説明

Fターム[5H180FF05]の内容

交通制御システム (133,182) | 個別車両の運行・走行の管理 (59,670) | 車両位置の検出・表示を行うもの (15,249) | 位置情報を車外から受信するもの (8,868)

Fターム[5H180FF05]に分類される特許

8,221 - 8,240 / 8,868


【課題】 地図やルートと画像データとを関連付けて表示すると云う良好な面を損なうことなく、観賞時の無駄時間を短縮する画像処理システムを構成する。
【解決手段】 ナビゲーションシステムから位置データを取得してルートデータを生成し、位置データにリンクデータによって画像データを関連付け、再生時には位置データ、複数の位置データを順次指定することにより、ルートデータ110上に車輌シンボル111が移動する形態で表示し、この車輌シンボル111が撮影ポイントPに達する毎に画像データの表示を行うようにシミュレーションプログラムの基本的な処理形態を設定し、このシミュレーションプログラムは、撮影ポイントPが存在しないスキップ領域Enでは車輌シンボル111を高速で移動させ、撮影ポイントPが存在する表示領域Epでは車輌シンボルを低速で移動させるよう処理形態を設定した。 (もっと読む)


【課題】 GPSを利用して、走行中車両の走行データを取得し、解析し、表示する走行状態解析システム、方法、プログラムを記録した記憶媒体及びプログラムを提供する。
【解決手段】 車両に搭載した情報処理装置は、処理部と記憶部と表示部を備えるとともに、GPS受信機と接続し、前記処理部は、車両の走行中、走行計測区間を特定する地点が指定されると、この位置をGPS受信機から取得し、記憶部にこの地点を登録する一方、前記車両が前記走行計測区間を再度走行するときは、記憶部から前記の登録された地点の位置情報を参照し、車両が前記の登録地点を通過したか否かの判定に基づき、前記走行計測区間を走行中であると認められるとき、車両の現在位置をGPS受信機から所定の間隔で受信し、走行データを前記記憶部に書き込むことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 車両が地下を走行する場合でもユーザに混乱を与えることなく写真地図表示を行う。
【解決手段】 制御回路16は、搭載車両が地下を走行するか否かを判定し、搭載車両が地下を走行すると判定した場合、写真地図20と自車の位置を示す自車カーソル22の間にくり抜き画像(地下走行を示す図形)21を重ねて表示画面に表示する。 (もっと読む)


【課題】ユーザの楽曲の購入を支援する「商品購入支援システム及び車載システム」を提供する。
【解決手段】ラジオ受信機24の出力楽曲を聴取中にユーザの所定の操作が行われたならば、車載システム1の制御部21は、ユーザが楽曲を購入のために店舗に立ち寄る時間的余裕があるかどうかを判定し、余裕がないと判定された場合には、ラジオ受信機24が楽曲と並行してFM多重放送で受信している楽曲情報をスケジュールリストに登録する。そして、次回起動時に、スケジュールリストに登録されている楽曲情報が示す楽曲が収録されている商品を販売している最寄り店舗位置を情報サーバ3に問い合わせて取得し、取得した店舗位置までの経路の案内を行う。一方、ラジオ受信機24の出力楽曲を聴取中にユーザの所定の操作が行われたときに、余裕があると判定できたときには、即座に店舗位置までの経路の案内を行う。 (もっと読む)


【課題】 車両の進行方向前方に存在するカーブを通過する際において、運転者の意志を適切に反映させて安全装置を作動させる。
【解決手段】 作動部64は、安全装置の作動時に運転意志検出部65にて運転者の減速意志が検出された場合には、安全装置の作用を強めるように制御を変更し、ブレーキアクチュエータ15の作動に対しては減速度GSを増大させる。作動部64は、安全装置の制御を変更する際の制御変更量を、車速センサ33から出力される検出信号に加えて、運転者によるアクセルペダルの操作量に係るアクセル開度を検出するアクセル開度センサ51と、運転者によるブレーキペダルの操作量を検出するブレーキペダルセンサ52と、スロットル開度を検出するスロットル開度センサ53と、走行路の路面状態を検出する路面状態検出装置54とから出力される各検出信号に基づき設定する。 (もっと読む)


【課題】 連続する複数のカーブからなる連続カーブに対して適切に安全装置を作動させる。
【解決手段】 作動部17は、例えば自車位置検出部12から出力される自車両の現在位置の時系列データや車両状態検出部13から出力されるヨーレート等の検出信号に基づき、自車両の走行軌跡を算出し、この走行軌跡がカーブ認識部14にてカーブ形状であると認識されるか否かを判定し、この判定結果が「YES」の場合には、自車両が旋回状態であると判定し、一方、この判定結果が「NO」の場合には、自車両が非旋回状態であると判定する。作動部17は、自車両が非旋回状態であると判定した場合には、安全装置18の作動を許容する。 (もっと読む)


