が挿入されている円筒捲回型電池。 (もっと読む)


【課題】耐振動性および耐衝撃性が高い電気化学装置を提供する。
【解決手段】金属箔表面に活物質層が形成された電極を有する発電要素10と、前記発電要素10を収容する外装体20と、前記発電要素10に接続された集電体24A,24Bと、前記発電要素10のうち前記集電体24A,24Bが接続された側の側面に取り付けられる変位規制部材30と、を備え、前記変位規制部材30は、前記集電体24A,24Bと前記発電要素10との並び方向に厚みを持った押え部31,37を有し、この押え部31,37が前記発電要素10の側面に当接することで、前記発電要素10の前記集電体24A,24Bに対する前記並び方向の相対変位が規制される。 (もっと読む)


【課題】極板群における極板間の位置ずれを防止するとともに、当該極板の鉛直方向の膨張による電槽等の極板群周りの部材の破損を防止する。
【解決手段】電槽2内に収容された極板群3と前記電槽2の底面2aとの間に介在して設けられ、前記極板群3における極板31、32間の距離を保持するアンカープレート4を備え、このアンカープレート4が、前記極板群3の鉛直方向の膨張を吸収する膨張吸収構造を有する。 (もっと読む)


【課題】簡易な方法で取り付けることができる絶縁部材を備えた蓄電素子を提供する。
【解決手段】本発明の電池10は、正極板12と負極板13とをセパレータを介して積層してなる蓄電要素11と、発電要素11を収容するケース20と、絶縁性材料からなり、正極板12および負極板13のいずれか一方の極板の端部の外周に沿って配置される環状の絶縁部材33と、を備えることを特徴とする。本発明においては、絶縁部材33を極板の端部に配置するだけで発電要素11に取り付けることができる。 (もっと読む)


【課題】車載時の振動を受けてもボンネットの内部で過熱することのない、車載安全性に優れた鉛蓄電池を提供する。
【解決手段】上面から正極性端子と負極性端子とを突出させた鉛蓄電池であって、正極性端子と脱着自在に嵌合する貫通穴を有する硬質カバーを、車載時において上面に固定するようにした。具体的な例として、硬質カバーに押さえ片をさらに設け、この押さえ片で上面の少なくとも一辺を押さえることで、車載時において硬質カバーを上面に固定するようにした。 (もっと読む)


【課題】蓄電素子の組み立て作業時において、蓄電要素の缶体への挿入作業を円滑に行えるようにする。
【解決手段】扁平な有底筒状の缶体と、その缶体における扁平面と直交する面に形成されている開放面を覆う蓋部とを備えて構成される筐体と、箔状正極板及び箔状負極板が扁平形状に巻回された蓄電要素3とが備えられ、前記蓄電要素3が、前記蓄電要素3の扁平面と前記缶体の扁平面とが略平行で、且つ、前記箔状正極板及び前記箔状負極板の巻回軸芯が前記缶体の深さ方向と略直交する姿勢で前記缶体に収納されている蓄電素子において、前記蓄電要素3の扁平面と直交する方向において、前記蓄電要素3の前記扁平面における前記缶体1の底面側の端部での厚さが、前記蓄電要素3の最大厚さよりも薄くなっている。 (もっと読む)


【課題】電極群内部の温度上昇を効果的に抑制できる二次電池を提供する。
【解決手段】二次電池は、正極板174および負極板175をセパレータ173を介在させて積層して構成される電極群170と、電極群170を収容する電池容器と、電池容器の同一設置面にそれぞれ設けられた正極端子141および負極端子151と、正極板174と正極端子141とを接続する正極集電体180と、負極板175と負極端子151とを接続する負極集電体190とを備え、正負極集電体180,190のそれぞれは、電極群170内に配置される熱接続部と、電極群170内から設置面に向けて同一方向に突出され、正負極端子141,151と接続される端子接続部とを有し、正負極集電体180,190の熱接続部のそれぞれは、少なくとも一部が電極群170と絶縁部材を介して熱的に接続され、電極群170で発生した熱が正負極集電体180,190を介して正負極端子141,151のそれぞれに伝わる構成とされていることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】発電要素内部における添加剤濃度の変動を抑える。
【解決手段】電池10は、電池缶30、電池缶30に収容される発電要素20、電池缶30に収容される電解液26、ならびに、緩衝材28を備える。緩衝材28は、発電要素20および電解液26と共に電池缶30に収容される。緩衝材28は添加剤を含有する。緩衝材28が添加剤を含有することは、たとえば発電要素20が衝撃を受けたことに伴って発電要素20内部とは異なる箇所で添加剤の放出が行われることを意味する。発電要素20内部とは異なる箇所で添加剤の放出が行われると、発電要素20内部で添加剤の放出が行われる場合に比べ、発電要素20内部における添加剤の濃度上昇は緩やかなものとなる。濃度上昇が緩やかなものとなるため、一時的に添加剤の濃度が高くなり過ぎるという事態を回避できる。その結果、電解液26中の添加剤濃度の変動を抑えることができる。 (もっと読む)


