説明

Fターム[5H180CC12]の内容

交通制御システム (133,182) | 検出手段 (15,986) | 電波を利用するもの (4,855)

Fターム[5H180CC12]に分類される特許

4,641 - 4,660 / 4,855


【課題】 携帯端末からGPS衛星受信信号を位置情報提供サーバに送り、位置情報提供サーバ側で高精度に携帯端末の位置を測位してマッチング処理した位置情報を携帯端末に提供する位置情報提供システムを提供する。
【解決手段】 携帯端末30はGPS受信機31と受信信号処理部32と測位要求部33とを有する。位置情報提供サーバ20は、GPS受信データ解析・位置算出部231とマッチング処理部232を有する。携帯端末は、GPS受信機31で受信したGPS衛星信号を受信信号処理部32で処理したGPS受信データを測位要求部33からの測位要求とともに位置情報提供サーバ20に送信し、位置情報提供サーバ20は、GPS受信データ解析・位置算出部231により携帯端末から送られたGPS受信データに基づいて携帯端末の位置を算出し、当該位置をマッチング処理部232によりマッチング処理したマッチング位置情報を生成して携帯端末に配信する。 (もっと読む)


【課題】 車両情報送信装置が、リアルタイムで送信したい情報をより速やかに送信できるようにする。
【解決手段】 車両情報送信装置は、各種情報取得装置によって取得されたプローブ情報がリアルタイム送信用情報であるか否かを判定し(120)、さらに広域通信システムによる通信が可能か否かを判定し(130)、これらの判定に基づいて、プローブ情報がリアルタイム送信用情報であり、かつ広域通信システムによる通信が可能である場合に、その情報を広域通信で送信する(140)。また、プローブ情報が非リアルタイム送信用データである場合、その情報を、後に狭域通信で送信するため、記憶媒体に記憶させる(120→150)。 (もっと読む)


【課題】対向車線に進入準備状態にある車両において後突を受ける予知が行われた場合、後突時の自車の対向車線への飛び出しを効果的に抑制することのできる車両制御装置を提供する。
【解決手段】ECU42は、後方センサ60を介して衝突予知部58が後続の車両が自車である車両10に後突する可能性があると予知したことと、態勢検出部56を介して車両10が右折のために対向車線に進入する準備態勢を取っていることを確認した場合、ステアリング装置22を制御し、前輪12a,12bの方向を非対向車線側に自動的に変更する。また、ECU42はマスタシリンダ18を介してアクチュエータ20a〜20dを制御し、前輪12a,12b、後輪14a,14bの制動力を制御する。 (もっと読む)


【課題】交差点においてスムーズに右左折を行うことができるように案内するナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】
ナビゲーション装置は、交差点における右左折するための右左折車線数を取得する右左折車線数取得手段、右左折した後の進入車線数を取得する進入車線情報取得手段を有する。また、車両がどの車線を走行中であるかを取得する走行車線取得手段を備え、これらの情報から車線変更判断手段によって、走行車線とその進入すべき進入車線とを比較して車線変更する必要があるかを判断する。そして車線変更判断手段によって、車線の変更があると判断された場合には、車線変更案内手段によって、ユーザに走行車線の変更を案内する。 (もっと読む)


【課題】 運転者の視認性を向上させることができる視覚認識支援装置を提供すること。
【解決手段】 運転者の注意を向けさせるべき対象物の位置と運転者のアイポイントの位置とを結ぶ直線上に確率共振を引き起こすためのノイズ光を発生させる。 (もっと読む)


【課題】
走行中に入力操作が禁止される車両用ナビゲーション装置において、運転席、助手席のどちらから操作されているかを検出し、走行中の操作の有効・無効を判断する車両用ナビゲーション装置を提供することを目的としている。
【解決手段】
入力手段の運転席側及び助手席側に乗員の入力操作のための手の動きを検出するセンサを設け、そのセンサの検出結果によって、当該ナビゲーション装置を車両に設置した場合に、運転席、助手席のいずれの側から操作されているかを検出し、車両走行中のカーナビゲーション装置に対して行われる入力操作についての有効と無効を判断することにより、助手席側から入力操作が行なわれた場合には当該入力操作に基き制御を可能とした。 (もっと読む)


