説明

Fターム[5J104PA10]の内容

暗号化、復号化装置及び秘密通信 (108,990) | 用途 (12,721) | 商取引 (1,007)

Fターム[5J104PA10]の下位に属するFターム

課金 (29)
電子マネー (57)

Fターム[5J104PA10]に分類される特許

301 - 320 / 921


【課題】簡単に顔画像を登録することができ、確実に携帯端末の不正使用を防止することができる認証システム及び認証方法並びに制御プログラムの提供。
【解決手段】携帯端末20のデジタルカメラ部とRFID部とを利用し、デジタルカメラ部で撮影した所有者の顔の画像データをRFID部のICチップや記憶部に登録し、この画像データをRFIDリーダ30を介してレジスタ40に送信して表示部44に顔画像を表示し、又は、携帯端末20の表示部に顔画像を表示し、店員に携帯端末20の使用が正当であるか、すなわち携帯端末20の使用者と所有者とが一致するかを判定させる。上記構成では、画像データの登録や顔画像の表示を行う手段をハードウェア又はソフトウェアとして追加するだけであり、又、顔画像を表示可能な表示部を備えていないレジスタも利用可能となり、汎用性の高い認証システム10を提供できる。 (もっと読む)


【課題】鍵導出機能を有さない復号回路への鍵情報の登録を秘匿性を保ちつつ行うことを実現した再生装置を提供する。
【解決手段】HDD DVDメディアまたはサーバから鍵情報セットを取得する鍵導出ユーティリティ111は、コンテンツの暗号化解除を行うコンテンツ復号LSI112との間で相互認証を実行する。そして、鍵導出ユーティリティ111は、この相互認証によってコンテンツ復号LSI112とともに保有することとなった情報を用いて暗号鍵を計算し、取得した鍵情報セットを当該計算した暗号鍵で暗号化して揮発性メモリ113に格納する。一方、コンテンツ復号LSI112は、同じく相互認証によって鍵導出ユーティリティ111とともに保有することとなった情報を用いて暗号鍵を計算し、揮発性メモリ113から読み出した鍵情報セットの暗号化を当該計算した暗号鍵で解除する。 (もっと読む)


【課題】認証用要素群の各要素を被認証者へ提示し正解要素を指定させることで認証を行う場合に、正解要素があぶり出しによって第三者に弁別されることを防止する。
【解決手段】認証環境条件(認証時に再生するフレーズの総数jn,正解フレーズの最大数jt,最小数jb,正解フレーズ選択対象の正解候補フレーズの数tn,紛れフレーズ選択対象の紛れ候補フレーズの数dn等)を取得し(100)、再生するjn個のフレーズ中の正解フレーズ数iが互いに異なる各ケースの出現比率を、jn個のフレーズ中に個々の正解/紛れ候補フレーズが出現する確率の差が最小となるように決定し(102)、決定した各ケースの出現比率に基づいて正解フレーズ数iを決定し(104,106)、i個の正解候補フレーズを正解フレーズとして選択すると共に(jn-i)個の紛れ候補フレーズを紛れフレーズとして選択して曲リストを作成する(108,110)。 (もっと読む)


【課題】例えば、認証コードによる照合という簡易な方法で、署名がいつ、どこでなされたものであるかを確認できるようにすることを目的とする。
【解決手段】発行サーバは、位置及び時刻を認証する認証コード204を発行する。署名認証端末100は、発行サーバから認証コード204を取得して記憶する。その際に、ユーザ200による署名205の手書き入力を受け付け、署名データ206として記憶する。署名認証端末100は、アーカイブサーバに、記憶した署名データ206と認証コード204とを送信する。アーカイブサーバは、署名認証端末100により送信された署名データ206と認証コード204とを対応付けてデータベースに記憶する。署名認証端末100は、記憶した署名データ206と認証コード204とを合わせた認証付き署名207を出力する。 (もっと読む)


