説明

Fターム[5H180EE08]の内容

交通制御システム (133,182) | 交通情報一般の収集、処理、表示 (3,206) | 救急支援、避難誘導 (74)

Fターム[5H180EE08]に分類される特許

61 - 74 / 74


【課題】 本発明は、先行車の走行路逸脱のおそれを考慮して自車に迫るリスクを回避する車両用制御装置の提供を目的とする。
【解決手段】 算出手段3によって算出された自車前方の先行車の速度や加速度と走行路情報取得手段4によって取得された自車前方のコーナー情報との対照によって、先行車逸脱確率算出手段6は、先行車がコーナーから逸脱する可能性を算出する。制御態様設定手段7は、その算出結果に応じて先行車の逸脱による影響を事前に対処可能なように自車の制御態様を設定する。通報手段8は、先行車の代わりに自車側がしかるべきところにその逸脱事故を通報する。 (もっと読む)


【課題】 テレビジョン放送の受信信号に含まれる緊急放送の情報や、カーナビゲーションシステムが保有し乃至は取得した情報を利用して自動的に緊急事態の状況を利用者(車両の運転者等)に表示させるに際して、その表示の態様について十分に利用者の意思を反映させることができる緊急情報表示装置を実現する。
【解決手段】 操作部121からユーザが表示条件として設定した緊急事態発生地点までの距離を判断基準にして、表示器116における表示をカーナビゲーションシステム又はテレビジョン放送の映像表示の通常画面から緊急状況表示画面に切り替える判断をする。 (もっと読む)


【課題】 移動体の捜索を安定して行うことができる信頼性の高い捜索システムを提供する。
【解決手段】 この捜索システムは、発信器(2)(2)…と、その発信器(2)から発信された電波を受信する複数の基地局(3)(3)…と、それら基地局(3)(3)…から送信された情報を受信して発信器(2)(2)…が装着された移動体(1)(1)…の位置を特定するとともに、その位置情報を各種端末(30)(30)…に送信するセンタ(4)とを備え、発信器(2)(2)…を、外部からの電源のオンオフ操作を不能とした状態で、移動体(1)(1)…の目立たない箇所に固着してある。 (もっと読む)


【課題】通信経路における位置情報の盗聴の危険を低減することができる端末装置等を提供すること。
【解決手段】端末装置20の現在位置を示す現在位置情報162を生成する継続測位手段と、測位基礎情報160を格納する測位基礎情報格納手段と、現在位置情報162を格納する現在位置情報格納手段と、現在位置情報162に示される現在位置が、送信条件を満たすか否かを判断する現在位置評価手段と、現在位置評価手段の判断結果に基づいて、測位基礎情報格納手段から測位基礎情報160を取得する測位基礎情報取得手段と、現在位置評価手段の判断結果に基づいて、通知基礎情報格納手段から通知基礎情報158を取得する通知基礎情報取得手段と、測位基礎情報取得手段によって取得した測位基礎情報160及び通知基礎情報取得手段によって取得した通知基礎情報158を、位置情報管理装置60に送信する基礎情報送信手段と、を有することを特徴とする端末装置。 (もっと読む)


【課題】少しでも早く治療を受けたい患者、受けさせたい患者達に、緊急車両の特権を生かした道路情報を元に経路を探索し、医療施設が受け入れ可能かどうかを明確にした上で治療に取り掛かるまでの時間を探索できる最適経路探索装置を提供する。
【解決手段】 緊急車両の主発地から目的地までの経路を探索する緊急車両経路探索システムであって、緊急車両が、ある道路を通過できるか否かに関して、道路の余裕幅αを考慮して経路選択を行う経路探索機能を具備することを特徴とする緊急車両経路探索システム。但し、余裕度αは、α=W−W×車線数>W+2βで示され、Wは道路の全幅、Wは一般車両の平均又は最大車幅、Wは緊急車両の車幅、βは緊急車両が他の車両を追越したり、または、すれ違うための車間通過に必要な横方向車間である。 (もっと読む)


【課題】配水設備が被災した際に、復旧作業を迅速に行うための情報および需要家に伝えるべき適切な情報を収集、提供できる災害情報収集・提供システムを得る。
【解決手段】資材情報と備蓄場所情報とが記憶された記憶部112、113を有し、災害発生の位置情報と、資材情報および備蓄場所情報とを照合して、損傷資材情報と損傷資材備蓄場所情報とを作成する備蓄資材情報管理装置110と、配水管網情報と配水設備情報とが記憶された記憶部122、123を有し、位置情報と、配水管網情報および配水設備情報とを照合して、断水発生エリアを特定した市町村番地情報を作成する配水管網管理装置120と、移動体の位置を管理する移動体管理装置130とを含むセンター設備100と、送信する位置情報に応じた損傷資材情報、損傷資材備蓄場所情報、および市町村番地情報を受信する可搬型端末装置200とを備える。 (もっと読む)


【目的】情報をより簡便に入手することを可能にする情報伝達システムを提供する。
【構成】情報提供者は、放送局1000から、FM放送等の電波を用いて放送情報1010を発信する。この電波の発信先は不特定多数の利用者1300であり、その情報の内容は、該当する街の地理状況に関するすべての情報である。個々の情報は、その情報の種類を示すデータ種別を含む。利用者1300の持つ携帯端末1200には、予め利用者1300が、自身の必要な情報の種別を登録しておく。携帯端末1200が情報を受信すると、受信した情報の中のデータ種別と、登録された必要な情報の種別を照合し、合致したものが発生すると、その情報を携帯端末1200の記憶装置に記憶、表示画面への表示、もしくはアラームを鳴らして必要な情報が発生した旨を知らせるようなプログラムが起動する。 (もっと読む)


