説明

Fターム[5H029HJ07]の内容

二次電池(その他の蓄電池) (156,093) | 数値限定、大小、範囲の特定 (19,126) | 面積、表面積、比表面積、容積又は体積 (1,111)

Fターム[5H029HJ07]に分類される特許

81 - 100 / 1,111


【課題】放熱空間等のスペース確保による体積当たりのエネルギー密度を低下させることなくモジュールの高温部の温度上昇を抑制し、かつ、高温における劣化を抑制したリチウムイオン二次電池モジュールの提供を目的とする。
【解決手段】 モジュールの高温部に位置する電池が、モジュールの低温部に位置する電池と電気的に並列接続され、高温部の電池は低温部の電池に比べ、20℃における電気抵抗が高く、かつ、50℃における高温保存特性に優れているものを配置する。 (もっと読む)


【課題】サイクル特性に優れる二次電池を作製することができる集電体用アルミニウム基材ならびにそれを用いた集電体、正極、負極および二次電池の提供。
【解決手段】平均開口径5μm超100μm以下の大波構造、平均開口径0.5μm超5μm以下の中波構造および平均開口径0.01μm超0.5μm以下の小波構造からなる群から選択される少なくとも2つの構造が重畳された表面を有し、
前記表面の断面曲線の最大断面高さPtが、10μm以下である集電体用アルミニウム基材。 (もっと読む)


【課題】フッ酸が発生しても非水電解液の分解が抑制され、二次電池に用いた場合には、電池の膨れや電池性能の低下が起こりにくい非水電解液を提供する。
【解決手段】(I)フッ素化鎖状スルホン、及び、フッ素化鎖状スルホン酸エステルからなる群より選択される少なくとも1種の化合物、及び、(II)電解質塩を含むことを特徴とする非水電解液である。 (もっと読む)


【課題】 高い放電電圧を持ち、放電容量が高く、且つ、サイクル特性に優れた非水不電解質二次電池用正極活物質粒子粉末前駆体、及びその製造方法、ならびに非水電解質二次電池を提供する。
【解決手段】 少なくともLi及びNi、Mnを含有するスピネル型構造を有する化合物からなる正極活物質粒子粉末であり、該正極活物質粒子粉末のX線回折にてFd−3mで指数付けしたときに、各ピーク位置2θ(10〜90度)に対しする半価幅Bとしたとき、横軸にsinθ、縦軸にBcosθとしたグラフにおける最小二乗法による直線の傾きが3.0×10−4〜20.0×10−4の範囲であることを特徴とする正極活物質粒子粉末によって達成される。 (もっと読む)


【課題】フッ酸が発生しても非水電解液の分解が抑制され、二次電池に用いた場合には、電池の膨れや電池性能の低下が起こりにくい非水電解液を提供する。
【解決手段】(I)フッ素化鎖状スルホン、及び、フッ素化鎖状スルホン酸エステルからなる群より選択される少なくとも1種の化合物、及び、(II)電解質塩を含むことを特徴とする非水電解液である。 (もっと読む)


【課題】高率放電時の分極を抑制し、出力特性を向上させた非水電解質二次電池を提供する。
【解決手段】正極活物質を含む正極と、負極と、非水電解質とを備える非水電解質二次電池において、前記正極活物質が、一般式LiMn1−xx(0≦x≦0.2、MはAl、Co、Ni、Fe、Mg、B、Nb及びWから選択される少なくとも一種の元素)で表されるマンガン酸リチウムを含み、前記非水電解質が、フッ素化カーボネートを含む。マンガン酸リチウムは、特に、空間群C2/m又はPmmnの少なくとも一方に属する構造を含む。 (もっと読む)


【課題】過放電に対する高い耐性を有するリチウムイオン二次電池を製造するのに有用な正極材料を提供すること。
【解決手段】本発明に係る正極材料は、リチウムイオン二次電池の正極に用いられるものであって、少なくともLi、Mn、CrおよびOを含む金属酸化物からなり該金属酸化物を構成する元素のモル比がLi:1.1〜1.3、Mn:0.2〜0.6、Cr:0.02〜0.6、および、O:2である。 (もっと読む)


