説明

Fターム[5H180CC04]の内容

交通制御システム (133,182) | 検出手段 (15,986) | 光を利用するもの (7,372) | 撮像手段を利用するもの (5,550)

Fターム[5H180CC04]の下位に属するFターム

Fターム[5H180CC04]に分類される特許

2,161 - 2,180 / 5,473


【課題】運転者に対して擬似的な振動を付与した場合に、十分な安全性を確保することのできる運転支援装置を提供する。
【解決手段】振動付与部7によって、車線の幅方向の端部に沿って設けられた凹凸部(例えば、ランブルストリップスなど)上を自車両が走行した場合に生ずる振動を運転者に対して擬似的に付与した際に、振動を付与された運転者が驚いてステアリング8を操舵した場合に、反力付与部11による反力によって自車両の走行状態を保ち、自車両の急激な方向転換による車線の逸脱やふらつき運転を防止する。 (もっと読む)


【課題】ドライバの運転操作と外部環境との関連性を随時学習し、ドライバの普段の内部状態からの逸脱を認識して安全な運転を支援する。
【解決手段】車外環境認識部2で認識した走行環境のリスクと、操作特徴量量子化部3で量子化した運転操作データの特徴量との対応関係をモデル学習部4で学習し、モデルパラメータを取得する。状態推定部5は、学習済みのモデルパラメータを用いて操作特徴量と走行環境リスクレベルとの関連性からドライバの内部状態を推定する。この内部状態の推定結果は、信頼度評価部6で評価されて警報・支援部7に出力される。警報・支援部7は、ドライバの内部状態と走行環境リスクレベルとを比較し、車両が本質的に安全か危険な状態にあるかを評価して警報や操作支援等を行う。 (もっと読む)


【課題】エッジ部の検出が困難な画像でも白線の抽出が可能な白線検出装置を提供する。
【解決手段】撮像部Aにて車両周囲を撮像した撮像画像を、例えば画像編集部C01の変換画像作成部C01bにより視点変換した変換画像を処理対象画像として作成してデータメモリ部B02に保存した後、エッジ部位抽出部C02、エッジ部輝度値ヒストグラム作成部C03により処理対象画像の各画素の輝度値の出現頻度から白線候補領域と推定されるエッジ候補領域を抽出して、2値化閾値決定部C04により該エッジ候補領域のピーク輝度値の近傍の輝度値を2値化閾値として決定し、白線算出部C05により、2値化閾値を用いて処理対象画像を2値化画像に変換して、その中から白線部を抽出し、データメモリ部B02に保存する。変換画像ではなく、撮像画像そのものまたは圧縮画像作成部C01aにより該撮像画像から画素数を間引きした圧縮画像を処理対象画像としても良い。 (もっと読む)


【課題】膨大な駐車エリアを有する大型の駐車場でも、自己の車両を駐車した駐車エリアの把握が容易な駐車支援システムを提供する。
【解決手段】車両11が特定駐車場の特定駐車エリアに駐車されると、ナビゲーション装置20の制御部は車載カメラ34によって特定駐車エリアに固有の識別記号を読み取る。制御部は、読み取った識別記号から特定駐車エリアの駐車場IDおよび駐車エリアIDを取得し、駐車場IDおよび駐車エリアIDに基づいて特定駐車エリアに関する情報を検索する。制御部は、検索した特定駐車エリアに関する情報に基づいてナビゲーション装置20の表示部に特定駐車エリアに関する情報を表示するとともに、特定駐車エリアに関する情報を携帯電話機60へ送信する。これにより、車両11の運転者は、携帯電話機60に送信された特定駐車エリアに関する情報に基づいて自己の車両11の位置を把握する。 (もっと読む)


【課題】障害があっても確実に画像情報を管理コンピュータに転送でき、制御プログラムを更新する際の手間を低減できるようにする。
【解決手段】警察車両に設けられる車載ユニット10は、可搬記録媒体50との間で制御プログラムを読み出す処理および情報を書き込む処理を実施する記録部と、制御プログラムを記憶する記憶部と、撮像装置12、14、16と、車載ユニット10を制御する制御部30とを備える。制御部30は、所定のトリガを検知すると記録部に実行させる制御を行う。管理コンピュータ60は、可搬記録媒体50に記録された情報を記録するデータ保存手段と、制御プログラムを記憶するプログラム記憶手段と、可搬記録媒体50に記録された情報をデータ保存手段へ転送する転送手段と、プログラム記憶手段から可搬記録媒体50へ制御プログラムを転送するプログラム転送手段とを有する。 (もっと読む)


