説明

車載用ナビゲーション装置

【課題】車両が次の進路変更すべき分岐点に近づいたときに、当該分岐点と車両との間に他の分岐点があっても、車両を誘導経路に沿ってより確実に案内することができる「車載用ナビゲーション装置」を提供する。
【解決手段】制御部17は、車両が次の案内交差点(進路変更すべき交差点)に所定の距離まで近づいたときに当該案内交差点と車両との間に他の交差点があるか否かを判定し、他の交差点があると判定した場合には誘導経路を示す矢印を赤色で表示した交差点案内図を表示装置7に表示する。そして、案内交差点と車両との間に他の交差点がないと判定したときは、矢印を橙色に変更して表示する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、目的地までの誘導経路を探索し、車両が誘導経路に沿って走行するように適宜案内情報を出力する車載用ナビゲーション装置に関する。
【背景技術】
【0002】
車載用ナビゲーション装置は、地図データを記録したDVD(Digital Versatile Disk)又はハードディスク等の地図データ記憶装置と、液晶パネル等の表示装置と、ジャイロ、GPS(Global Positioning System )受信機及び車速センサ等の車両の現在位置及び車両の向きを検出する車両位置検出装置等を有している。そして、車両の現在位置を含む地図データを地図データ記憶装置から読み出し、該地図データに基づいて車両の現在位置の周囲の地図画像を描画して表示装置に表示すると共に、車両位置マーク(ロケーション)を地図画像に重ね合わせて表示し、車両の移動に応じて地図画像をスクロールしたり、地図画像を画面に固定し車両位置マークを移動させたりして、車両が現在どこを走行しているのかを一目でわかるようにしている。
【0003】
また、通常、車載用ナビゲーション装置には、ユーザが所望の目的地に向けて道路を間違うことなく容易に走行できるようにした経路誘導機能が搭載されている。この経路誘導機能によれば、地図データを用いて出発地から目的地までを結ぶ最もコストが低い経路を横型探索法又はダイクストラ法等のシミュレーション計算を行って自動探索し、その探索した経路を誘導経路として記憶しておき、走行中、地図上に誘導経路を他の道路とは色を変えて太く描画して表示したり、車両が誘導経路上の進路変更(右折又は左折)すべき交差点に近づいたときに、地図上の交差点に進路を示す矢印を描画することで、ユーザを目的地まで案内する。
【0004】
なお、コストとは、距離を基に、道路幅員、道路種別(一般道か高速道かなど)、右折及び左折等に応じた定数を乗じた値や車両の走行予測時間などであり、誘導経路としての適正の程度を数値化したものである。距離が同一の2つの経路があったとしても、ユーザが例えば有料道路を使用するか否か、距離を優先するか時間を優先するかなどを指定することによりコストは異なったものとなる。
【0005】
通常、車載用ナビゲーション装置では、例えば車両が誘導経路上の右折すべき交差点に近づくと表示装置に交差点案内図を表示するとともに、「この先の交差点を右折です」というような音声案内を出力する。交差点案内図では当該交差点周辺の道路が簡易図形で表示されるとともに、当該交差点近傍の目印となる施設を示すランドマークが表示される。このような音声案内や交差点案内図に従って車両を運転することにより、目的地まで安全且つ快適に走行することができる。以下、進路変更すべき交差点、すなわち案内対象となっている交差点を案内交差点と呼び、案内交差点以外の交差点を非案内交差点と呼ぶ。
【0006】
ところで、案内交差点の手前に非案内交差点がある場合に、ユーザが非案内交差点を案内交差点と間違って進路変更し、車両が誘導経路から外れてしまうことがある。
【0007】
特許第3352000号公報には、車両の現在位置と案内交差点との間に非案内交差点があるか否かに応じて音声案内を出力するタイミングを変更したり、音声案内の内容を変更する車両ナビゲーション・システムが開示されている。
【特許文献1】特許第3352000号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、特許第3352000号公報の車両ナビゲーション・システムにおいても、ユーザが音声案内を聞き逃してしまうと非案内交差点で間違った進路変更をしてしまうおそれがある。
【0009】