【課題】 移動体の現時点の正確な位置及び向きを算出すること。外部システム等を必要とせずに、移動体単体において自律的に現時点の正確な位置及び向きを算出すること。
【解決手段】 制御装置140は、光学センサ100a、100bの各検出値を所定の変換係数に従って車椅子1の前後方向への移動変位量に変換し、これらに基づいて車椅子1の走行面に対する位置変位量及び向き変位量を算出する。そして、制御装置140は、算出した位置変位量及び向き変位量を予め定義された基準位置及び基準向きに加算していくことで、車椅子1の現時点の位置及び向きを算出する。さらに、制御装置140は、無線タグ読取装置120から入力された設置位置データに基づいて、当該時点での車椅子1の絶対位置を特定・補正するとともに、前記所定の変換係数を補正する。 (もっと読む)


路上車両の運転者を補助するために、周囲感知システムが使用される。このため、周囲データを記録するために光学センサが車両に適用される。計算ユニットによって画像を生成するために、記録された周囲データが処理され、次に、運転者に例えばディスプレイで表示される。さらに、例えば、画像データ内の対象物を識別するために、画像データにさらなる評価を施すことができる。このため、非常に大量のデータを処理しなければならないが、システムでリアルタイム処理を実現するためには、ハードウェアの効率要件が非常に高くなる。したがって、本発明は、簡単なデータ処理によりシステムでリアルタイム処理を実現する方法に関する。個々の認知部分領域で多段評価を実施することによって、また認知領域を走行車線の領域に制限することによって、評価すべきデータ量を著しく低減でき、かつ周囲検出プロセス中にデータを迅速に処理することができる。
(もっと読む)


【課題】車両が次の進路変更すべき分岐点に近づいたときに、当該分岐点と車両との間に他の分岐点があっても、車両を誘導経路に沿ってより確実に案内することができる「車載用ナビゲーション装置」を提供する。
【解決手段】制御部17は、車両が次の案内交差点(進路変更すべき交差点)に所定の距離まで近づいたときに当該案内交差点と車両との間に他の交差点があるか否かを判定し、他の交差点があると判定した場合には誘導経路を示す矢印を赤色で表示した交差点案内図を表示装置7に表示する。そして、案内交差点と車両との間に他の交差点がないと判定したときは、矢印を橙色に変更して表示する。 (もっと読む)


【課題】 歩行者等を検出する場合に車両側における処理負荷を軽減する警戒対象検出装置及び警戒対象検出システムを提供することを課題とする。
【解決手段】 車両の周辺に存在する警戒対象を検出する警戒対象検出装置33であって、受信の指向性を制御可能であり、警戒対象が保持する発信装置から発せられた電波を受信する受信手段10A〜10E,11と、当該指向性が制御された受信手段10A〜10E,11で受信した電波により警戒対象の存在に関する情報を推定する推定手段37と、車両の走行状態を検出する走行状態検出手段12,13,34とを備え、走行状態検出手段12,13,34で検出した車両の走行状態に基づいて受信手段10A〜10E,11での指向性を制御することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】カーナビゲーション装置による走行経路案内において、次に進路変更すべき地点に関する進路変更情報の通報を車両重量を考慮した適切なタイミングで行なう。
【解決手段】自車位置を検出する自車位置検出手段と、目的地までの走行経路を探索する経路探索手段と、探索した走行経路に従って運転者を案内する経路案内手段を備えたカーナビゲーション装置において、経路案内手段は、次に進路変更すべき地点に関する進路変更情報の通報を、自車重量が重い場合は進路変更すべき地点より遠い手前地点で行ない、軽い場合はそれより近い手前地点で行なう。 (もっと読む)


【課題】 カーナビゲーション装置で、新たに通信事業者と加入者契約を行うことなく、無線通信を可能とする。
【解決手段】 携帯電話機は、契約者情報に基づいて、この契約者情報に対応する無線通信事業者が提供する無線通信網を介して無線通信を行う通信回路の他、近距離無線通信を行う非接触IC部を有している。カーナビゲーション装置は、携帯電話機の非接触IC部と通信を行う非接触IC部と、無線通信を行う通信回路を有している。カーナビゲーション装置は、上記各非接触IC部を介して携帯電話機と通信を行うことで、該携帯電話機に記憶されている契約者情報を取り込み、この契約者情報に基づいて、当該カーナビゲーション装置の上記通信回路を介して、上記無線通信事業者が提供する無線通信網を用いた無線通信を行う。これにより、携帯電話機側の契約者情報を、カーナビゲーション装置側で利用して無線通信を可能とすることができる。 (もっと読む)


【課題】
情報管理センターで各情報端末装置を一元管理することにより、障害者に対してよりきめ細かい高度な案内誘導ができると共に、各情報端末装置への保存情報をリアルタイムに更新したり、システムソフトの一律更新を可能にして、最新の案内誘導サービスが一様に提供できるようにする。
【解決手段】
障害者等が衣服等身体に携帯するIDタグと、道路の所定箇所に複数個設置されたタグリーダを含む情報処理端末装置と、障害者等から個人情報あるいは行き先情報の登録を受け、この情報に基づき上記各情報処理端末装置を一元管理して障害者等を案内誘導する情報管理センターとを備えたものである。 (もっと読む)


