説明

Fターム[5H730DD02]の内容

DC−DCコンバータ (106,849) | スイッチング部(主変換部の) (10,397) | スイッチング素子の種類 (7,572) | トランジスタ (7,429)

Fターム[5H730DD02]の下位に属するFターム

Fターム[5H730DD02]に分類される特許

1,001 - 1,020 / 1,088


【課題】電池が低温度下、或いは内部インピーダンスが大きい状況では、ストロボ充電時の充電電流を低減する事で電池を可及的に有効利用する事を目的とする。またレリーズスイッチが押された場合は、最短のストロボ充電時間に設定することでレリーズタイムラグを短くする事を目的とする。
【解決手段】電池温度検出手段、或いは電池の内部インピーダンスを検出する手段と、ストロボ用の昇圧トランスの巻き数比を切り替える手段とを備えたストロボ装置。 (もっと読む)


【課題】軽負荷状態時の効率を改善し、つまり、定格負荷領域から軽負荷領域の範囲のスイッチング損失を入力電流値に比例した周波数低減によって軽負荷領域までの効率を改善したチョッパ装置を提供する。
【解決手段】直流入力101をスイッチ手段111によりオン・オフ制御して、スイッチ手段111の出力に接続されているフライホイルダイオード112、及びフィルタリアクトル113とフィルタコンデンサ114から成るフィルタを通して降圧または昇圧して負荷に供給する降圧チョッパ装置または昇圧装置であり、負荷への供給電圧はスイッチ手段111によるオン・オフ制御と負荷への直流電圧に基づいたパルス幅制御を行い、パルス幅制御を行う為のキャリア周波数は、直流入力電流に比例した周波数で行う。 (もっと読む)


【課題】従来例では、軽負荷時に間欠発振が発生したり、出力電圧の負荷変動が非常に大きい。また、無駄な消費電力が発生していた。
【解決手段】トランスTRの1次巻線N1に接続した1次側回路には、1次巻線N1を駆動する主スイッチング素子Qmを設けると共に、出力電圧を検出してフィードバックし、かつ、トランスの3次巻線N3の誘起電圧を取り込んで出力電圧が定電圧となるように主スイッチング素子Qmを駆動制御する制御回路1を設ける。また、トランスTRの2次側回路に、出力端子に擬似負荷として接続したダミー負荷回路3と、トランスTRの2次巻線N2の電圧を検出する検出回路2と、検出回路2により制御され、ダミー負荷回路3をオン/オフして軽負荷時のみ通電するように制御を行うダミー負荷制御回路4を備えている。 (もっと読む)


【課題】電源回路に特別な電源制御回路を設けることなく、電源回路の出力電圧などを安定化させるということ。
【解決手段】電源回路330は、制御回路240が分圧抵抗90両端の電圧を一定に保つ。そして、出力電流Ioが増加し、演算増幅器220fの出力電圧Vaが、ダイオード55の降下電圧Vfと分圧抵抗90の両端の基準電圧Vrとの加算値以上となった場合に、演算増幅器220fの出力がダイオード55を通って、分圧抵抗90に流れ込む。そして、分圧抵抗90を流れる電流の量は一定であるため、分圧抵抗80に流れこむ電流の量が減少し、電源回路330の出力電圧を垂下させる。 (もっと読む)


【課題】 入力電圧が変動する場合においても出力電圧のリップルの増加を抑え、リップルの小さい安定した出力電圧を供給することができるチャージポンプ型昇圧回路を提供することを目的とする。
【解決手段】 基準電圧と出力電圧Voを比較して誤差を増幅する誤差増幅器55の出力信号を帰還信号56(帰還電圧Vf)とする帰還回路50と、帰還回路50の帰還電圧Vfを電圧源とするレベルシフタ421と、レベルシフタ421の出力信号をゲート電圧として入力電圧Vinを制御する昇圧用N型トランジスタ422を備え、充電コンデンサ4の負側に重畳される電圧を帰還信号56により制御される構成とする。この構成により、昇圧用N型トランジスタ422のゲート電圧のHレベル(ハイレベル)は帰還信号Vfと同じになり、出力電圧Voは帰還信号56によって目的の基準電圧に制御される。 (もっと読む)