以上から、本発明の目的は、車両が次の進路変更すべき分岐点に近づいたときに、当該分岐点と車両との間に他の分岐点があっても、車両を誘導経路に沿ってより確実に案内することができる車載用ナビゲーション装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記した課題は、表示部と、車両の現在位置を検出する車両位置検出部と、地図データを記憶した地図データ記憶部と、前記車両位置検出部で検出した車両位置と前記地図データ記憶部から読み出した地図データとに基づいて出発地から目的地までの誘導経路を探索し、前記誘導経路に沿って前記車両が走行するように進路変更すべき分岐点で進行方向を示す印を前記表示部に表示する制御部とを有する車載用ナビゲーション装置において、前記制御部は、前記車両が次の進路変更すべき分岐点に所定の距離まで近づいたときに当該分岐点と車両との間に他の分岐点があるか否かを調べて、他の分岐点があると判定したしたときには前記印を第1の表示態様で表示し、前記進路変更すべき分岐点と前記車両との間に他の分岐点がないと判定したときには前記印を前記第1の表示態様と異なる第2の表示態様で表示することを特徴とする車載用ナビゲーション装置により解決する。
【0011】
本発明においては、車両が次の進路変更すべき分岐点(例えば交差点)に一定距離まで近づいたときに当該分岐点と車両との間に他の分岐点があるか否かを判定し、他の分岐点があると判定した場合には表示部に誘導経路を示す印(例えば矢印)を第1の表示態様(例えば赤色)で表示する。そして、進路変更すべき分岐点と車両との間に他の分岐点がないと判定したときには、印を第1の表示態様とは異なる第2の表示態様(例えば橙色)で表示する。これにより、ユーザは、印が第1の表示形態で表示されているうちはまだ他の分岐点、すなわち進路変更すべきではない分岐点があることがわかる。そして、ユーザは、印が第1の表示態様から第2の表示態様に変わることにより、次の分岐点で進路を変更すればよいことがわかる。これにより、ユーザは誘導経路を間違えずに走行することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明の実施形態について、添付の図面を参照して説明する。
【0013】
図1は、本発明の実施形態の車載用ナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。
【0014】
1は地図データ等を記憶したDVDである。DVD1に記憶されている地図データは、1/12500 、1/25000 、1/50000 及び1/100000等の縮尺レベルに応じて適当な大きさの経度幅及び緯度幅に区切られており、道路等は経度及び緯度で表現された頂点(ノード)の座標集合として記録されている。道路は2以上のノードの連結からなり、2つのノードを連結した部分はリンクといわれる。また、地図データは、(1)道路リスト、ノードテーブル及び交差点構成ノードリスト等からなる道路レイヤ、(2)地図画面上に道路、建物、公園及び河川等を表示するための背景レイヤ、(3)市町村名などの行政区画名、道路名、交差点名及び建物の名前等の文字や地図記号等を表示するための文字・記号レイヤなどから構成される。更に、地図データには、地図上の目印となる施設を表示するためのランドマークデータが含まれている。
【0015】
3は後述するナビゲーション装置本体10を操作するための種々の操作ボタン等が設けられた操作部である。
【0016】
4はGPS衛星から送られてくるGPS信号を受信して車両の現在位置の緯度及び経度を検出するGPS受信機である。5は自立航法センサであり、この自立航法センサ5は、車両回転角度を検出するジャイロ等の角度センサ5aと、一定の走行距離毎にパルスを発生する走行距離センサ5bとにより構成されている。
【0017】
7は地図画像の表示が可能な液晶パネル等の表示装置である。ナビゲーション装置本体10は、この表示装置7に車両の現在位置の周囲の地図を表示したり、出発地から目的地までの誘導経路や車両位置マーク及びその他の案内情報を表示する。9は音声によりユーザに案内情報を提供するためのスピーカーである。
【0018】
ナビゲーション装置本体10は以下のものから構成されている。
【0019】
11はDVD1から地図データを読み出すDVDコントローラであり、12はDVD1から読み出した地図データを一時的に記憶するバッファメモリである。13は操作部3と接続されるインターフェース、14はGPS受信機4と接続されるインターフェース、15は自立航法センサ5と接続されるインターフェースである。
【0020】
17はマイクロコンピュータにより構成される制御部である。制御部17は、インターフェース14,15から入力される信号を基に車両の現在位置を検出したり、DVD1から車両の現在位置周辺の地図データをバッファメモリ12に読み出したり、バッファメモリ12に読み出した地図データを用いて設定された探索条件で出発地から目的地までの誘導経路を探索するなど、種々の処理を実行する。
