説明

Fターム[5K023DD08]の内容

電話機の構造 (41,191) | 電話機の形状 (3,994) | 折畳、伸縮形 (3,622)

Fターム[5K023DD08]に分類される特許

281 - 300 / 3,622


【課題】操作性に優れた携帯電話機1を提供する。
【解決手段】携帯電話機1は、第1表示部11と、第2表示部21と、第1表示部および第2表示部の表示を制御する表示制御部100と、第1表示部に重ねて配置され、入力を検出する第1検出部12と、第2表示部に重ねて配置され、入力を検出する第2検出部22と、第1検出部の検出結果に対応する第1処理手順および第2検出部の検出結果に対応する第2処理手順の他、第1検出部の検出結果と第2検出部の検出結果との特定の組合せに対応する第3処理手順を記憶する記憶部200と、第1検出部の検出結果および第2検出部の検出結果の少なくともいずれか1つが、記憶部に記憶される第1、第2および第3処理手順のうちのいずれに一致するか否かを判断する判断部を備える。表示制御部は、判断部が一致すると判断した処理手順に従って、第1表示部および第2表示部の表示を制御する。 (もっと読む)


【課題】表示部と加速度センサとが異なる筐体に配設され、これらの筐体が開閉自在に結合されている場合でも、センサの検出出力に基づいて、表示部の表示方向を重力方向に合致して設定できるようにする。
【解決手段】表示部14は上側筐体10に配設され、重力加速度を検出する三軸加速度センサ31は下側筐体11に配設される。上側筐体10と下側筐体11とは二軸ヒンジ部12により回動自在に連結され、二軸回転角度センサ32により、二軸ヒンジ部12の回転角度が検出される。二軸回転角度センサ32の回転角度の検出出力に応じて、三軸加速度センサ31の検出出力が極性反転され、この回転角度センサの検出出力に応じて極性反転された三軸加速度センサ31の検出出力に基づいて、表示部14の表示方向が設定される。 (もっと読む)


【課題】筐体を大型化することなく、良好な容量結合を得ることができる携帯無線端末を提供する。
【解決手段】携帯無線端末100は、第1の筐体110と、第2の筐体120と、移動許容部130と、第1のアンテナ部160と、第2のアンテナ部170と、給電部と、無線部と、を備え、第1のアンテナ部160の容量結合部161と第2のアンテナ部170の容量結合部171とは、第2の筐体120の操作面を露出させるように第1の筐体110を移動させたとき、第1の筐体110と第2の筐体120とが重なり合う平面領域内において、第2の筐体120の前後方向に延びる軸と、第2の筐体120の左右方向に延びる軸とを含む面と略平行に配置され、移動許容部130を間に配置することなく、重なり合う。 (もっと読む)


【課題】目的位置までの経路を分かり易く表示することができる携帯端末装置1を提供する。
【解決手段】携帯端末装置1は、背後にある風景を見通し可能なシースルー状態に設定され得る表示部13と、表示部13を制御する表示制御部100と、目的位置を記憶する記憶部101と、現在位置を取得する位置取得部100と、目的位置と現在位置とを比較する比較部100とを備える。ここで、表示制御部100は、比較部の比較結果に応じて、目的位置を示す情報を表示部13に表示させ、表示部13における目的位置を示す情報以外の表示領域をシースルー状態に設定する。 (もっと読む)


【課題】ユーザに面白みを感じさせ得る近距離無線通信が可能な携帯端末装置1を提供する。
【解決手段】携帯端末装置1は、背後にある風景を見通し可能なシースルー状態に設定され得る表示部13と、表示部13を制御する表示制御部100と、対象情報を近距離無線通信により送信する送信部106とを備える。ここで、表示制御部100は、対象情報に対応する画像を表示部13に表示し、表示部13における画像以外の表示領域をシースルー状態に設定し、送信部106は、画像に対する送信操作に基づいて前記象情報を送信する。 (もっと読む)


【課題】自分が映し出された表示画面を確認しながら自分自身を撮影する際にライトの光が目に入りやすい、という問題を解決すること。
【解決手段】撮影範囲の画像を取り込む画像撮影部312と、上記画像撮影部312による撮影範囲が映し出される表示部310と、上記画像撮影部312による撮影方向を照光する照光部321と、を筐体301に備え、上記表示部310が配置されている上記筐体301の端部側とは反対側に、上記表示部310から離間して上記照光部321を配置した。 (もっと読む)


【課題】ユーザが、フォルダの開閉動作の際に聴覚的使用感を経験し、より気楽に使用できるフォルダ型携帯端末のスナップヒンジ装置を提供する。
【解決手段】開示されたスナップヒンジ装置は、ヒンジハウジングと、ヒンジシャフトと、前記ヒンジシャフトに備えられた弾性体と、相互に対向する第1及び第2のカムを含み、前記第1及び第2のカムが前記弾性体により密着するようにすることによりカム運動を行うカム部と、前記ヒンジハウジングに結合されることにより前記カム部を前記ヒンジハウジングの外部から遮蔽するカムカバーとを、具備し、ヒンジシャフトの外面と第2のカムの内面との間に所定のギャップ(g2)が形成されることにより、前記弾性体により提供される力は、携帯端末のフォルダの開閉動作の際に前記ヒンジシャフトの外面と前記第2のカムの内面とを衝突させて聴覚的スナップを発生する。 (もっと読む)


