説明

Fターム[5K023DD08]の内容

電話機の構造 (41,191) | 電話機の形状 (3,994) | 折畳、伸縮形 (3,622)

Fターム[5K023DD08]に分類される特許

221 - 240 / 3,622


【課題】薄型化及び高密度実装を図ることができる電子機器を提供する。
【解決手段】一つの実施形態によれば、電子機器は、凸部が設けられたバッテリが取り付けられた第1筐体と、表示装置が収容され、前記凸部に対応する凹部が設けられた第2筐体と、前記表示装置の表示画面が前記第1筐体に覆われる第1位置と、前記表示画面が露出される第2位置との間で回動可能に、前記第1筐体と前記第2筐体とを連結したヒンジと、前記凹部が設けられた前記第2筐体の端部に収容され、前記第2筐体の厚さ方向とは交差する方向に並べられた複数のケーブルとを具備する。 (もっと読む)


【課題】通信感度の低下を抑制することができる携帯無線通信端末を提供すること。
【解決手段】操作部側回路基板21は、通信アンテナ22の給電部を有し、フレキシブル接続基板51は、操作部側回路基板21と通信アンテナ22の放射エレメント22eとの間に配設され、一端が操作部側回路基板21のグランド導体に電気的に接続され、他端が開放端となる所定形状の板金6を有し、板金6は、操作部側回路基板21に立設するための立設部61と、操作部側回路基板21と平行となり、かつ、立設部61から延在するアンテナ側平行部63と、該アンテナ側平行部63から折り曲げ部62を介して延在する基板側平行部64と、を有し、該アンテナ側平行部63と該基板側平行部64は、操作部側回路基板21の厚み方向で平行となるように配設され、通信アンテナ22の放射エレメント22eとフレキシブル接続基板51との間に配設される。 (もっと読む)


【課題】大画面に画像を表示でき、操作性が高く、持ちやすい携帯電子機器を提供することを目的とする。
【解決手段】第1筐体と、第2筐体と、第1筐体の表面に配置されたタッチパネルと、第2筐体の表面に配置された表示部と、タッチパネルが露出した状態で第1筐体が表示部を覆う閉状態と、タッチパネルと表示部と隣接して露出した開状態とに切り替え可能に第1筐体と第2筐体とを連結する連結機構と、第2筐体の表示部が配置された面の表示部に隣接した位置に配置された操作部と、各部の動作を制御する制御部と、を有することで上記課題を解決する。 (もっと読む)


【課題】簡易な構成によって携帯しながら操作する場合の保持性を向上させること。
【解決手段】本発明に係る携帯電子機器は、表示部が配された第1面を有する一方の筐体と、第1面の背面を覆う第1カバーとを備える。そして、一方の筐体は、背面において他の部分より厚く形成された凸部を有し、カバーは、凸部を含む領域において切り欠きを有する。なお、切り欠きは、矩形であることが好ましい。また、一方の筐体は、凸部に電池の収納部が設けられていることが好ましい。 (もっと読む)


【課題】第一部材に対してこれに重合した第二部材を起伏回動して立ち起こすと、自動的に第二部材は第一部材との干渉を避けて自動的に浮上し、そのためこの起伏回動方向にそのまま前転若しくは後転させて表裏反転回動でき、この表裏反転させて再び重合閉塞状態とする表裏反転切り替え操作が干渉することなく、非常にスムーズにしてスピーディーに行え、しかも簡易な構成で容易に実現できるヒンジ装置を提供すること。
【解決手段】第一部材1に対して前記起伏回動取付部5を起伏回動して立ち起こすことで、自動スライド機構7により起伏回動取付部5に沿って自動スライドするスライド取付部6に、表裏反転自在に第二部材2を設けて、第二部材2を立ち起こすと第一部材1に対して干渉することなく起伏回動方向に表裏反転回動し得るように構成したヒンジ装置。 (もっと読む)


【課題】2つのディスプレイを用いてそれぞれで別個の画像を表示する場合、両方のディスプレイのバックライトを、表示物の重要度に応じて制御する事が出来るようにし、2つのディスプレイを備える携帯通信端末における消費電力を抑制する。
【解決手段】携帯通信端末は、2つのディスプレイを用いて1つの画像を表示する場合には、両方のディスプレイのバックライトを明るくし、2つのディスプレイを用いてそれぞれで別個の画像を表示する場合には、両方のディスプレイのバックライト各々をそれぞれで表示する表示物の重要度に応じて制御する。このとき、携帯通信端末の向きに応じて、2つのディスプレイが鉛直方向で上下となるように位置する場合には、上側にくるディスプレイの明るさを下側にくるディスプレイの明るさよりも明るくするように制御する。 (もっと読む)