【課題】運転者が脇見をしているか否かをより正確に判定できる脇見状態判定装置を提供すること。
【解決手段】脇見状態判定装置100は、運転者の視線に関する情報と、運転操作に関する情報又は走行状態に関する情報のうちの少なくとも一つとを観測量として取得する観測量取得手段10と、脇見状態と観測量との間の確率的関係及び観測量取得手段10が取得した観測量に基づいて脇見状態を判定する脇見状態判定手段12と、を備える。また、脇見状態判定手段12は、運転者が脇見をしている確率を算出し、算出した確率が閾値を超えた場合に運転者が脇見をしていると判定する。 (もっと読む)


【課題】運転者の現在の視認性の程度を高精度で検出し、該検出結果に応じて、的確な運転支援を実行する。
【解決手段】瞬き頻度検出部311は、撮像画像を基に生成されたエッジ画像から運転者の眼部領域を特定し、この眼部領域を時系列的に監視して、瞼の開閉状態を検出し、運転者の瞬き頻度を検出する。判定部314は、瞬き頻度検出部311により検出された運転者の瞬き頻度に基づいて、運転者がメータを視認しにくい状態であるか否かの判定を行う。メータ照明制御部320は、判定部314により、運転者がメータを視認しにくい状態であると判定されると、コンビネーションメータが備える光源の輝度をアップさせる。これにより、コンビネーションメータがより明るく照明され、運転者の視認性が確保できる。 (もっと読む)


【課題】ETCシステムの料金所のレーンを通過する車両に搭載された車載器と、その隣のレーンの料金所設備との間の誤通信を防止することを目的とする。
【解決手段】制御機109は、アンテナ107からビーム照射を継続的に実施し、車載器105と無線通信を行うための無線接続を確立した場合には、その無線接続を直ちに切断する。これにより、車載器105は、無線接続の切断後、一定期間は無線通信しない状態となる。そのため、車載器105が隣の道路に設置されたETCシステムの路側機と誤って通信し、自動料金収受処理が実行されてしまうという事態を回避することができる。 (もっと読む)


【課題】 デジタルカメラ等で撮影した画像から、ナンバープレートを高精度に認識する。
【解決手段】 本発明のナンバープレート認識装置は、入力画像からナンバープレート領域候補の四辺形を検出して、ナンバープレート領域候補に含まれる文字領域の文字認識を実行する。その際、認識対象となる文字画像の領域を任意に変えながら複数の認識結果を得、その結果を元に正しい認識結果を選択することによって、ノイズに影響されにくいナンバープレート認識を実現する。 (もっと読む)


【課題】 運転集中度の判定を精度よく行うことを可能とした運転支援装置を提供する。
【解決手段】 本発明に係る運転支援装置は、ナビゲーション装置11、路車間通信装置12、環境情報認識ECU10等により、前方信号の赤から青への変化を検出し、これに対応する運転者のブレーキ/アクセル操作をアクセルスイッチ21、ブレーキスイッチ22の出力を基にして判定し、その反応時間を基にして運転意識低下判定ECU30が運転者の運転集中度を判定するものである。 (もっと読む)


【課題】対向車両の自車線への進入を妨げず、対向車線における円滑な交通の流れを確保することのできる車両走行支援装置を提供する。
【解決手段】自車両と先行車両との間の目標車間距離を取得する目標車間距離取得部12と、自車両に対する対向車両が自車線に進入するか否かを判定する進入判定部17と、進入判定部17により対向車両が自車線に進入すると判定された場合に、目標車間距離取得部12で取得した目標車間距離を修正する目標車間距離修正部21と、を備えることにより、先行車両M2との間で目標車間距離を取得しても、進入判定部17により対向車両M3が自車線へ進入すると判定された場合は、自車両M1が対向車両M3の自車線への進入の妨げとならないように、取得した目標車間距離を修正する。 (もっと読む)


【課題】ドライブレコーダにおける記録条件を常に最適に設定することを可能とする画像記録条件設定装置、画像記録条件設定方法及びドライブレコーダを提供することを目的とする。
【解決手段】ドライブレコーダ(2)より走行状態情報を受信する受信部(120)と、受信した走行状態情報に基づいて記録条件設定情報を決定する決定手段(111)と、決定手段により決定された記録条件設定情報をドライブレコーダに送信する送信部(120)を有することを特徴とする画像記録条件設定装置(110)。 (もっと読む)


【課題】運転者に視覚情報を適切に提供する。
【解決手段】交点P(x,y)を中心として左右方向に距離D以上離間した2つの表示パターン画像G,Gを生成して表示する。このような処理によれば、より遠方の外界を見ている運転者には表示パターン画像Gの二重像と表示パターン画像Gの二重像が見え、運転者は4箇所において表示パターン画像を認識することになるので、例えば左右の表示パターン画像G,Gを接近対象物の方向(位置)を示す画像とすることにより、左側の表示パターン画像Gは右方向を示し、右側の表示パターン画像Gは左方向を示し、4つの表示パターン画像全体で1つの位置,方向,対象を指し示すことができる。 (もっと読む)