【課題】 非水電解質型二次電池の異常時に噴出する電解液分解ガス中の一酸化炭素を低コストで効率よく除去することができる除去材を提供する。
【解決手段】 非水電解質型二次電池Eは、正極端子1及び負極端子2と、電池ケース3と、この電池ケース3の外周面に形成された防爆弁とを備える、電池ケース3の内部に電極体10を収納する。電極体10は、正極集電体11及び正極用電極板12と、負極集電体13及び負極用電極板14とを有し、正極用電極板12と負極用電極板14とは、それぞれセパレータ15を介して巻回した構造を有する。この防爆弁に隣接してカートリッジケースを設け、この内部に一酸化炭素除去材を収容する。一酸化炭素除去材として二酸化マンガンと酸化銅とを含有する混合組成物を用いる。 (もっと読む)


【課題】従来のリフローはんだ付け対応非水電解質二次電池では、リフローはんだ付け後に容量が減少するという課題があった。
【解決手段】電解液7の溶媒をカーボネート系溶媒のみで構成し、エチレンカーボネートを含むことによって、電極と電解液7の反応を抑制し、リフロー後の容量減少が少ない非水電解質二次電池を提供する。 (もっと読む)


【課題】 負荷特性および安全性に優れた非水電解液電池を構成し得るセパレータと、該セパレータを有する非水電解液電池を提供する。
【解決手段】 熱可塑性樹脂を主体とする樹脂多孔質層と、耐熱性微粒子を主体として含む耐熱多孔質層とを少なくとも有する多層多孔質膜からなる電池用セパレータであって、耐熱多孔質層は、耐熱性微粒子同士を接着する樹脂バインダを含有しており、耐熱多孔質層における耐熱性微粒子の量は、耐熱多孔質層の構成成分の全体積中、70体積%以上であり、耐熱性微粒子は、平均粒子径が0.2〜1μmであり、かつ粒子径が2μmよりも大きな粒子の割合が10体積%以下であり、かつアスペクト比が1〜2の多面体形状であることを特徴とする、および前記電池用セパレータを有することを特徴とする非水電解液電池により、前記課題を解決する。 (もっと読む)


【課題】エネルギー密度が高く、かつ良好なサイクル特性を有するリチウムイオン二次電池を提供する。
【解決手段】正極、セパレータ5、負極及び外装体8を含むリチウムイオン二次電池において、前記負極は、負極活物質としての単体ケイ素、及び負極バインダーを含み、かつリチウムがドープされており、前記負極が金属リチウムに対して電位0.02Vに達するまでに、負極に挿入されるリチウム量をMa(原子数)とし、前記正極が金属リチウムに対して電位4.3Vに達するまでに、正極から放出されるリチウム量をMc(原子数)とし、前記負極にドープされたリチウム量をMLi(原子数)としたとき、下記式(1)及び(2)、1.2≦Ma/Mc≦1.9(1)、1.0<Ma/(Mc+MLi)<1.6(2)を満たす。 (もっと読む)


【課題】電解液を極板内へ十分に含浸させることによりイオン導電性の向上を図り、これによって負荷特性等の電池特性を飛躍的に向上させることができるリチウム二次電池用電極及びその電極を用いたリチウム二次電池を提供することを目的としている。
【解決手段】アルミニウム繊維5の不織布から成るシート状の正極集電体1と、この正極集電体1に担持された活物質層とを備えたリチウム二次電池用電極において、電極の厚み方向に上記正極集電体1と上記活物質層とを挿通する貫通孔10が形成されていることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】安全弁が開いた場合に、大気中の水分が負極に接触することを抑制して、安全性の確保を図るリチウムイオン二次電池を提供する。
【解決手段】リチウムイオン二次電池1は、正極活物質を有する正極部2と、負極活物質を有する負極部3と、正極部2と負極部3の間に介在する電解質と、正極部2と負極部3を別々に仕切るように配されるセパレータ4と、正極部2、負極部3、電解質、及びセパレータ4を内部に含む外装ケース7と、を備える。セパレータ4は、外装ケース7の内部を、正極部2が配置される正極空間8と、負極部3が配置される負極空間9とに区画するように縦断する九十九折状に形成されている。外装ケース7には、セパレータ4によって区画された正極空間8に面する安全弁10が設けられている。 (もっと読む)