【課題】高出力、大容量であり、複数の電池をモジュール化しても信頼性が確保される角形二次電池を提供する。
【解決手段】正極板と負極板とをセパレータを介して巻回した巻回電極体14が、開口を有する有底角筒状の外装体25に収納され、この開口がガス排出弁27を有する封口板23により封止された角形二次電池10であって、巻回電極体14は、巻回電極体14の巻回軸方向が外装体25の底面と平行になるように外装体25内に配置され、巻回電極体14の巻回軸方向の両側の端部と、外装体25における巻回電極体14の巻回軸方向の端部と対向する側面の間に、外装体25を形成する材料の融点よりも高い融点を有する高融点材料30が配置されている。 (もっと読む)


【課題】電池ケースの設計自由度を制約することがなく、放熱性に優れた電池の提供にある。
【解決手段】シート状の正極の電極板12および負極の電極板13とをセパレータを介して巻回することにより形成された巻回電極体11と、巻回電極体11を収容し、巻回電極体11の巻回軸心Qに対する垂直断面において角部26を有する電池ケース21と、を備え、電池ケース21の角部26における電池ケース21の内面と巻回電極体11の外周面とにより区画形成される空間30および巻回電極体11内であって電池ケース21の角部26に対向する位置の少なくとも一方に、角部用放熱体を設けた。 (もっと読む)


【課題】車載時の振動を受けてナットが緩んでも鉛蓄電池の端子と接触しない、安全性を高めた鉛蓄電池を提供する。
【解決手段】電槽の開口部を封口するとともに発電要素と接続された正極端子および負極端子を蓋の上面から突出させた鉛蓄電池であって、蓋の上面の長側辺に沿って第1の溝部を設け、蓋の長側面および/あるいは電槽の長側面上部に第2の溝部を設け、第1の溝部と脱着自在に係合する第1の凸部を有する第1の部位と、第1の部位に対し略垂直であり第2の溝部と脱着自在に係合する第2の凸部を有する第2の部位と、第1の部位と略平行であり第1の部位より厚みが小さい第3の部位とからなるプロテクトカバーを、車載時において第1の部位は蓋の上面と当接するが第3の部位は蓋の上面と当接せず対峙するように設置できるようにした。 (もっと読む)


【課題】電極シートの金属箔を折り曲げたり、傷つけたりすることなく、箔露出部の捲回中心部を簡単に拡開することができる捲回体を有する角形電池を得ること。
【解決手段】本発明の角形電池1は、電極シート11、12を軸芯14に捲回した捲回体6を有するものであり、捲回体6は、その捲回軸方向端部で捲回されて積層された金属箔積層部11c、12cの捲回中心部を拡開させる拡開部材15、16を有している。この拡開部材15、16は、軸芯14に基端が固定され、互いに重なり合う閉じ状態から先端側が開かれた開き状態に変形可能な一対の金属薄板からなり、一対の金属薄板の先端には、閉じ状態で捲回体6の端面から突出して捲回軸方向外側に向かって開かれた開端部15A、16Aが設けられている。 (もっと読む)


【課題】 充放電に伴う二次電池の面圧のバラツキを抑制する。
【解決手段】 二次電池(1)は、充放電を行う発電要素(20)と、円筒形状に形成され、発電要素を収容するケース(10)と、を有する。発電要素は、積層体(25)および軸芯(24)を有する。積層体は、正極板(21)および負極板(22)がセパレータ(23)を挟んで積層されることによって構成されており、充放電に伴う化学反応が行われる反応領域(A)を含んでいる。軸芯には、所定軸の周りに沿って積層体が巻き付けられる。所定軸が延びる方向における反応領域の両端部(B)では、軸芯は、積層体と接触しており、反応領域のうち両端部を除く領域では、軸芯は、積層体から離れている。 (もっと読む)