【0021】
19はバッファメモリ12に読み出された地図データを用いて地図画像を描画する地図描画部である。
【0022】
21は動作状況に応じた各種メニュー画面(操作画面)や車両位置マーク及びカーソル等の各種マークを描画する操作画面・マーク描画部である。
【0023】
22は制御部17で探索した誘導経路を記憶する誘導経路記憶部、23は誘導経路を描画する誘導経路描画部である。誘導経路記憶部22には、制御部17によって探索された誘導経路の全ノードが出発地から目的地まで記憶される。誘導経路描画部23は、誘導経路記憶部22から誘導経路情報(ノード列)を読み出して、他の道路とは異なる色及び太さで描画する。
【0024】
24は音声出力部であり、制御部17からの信号に基づいて音声信号をスピーカー9に供給する。25は画像合成部であり、地図描画部19で描画された地図画像に、操作画面・マーク描画部21で描画した各種マークや操作画面、誘導経路描画部23で描画した誘導経路などを重ね合わせて表示装置7に出力する。
【0025】
このように構成された車載用ナビゲーション装置において、制御部17は、GPS受信機4で受信したGPS信号と、自立航法センサ5から入力した信号とから車両の現在位置及び車両の向きを検出する。そして、DVD1から車両の現在位置の周囲の地図データを読み出してバッファメモリ12に格納する。地図描画部19は、バッファメモリ12に読み出された地図データに基づいて地図画像を生成し、表示装置7に車両の現在位置の周囲の地図画像を表示するとともに、地図画像上に車両の現在位置を示す車両位置マークを表示する。その後、制御部17は、車両の移動に伴って地図画像上の車両位置マークを移動させたり、地図画像をスクロールする。
【0026】
また、ユーザが操作部3を操作して目的地を設定すると、制御部17は車両の現在位置を出発地とし、設定された条件で出発地から目的地までの誘導経路を探索し、探索により得られた誘導経路情報を誘導経路記憶部22に記憶する。そして、制御部17は、車両の走行に伴って適宜案内情報を出力し、車両を目的地まで誘導経路に沿って走行するように案内する。
【0027】
以下、本実施形態の車載用ナビゲーション装置において、車両が誘導経路に沿って走行しているときの動作を、図2に示すフローチャートを参照して説明する。
【0028】
まず、ステップS11において、制御部17は、GPS受信機4及び自立航法センサ5から出力された信号により検出した車両の現在位置と誘導経路記憶部22に記憶されている誘導経路情報とを使って、車両と次の案内交差点との間の距離を演算する。そして、車両が次の案内交差点に所定の距離(例えば300m)まで近づくと、ステップS12に移行する。
【0029】
ステップS12において、制御部17は、DVD1から読み出した地図データを参照し、車両と次の案内交差点との間に非案内交差点があるか否かを判定する。そして、車両と次の案内交差点との間に非案内交差点がない(NO)と判定したときにはステップS21に移行し、非案内交差点がある(YES)と判定したときにはステップS13に移行する。ここでは、非案内交差点がないと判定し、ステップS21に移行したものとする。
【0030】
ステップS21において、制御部17は、バッファメモリ12及び操作画面・マーク描画部21を制御して次の案内交差点の交差点案内図を生成する。そして、地図描画図19及び操作画面・マーク描画部21を制御し、表示装置7の画面を2分割して一方の画面には車両の現在位置の周辺の地図画像を表示し、他方の画面には交差点案内図を表示する。
【0031】
図3は、制御部17が車両と案内交差点との間に非案内交差点がないと判定したときに表示装置7に表示される交差点案内図の一例を示す図である。この図3に示すように、交差点案内図には、案内交差点周辺の道路形状が簡易地図として表示されるとともに、次の案内交差点までの距離をバーの長さで示す残距離バー31が表示される。また、交差点案内図には、車両位置マーク32と、誘導経路を示す矢印と、案内交差点近傍のランドマークとが表示される。本実施形態において、車両と案内交差点との間に非案内交差点がないと判定したときには、矢印及び残距離バー31は橙色(図3では薄い灰色:第2の表示態様)で表示される。
【0032】
この図3に示すような交差点案内図を表示装置7に表示した後、ステップS22に移行し、制御部17は、例えば「この先の交差点を右方向です」という音声案内データを生成して音声出力部24に出力する。これにより、スピーカー9から「この先の交差点を右方向です」というメッセージ(音声案内)が音声で出力される。その後、ステップS18に移行する。
【0033】