【課題】捲回体の製造時、あるいは後発的な発生する捲回体の捲きずれを防止できるリチウム二次電池を提供する。
【解決手段】正極52と正極タブ端子20とが電気的に接続された部分の長さが正極52の幅よりも短く、正極タブ端子20の長手方向と正極52の長手方向とは垂直に設定する。また、負極56と負極タブ端子24とが電気的に接続された部分の長さが負極56の幅よりも短く、負極タブ端子24の長手方向と負極56の長手方向とは垂直に設定する。そして、正極52の絶縁部材30は、正極のケース底側端部60から突き出ており、負極56の絶縁部材31は、負極のケース底側端部64から突き出ている構成とする。 (もっと読む)


【課題】電池性能的に余分な部材を用いずに、電池性能のバラツキを抑制することができる積層型電池の提供。
【解決手段】正極Pと負極NとがセパレータSを間に挟んで交互に積層された積層構造を有する積層型電池であって、負極Nは、正極Pよりも大きく、負極Nと正極Pとの大きさの差分は、上記積層するときの負極Nと正極Pとの位置決め精度と、負極Nの端縁が正極Pの端縁に対してずれて配置されたときの当該端縁における負極Nと正極Pとの間の電気容量と、に基づいて設定されているという構成を採用する。 (もっと読む)


【課題】非水電解液二次電池の安全性及び電池特性を向上させることが可能な非水電解液用添加剤の提供。
【解決手段】下記一般式(1):(NPR2n[式中、Rはそれぞれ独立してフッ素又はフッ素で置換された有機基を含む置換基であって、全Rのうち少なくとも1つはフッ素で置換された有機基を含む置換基であり、nは3〜14である]で表されるホスファゼン化合物からなる第一化合物群から選ばれた少なくとも一つの化合物と、下記一般式(2):


[式中、Aa+はカチオンであり、aはカチオンの価数である]で表される第二化合物群から選ばれた少なくとも一つの化合物を含むことを特徴とする非水電解液用添加剤。 (もっと読む)


【課題】各活物質層における活物質の体積変化の面内分布を抑制し、電池の充放電に伴う電池の放電容量の低下を抑制できる非水電解質電池を提供する。
【解決手段】正極活物質層12、負極活物質層22、及びこれら両活物質層12,22の間に介在される硫化物固体電解質層(SE層40)を備える非水電解質電池100である。この非水電解質電池100は、正極活物質層12の外周縁部を含む環状の部分を外周領域12h、その外周領域12h以外の部分を中央領域12cとしたとき、外周領域12hに含まれる正極活物質の量が、中央領域12cに含まれる正極活物質の量よりも少ない。 (もっと読む)


【課題】電極が、ナトリウムイオンをドープかつ脱ドープすることができるナトリウム含有遷移金属化合物を電極活物質として含み、さらに導電材を含むことにより導電性が改善されても、得られるナトリウム二次電池は、充放電効率が低い場合や、充放電サイクル特性の劣化が顕著な場合がある。低い充放電効率は、電池から取り出せる電気量の低下を引き起こし、充放電サイクル特性の劣化は、電池寿命を短くする恐れがある。
【解決手段】 電極活物質、導電材およびバインダーを含有する電極合剤と、集電体を有するナトリウム二次電池電極であって、前記電極活物質がナトリウム含有遷移金属化合物を有し、前記電極合剤の導電率が5.0×10-3S/cm以上であり、前記電極合剤の密度が1.6g/cm3以上である電極。 (もっと読む)


【課題】 放電状態の検知が容易であり、且つ優れた電池性能を有する非水電解質電池を提供する。
【解決手段】 非水電解質電池は、正極活物質を含む正極と、負極活物質を含む負極と、有機溶媒を含む非水電解質とを含む。前記正極活物質はオリビン構造を有するリン酸鉄リチウムを含む。前記負極活物質はスピネル構造を有するチタン酸リチウムと、単斜晶系β型チタン複合酸化物とを含む。前記有機溶媒は鎖状エーテルを含む。 (もっと読む)


【課題】電極の合剤層における結着材の比率を高くすることなく、合剤層のクラック発生を抑制する電極を捲回した電極群を備える高信頼性の捲回式電池を提供する。
【解決手段】捲回式電池Dは、電極1、5を捲回して形成された電極群15を有している。電極1、5は、集電箔2、6の両面に合剤層3、7が形成されている。合剤層3、7は、集電箔2、6の外周面側に配置される外周面側合剤層3b、7bの方が、集電箔2、6の内周面側に配置される内周面側合剤層3a、7aよりも空隙体積が小さくなるように構成されている。 (もっと読む)


81 - 100 / 1,111