【課題】複数枚のICカードを用いることなく、1枚のICカードのみを用いることで、複数台の情報処理装置を同時に利用することのできるシステムを提供する。
【解決手段】許可証発行装置300は、利用者が所持しているICカードを用いてログイン状態を管理しているときに、情報処理端末装置500の利用依頼を受けると、ICカード100に装置許可証情報193を発行し、利用者が所持しているICカード100を用いることなく、ログイン状態を維持する。情報処理端末装置500は検知したICカード100から装置許可証情報193を読取り、装置許可証情報193の認証に成功すると、利用者のログイン処理を実行する。このとき、許可証発行装置300および情報処理端末装置500は共にログイン状態であるため、利用者は許可証発行装置300および情報処理端末装置500を同時に利用することが可能である。 (もっと読む)


【課題】 コンテンツの配信サービスにおいて、ユーザに対する適切な課金を実現しながら、ユーザに特典を柔軟に付与することを可能とするコンテンツ再生装置及びコンテンツ再生プログラムを提供する。
【解決手段】
複数のコンテンツブロックによって構成される暗号化コンテンツ情報を取得する通信部11と、暗号化コンテンツ情報を暗号化ブロック毎に復号する復号部17と、保有金額情報を記憶する記憶部13と、再生対象の暗号化ブロックの利用金額と保有金額とを比較して、再生対象の暗号化ブロックの復号を許可するか否かを判定する判定部14と、再生対象の暗号化ブロックの復号が許可された場合に、再生対象の暗号化ブロックの利用金額に応じて、保有金額情報を更新する更新部15とを携帯端末10が備え、ブロック利用金額情報が、コンテンツブロックの種類に応じて、保有金額を減少させる情報と、保有金額を増大させる情報とを含む。 (もっと読む)


【課題】回転を補正して指静脈画像を生成することを必要とせずに登録されたテンプレート指静脈画像と認証用の指静脈画像との照合がうまくなされ、同一性判断を安定に、正確に、かつ迅速に行うことのできる個人認証装置を提供する。
【解決手段】個人認証を行う個人認証装置は、認証時に使用される前記登録された指静脈テンプレート画像および認証用の指静脈画像が認証する指の腹部についてパノラマ化した展開指静脈画像であることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】携帯電話装置10とPC40を利用して、安全かつ使いやすいインターネットサービスを実現する認証システム、認証方法およびサービス提供サーバを提供する。
【解決手段】携帯電話網内で認証された携帯電話装置10から利用者情報登録指示を受信した携帯電話事業者サーバ22は、その携帯電話装置10に対応する利用者情報をサービス提供サーバ31に送信する。携帯電話事業者サーバ22から利用者情報を受信したサービス提供サーバ31は、その利用者情報に対応するトークンを生成して携帯電話装置10に返信する。携帯電話装置10から転送されたトークンを用いてPC40から携帯電話事業者サーバ22にアクセスがあると、サービス提供サーバ31はトークンに対応する利用者情報に基づいて携帯電話装置10に対してサービス許可確認を通知し、肯定応答があればPC40に対してサービスの利用を許可する。 (もっと読む)


【課題】
ICカードや端末機のデータを盗むことを難しくする。正当な利用者であることを確認できるようにする。サーバをエミュレートされた場合でも、有効なデータが外部に流出しないで安全性を高める。
【解決手段】
端末機等とサーバが最後に通信した際に暗号キーと、利用者照合データをそれぞれの記憶装置に記録する。次回通信する際にサーバから確認データを送り端末機等がその確認データと記録されている利用者照合データを記録されている暗号キーで暗号化して一つのデータとして送り返す。サーバでそのデータを復号し確認する。
盗難の疑いがある場合は使用不可能にして暗号キーが解読できないようにする。 (もっと読む)