一方、ステップS12からステップS13に移行した場合、すなわち車両と案内交差点との間に非案内交差点があると判定した場合には、制御部17はバッファメモリ12、地図描画部19及び操作画面・マーク描画部21を制御して、図4に示すような交差点案内図を生成し表示装置7に表示する。この図4に示すように、車両と案内交差点との間に非案内交差点がある場合には、誘導経路を示す矢印と案内交差点までの距離を示す残距離バー31とが赤色(図4では濃い灰色:第1の表示態様)で表示される。
【0034】
その後、ステップS14に移行して、制御部17は、案内交差点と車両との間の道路形状に応じた音声案内データ、例えば「この先2本目の交差点を右方向です」という音声案内データを生成して音声出力部24に出力する。これにより、スピーカー9から「この先2本目の交差点を右方向です」というメッセージが音声で出力される。
【0035】
次に、ステップS15に移行して、制御部17は車両が非案内交差点を通過したか否かを判定する。そして、車両が非案内交差点を通過したと判定すると、ステップS16に移行する。ステップS16において、制御部17は車両と案内交差点との間に他の非案内交差点があるか否かを調べる。そして、他の非案内交差点があると判定した場合にはステップS15に戻り、車両が非案内交差点を通過するまで、車両の位置を監視する。
【0036】
一方、ステップS16において、車両と案内交差点との間に非案内交差点がないと判定したときには、ステップS17に移行する。そして、制御部17は操作画面・マーク描画部21を制御し、図5に示すように、誘導経路を示す矢印及び案内交差点までの距離を示す残距離バー31の色を、赤色から橙色(図5では薄い灰色:第2の表示態様)に変更する。
【0037】
その後、ステップS18において、制御部17は、車両の現在位置と地図データとに基づき、車両が案内交差点を通過したか否かを判定する。そして、車両が案内交差点を通過したと判定すると、ステップS19に移行して、表示装置7の画面から交差点案内図を消し、車両の現在位置周辺の地図画像を画面全体に表示する。そして、当該案内交差点の案内を終了する。
【0038】
このように、本実施形態の車載用ナビゲーション装置では、車両が次の案内交差点に所定の距離まで近づいたときに案内交差点と車両との間に非案内交差点があるか否かを調べて、非案内交差点があると判定した場合には誘導経路を示す矢印を赤色で表示した交差点案内図を表示装置7に表示する。そして、車両と案内交差点との間に非案内交差点がないと判定したときには誘導経路を示す矢印の色を赤色から橙色に変更する。このため、ユーザは、矢印が赤色で表示されているうちは案内交差点と車両との間に非案内交差点があることが一目でわかり、矢印が橙色になったときに次の交差点で進路を変更すれば、誘導経路を間違うことがない。これにより、ユーザは目的地まで安全且つ快適に走行することができる。
【0039】
本実施形態の車載用ナビゲーション装置は、上述した案内動作を交差点のみにするものではなく、例えばループ形状の道路(いわゆるラウンドアバウト(Round-About))の分岐点や、比較的短い間隔で存在する有料道路の出入口(分岐点)に車両が近づいたときにも上述した案内動作を行う。
【0040】
例えば次に進路変更すべき分岐点(案内分岐点)がラウンドアバウトの分岐点である場合に、車両が案内分岐点に近づくと、制御部17は案内分岐点と車両との間に他の分岐点(非案内分岐点)があるか否かを調べて、非案内分岐点があると判定した場合には、図6(a)に示すように、誘導経路を示す矢印及び残距離バー31を赤色(図6(a)では濃い灰色)で表示した分岐点案内図を表示装置7に表示する。また、制御部17は、車両が非案内分岐点を通過して車両と案内分岐点との間に非案内分岐点がないと判定したときには、図6(b)に示すように、誘導経路を示す矢印及び残距離バー31の色を、赤色から橙色(図6(b)では薄い灰色)に変更する。これにより、ユーザがランドアバウトで進路変更すべき分岐点を間違うおそれがなくなり、車両を誘導経路に沿って走行させることができる。
【0041】
なお、本実施形態の車載用ナビゲーション装置では、次の案内交差点と車両との間に非案内交差点があると判定した場合には案内交差点近傍にある施設のランドマークのみ交差点案内図の簡易地図に表示しているが、これに限定されない。例えば図7に示すように、次の案内交差点と車両との間に非案内交差点があると判定した場合に、案内交差点の近傍にある施設のランドマークだけでなく、非案内交差点の近傍にある施設のランドマークも簡易地図に表示するようにしてもよい。これにより、ユーザは案内交差点だけでなく非案内交差点についても明確に認識することができる。
【0042】
