説明

Fターム[5H043GA03]の内容

Fターム[5H043GA03]の下位に属するFターム

Fターム[5H043GA03]に分類される特許

21 - 40 / 131


【課題】二次電池モジュールの組み立て過程において、短絡による作業者の感電危険性及び単位電池の損傷可能性を低下させた単位電池の各電極端子のコネクティング部材を提供する。
【解決手段】二次電池モジュールを最適の状態で作動させるため、モジュール100を構成する単位電池200を並列接続させることにより単位電池間の電圧差を最小化する。上記の電圧差最小化を安全かつ効果的に行うための単位電池電極端子簡のコネクティング部材400として、一の単位電池の電極端子に連結される第1端子連結体と、他の単位電池の電極端子に連結される第2端子連結体と、から構成され、第1端子連結体と第2端子連結体が各電極端子に連結された状態で互いに分離され、別途の導電性部材を第1端子連結体と第2端子連結体に結合させ一の単位電池と他の単位電池とを電気的に連結されるコネクティング部材400を適用する。 (もっと読む)


【課題】 低融点金属の単体や合金を使用することなく、比較的高い融点を有する可溶性金属の単体または合金をヒューズエレメントに用いた回路保護素子を提供する。
【解決手段】 所定の温度で溶断する可溶金属のヒューズエレメント10と、絶縁層を介在してヒューズエレメントの表面に巻回配置した発熱抵抗体20と、ヒューズエレメント10および発熱抵抗体20を電気的に接続する接合部位30とを備える回路保護素子であり、500℃〜800℃の融点を有するPbフリー可溶金属からなる前記ヒューズエレメント10は、発熱抵抗体20の発熱により加熱され、溶断する回路保護素子である。ここで、ヒューズエレメントはメイン動作回路に、発熱抵抗体はメイン動作回路の異常を感知し作動するサブ動作回路に、それぞれ接続されて回路保護素子として機能する。 (もっと読む)


【課題】電力を負荷に安定して供給できる電池パックを提供する。
【解決手段】電池パック1は、電池ユニット装置2と、溶断セル41とを備える。電池ユニット装置2は、電池ユニット20と、制御回路50とを有する。電池ユニット20は、電池サブユニット21,22,23を複数個並列に接続する。電池サブユニット21,22,23は、ヒューズ211,221,231と、ヒューズ211,221,231に直列に接続された二次電池セル群212,222,232とを含む。制御回路50は、各電池サブユニット21,22,23が異常であるか否かを判定する。溶断セル41は、二次電池セルまたはキャパシタで構成され、制御回路50が異常であると判定した電池サブユニットのヒューズに、過電流を流すことにより、ヒューズを溶断する。 (もっと読む)


【課題】複数のモジュールを組み合わせて構築された電源装置において、電池の保護回路を簡素化しつつ信頼性を高める。
【解決手段】外部の充電用電源CPから供給される電力でもって各電池パック20を充電し、さらに各電池パック20に蓄電された電力を外部に出力可能とした電源装置であって、電池パック20が、異常発生時に、他の電池パック20又は保護ユニット2に対してパック異常信号を送出するためのパック異常出力端子DA;DO;DIと、保護ユニット2が、パック異常出力端子DA;DO;DIと接続するための保護側入出力端子HIと、電池パック20の電流を遮断可能な保護回路とを備えており、電池パック20に異常が発生した際、電池パック20のパック異常出力端子DA;DO;DIから保護ユニット2の保護側入出力端子HIにパック異常信号が出力され、保護ユニット2は、該パック異常信号を検出すると、保護回路により電流を遮断する。 (もっと読む)


【課題】本発明は、電極端子がキャッププレートの中心部を通るように形成されることによって、二次電池の生産性低下を防止することができる二次電池に関するものである。
【解決手段】一例に、正極タップ及び負極タップを具備する電極組立体と、前記電極組立体が収容される缶と、中心部から一側部方向に偏った位置に形成される端子通孔を具備して前記缶の上端開口部を密封するキャッププレートと、前記端子通孔に挿入される電極端子とを含み、前記電極端子は前記キャッププレートの上部から前記キャッププレートの中心部を通るように延長されて形成されることを特徴とする二次電池。 (もっと読む)


【課題】釘の貫通時に電流が包装材をなすアルミニウム層または包装材の外側の金属箔へと流れ、電池の内部における発熱を抑制し、安全性を向上した電池を提供する。
【解決手段】二次電池を構成する正極/負極の外郭の全体及び正極/負極の各電極端子の一部分を包む電池包装材は、外側から高分子層6、アルミニウム層5、接着層4を含むラミネートフィルム形態からなり、アルミニウム層5は、正極端子1または負極端子2と、前記正極または負極を通ることなく、通電可能に接続され、そして、前記アルミニウム層5は前記の正極または負極と電気的に絶縁されてなり、前記電池包装材のアルミニウム層5と正極端子1または負極端子2とが、直接に接続される構造を有するか、または電気伝導性物質が介在して接続される構造を有することを特徴とする二次電池。 (もっと読む)