【課題】
本発明の目的は、セキュリティが高く、また生体情報による認証時間を最小限に抑えた自動取引システムを実現することである。
【解決手段】
本発明では登録用の利用者の生体情報を前半側と後半側の2つに分割して、前半側の生体情報はカードに、後半側の生体情報はホストに予め記憶しておく。認証時には、ATMに備えている生体情報リード機構により新たに利用者の生体情報を取得して前半側と後半側に分割する。最初にATM内で、予めカードに記憶された前半側の生体情報と、新たに取得した前半側の生体情報とを用いた生体認証(前半側)を実行し、認証の結果が成功であれば新たに取得した後半側の生体情報をホストへ送信する。次にホスト内で、予めホストに記憶された後半側の生体情報と、受信した後半側の生体情報とを用いた生体認証(後半側)を実行し、認証の結果が成功であれば利用者が希望する取引を許容する。 (もっと読む)


【課題】各種ソフトウエアを配布する際に、例えば市販前の製品に係る機密性の高い情報を含むソフトウエアの外部漏洩や不正利用を、簡便な手法で確実に防止する。
【解決手段】配布元端末10で作成された、暗号化パッケージファイルおよび暗号化インストーラを含む配布ファイル(暗号化ファイル)51Bが、記録媒体50やネットワーク40を用いて配布先端末20に配布され、配布先端末20で配布対象ソフトウエアをインストールする際にはファイルアクセス管理サーバ30でアクセス認証とインストール認証との二重の認証が行なわれ、配布対象ソフトウエアが正当な利用者の正当な端末(配布先端末20)にのみインストールされ、正当な利用者の正当な端末(配布先端末20)においてのみ実行されるように構成する。なお、インストール認証の際に、配布先端末20の所在位置を検出し、所定条件を満たしていることを確認する。 (もっと読む)


【課題】エンターテイメント性に富んだネットオークションシステムを提供する。
【解決手段】出品者端末1、購入希望者端末4、閲覧参加者端末5及びオークションサーバ3とを備え、チャットによって入札を行なうネットオークションシステムであって、出品者端末から送信される出品者メッセージ、購入希望者端末から送信される購入希望者メッセージ及び閲覧参加者端末から送信される閲覧参加者メッセージをチャットメッセージとして受信して表示を行なうことで、3者のコミュニケーションを図りつつ出品物の価格交渉を行なう。 (もっと読む)


【課題】
従来のように窓口に赴き、本人確認用の証明情報及び様々な書類を提示して本人確認を行う必要がない、そしてホストコンピュータと接続して本人確認用のデータを取得し、本人確認を行う必要も無く、装置単体で容易に本人確認を行うことが出来る本人確認装置、自動取引装置を提供すること。
【解決手段】
生体情報による認証機能を備え、該認証機能で取り忘れ媒体の所有する本人を確認することが可能な本人確認装置、さらには当該本人確認装置を内包し、カード等の媒体の確認を以って取引の実行を可能とする取引処理装置に関して、カードの取り忘れの申告があった場合カードの個人の生体情報と、前記生体情報読取部で読み取った申告元の個人の生体情報が一致するかどうかを判定し、双方の情報が一致した場合に、申告者が所有者であると認識し、取り忘れカードを申告者に返却する。 (もっと読む)


【課題】商品の注文から利用者までの配送経路も含め、匿名で商品の注文及び配送ができるシステムを提供する。
【解決手段】利用者端末10は、配送業者端末20から顧客IDと公開鍵Pdを受信し、公開鍵Pdを用いて配送業者端末20に利用者の個人情報に対するブラインド署名を要求し、ブラインド署名を取得する。利用者端末10は、ブラインド署名の署名値と前記顧客IDとを含み、前記顧客IDに対する署名を要求する顧客ID署名要求を決済会社管理装置40に送信し、署名済み顧客IDを取得する。利用者端末10は、署名済み顧客IDを配送業者端末20に送信する。配送業者端末20は、署名済み顧客IDを受信し記憶する。利用者は、決済会社管理装置40が署名した署名済み顧客IDを用いることで、匿名で商品を販売店管理装置30に注文し、かつ、配送業者端末20に係る配送業者から商品の引渡を受けることができる。 (もっと読む)