【課題】電池に応じた専用の軸芯、軸芯に応じた捲回装置の捲回軸、軸芯と捲回物の固定冶具等が無くとも捲回操作で軸芯機能の発現を可能として、生産効率を向上させた捲回式二次電池を提供する。
【解決手段】電極と、セパレータと、軸芯と、を有する電極群からなる捲回式二次電池において、電極は、電極合剤層および集電体を有し、電極および前記セパレータは前記軸芯の周りに捲回され、集電体は、前記電極合剤層が塗工されていない電極合剤未塗工部を有し、電極合剤未塗工部は、前記軸芯への前記電極の捲き始めに設けられ、軸芯は、前記電極合剤未塗工部が捲回された構造である捲回式二次電池。 (もっと読む)


【課題】電池において、箔状部材で発電要素を構成する場合でも、耐衝撃,耐振動性能を可及的に向上させる。
【解決手段】夫々活物質を塗布した長尺の箔状正極板及び箔状負極板を、セパレータを挟んだ状態で、芯材11周りで巻回した状態の発電要素3が備えられた電池において、前記芯材11は、扁平形状に形成され、前記芯材11における、扁平面の法線方向視で、前記扁平面の中央に対して互いに反対側に位置する一対の端部の夫々に導電体部分が形成され、一対の前記導電体部分のうちの一方が、前記箔状正極板における活物質を塗布していない未塗工部と接合され、他方が、前記箔状負極板における活物質を塗布していない未塗工部3bと接合されている。 (もっと読む)


【課題】渦巻状の発電要素における複数の極箔と集電体とを導通接合させた状態で耐振性を有する構造を開発し、走行車両にも好適使用できるよう改善された電池を提供する。
【解決手段】非水電解質二次電池において、正負極箔とセパレータとを巻回して成る渦巻状で角丸長方形の発電要素1と、渦巻軸心方向にて発電要素1の両側に配備される正負の集電体2,3と、これら三者1,2,3を収容する角型電池ケースとを備え、極箔におけるセパレータから渦巻軸心方向に延出される箔端部7A,8Aどうしの複数と集電体2,3とが導通接合され、集電体2,3が互いに相手側に移動できないように集電体2,3間に亘って配備される支え部材13が、発電要素1の円筒面1Eと電池ケース4との間の空隙を通して設けられる。 (もっと読む)


【課題】発電要素に接続される正・負極の集電板の一方に周縁部において接合され、中央部において電池缶に接合される接続リード板の接合の信頼性を向上する。
【解決手段】接続リード板50は、中央部の電池缶取付部51を、周縁部に中央部から立ち上げられた集電板取付部52を有する。電池缶取付部51は電池缶2の底部2cに接合され、集電板取付部52は発電要素20に接合された負極集電板21に接合されている。接続リード板50の集電板取付部52には、3つの接合部位51a1〜52a3が形成され、接続リード板50は、各接合部位51a1〜52a3により囲まれる領域内に軸芯25の中心Oが含まれる平面位置に配置されている。 (もっと読む)


【課題】簡易な構成で、積層電極体の内部で発生した気泡の除去を促進し、これにより電池性能を向上した電池を提供する。
【解決手段】セパレータ5を介して第1電極板3と第2電極板4とが積層された積層電極体6と、電解液又は電解質と、第1電極板3に電気的に接続された第1電極端子8と、第2電極板4に電気的に接続された第2電極端子9とを備え、電解液又は電解質と積層電極体6とを収納した電池容器2と、積層電極体6と電池容器2との間に電池容器2と一体又は別体に形成され、且つ、複数の絞り出し方向のそれぞれに進むに従って次第にその厚みを減少する絞り出し部12a,13とを有する。 (もっと読む)


【課題】振動、衝撃などにより、内部の電池要素が動くことが原因で生じるリード部の破壊、フィル状外装材の損傷、あるいは正極電極、負極電極をセパレータを介して積層または巻回した電池要素のずれによって内部ショート等が発生することがないフィルム状外装材で外装した電池を提供する。
【解決手段】正極端子9、負極端子10を取り付けた電池要素5と、電池要素を収容する凹部4、4A,4Bを有し、熱融着部3を形成して電池要素を覆うフィルム状外装材2,2A,2Bと、フィルム状外装材と電池要素の間の空間に、熱融着部において一体に熱融着した熱可塑性樹脂充填部6を有するフィルム外装電池1。 (もっと読む)


1 - 20 / 123