【課題】経路誘導機能を有する車載ナビゲーション装置において、車両が一つ以上の経由地を含む経路を走行しているときに、ドライバーは容易に各経由地を経由するか否かを判断できるようにする。
【解決手段】例えば、図5の経路に対して、車両が次に経由予定の経由地Bを経由しない場合の最短経路(A→C)を算出し、その経路を走行したときの所要時間と経由する場合の経路(A→B→C)を走行したときの所要時間との差を報知する。そして、車両が経由地Bを経由する経路と経由しない経路との分岐点に達したときに、経由地Bを経由するか否かについての最終的な案内をする。車両が経由地Bを経由する経路に進入したときは、経由地Bの経路案内を継続し、経由しない経路に進入したときは、経由地Cの経路案内に切り替える。 (もっと読む)


【課題】 メモリを使って誘導経路を表示すると共に、オーディオディスク媒体を再生しているときに、誘導経路から外れて媒体を交換しなければならなくなっても、音声をできるだけ途切れることなく再生すること及びメモリの容量も小さくすることが可能な「ナビゲーション装置及び再生方法」を提供する。
【解決手段】 データメモリ14に格納された経路データと地図データのうち、案内済みで不要となったデータを順次消去すると共に、消去された空き領域に、ディスク再生部12によりオーディオデータ記録媒体11bから再生されたオーディオデータを順次格納し、格納したオーディオデータを読み出して出力することにより、地図データを再度読み出すために、オーディオデータ記録媒体11bが排出されても、データメモリ14からオーディオデータを途切れることなく出力することができるようにする。 (もっと読む)


【課題】 利用者に煩わしさを感じさせず、かつ安全運転に寄与することが可能な運転支援装置を提供すること。
【解決手段】 車両の利用者に警告情報を報知する運転支援装置Aに関する。報知手段5は、前記警告情報を前記利用者に視覚的に報知する表示器5aと聴覚的に報知するスピーカ5bとを備えている。制御手段4は、前記車両が安全走行状態であるか否かを判定し、安全走行状態でなく、かつ前記車両が各注意エリアS1,S2中に有ると判定した場合にのみ報知手段5による報知動作を許可する抑制報知処理機能を有してなる。 (もっと読む)


【課題】 定速走行制御の実行時に車両の進行方向前方に存在するカーブを通過する際に、定速走行制御装置と安全装置の作動とを協調的に適切に制御する。
【解決手段】 定速走行制御部65は操作者により定速走行制御の作動が指示されると、予め設定された適宜の目標速度VOを維持するようにして車両を自動的に加速または減速させて速度制御を行う。目標車速修正部67は、定速走行制御の実行時に車両の現在速度VPがカーブ認識部61にて認識されたカーブの適正速度VSよりも大きい状態で、運転者の加速操作に対する解除もしくは操作量の減少、例えばアクセルペダル操作の解除やアクセルペダルの踏み戻し操作等を検出した場合には、運転者が減速意志を有していると判断し、この検出タイミングでカーブの適正速度VSを定速走行制御の目標速度VOとして設定する。 (もっと読む)


【課題】 カメラを任意の位置に取り付けることができ、カメラで撮影した前方画像と3D地図とを一致させて周囲状況に応じた案内が可能なナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】 現在位置を検出する位置検出手段24と、検出された現在位置に応じた2D地図データを取得する地図情報取得手段11と、移動体が進行する方位の前方を撮像する撮像手段10と、取得された2D地図データに基づき生成される2D地図の俯瞰角度、倍率および横方向位置を調整して、撮像手段で撮像することにより得られた前方画像に一致する3D地図を生成する3D地図生成手段12と、前方画像および3D地図生成手段で生成された3D地図を、2Dの前方画像および2D地図にそれぞれ変換して照合を行い、自己の周囲状況を判定する画像照合判定手段13と、画像照合判定手段により判定された周囲状況に基づき案内を行う制御手段35とを備えている。 (もっと読む)


【課題】 周囲の大気成分情報の分析結果を位置情報と関連付けてデータベース化することにより、データベースを有効利用することができる大気成分情報取り扱い装置を提供すること。
【解決手段】 大気成分情報取り扱い装置は、任意の大気成分を検出してその大気成分を分析する大気成分分析手段1と、車両の現在位置を検出する位置検出手段2と、位置検出手段2によって検出された位置情報に大気成分分析手段1によって検出した大気成分に関する情報を関連付けて記録する大気成分検出情報記録手段3とを備える。 (もっと読む)


【課題】 車両運転者に計画的な運行、安全な運行に必要な情報を必要に応じて提供する。
【解決手段】 車両などの移動体のそれぞれに公開無線LANに接続可能な端末装置を搭載し、公開無線LANを介した端末同士での通信により他の移動体の位置情報を取得し、自移動体の運行を支援する運行支援システムであって、
前記端末装置が、公開無線LANのアクセスポイントに接続する第1の手段と、自移動体の現在位置および運行速度のうち少なくとも現在位置を検出する第2の手段と、前記第1の手段および公開無線LANのアクセスポイントを介した他の移動体からの要求に応じて自移動体の現在位置の情報を要求元に返信すると共に、他の移動体の端末装置に対して当該他の移動体の現在位置の提供を公開無線LANのアクセスポイントを介して要求し、当該他の移動体の端末装置から返信された現在位置の情報を自移動体の搭乗者に通知する第3の手段とを備える。 (もっと読む)