【課題】中央部にスペースを確保でき、厚みが小さく、製造が容易で、コストも安く、耐久性も確保できるスライド式携帯端末機のスライド機構を提供する。
【解決手段】スライド機構1はスライド自在に重合連結する板状の第1と第2部材2と3間にそれらを連結する付勢部材5を備える。上記付勢部材は、1本の金属線材からなる線バネと中間部で揺動可能に連結された一対の揺動アームとを有し、線バネは第1揺動アームに連結する第1連結部と、第2揺動アームに連結する第2連結部とを結ぶ直線に対してオフセットし、それらを繋ぐ円弧形状の第1バネ部と、各連結部の周囲に渦巻状に形成する第2バネ部を有し、第1バネ部は第1連結部と第2連結部と間の直線距離が縮小するスライド工程で第2バネ部の巻込量を大きくするよう第2バネ部の巻込方向に突出する。 (もっと読む)


【課題】両手で操作を行う携帯無線端末において、使用者の手の影響を低減して高いアンテナ性能を実現する。
【解決手段】携帯無線機301によれば、操作部106を第1操作部302、第2操作部303といった2つの操作部から成り、第1操作部と第2操作部の間隔をd1<d2<d3となるように設定し、無線通信用アンテナ部203を第1操作部302、第2操作部303の中間位置かつヒンジ部104とは対抗する端部に配置するようにしたので、使用者の手202が無線通信用アンテナ部203に近接することなく、高いアンテナ性能を実現できる。なお、無線通信用アンテナ部203は線状又は板状形状で構成されるモノポールアンテナだけでなく、板状逆Fアンテナ、パッチアンテナでも同等の効果を有する。 (もっと読む)


【課題】手や指の不自由な人でも容易に通話するための携帯電話機保持具を提供する。
【解決手段】携帯電話機を保持するための携帯電話機保持機構部を設け、該保持機構部を調節的に取付可能なる腕用装着体を設け、該腕用装着体を、腕に巻回保持させる手段を有するものとして、以上の携帯電話機保持機構部と腕用装着体の組み合わせよりなることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】暗所やカバンの中等でも容易に電源をオンすることができ、ユーザーの操作性の向上が期待できる携帯端末の提供を目的とする。
【解決手段】携帯端末の外側面に設けられ、押下されると、閉状態にある第1の筐体および第2の筐体を開状態に遷移させるワンプッシュ開閉ボタン(またはスライドボタン)と、携帯端末の主電源がオフの場合、ボタンの押下に連動して携帯端末の主電源をオンにする制御部とを備えるように構成した。これにより、筐体の開閉のために使い慣れたボタンの操作で携帯端末の電源をオンにすることができるので、暗所やかばんの中などでも容易に電源をオンにすることができる。 (もっと読む)


【課題】操作性の向上を図る。
【解決手段】上側筐体の表面には、ディスプレイ部が設けられ、裏面側には、レールと、スライド部が設けられる。スライド部は、レールに嵌って、スライド動作を行う。下側筐体の表面には、キーパッド部が設けられ、下側筐体の表面の上部には、スライド部に嵌り、上側筐体と結合するためのフックが設けられる。上側筐体の下側筐体に対する一方向へのスライドを含む操作が行われることで、フックがスライド部に嵌って、上側筐体と下側筐体とが結合する。上側筐体の下側筐体に対する他方向へのスライドを含む操作が行われることで、フックがスライド部から外れて、上側筐体と下側筐体とが分離する。 (もっと読む)


【課題】簡単かつ確実にカバーを筐体に装着することができる電子装置を提供すること。
【解決手段】開口が形成された筐体と、前記筐体内に設けられる電子部品と、前記筐体に着脱可能に設けられ、前記開口を閉塞するためのカバーと、前記筐体又は前記カバーの一方に設けられ、前記筐体及び前記カバー間に位置して、前記開口を包囲する、流体を収容した環状のシール部と、前記シール部を前記カバーの閉塞面と平行な第1の方向から押圧して、当該シール部を前記カバーの閉塞面と交差する第2の方向に変形させることにより、前記シール部を、当該シール部の全周に亘り、前記筐体又は前記カバーの他方に加圧させる押圧部と、を備える。 (もっと読む)