【課題】筐体の回動可能角度を大きくすることができるバッテリ実装構造を提供する。
【解決手段】一つの実施形態によれば、バッテリ実装構造は、第1筐体と、表示装置が収容された第2筐体と、ヒンジと、バッテリとを具備する。ヒンジは、前記表示装置の表示画面が前記第1筐体に覆われる第1位置と、前記表示画面が露出される第2位置との間で回動可能に、前記第1筐体と前記第2筐体とを連結している。バッテリは、前記第1筐体に取り付けられ、前記第1筐体とは反対側となる端部に、前記第2筐体の一部が前記第2位置で収容される凹部が設けられている。 (もっと読む)


【課題】 機器全体の剛性を高めて内部の部品を良好に保護することができる携帯機器を提供する。
【解決手段】 上部ケース1と下部ケース2との内外方向および上部ケース1と下部ケース2との周囲方向の各位置を規制して上部ケース1と下部ケース2とを結合する第1嵌合部11と、上部ケース1と中ケース3との内外方向および上部ケース1と中ケース3との周囲方向の各位置を規制して上部ケース1と中ケース3とを結合する第2嵌合部12と、を備えた。従って、第1嵌合部11と第2嵌合部12とによって上部ケース1、下部ケース2、中ケース3を相互に結合することができるので、機器全体の剛性を高めることができる。これにより外部から衝撃を受けた際に、上部ケース1、下部ケース2、中ケース3の全体で衝撃を受け止めることができるので、各ケース1〜3の変形や位置ずれを確実に防ぐことができると共に、内部の部品を良好に保護することができる。 (もっと読む)


【課題】携帯端末の使用の多様性が充足されるとともに、通常の使用スタイルにおいて違和感の無い表示がなされるようになる。
【解決手段】携帯端末1は、一方向からキー入力部120と第2のLCD211とが視認可能なキー入力状態(第1の状態)と一方向から第1のLCD111と第2のLCD211とが視認可能な2画面並列状態(第2の状態)との間で変移自在に、第1の筐体100と第2の筐体200とを連結するアーム300a,300bと、キー入力状態を検知するキー入力状態検知部51と、キー入力状態検知部51によりキー入力状態が検知されると、第2のLCD211に表示される画像の上下方向の向きを制御する制御部30とを備える。 (もっと読む)


【課題】 薄型で複数のパネルを備えた表示装置および電子機器を低コストで提供することを課題とする。
【解決手段】 複数の表示手段を有する表示装置において、複数の表示手段に供給される信号を制御するコントローラICを複数の表示手段に対して共通に設け、複数の表示手段に供給される信号を複数の表示手段のいずれかに供給するかを制御することを特徴としている。また、同様に複数の表示手段に対して電源ICを共通に設け、複数の表示手段に供給される電圧を複数の表示手段のいずれかに供給するかを制御する。 (もっと読む)


【課題】第1筐体と第2筐体が連結部材を介して互いに連結され、何れか一方の筐体と連結部材との間にスライド機構が介在している携帯型電子機器において、両筐体が互いに重なって下側の筐体の表面が上側の筐体に背面により覆われた全閉状態で両筐体の相対位置を確定させる。
【解決手段】本発明に係る携帯型電子機器においては、全閉状態にて前記連結部材32と前記一方の筐体2とが前記スライド機構のスライド方向へ相対的にスライドすることを阻止する係止構造が設けられている。 (もっと読む)


【課題】外観を損なうことなく、被検出部が汚れる恐れもなく、2つのユニットの正確な開閉状態及び回転位置の判別を確実に行う。
【解決手段】下側ユニット200には、反射型フォトセンサ203が取り付けられ、この反射型フォトセンサ203を覆うように、ヒンジ円板301が、2軸ヒンジ機構300と一体に回転可能に設けられている。それぞれ反射率の異なる反射部204a,204b,204cがヒンジ円板301の裏側に配置されている。上側ユニット100の下側ユニット200に対する開閉状態及び回転角度によって、異なる光量の反射光が反射型フォトセンサ203で検出される。反射部204a,204b,204cは、外面から見えることがないので外観を損なわない。また、反射部が汚れて反射率が変化する恐れもない。 (もっと読む)


【課題】外観に与える影響を抑えつつ、防水性を維持し、かつ、筐体内外の空気を通気することができる電子機器を提供する。
【解決手段】電子機器10は、ケース21およびカバー22を有する第2筐体12と、第2筐体12に収容された回路基板31と、回路基板31に実装された発光部26と、カバー22に設けられて発光部26からの光を透過する貫通孔32と、貫通孔32を覆う防水シート33とを備えている。防水シート33は通気性および透光性を有する。よって、第2筐体12が変形して第2筐体12の内部の密閉空間23の容積が減少しても、密閉空間23の内圧を上昇させないように密閉空間23の空気を外側に排出できる。 (もっと読む)