【課題】 ジャイロセンサを利用することなく、かつ、精度良く、車両の相対方位を検出することができる車両の相対方位検出装置を提供する。
【解決手段】 この相対方位検出装置は、車両のハンドル操作に基づいて車両の相対方位を検出するものであって、操舵角度検出手段50によりハンドルの操舵角度を検出し、絶対方位検出手段20によって車両の絶対方位を検出し、検出された操舵角度と絶対方位とに基づいて単位操舵角度あたりの方位変化量を係数として算出し、ハンドル操作時に操舵角度と予め求められている当該係数とに基づいて車両の相対方位を算出する。 (もっと読む)


基準局と連動する主受信機とユーザと連動する副受信機との間の相対位置ベクトルを判定する方法及びシステムを提供する。本方法及びシステムは、複数の衛星から受信した信号に応じて基準局において基準局の位置を判定し、ユーザにおいて得られた測定値と基準局において計算した誤差補正値とに基づいて、ユーザにおいてユーザの位置を判定し、基準局の位置及びユーザの位置の差を取ることによって、相対位置ベクトルを計算する。
(もっと読む)


【課題】 ETC車載機に装着する前納式のICカードの残高を簡単且つ正確に取得することができるようにする。
【解決手段】 ETC車載機2とナビゲーション装置3及び通信装置4を車内LAN5で接続する。ETC車載機2が課金処理を実行したときに、ナビゲーション装置3により、通信装置4を用いてインターネット6を経由して日本道路公団(JH)の管理機関のホームページから残高情報を自動的に取得して表示する。これにより、常に正確な残高を知ることができる。更にこのとき残高が不足する場合には積み増し処理も実行できる。 (もっと読む)


【課題】自車両がカーブ等を走行するとき、運転者に違和感を与えることなく減速制御を行う。
【解決手段】旋回走行状況に基づいて目標制動液体圧P*を算出し、これに応じて制動液体圧を発生させて減速制御を行う。このとき、目標減速度Xgsが減速制御判断閾値W2を超えてから所定時間経過後に減速制御を作動開始し、操舵角センサによって検出された操舵角δが操舵角閾値δrを超えたとき、目標制動液体圧P*を大きくなる方向に変更することにより、運転者に対する早期作動感による違和感を低減すると共に、制御作動開始タイミングを遅らせた分、不足した減速量を補う。 (もっと読む)


【課題】 歩くあるいは走るといった身体運動について明確な動機付けを与える運動動機付けシステム及びそのためのプログラムを提供する。
【解決手段】 使用者が、表示部28の画面に表示された地図を見ながら、操作部30により所望の位置を指定すると、クイズデータ処理部22がこの位置に関連したクイズを表示部28に表示し、使用者は移動端末を携帯して自分で指定した位置まで出かけ、クイズの解答を探索する。位置情報取得部10は、使用者が携帯した移動端末の位置情報を取得し、上記指定した位置の近傍領域に移動端末が進入したと進入判定部14が判定すると、クイズデータ処理部22がクイズの解答を表示可能な状態に設定し、使用者は解答を表示部28で確認することができる。 (もっと読む)


【課題】 津波の発生を通知する際の視認性を向上させることができる「ナビゲーション装置」を提供すること。
【解決手段】 ナビゲーション装置100には、津波の発生を知らせる津波情報を受信する通信処理部28と、地図画像の描画範囲内に津波情報に対応する津波の発生対象となる水面領域が存在すると判定されたときに、津波の発生を視覚的に認識可能な津波画像を水面領域に対応させて地図画像の描画を行う地図描画部14と、地図描画部14によって描画された地図画像を表示する表示処理部50とが備わっている。 (もっと読む)


【課題】従来のGPSとVICSを統合して回路規模は縮小可能であるが、カーナビゲーション装置全体として省電力化に関しては、十分改善されておらず、回路を統合しても省電力化が困難であった。
【解決手段】カーナビゲーション装置は、GPS/VICS統合アンテナ1に接続されたダウンコンバータIC50と、光アンテナ2に接続された光送受信部17と、路上機の座標情報が予め記憶された座標情報メモリ21と、制御部20を含んでいる。さらにダウンコンバータIC50はGPS/VICS切替器6を有し、制御部20により信号を切替え、同時使用を避けることにより消費電力を低減させる。 (もっと読む)


4,641 - 4,660 / 4,855