【課題】過電流の原因に拘らず、過電流に起因する温度上昇に対処することができる溶融塩電池を提供する。
【解決手段】電池容器41に、発電要素1及びリード線2,3が収容されている。リード線2及びリード線3は、発電要素1を構成する正極12及び負極13と、正極端子42及び負極端子43とに接続されている。従って、溶融塩電池51に過電流が流れる場合には、リード線2,3にも過電流が流れる。そして、リード線2には、所定の電流値以上の電流が所定時間以上流れたときに自動的に溶断するヒューズ部23が設けられている。従って、過電流の原因が溶融塩電池の内部で生じたものであっても、溶融塩電池の外部で生じたものであっても、溶融塩電池51に過電流が流れれば、ヒューズ部23が溶断するため、電流の流れが遮断される。 (もっと読む)


【課題】短絡におけるアーク放電を低減するように設計されたバッテリパックの提供。
【解決手段】バッテリパックの小さな領域にしか影響を与えないことにより、バッテリパックの費用、複雑性、重量、寸法に小さな影響しか与えないで、バッテリパックの性能の改善、システムの信頼性及びシステムの安全性を実現する。バッテリパックは、1つのバッテリに関連する可融相互接続、又は、1つのバッテリに関連する特定の可融相互接続が、短絡の間の最後の相互接続となるように設計される。予め選択された相互接続のアーク放電が持続する危険性は、迅速な相互接続の開放によって最小限に抑えられる。結果として、損傷の可能性及び過度の加熱もまた最小限に抑えられる。 (もっと読む)


【課題】周辺部材の配置状態に係わらず可動側のカバー部を閉位置から移動して内部部品を露出させることができるカバーを提供する。
【解決手段】第1カバー部2と、第2カバー部10と、第1カバー部2と第2カバー部10の間を連結する連結部20Aとを備え、連結部20Aは、第1カバー部2と第2カバー部10の間を回転自在で、且つ、第1カバー部2と第2カバー部10の間を回転の軸方向に移動自在に設けた。 (もっと読む)


【課題】端子プレート端部と絶縁プレートとの離隔を防止することができる二次電池を提供する。
【解決手段】 キャッププレートと絶縁ケースとの間に位置される端子プレートと、キャッププレートと対向する上面を持って絶縁ケースのベースと対向する下面を持つ絶縁プレートと、端子プレートを前記絶縁プレートに固定するために絶縁プレートの下面から延長された少なくとも一つの固定部材を含む。 (もっと読む)


【課題】 衝撃、振動などにより電池セルが破損し、電池セル内部のミスト状のガスが漏れた場合にも耐えられる蓄電装置を提供する。
【解決手段】ケーシング110を構成する一対の側板250、251には、それぞれ、電池セル140を保持する正極、負極の端子受部205、206が形成されている。側板250、251の各端子受部205、206の内側には貫通孔201が形成され、その周囲には、環状の溝205a、206aが形成されている。環状の溝205a、206a内部およびその周囲に接着剤が接着され、電池セル140に接着される。環状の溝205a、206a内に充填された接着剤により、ミスト状のガスがケーシング110の内部に流入することが防止される。 (もっと読む)


【課題】バッテリの電流を分配する機能を有した構造とすることにより、部品点数の削減及び金型の種類の削減を可能としたバッテリカバーを提供する。
【解決手段】バッテリ2,3の上面に対向するカバー本体5と、カバー本体えに埋設されてバッテリからの供給電流を分配する分岐回路体6と、バッテリ2のプラス電極23と分岐回路体6とを接続し分岐回路体6に電流を供給する入力電線7と、負荷側と接続されてバッテリ2からの電流を負荷側へ供給する出力端子部8と、分岐回路体6と出力端子部8との間に設けられて過電流により負荷側とバッテリ側とを遮断する可溶体部9とを有する。 (もっと読む)


【課題】ヒューズユニットの取付け位置を自由に変更できるバッテリ接続端子を提供する。
【解決手段】バッテリポストに固定するバッテリポスト接続部11とヒューズユニットに固定するヒューズユニット接続部20とをそれぞれ別部材で構成し、互いの相対的な配置位置を変更して合体できるよう構成し、それぞれの接続部にボルト孔が開口された突き合わせ部を有し、双方の突き合わせ部を所定の取付角度で突き合わせた状態でボルトとナットで締結した。 (もっと読む)


【課題】発熱抵抗体の熱を伝熱経路を通じて効率的に低融点金属体へ伝達する。
【解決手段】電気回路の電流経路上に接続される保護素子において、絶縁基板60と、絶縁基板60の一面に、第1の絶縁層62を介して形成された発熱抵抗体64と、発熱抵抗体64の上方に第2の絶縁層65を介して配設され、電流経路の一部を構成する低融点金属体67と、低融点金属体67の両端と接続され、電流経路と低融点金属体67とを電気的に接続する接続部611,612とを有し、接続部611,612は、絶縁基板60の一面に、第1のガラス層70を介して設けられている。 (もっと読む)