【課題】第1筐体と第2筐体が連結部材を介して互いに連結され、何れか一方の筐体と連結部材との間にスライド機構が介在している携帯型電子機器において、両筐体が互いに重なって下側の筐体の表面が上側の筐体に背面により覆われた全閉状態で前記一方の筐体を他方の筐体に対する所定の相対位置に位置決めする。
【解決手段】本発明に係る携帯型電子機器においては、連結部材32と一方の筐体2との対向面に、スライド全開状態から全閉状態へ移行する過程で互いに摺動して、スライド全開状態での連結部材32に対する一方の筐体2のスライド方向の相対位置を全閉状態での所定の相対位置まで変位させる摺接面311と摺接受け面211が形成されている。 (もっと読む)


【課題】スピーカユニットとボックスとの接続の作業性を向上でき、かつ省スペース化を図ることができるスピーカおよびそれを備えた携帯情報端末を提供する。
【解決手段】スピーカ1はスピーカユニット10とボックス2とを有している。スピーカユニット10はスピーカユニット側端子21を有している。ボックス2はスピーカユニット10を収容する内部空間4が形成された筐体3と、筐体3の内部で筐体3と密着するように配置されかつ内部空間4に突出するボックス側端子22とを有している。内部空間4にスピーカユニット10が収容された状態で内部空間4内においてスピーカユニット側端子21およびボックス側端子22のうちの一方の第1の端子21は突出部21aを有し、他方の第2の端子22は突出部21aの外周面を少なくとも両側から挟み込むように取り囲んでおり第1の端子21と第2の端子22とがはんだにより電気的に接続されている。 (もっと読む)


【課題】本体のディスプレイ部と蓋のディスプレイ部とを単一の大画面として合体することのできる畳み方式の携帯端末およびそのヒンジ装置を提供する。
【解決手段】本発明の折り畳み方式の携帯端末は、第1ディスプレイ部を有する第1ボディと、少なくとも一つの第1ヒンジモジュールを介して第1ボディに対して回転可能に連結され、第2ディスプレイ部を有する第2ボディとを含み、第1および第2ボディのオープン時、第1および第2ディスプレイ部は、互いに同一の平面をなし、少なくともいずれか一方が他方側にスライド移動可能に構成される。 (もっと読む)


【課題】折り畳み可能な携帯電話機において、透明ディスプレイを用いることにより、閉状態での操作を容易にする携帯電話機を提供する。
【解決手段】表示側筐体21と入力側筐体22とがヒンジ部10で折り畳み可能に接続された携帯電話機であって、表示側筐体21は、透過型ディスプレイ4と、タッチパネル7と、を備え、折り畳まれた閉状態において、タッチパネル7を介して入力された情報を、透過型ディスプレイ4に表示する。筐体閉状態において、タッチパネル7を介して情報の入力を可能とするとともに、入力した情報を表示可能とする携帯電話機を提供する。 (もっと読む)


【課題】通信可能領域を確保できると共に通信を安定して行うことができるループアンテナを備える携帯電子機器を提供する。
【解決手段】携帯電話機1は、操作部側筐体2に配置される第1ループ部101と、表示部側筐体3に配置される第2ループ部102と、一部が連結部4に配置される第3ループ部103とを有するアンテナ100を備える。アンテナ100は、複数のループ部を有すると共に、一の導電材により形成される。そして、複数のループ部により形成される通信可能領域は、複数のループ部のうち一つのループ部の通信可能領域と比較して、一つのループ部の電磁波放射方向と異なる方向に広がる。 (もっと読む)


【課題】複数の無線部を搭載した回転2軸型携帯無線機において、無線機の取り得る状態に応じて、高いアンテナ利得を安定して得ることができる携帯無線機を提供する。
【解決手段】第1無線部108と電気的に接続される第1アンテナ素子111と、第3筐体103内に配置された第2アンテナ素子112及び第3アンテナ素子113と、第2無線部109及び第3無線部110と第2アンテナ素子112及び第3アンテナ素子113との間に設け、表示部116が外側に配置されて閉じた状態であるか、否かを閉じ状態検知部115によって検知した結果に応じて、切り替え部114が第3筐体103内の2つのアンテナ素子と第2無線部109及び第3無線部110の2つの無線部との接続を切り替える。 (もっと読む)


【課題】ユーザの鑑賞状況に合わせて3次元表示の映像を変化させると共に、2次元表示を行う場合に、開閉操作をスムーズに行うことができる携帯端末を提供する。
【解決手段】第1の筐体と第2の筐体とを開閉する際に、側面視で、第1固定プレートの表面側角部(第1の表示装置の表面側角部)と、第2固定プレートの表面側角部(第2の表示装置の表面側角部)とを、互いに当接した状態でヒンジ部に対して直線状の軌跡で移動させる。3次元表示モードにおいて開閉操作時には、第1の表示装置のみが3次元画像を表示し、開閉角度が大きくなるにつれて3次元表示を大きな画像から小さな画像に徐々に変化させ、全開操作時には、連続した第1の表示装置及び第2の表示装置の両方で、1つの3次元画像を表示するように切り換える。 (もっと読む)


221 - 240 / 3,622