また、本実施形態の車載用ナビゲーション装置では、次の案内交差点と車両との間に非案内交差点があると判定した場合に、誘導経路を示す矢印及び案内交差点までの距離を示す残距離バーを最初は赤色で表示し、案内交差点と車両との間に非案内交差点がないと判定してから誘導経路を示す矢印及び案内交差点までの距離を示す残距離バーの色を橙色に変更しているが、矢印及び残距離バーの表示態様はこれに限定されない。例えば、矢印及び残距離バーを赤色及び橙色以外の色で表示してもよい。また、車両と案内交差点との間に非案内交差点がある場合には誘導経路を示す矢印及び残距離バーを橙色の点滅表示とし、車両と案内交差点との間に非案内交差点がないと判定したときには誘導経路を示す矢印及び残距離バーを橙色の点灯表示としてもよい。更に、本実施形態においては誘導経路の方向を矢印で示すものとしたが、特定の色や線種(例えば、破線)の線で誘導経路の方向を示すようにしてもよい。
【0043】
(変形例)
車載用ナビゲーション装置には、上述したように表示装置に地図画像を表示して車両を目的地まで案内するマップ型ナビゲーション装置の他に、矢印により車両が進むべき方向を示すアローナビゲーション装置(ターンバイターン型ナビゲーション装置)とがある。アローナビゲーション装置は、マップ型ナビゲーション装置に比べてグラフィック機能が簡略化されており、表示装置に文字や簡単な図形しか表示することができない。しかし、その他の基本的な構成は図1に示す車載用ナビゲーション装置(マップ型ナビゲーション装置)と同じであるので、ここではその説明を省略する。
【0044】
本発明をアローナビゲーション装置に適用した場合は、以下のような動作となる。すなわち、車両が次の進路変更すべき分岐点(案内分岐点)に所定の距離(例えば300m)まで近づくと、ナビゲーション装置の制御部は、車両と案内分岐点との間に他の分岐点(非案内分岐点)があるか否かを調べる。そして、非案内分岐点があると判定した場合には、図8(a)に示すように、進路変更方向を示す赤色(図8(a)では濃い灰色)の矢印と、案内分岐点までの距離(図8(a)では300m)とを表示装置に表示する。そして、制御部は、車両が非案内分岐点を通過して車両と案内分岐点との間に他の分岐点がなくなると、図8(b)に示すように、進路変更方向を示す矢印の色を、赤色から橙色(図8(b)では薄い灰色)に変更する。
【0045】
なお、車両が案内分岐点まで所定の距離に近づいたときに車両と案内分岐点との間に非案内分岐点がないと判定した場合は、図8(c)に示すように、進路変更方向を示す橙色(図8(c)では薄い灰色)の矢印と、案内分岐点までの距離(図8(c)では300m)とを表示装置に表示する。
【0046】
このように本発明をアローナビゲーション装置に適用した場合も、進路変更すべき場所を間違えるおそれが少なくなり、車両を誘導経路に沿って目的地までより確実に案内することができる。
【図面の簡単な説明】
【0047】
【図1】図1は、本発明の実施形態の車載用ナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。
【図2】図2は、実施形態の車載用ナビゲーション装置において、車両が誘導経路に沿って走行しているときの動作を示すフローチャートである。
【図3】図3は、実施形態の車載用ナビゲーション装置が次の案内交差点と車両との間に非案内交差点がないと判定したときに表示装置に表示される交差点案内図の一例を示す図である。
【図4】図4は、実施形態の車載用ナビゲーション装置が次の案内交差点と車両との間に非案内交差点があると判定したときに表示装置に表示される交差点案内図の一例を示す図である。
【図5】図5は、実施形態の車載用ナビゲーション装置が案内交差点と車両との間に非案内交差点がないと判定したときの交差点案内図を示す図である。
【図6】図6は、次に進路変更すべき分岐点がラウンドアバウトの分岐点である場合に、実施形態の車載用ナビゲーション装置が次の進路変更すべき分岐点と車両との間に他の分岐点があると判定したときに表示装置に表示される分岐点案内図の一例を示す図であり、図6(a)は車両が進路変更すべき分岐点に所定の距離まで近づいたときの図であり、図6(b)は進路変更すべき分岐点と車両との間に他の分岐点がないと判定したときの図である。
【図7】図7は、非案内交差点近傍にある施設のランドマークが表示されている交差点案内図の一例を示す図である。
【図8】図8は、変形例の車載用ナビゲーション装置において表示装置に表示される分岐点案内図の一例を示す図であり、図8(a)は次の進路変更すべき分岐点と車両との間に他の分岐点があると判定した場合の車両が進路変更すべき分岐点に所定の距離まで近づいたときの図であり、図8(b)は同じ場合の進路変更すべき分岐点と車両との間に他の分岐点がないと判定したときの図であり、図8(c)は次の進路変更すべき分岐点と車両との間に他の分岐点がないと判定した場合の車両が進路変更すべき分岐点に所定の距離まで近づいたときの図である。