【課題】使用者が、周辺状況を短時間で正確且つ明確に認識可能な映像情報を表示等可能なヘッドマウントディスプレイを提供する。
【解決手段】小型カメラから取得した映像を表示可能なヘッドマウントディスプレイに赤外線センサを備え、この赤外線センサが観者周辺の段差等の障害物を検出した場合に、映像処理手段により輪郭強調等の映像処理を行い、段差等を目立たせた危険予測映像を表示することで、弱視等の視覚障害を有する者でも早期に段差等を認識可能とする。 (もっと読む)


【課題】周囲を緊急車両が走行することに基づいて、自車両の走行に影響のある適切な緊急情報のみを、素早く且つ自動的に取り込むことができる緊急情報収集システムとする。
【解決手段】音声解析認識部18で緊急車両31のサイレン等の警報音を認識すると、車車間通信部15が緊急車両31と通信を行い、その車両が出力する緊急情報を取り込む。また路車間通信部14は、緊急対応関係機関と通信を行い、詳細な緊急情報を取り込む。それらの緊急情報に基づき、緊急災害発生場所が自車両の走行経路に影響を与えるか否かを情報判別部17で判別し、影響があると判別したときには、利用者に音声出力部26或いは画像出力部27からその情報を出力する。車車間通信により他車が緊急対応関係機関から取り込んだ情報が存在するときには、他車が緊急対応関係機関から取り込んだ時刻から所定時間経過しないと、自車両は取り込めないように通信制限部16で制限する。 (もっと読む)


【課題】緊急事態が生じたときに測位衛星からの電波を受信し難い環境に存在していても、正確な現在位置を通報先に通報する。
【解決手段】車両1に搭載された緊急通報装置10は、測位する位置の精度が悪くなる悪受信環境、例えば建物の密集した都会、地下駐車場、屋内などで緊急通報が発生した場合、携帯電話30が備えるネットワーク支援GPS機能を使用して現在位置を求め、それを緊急通報センタ5へ送ることで、精度の高い位置情報を緊急通報センタ5へ送信することができる。 (もっと読む)


【課題】衝突を感知し、緊急通報センタにその旨を通知することができる緊急通報装置において、自動車の走行中に、自車が基地局からの電波到達圏外に出てしまったとしても、ドライバがそのことを事前に認識できる緊急通報装置を提供することを目的とする。
【解決手段】緊急通報装置100aは、衝突検出センサ1、自動車位置特定部2、無線通信部3、および地図記憶部4を備えている。衝突検出センサ1は、衝突を検出することができるセンサである。自動車位置特定部2は、現在位置情報を受信することができる装置である。無線通信部3は、衝突検出センサ1が衝突を検出した場合に、自動車位置特定部2が受信する現在位置情報を出力する装置である。また、地図記憶部4には、無線通信部3と通信が行われる基地局200を基点とした、無線による電波到達圏の情報が付加された地図情報が記憶されている。 (もっと読む)


【課題】 通信コストを高騰させることなく効率のよいデータ通信を行って、有益な情報を効率よく活用することができる車両の情報通信システムを提供する。
【解決手段】 広域通信網19を介して外部と無線通信可能な広域通信モジュール16と、限定的な通信エリア内で外部と無線通信可能な狭域通信モジュール17と、これら広域通信モジュール16或いは狭域通信モジュール17を選択的に用いて外部とのデータ通信を行う車載装置15とを有する車両10と、広域通信モジュール16を介して車載装置15との間でデータ通信可能なデータセンタ20と、車両10が通信エリア内に侵入した際に狭域通信モジュールを介して車載装置15との間でデータ通信可能であって且つデータセンタ20との間でデータ通信可能なローカルスポット30とを備えて情報通信システムを構築する。 (もっと読む)


局所的な事故通知システムは、車両の衝突を検出する事故検出器(12)と、車両が外部へ警報を発して、衝突の付近にいる人達に通報する警報機(14)と、からなる。事故検出器(12)から衝突の通報を受けて、コントローラ(16)が、警報を鳴らすよう警報機に指示する。警報機は特定の警報特性を有する。盗難警報と区別するために、事故検出器(12)は車両のイグニションがオンの時のみ作動するようにしてもよい。事故検出器(12)は加速度計(20)、エアバッグ検出器(24)、あるいは傾斜センサ(22)を備えてもよい。
(もっと読む)


【課題】 交通事故の発生を適切な緊急連絡先に容易に通知すること。
【解決手段】 車両10が走行する道路に設置されている路側アンテナ3から電波を介して出力される緊急連絡先情報を検出して記録する緊急連絡先検出部33と、車両10に搭載される事故センサ11からトリガを検出する事故検知部34と、トリガの検出に応答して携帯電話機5を用いて車両10が交通事故に遭遇したことを示す緊急情報を緊急連絡先情報が示す緊急連絡先サーバ7−iに送信する緊急情報送信部36とを具備している。車両10の乗員は、車両10が交通事故に遭遇したときに、交通事故の場所と、その場所を管轄する緊急連絡先22−iを検索する必要がない。 (もっと読む)


61 - 74 / 74