負荷回路に定電流を供給する定電流駆動回路において、第1差分検出信号の信号レベルに応じたパルス幅のパルス信号に変換するパルス幅変換回路とパルス信号に基づいてオン/オフするスイッチと負荷回路に平滑化された第1負荷電流を供給する平滑化回路とを有する第1ドライバ回路と、第1負荷電流に応じた第1電圧に変換して第1電流検出信号を出力する第1電流検出回路と、第2差分検出信号の信号レベルに基づいて、負荷回路に第2負荷電流を供給する第2ドライバ回路と、第2負荷電流に応じた第2電圧に変換して第2電流検出信号を出力する第2電流検出回路と、第1電流検出信号と入力電圧との差分が0となるように第1差分検出信号を算出する第1差分検出回路と、第1電流検出信号と入力電圧との差分電圧を検出して第3差分検出信号を出力する第2差分検出回路と、第3差分検出信号と第2検出信号との差分電圧を検出して第2差分検出信号を出力する第3差分検出回路とを具備して構成する。
(もっと読む)


【課題】従来の方法では、トランスが2個構成となっているため制御回路を含めた回路規模が大きくコストも高いという課題を有していた。
【解決手段】値の違う2出力を供給するトランス構成を有し、そのスイッチングトランスの1次巻線及びスイッチング素子を制御する制御巻線を含む1次側スイッチング回路と、スイッチングトランスの2つの2次巻線出力電圧を整流するためのそれぞれの電圧整流回路、その整流された直流電圧を安定化するためのそれぞれの電圧安定化回路、その安定化された直流電圧のうちの基準となる直流電圧の変動を前記1次側スイッチング回路に帰還させることで1次側スイッチング動作を制御し電圧安定回路の出力直流電圧値を一定にするための制御をするスイッチング制御回路、PDPのパネルを駆動するための回路を備え、PDP駆動回路用基準電圧をフィードバック回路構成とする。 (もっと読む)


【課題】入力電流及び二次側電流にノイズが乗っても、マグネトロンが発振状態であるか非発振の状態であるかを確実に判別する。
【解決手段】発振検知部8は、第1入力部と第1の基準電圧802を入力する第2入力部を有する第1の比較回路801と、前記第1の比較回路801の出力と第2の基準電圧806を入力する第2入力部を有する第2比較回路805を有し、前記第1比較回路801の出力と電源間808にコンデンサ807を並列に構成することにより、入力電流にノイズが乗ったとしても、確実にマグネトロンが発振可能な状態になるまで、マグネトロンの発振を判定することができる。 (もっと読む)


【課題】負荷の違いや変動が大きい場合でも幅広い範囲で安定し、且つ負荷の動的変動に対しても安定した電力を供給可能なスイッチング電源装置を提供する。
【解決手段】図1に示すスイッチング電源装置においては、マイクロコンピュータ13が、前回のPWMデューティPWMn-1 とその出力値である電流検出値Ifbに基づいてゲイン補正係数g(=PWMn-1 /Ifb)を算出して、このゲイン補正係数で制御ゲインGを補正して補正制御ゲイン(=G/g)を算出し、また、補正制御ゲイン(=G×g)が所定値GSLより大となった場合には補正制御ゲイン(=G×g)を所定値GSLで代用してPWMデューティ補正値Δを算出し、このPWMデューティ補正値Δに基づいて、前回のPWMデューティPWMn-1 を補正してPWMデューティPWMn を算出する。 (もっと読む)