【課題】第1及び第2筺体のそれぞれの第1及び第2正面の面積を確保した携帯機器を提供することを課題とする。
【解決手段】実施例1の携帯電話は、筐体10、20と、筐体10、20が閉じた第1形態及び開いた第2形態間を移行可能に連結した連結機構Aと、を備え、筐体10は、第1形態で筐体20に対向する正面11、正面11の裏側にある背面21、を含み、筐体20は、第1形態で筐体10に対向する正面21、正面21の裏側にある背面22、を含み、連結機構Aは、筐体10、20にそれぞれ連結され互いに回転可能に連結された腕部材30、40、を含み、腕部材30、40の回転の軸心CAは、第1形態で筐体10、20の厚み内に位置し、第2形態で背面12、22側に位置する。 (もっと読む)


【課題】携帯状態の電子機器における第1筐体および第2筐体間にイオン空気を送り込むことにより良好な清浄効果が得られる電子機器用置き台を提供する。
【解決手段】電子機器用置き台10は、電子機器11を携帯状態で保持する保持面16と、保持面16の縁部16Aに設けられた壁部17と、壁部17に設けられた第1開口21、第2開口22、第3開口23と、空気中にイオンを発生させてイオン空気を作り出すイオン発生部25と、イオン空気を第1開口21、第2開口22、第3開口23から保持面16上に送風する送風部26とを備える。第1開口21、第2開口22、び第3開口23は、第1筐体35および第2筐体36間をイオン空気が通過するように設けられる。 (もっと読む)


【課題】浸水の状態に合わせてデータを保護することができる携帯端末、浸水検知プログラム及び浸水検知方法を提供する。
【解決手段】折り畳み型の携帯電話機10は、2つの筐体を有し、2つの筐体には、開口部として、通話中に利用されるスピーカ22およびマイク18のための開口、外部電源の接続口が設けられる。4つの静電センサ38は、筐体に内蔵される基板上、各開口部の近くに配置され、電源回路44の近くに配置された静電センサ38によって浸水が検知された場合、プロセッサ24は、電源回路44からの給電を遮断する。また、電源回路44および無線通信回路14の近くに配置されていない静電センサ38によって浸水が検知され場合、プロセッサ24は、メモリカード42に保存されたバックアップデータを、バックアップサーバ102に送信する。 (もっと読む)


【課題】カメラの位置決めを確実に行うとともに、シールド性を確保できる電子機器を提供する。
【解決手段】電子機器10は、電子部品40を覆うシールド部材41を介してホルダ36の凹部37に収容される。このとき、シールド部材41において凹部37の内面371に対応する位置に設けられた開口44,45,47から、凹部37の内面371に設けられた凸部38,381,382がシールド部材41の内部に突出して電子部品40に接触するので、電子部品40はホルダ36により直接位置決めされる。これにより、電子部品40を確実にシールドできるとともに、位置決めできる。 (もっと読む)


【課題】第三者に、自身が無断で撮影されているという不快感を与えることを防止することができるとともに、撮影時に簡易的に照明効果を加えることができる携帯電子機器を提供すること。
【解決手段】携帯電話装置1は、第2撮影窓312に対応して表示部側筐体部3の内部に配置される第2カメラ部311と、第2撮影窓312に対向して表示部側筐体部3に配置される第2電子ペーパー部313と、第2電子ペーパー部313の動作を制御する制御部70と、を備える。また、制御部70は、第2カメラ部311が駆動している場合の第2電子ペーパー部313での透過率が、第2カメラ部311が駆動していない場合の第2電子ペーパー部313での透過率よりも高くなるように第2電子ペーパー部313を制御する。 (もっと読む)


【課題】固定部材と中間部材との間に形成される第1カム機構、及び可動部材と中間部材との間に形成される第2カム機構の早期摩耗を防止する。
【解決手段】可動部材4の中間部材5との対向面には、可動部材4が矢印X方向へ初期位置から終端位置まで回転するときに、中間部材5に係合して中間部材4を矢印X方向へ回転させる第2当接面41a及び第2急斜面41bを二組形成する。二組の第2当接面41a及び第2急斜面41bは、可動部材4の周方向へ180°離して配置する。固定部材3の中間部材5との対向面には、可動部材4が矢印Y方向へ終端位置から初期位置まで回転するときに、中間部材5に係合して中間部材5を可動部材4に対し相対的に矢印X方向へ回転させる第1係止面31a及び第1急斜面31bを二組形成する。二組の第1係止面31a及び第1急斜面31bは、固定部材3の周方向へ180°離して配置する。 (もっと読む)


【課題】筐体間を電気的に接続する配線に負荷をかけずに、且つ、配線の配置面積を低減することが可能な携帯端末を提供する。
【解決手段】 本実施形態の携帯端末(100)は、第1の表示部(1)及び第2の表示部(2)を制御する制御部(23)を第2の筐体(20)に配置し、制御部(23)から第2の表示部(2)に出力される信号線(52)の数より制御部(23)から第1の表示部(1)に向けて出力される信号線(43)の数を低減し、該低減した信号線(43)の数でヒンジ(30A)を経由し、そのヒンジ(30A)を経由した信号線(43)の数を、第2の表示部(2)に出力される信号線(52)の数と同じにしてから第1の表示部(1)に接続する。 (もっと読む)


281 - 300 / 3,622