【課題】 少ない通信量で最新の道路データに関する情報のみを配信し、これを反映した地図データに基づいて、正確かつ適切な経路案内ができるようにする。
【解決手段】 ナビゲーションシステムは情報配信サーバ10とナビゲーション端末20からなる。前記情報配信サーバ10は、ナビゲーション端末20に配信する地図データを記憶した地図データベース13と、道路情報収集手段14と、を備え、前記道路情報収集手段13により通行禁止リンクの有無を特定して通行禁止リンク情報を作成しナビゲーション端末20に配信し、前記ナビゲーション端末20は、所望の出発地から目的地までの最適経路を探索する経路探索手段29を備え、前記情報配信サーバ10から配信された地図データと通行禁止リンク情報とに基づいて、通行禁止リンクを前記地図データから除外して経路探索を行う。 (もっと読む)


【課題】 他の車両に対して必要に応じた適切な誘導が可能なナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】 ナビゲーション装置は、当該ナビゲーション装置を搭載していない他車両147の位置を取得し、他車両147の位置が自車両の誘導経路を外れた場合には、当該他車両147を自車両の誘導経路に復帰させるための誘導情報を生成し、自車両と他車両147との距離が所定値以上である場合には、当該他車両147に対して自車両の位置を案内するための誘導情報を生成して、ハンズフリー機能によりユーザの操作によることなく、その生成した誘導情報を他車両147に搭載された通信端末146へ送信する。するディスク200が収容されるトレイ108を特定し、当該特定したトレイ108に収容されるディスク200に対する処理を行う制御部102とを有する。 (もっと読む)


車両用の衛星ナビゲーションシステム(100)が、車両が位置する地理的位置の標準高さ情報の生成機能を備える。このシステム(100)は、ナビゲーション衛星からの受信信号の関数として位置データを生成できる衛星受信器(110)を有し得る。この位置データは、軽度、緯度、および楕円高さの情報を有し得る。このシステム(100)は、起伏グリッドモデル(146)またはデジタル地図(142)中のある地理的範囲に対して起伏値を記憶し得る。このシステム(100)は、その位置の近似起伏値を決定し、その位置の標準高度値を計算し得る。
(もっと読む)


【課題】
乗客にとって特別なものを必要とせず下車意思表示が容易にできる車両に備えられる通信装置および該通信装置を用いた通信システムを提供する。
【解決手段】
車両5の内部には下車意思通信装置1が備えられており、乗客である下車意思連絡者3が携帯電話2を用いて、Bluetoothの無線通信規格により、下車意思通信装置1に下車希望場所等の下車意思を表示するためのデータを送信する。下車意思通信装置1は、携帯電話2から受信したデータに基づき下車希望者の状況を表示する。運転手4は下車意思通信装置1が表示した下車希望者の状況を認識し、車両5を駅で停車させる。 (もっと読む)


【課題】
目的地までの推奨経路および取得した交通情報を基に経路上の渋滞区間を回避する為の迂回路を探索する車載ナビゲーョン装置において、前記渋滞が解消された場合に元の推奨経路へユーザの車両を誘導できるようにする。
【解決手段】
ユーザにより迂回経路の探索指示が出されたら探索された推奨経路データ及び経路誘導用データを別の場所に保持しておき、自車位置に応じて逐次更新するとともに定期的に取得した交通情報に含まれる渋滞情報を監視して前記経路に関連する渋滞情報がなくなったことを検出すると、更新された元の推奨経路誘導データを読み出して誘導を行なうようにする。 (もっと読む)


【課題】 地図情報や音声案内によるナビゲーションの補助を行う。
【解決手段】 ナビゲーション時における地図情報や音声案内によるナビゲーションと併行して、GPSユニット9で検出された現在位置と目的地との間の距離の差を検出する。メモリ12には、この距離の差に応じた、バイブレーションユニット10の振動パターン、発光部7の発光パターン、及び電子音の発音パターンが記憶されている。制御部13は、予めユーザにより選択されている、バイブレーションユニット10、発光部7或いは電子音を、上記現在位置と目的地との間の距離の差に応じたパターンで駆動制御する。これにより、現在位置と目的地との間の距離を、上記バイブレーションユニット10の振動等でユーザに知らせることができ、ナビゲーションの補助を行うことができる。 (もっと読む)


【目的】誘導経路に沿って存在するアクセス可能な興味ある場所(POI)を柔軟に発見する「ナビゲーション方法及びナビゲーション装置」を提供することである。
【解決手段】目的地への誘導経路に対して所定の探索範囲内に存在するユーザ指定のPOIを探索し、該所定探索範囲内に存在するPOIを検出して表示する。また、POIへの容易なアクセスを可能にする地理的条件が成立するか否か判定し、該地理的条件が成立するならば探索範囲を拡大し、その拡大された探索範囲内に存在するユーザ指定のPOIを検出して表示する。 (もっと読む)


8,221 - 8,240 / 8,868