【課題】 メイン電源の電圧よりも低い電圧で動作するマイクロコンピュータからの間
欠発振クロックを用いて、待機時の消費電力の低減を図れるスイッチング電源装置を提供
する。
【解決手段】 待機時に最も低消費電力になるところの間欠発振パルスをマイクロコン
ピュータの出力ポートAからコンデンサC2および抵抗R8を介して接続点Bに注入する
と、間欠発振パルスはDC成分が除去され接続点Bに供給される。このとき、接続点Bの
電圧がマイクロコンピュータの電源電圧よりも高くても、接続点Bからマイクロコンピュ
ータへ電流が逆流することがないので、マイクロコンピュータは正常に動作する。マイク
ロコンピュータが正常に動作することにより、間欠発振パルスが接続点Bに有効に供給さ
れ、トランジスタT1が間欠動作し、発振回路は間欠発振動作を行い、待機時の消費電力
が低減する。 (もっと読む)


【課題】 電源の出力調整が容易で、簡単な構成の電源装置を提供する。
【解決手段】 出力負荷17に対し、定電圧制御を行う電源装置1であって、出力負荷17に流れる電流を検出する電流検出回路14と、検出結果から一定値以上の電流が流れないように制御する制御基板2とを有し、一定値は定電圧制御の定電圧の値により可変するように構成している。定電圧制御の電圧値に応じて、負荷に流す電流の許容量を変更できるので、負荷を保護するポイントを可変にすることができる。従って、リーク等の発生による画質不良や、負荷の損傷、ノイズによる機器の誤動作を防止することができる。また高圧電源の過大な出力に対する過剰回路設計が不必要となり、高圧電源の回路を損傷することがなくなる。従って、低コストで電源装置を設計することができる。 (もっと読む)


【課題】本発明のリニア駆動ドライバー回路は、発熱を抑えて、入力電圧VINの急激な変化にBTLドライバー部の出力電圧差が対応できるように、降圧型DC−DCコンバータ部の出力信号VCの応答性能を向上させることを目的とする。
【解決手段】本発明のリニア駆動ドライバー回路は、リニア駆動ドライバー部からの制御信号を微分処理する微分回路と、及び微分回路からの微分信号の電位が所定値を超えたとき、異常動作時であるとして異常動作駆動信号を生成する波形整形回路とを有し、波形整形回路の異常動作駆動信号により降圧型DC−DCコンバータ部のスイッチング・トランジスタを駆動制御するよう構成されている。 (もっと読む)


【課題】 特別に計測手段を設けることなく、消費電力を算出できる電子機器を提供する。
【解決手段】 CPU3は、スイッチング制御回路2からスイッチング素子S1に与えられるスイッチング信号のオン期間をサンプリングして累積し、その累積期間に対応して不揮発性メモリ4に記憶されている消費電力を読み出すことで消費電力を出力することにより、特別な手段を設けることなく消費電力を算出することができ、コスト的に高くなることがない。 (もっと読む)


【課題】出力容量が多種類の機種要求に対応して設計の工数を削減し、製作部品の種類を限定して安定した品質のアーク応用電源機器を安価に提供する。
【解決手段】平滑コンデンサを含む入力段直流ユニットとインバータを含む交流ユニットと直流出力ユニットを具備する単位電源ブロックの複数ブロックを並列に接続した電源において単位電源ブロック間の電力バランスを保つ為に、各平滑コンデンサ端子電圧を同じ電圧にする様に各インバータの出力を制御することを特徴とするアーク応用電源機器。 (もっと読む)


【課題】受電二電圧系に対応し、且つ出力容量が多種類の機種要求に対応して、製作部品の種類を限定して安定した品質のアーク応用電源機器を安価に提供する。
【解決手段】受電二電圧系を、二電圧接続切替手段を下記交流ユニットの前段に設け、これを介して受入れ、入力段直流ユニットと、インバータを含む交流ユニットと、直流出力ユニットと、を具備する単位電源ブロックの複数ブロックを出力端で並列接続した電源において、単位電源ブロック間の電力バランスを保つ為に、各出力を同じ電流値にする為に、各交流ユニットの出力電流を検出するか、または各直流出力ユニットの出力電流を検出し各インバータの出力を制御することを特徴とするアーク応用機器の電源装置。 (もっと読む)