【符号の説明】
【0048】
1…DVD、
3…操作部、
4…GPS受信機、
5…自立航法センサ、
7…表示装置、
9…スピーカー、
10…ナビゲーション装置本体、
17…制御部、
19…地図描画部、
21…操作画面・マーク描画部、
22…誘導経路記憶部、
23…誘導経路描画部、
24…音声出力部、
25…画像合成部、
31…残距離バー。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
表示部と、
車両の現在位置を検出する車両位置検出部と、
地図データを記憶した地図データ記憶部と、
前記車両位置検出部で検出した車両位置と前記地図データ記憶部から読み出した地図データとに基づいて出発地から目的地までの誘導経路を探索し、前記誘導経路に沿って前記車両が走行するように進路変更すべき分岐点で進行方向を示す印を前記表示部に表示する制御部とを有する車載用ナビゲーション装置において、
前記制御部は、前記車両が次の進路変更すべき分岐点に所定の距離まで近づいたときに当該分岐点と車両との間に他の分岐点があるか否かを調べて、他の分岐点があると判定したしたときには前記印を第1の表示態様で表示し、前記進路変更すべき分岐点と前記車両との間に他の分岐点がないと判定したときには前記印を前記第1の表示態様と異なる第2の表示態様で表示することを特徴とする車載用ナビゲーション装置。
【請求項2】
前記制御部は、車両が次の進路変更すべき分岐点に前記所定の距離まで近づいたときに、前記印とともに前記進路変更すべき分岐点までの距離を示す図形を前記表示部に表示することを特徴とする請求項1に記載の車載用ナビゲーション装置。
【請求項3】
前記印を前記第1の表示態様で表示するときには前記分岐点までの距離を示す図形を前記第1の表示態様で表示し、前記印を前記第2の表示態様で表示するときには前記分岐点までの距離を示す図形を前記第2の表示態様で表示することを特徴とする請求項2に記載の車載用ナビゲーション装置。
【請求項4】
前記印が矢印であることを特徴とする請求項1に記載の車載用ナビゲーション装置。
【請求項5】
前記第1の表示態様で表示される前記印と前記第2の表示態様で表示される前記印とは、色が異なることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の車載用ナビゲーション装置。
【請求項6】
前記第1の表示態様及び前記第2の表示態様のいずれか一方は点滅表示であり、他方は点灯表示であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の車載用ナビゲーション装置。
【請求項7】
更に、前記制御部からの信号に応じてメッセージを音声により出力する音声出力手段を有することを特徴とする請求項1に記載の車載用ナビゲーション装置。
【請求項8】
前記制御部は、車両が次の進路変更すべき分岐点に前記所定の距離まで近づいたときに、前記進路変更すべき分岐点と車両との間に他の分岐点があるか否かに応じて音声案内の内容を変えることを特徴とする請求項7に記載の車載用ナビゲーション装置。
【請求項9】
前記制御部は、車両が次の進路変更すべき分岐点に前記所定の距離まで近づいたときに、前記進路変更すべき分岐点の簡易図形を前記表示部に表示することを特徴とする請求項1に記載の車載用ナビゲーション装置。
【請求項10】
前記制御部は、前記簡易図形に、前記進路変更すべき分岐点の近傍のランドマークを表示することを特徴とする請求項9に記載の車載用ナビゲーション装置。
【請求項11】
前記制御部は、前記簡易図形に、更に他の分岐点の近傍のランドマークを表示することを特徴とする請求項10に記載の車載用ナビゲーション装置。
【請求項12】
前記制御部は、車両の周囲の地図データを前記地図データ記憶部から読出し、前記表示部に地図画像を表示することを特徴とする請求項1に記載の車載用ナビゲーション装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2006−64473(P2006−64473A)
【公開日】平成18年3月9日(2006.3.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−245746(P2004−245746)
【出願日】平成16年8月25日(2004.8.25)
【出願人】(000101732)アルパイン株式会社 (2,424)
【Fターム(参考)】