【課題】駐車スペースにおける最適な駐車位置への迅速かつ適切な駐車を支援することができる「駐車支援装置」を提供すること。
【解決手段】走行補助線表示処理手段17は、自車両の左後輪のタイヤ軌跡における一部の形状に対応した形状を有する左側の走行補助線20と、自車両の右後輪のタイヤ軌跡における一部の形状に対応した形状を有する右側の走行補助線21との2本の走行補助線20,21であって、車両周辺監視画像11上における自車両の後輪の車軸に対応する位置に仮定された車幅方向に平行な第1の仮想直線L1(1)上における両走行補助線20,21間の離間距離dが、駐車スペースの車両周辺監視画像11上における間口寸法sに一致するように形成された2本の走行補助線20,21を生成するように形成されていること。 (もっと読む)


【課題】音声認識を開始させる際の、利用者の手間を軽減すること。
【解決手段】音声認識装置100は、入力部101と、検知部102と、画像認識部103と、音声認識部104と、を備える。入力部101には、利用者からの音声が入力される。検知部102は、利用者の身体のうち発話時に動作する部位を検知する。画像認識部103は、検知部102による検知結果に基づいて、利用者の発話に関する行動状態を画像認識する。音声認識部104は、画像認識部103によって利用者の発話に関する行動状態が画像認識された後に、入力部101に入力される音声に対する音声認識を開始する。 (もっと読む)


【課題】車両の後方を撮影した画像を、ルームミラーの配置位置に取り付けたディスプレイ等を用いて表示した場合でも、違和感がない車両後方監視装置を提供すること。
【解決手段】ステップ100にて、後方カメラ3にて撮影された画像を取り込む処理を行う。続くステップ110では、画像の視点移動の処理を行う。つまり、後方カメラ3の撮影位置(カメラの視点)と、運転者の視点(ここでは、従来のルームミラーの鏡面の位置と近似する)とでは、例えば水平方向や垂直方向にずれがあるので、その視点のズレを演算により調節する。このようにして、後方カメラ3の視点を運転者の視点の位置に移動させた疑似画像を作成する。続くステップ120では、前記疑似画像を、ディスプレイ5の表示画面13に表示する処理を行う。 (もっと読む)


【課題】歩行者が近接して多数存在するような場合でも、適切にその危険度を判定して警報することができ、より安全性の高い車両用運転支援装置を提供する。
【解決手段】自車両Aの前方の所定の領域13内の歩行者Fを検出する。その歩行者Fの歩行者状態や自車両Aの走行状態を検出し、これらに基づいて危険度別に危険ゾーン12を設定する。歩行者Fが危険ゾーン12のいずれに存在するかによってその危険度を判定し警報を行う。危険ゾーン12は歩行者状態の変化に応じて自動的に変更される。警報は、危険ゾーン12別の表示と鳥瞰図状の表示とが、自車両の速度や運転者の状態に応じて自動的に切り替わる。 (もっと読む)


【課題】複数の情報を画像で表示する画像表示装置において、表示された情報のうち重要な情報を乗員が見落とすことなく、速やかに把握できるようにする。
【解決手段】画像表示装置は、表示変更処理にて、複数の車両情報のうちの、ある車両情報に関する外部入力信号を検出した場合に(S110,S130,S150の何れかでYES)、この車両情報における表示態様を標準表示態様における表示態様よりも強調表示させる(S120,S140,S160,S220)。従って、このような画像表示装置1によれば、外部入力信号を検出すると表示態様を強調するので、外部入力信号に対応した車両情報を乗員に気付かせ易くすることができる。よって、表示された情報のうち重要な情報を乗員が見落とすことなく、速やかに把握することができる。 (もっと読む)


【課題】後続車両が存在する場合でも交差点で安全に停止させるための情報を提供することができる情報提供装置、コンピュータプログラム及び情報提供方法を提供する。
【解決手段】情報提供装置は、車両の速度及び停止線までの距離並びに信号情報などに基づいて、車両が黄信号開始後に停止しようとして交差点の手前に停止する停止条件及び黄信号の終了時点までに交差点に進入する進入条件により決定される危険走行状態(停止線までの距離と速度により決定される危険走行領域)にあるか否かを判定する。情報提供装置は、車両が危険走行状態にあると判定した場合において、車両を交差点の手前で停止させると判定したとき、その旨を示す停止情報を生成して、車両の後方を走行する後続車両に対して、生成した停止情報を通知する。 (もっと読む)


【課題】運転者の慣れを防止して、眠気を覚ますことが可能な居眠り防止装置を提供すること。
【解決手段】運転者の覚醒度低下(居眠り状態)を検出した場合に、運転者の周囲の湿度を低下させて、運転者を乾き目状態とする。これにより、運転者の瞬き回数が増えるため、閉眼状態が長くなることがなくなる。その結果、運転者が居眠り警報に慣れてしまうことを防止し、効果的に運転者の眠気を覚ますことが可能となる。 (もっと読む)


2,161 - 2,180 / 5,473