【課題】 簡単な構成によりデッドタイムを小さくする。
【解決手段】 ゲート電圧P4、P7の大きさを制御部100で制御してトランジスタQ1、Q2を交互に導通させる。制御部100は、前記トランジスタQ1が導通状態と非導通状態との間で切り替る時点の前後の切替期間において、ゲート電圧P7をトランジスタQ2の閾値電圧Vth2よりも小さい中間電圧Vmeanとなるように制御してトランジスタQ2に印加する。 (もっと読む)


【課題】装置の大型化や重量化を招くことなく、入力電流の導通角を広げて力率を改善し、入力電流波形を正弦波状に制御して高調波成分を除去する。
【解決手段】絶縁型のスイッチング電源装置において、変圧器7Aの第1巻線7aとスイッチング素子8との直列回路と、整流回路5の出力側のリアクトル21と接地点との間に接続されたダイオード22とコンデンサ6との直列回路と、ダイオード6のカソードと接地点との間に接続された第3巻線7cと第2スイッチング素子23との直列回路と、負荷11に供給される直流電圧検出値と設定値との誤差を検出する誤差アンプ25,発光素子24と、前記誤差に基づいてスイッチング素子8,23を交互にオン、オフさせる制御信号を出力する制御回路30とを備える。 (もっと読む)


本発明は、一次回路(T10)および補助巻線(104)を有するトランス(101)を含む一次制御スイッチモード電源装置の出力を制御する制御回路(100)に関する。電圧パルスは、一次側開閉動作によって、補助巻線に誘導される。上記出力を制御する際には上記電圧パルスが考慮される。動作パラメータに対して制御を向上させ増進した適応性を達成するために、走査モーメントは、前の開閉サイクル中の上記補助巻線(104)での電圧パルスに基づいて決定される。非常に簡単かつ安全な方法で、上記補助巻線(104)と上記制御回路(100)との間の接続不良を見分けるためには、正しい接続を確証する目的で上記スイッチ(T10)がクローズされるときに、上記補助巻線(104)上の負の電圧パルスを考慮することができる。上記回路(T10)のシャットダウンを最適化して電力損失を低減するために、出力は、上記一次巻線を流れる電流を2つの閾値と比較するによって制御できる。
(もっと読む)


【課題】手動または自動でリンクを設けずに、大容量の変圧器を必要とせずに、所定範囲内の入力電圧を受け、インバータを用いた溶接用電源を提供する。
【解決手段】広範囲の入力電圧を受け、AC入力をDC信号に整流する入力整流器101を有する電源であり、DC電圧ステージ102はDC信号を所望のDC電圧に変換し、インバータ103はDC信号を第二AC信号に変換する。出力変圧器T3は第二AC信号を受け溶接用に適した大きさの電流を有する第三AC信号を供給する。溶接用電流は出力インダクタL4および出力整流器D12、D13により整流され平滑され得る。コントローラ104は制御信号をインバータと補助電源コントローラ105に供給する。補助電源コントローラ105は所定範囲の入力電圧を受け制御電力信号をコントローラ104に供給できる。 (もっと読む)


【課題】回路を構成する部品のばらつきや温度変化,経年変化,或いは受電側の回路その他の条件等によってLC並列回路から成る共振回路の共振周波数が変動した場合においても、常に電気エネルギー供給を最少に保持し得て、電力の伝送効率を最適に維持することのできる電磁誘導電力伝送回路を提供する。
【解決手段】電力伝送回路を、1次コイル14とコンデンサ16とを電源18に対して並列接続したLC並列共振回路12と、共振回路12と電源18との間をスイッチングするスイッチング素子20と、スイッチング素子20に対してスイッチング信号を供給する周波数可変のスイッチング信号供給手段22と、共振回路12に流れる電流を検出する電流検出手段24と、検出された電流値に基づいて共振回路12の共振周波数を割り出し、スイッチング信号の周波数を共振回路12の共振周波数に自動調整する制御部30とを含んで構成する。 (もっと読む)


1,001 - 1,020 / 1,088