【課題】サービスの提供を受ける為の認証に必要な証明書を明確且つ効率的に管理することができる証明書管理装置、証明書管理方法及び証明書管理プログラムを提供することを目的とする。
【解決手段】サービス提供装置からサービスの提供を受ける為の認証に必要な証明書を管理する証明書管理装置1であって、提供を受けるサービスを管理するサービス管理手段102と、保持している証明書と証明書により提供を受けることができるサービスとの対応を管理する証明書テーブル手段107に基づき、サービスの提供を受ける為の認証に必要な証明書を管理する証明書管理手段104とを有することにより上記課題を解決する。 (もっと読む)


【課題】
金融機関で扱われる端末装置で顧客の生体情報の登録、認証等を行うその端末装置に、スクリーンセーバ機能を持たせ、その解除にオペレータの生体情報を使用する場合において、上述した問題を解決するのに好適な装置、方法を提供することを目的とする。
【解決手段】
スクリーンセーバの起動時間になると、取引案内のために生体認証装置を用いる第1生体プログラムが実行されているか否かを判断し、実行されていれば、第1生体プログラムをキャンセルして、スクリーンセーバ解除のために生体認証装置を用いる第2生体プログラムを実行した上でスクリーンセーバを起動する。 (もっと読む)


【課題】
カードの不要な取引システムを構築する上で高度なセキュリティを確保しつつ、利用者の操作性を鑑みた生体認証システム、方法を提供することを目的とする。
【解決手段】
予め個人ID、指静脈情報、カード情報をサーバのデータベースに登録しておく。ATMは取引の際に利用者に対して個人IDを入力させ、またはカードを挿入させ、得た情報をサーバに送信する。サーバは受信した個人IDまたはカード情報に対応する生体情報をATMに送信する。ATMは受信した生体情報と、指静脈ユニットで取得した生体情報とを照合して生体認証を行い、成功であれば取引処理を実行する。 (もっと読む)


【課題】安全で確実な個人認証を可能とする認証処理システムを提供する。
【解決手段】ユーザの装着した認証デバイスが、バイオメトリクス情報の読み取り、照合による個人認証を実行し、個人認証が成立したことを、外部機器(例えばサーバ)との認証の開始条件とし、バイオメトリクス情報に基づく個人認証、および外部機器(例えばサーバ)と認証デバイス間の相互認証の両認証が成立したことを条件としてその後の決済処理等のデータ処理を実行する。本構成により、不正な第三者が盗難した認証デバイスを利用しても外部サーバあるいはPCとの認証の開始条件をクリアできないので、不正な取引等の発生が効果的に防止可能となる。 (もっと読む)


【課題】記憶した生体情報を効率的に更新することができるICカードを提供する。
【解決手段】生体認証におけるリファレンスデータ(生体情報)を記憶する不揮発性メモリを有するICカード2において、入力された照合情報と記憶された生体情報とに基づいて本人認証を行うステップSC1と、認証可と判定された場合に所定の更新条件を満たすか否かを判定するステップSC5と、更新条件を満たさないと判定された場合には認証可との判定結果を直ちに出力するステップSC6と、更新条件を満たすと判定された場合には記憶されている生体情報を入力された照合情報を用いて更新するステップSC7と、認証可との判定結果を出力するステップSC9とが実行されるよう構成されている。 (もっと読む)


【課題】 コンビニエンスストアやデータ出力センターなどに設置される画像形成装置に印刷出力を行うプリントシステムにおいて、印刷データのセキュリティを高めるために、印刷される画像形成装置の公開鍵を用いて印刷データを暗号化するが、画像形成装置に問題が発生して出力できない場合には、再度異なる画像形成装置の公開鍵を用いて印刷データを生成しなければならない問題点があった。
【解決手段】 本発明のプリントシステムでは、印刷データサーバを配して、ユーザは暗号化手段を用いて印刷データサーバに印刷データを送信し、出力する画像形成装置より印刷データサーバに対して印刷要求を行い、印刷データサーバがその画像形成装置の公開鍵を用いて暗号化した印刷データを送信し、画像形成装置で復号化して出力する方法により問題を解決した。 (もっと読む)


301 - 320 / 921