【課題】過充電の場合または異常現象による過電流が流れる場合において生じうる異常現象の発生を防止することが可能な二次電池を提供する。
【解決手段】第1電極板、第2電極板、および第1電極板と第2電極板との間に介在されるセパレータを備える電極組立体と、電極組立体を収容するケースと、第1電極板に電気的に連結される電極端子と、第1電極板と電極端子との間に結合されて互いに電気的に連結し、ヒューズを備える集電部と、集電部のヒューズ上に配置される絶縁部とを備える二次電池が提供される。 (もっと読む)


【課題】電池パックの体積効率を向上させる。
【解決手段】硬質ラミネートフィルム26と、硬質ラミネートフィルム26よりも幅が小さく、凹部が形成された軟質ラミネートフィルム27とを用い、凹部に電池素子を収納した状態で、軟質ラミネートフィルム27の開口を被うように硬質ラミネートフィルム26を重ね合わせる。このとき、軟質ラミネートフィルム27と正極端子22aおよび負極端子22bを介して対向する硬質ラミネートフィルム26の表面に、融点の高い樹脂材料からなる接着阻害層を設けるか、硬質ラミネートフィルム26の金属層26aを露出させる。この後、開口の周囲4辺を熱融着等により封止した後、硬質ラミネートフィルム26のサイド側短辺36cおよび36dが当接するように硬質ラミネートフィルム26を変形し、加熱して熱接着層を溶融させることにより、凹部の外側底面と、硬質ラミネートフィルム26とを接着する。 (もっと読む)


【課題】作業性が良く、ナット締結の際に斜め締めが発生しないヒュージブルリンクの斜め締めが防止できる保護キャップを提供する。
【解決手段】接続孔32Ahを備えた電源側端子板32Aと電源側端子板32Aに連接された細幅の可溶体とこの可溶体に連接されたワイヤハーネス側端子板32Bとが打ち抜かれた1枚の導電板から成るヒューズ本体32と、ヒューズ本体32の一部を露出した残部を樹脂成形して成る樹脂ケース34と、から構成されるバッテリ直付けヒュージブルリンク30を保護するための保護キャップ500において、接続孔32Ahを貫通した電源側スタッドボルト20Sの延長上にある嵌合時の保護キャップ部位に電源側スタッドボルト20Sに嵌められるナットNを締結する工具の挿通する工具挿通孔500Aを備え、保護キャップ500の内側にナットNを水平に保持する長いランス500Lと短いランス500Sを備えた。 (もっと読む)


【課題】他の種類の安全プラグを誤って装着する事態を効果的に阻止する。
【解決手段】複数の電池セル同士を接続して構成された電池ブロックと、電池ブロックを収納する外装ケースと、電池ブロックの出力を接続した出力線を電気的に遮断する安全プラグ32と、安全プラグ32を装着するため、外装ケースに設けられたプラグ挿入部26と、を備える電源装置であって、プラグ挿入部26は、外装ケースから、安全プラグ32の挿入方向に対して突出する突出壁28を設けており、安全プラグ32は、プラグ挿入部26に挿入された際に突出壁28と対応する部位を、突出壁28と干渉しないように形成している。 (もっと読む)


【課題】保護回路モジュールを標準化して多様な種類のベアセルに共用で使用できるバッテリアセンブリを提供する。
【解決手段】本発明に係るバッテリアセンブリは、キャッププレートを備えたベアセルと、前記ベアセルに対する保護回路が形成され、標準化された形状を有する保護回路モジュールと、前記保護回路モジュールが安着する安着部を形成し、前記ベアセルの上部に位置して前記保護回路モジュールと前記ベアセルを電気的に連結させるアダプタ部材とを含む。 (もっと読む)


【課題】サービスプラグと外装ケースとを防水構造で連結しながら、サービスプラグの接続端子と外装ケースの被接続端子とを理想的な状態で電気接続する。
【解決手段】バッテリシステムは、複数の電池1を内蔵してなる外装ケース2に脱着自在にサービスプラグ4を連結している。サービスプラグ4は、一対の接続端子51を備えるヒューズ5をプラグケース40に内蔵している。外装ケース2は、プラグケース40が連結されるプラグ連結部25と、接続端子51が接続される被接続端子31とを備え、接続端子51と被接続端子31を介してヒューズ5を電池1に接続して出力端子7に電圧を出力している。さらに、プラグケース40とプラグ連結部25との間にパッキン49を設けて、サービスプラグ4を防水構造で外装ケース2に連結し、接続端子51を、挿入方向に交差する方向に移動できるフローティング構造でプラグケース40に連結している。 (もっと読む)


21 - 40 / 131