説明

携帯無線機

【課題】複数の無線部を搭載した回転2軸型携帯無線機において、無線機の取り得る状態に応じて、高いアンテナ利得を安定して得ることができる携帯無線機を提供する。
【解決手段】第1無線部108と電気的に接続される第1アンテナ素子111と、第3筐体103内に配置された第2アンテナ素子112及び第3アンテナ素子113と、第2無線部109及び第3無線部110と第2アンテナ素子112及び第3アンテナ素子113との間に設け、表示部116が外側に配置されて閉じた状態であるか、否かを閉じ状態検知部115によって検知した結果に応じて、切り替え部114が第3筐体103内の2つのアンテナ素子と第2無線部109及び第3無線部110の2つの無線部との接続を切り替える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数の無線部が搭載された2つの回転軸を有する携帯無線機に関する。
【背景技術】
【0002】
近年の携帯無線機は、折畳み式、スライド式など、代表される使用用途に応じてユーザが筐体状態を選択できる様々な筐体構造を有して普及している。その中には、待ち受け状態では表示画面が筐体表面に現れない「通常閉じ状態」、通話状態では2つの筐体を開いた「開き状態」、筐体を閉じているにも関わらず表示画面が筐体表面に現れる「ビューア閉じ状態」の、3つの状態を採り得る回転2軸構造(スイーベル構造)がある。
また、携帯無線機には、音声通話に用いられるセルラー通信用無線部以外にも、複数の無線部が搭載されている。これらの無線部の中には、同一の周波数帯で動作する別々の無線部が存在する場合がある。一例としては、BluetoothやWi−Fiのように、異なる無線部でありつつも、双方共に2.400〜2.4835GHzの周波数帯を使用するものである。
【0003】
このような、同一周波数帯で動作する2つの無線部を同一筐体内にそれぞれ構成した場合、電磁結合影響によるアンテナ性能の劣化が問題になる場合が多く、筐体内において、双方のアンテナを可能な限り離して配置することが望ましい。
【0004】
スイーベル構造を有する携帯無線機のアンテナ性能を確保する技術として以下のような特許文献がある。
特許文献1では、通常閉じ状態とビューア閉じ状態を実現する反転軸を有した上筐体内に、その反転軸を中心とした回転対称形の平衡アンテナを配置することで、2つの閉じ状態の両方で下筐体内金属との間隔を一定に保ち、安定したアンテナ性能の維持が実現できる。
【0005】
特許文献2では、素子の両側から給電出来る構造を有したアンテナを上筐体内に配置し、下筐体内に配置された導電性部品による性能劣化影響受けない様、2つの閉じ状態のいずれであるかを検知することで、アンテナの給電位置を選択し切替えを行い、通常閉じ状態とビューア閉じ状態の両方で安定したアンテナ性能の維持が実現できる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2007−019808号公報
【特許文献2】特開2007−049215号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、特許文献1や2のアンテナ装置はスイーベル構造における2つの閉じ状態それぞれでのアンテナ性能を確保する技術であり、同一周波数帯で動作する複数の無線部に対応する複数のアンテナが搭載される場合を考慮していない為、筐体内のアンテナ配置次第で想定される複数のアンテナ同士の近接による電磁結合劣化を回避することが出来ない。
【0008】
本発明の目的は、上記課題を解決するべくなされたものであり、同一周波数帯で動作する2つのアンテナ素子をスイーベル構造における2つの閉じ状態それぞれで常に距離が離れるように配置し、電磁結合劣化を引き起こさずに高いアンテナ性能を安定して確保できる携帯端末を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の携帯無線機は、第1筐体と、第2筐体と、第3筐体と、前記第1筐体と前記第2筐体とを一方の軸で開閉自在に連結する第1ヒンジと、前記第2筐体と前記第3筐体とを前記一方の軸と直行する他方の軸で回転自在に連結する第2ヒンジと、前記第1筐体に配置された第1回路基板と、前記第3筐体に配置された第2回路基板と、前記第3筐体に配置された表示部と、前記第1回路基板もしくは前記第2回路基板に配置される第1無線部と、前記第1回路基板もしくは前記第2回路基板に配置され、前記第1無線部の動作周波数の少なくとも一部が同一である第2無線部と、前記第1回路基板もしくは前記第2回路基板に配置される第1無線部と、前記第1回路基板もしくは前記第2回路基板に配置され、前記第1無線部の動作周波数の少なくとも一部が同一である第2無線部と、前記第1回路基板もしくは前記第2回路基板に配置される第3無線部と、前記第1筐体内に配置され、前記第1無線部と電気的に接続される第1アンテナ素子と、前記第3筐体内に配置された第2アンテナ素子と、前記第3筐体内に配置された第3アンテナ素子と、前記第2無線部及び前記第3無線部と前記第2アンテナ素子及び前記第3アンテナ素子との間に設け、それぞれの無線部とそれぞれのアンテナ素子との間の電気的な接続を切り替える切り替え部と、前記第3筐体の前記第1筐体に対する閉じ方向を検知する検知部とを備え、前記表示部が外側に配置されて閉じた状態であるか、前記表示部が内側に配置されて閉じた状態であるかのいずれかを前記検知部によって検知し、前記表示部が外側に配置されて閉じた状態では、前記第2アンテナ素子及び前記第3アンテナ素子のうち、前記第1アンテナ素子に対して距離が遠くなるアンテナ素子を第2無線部と電気的に接続するように前記切り替え部が切り替えを行い、前記表示部が内側に配置されて閉じた状態では、前記第2アンテナ素子及び前記第3アンテナ素子のうち、前記第1アンテナ素子に対して距離が遠くなるアンテナ素子を第2無線部と電気的に接続するように前記切り替え部が切り替えを行うことものである。
【0010】
これによって、筐体の状態に応じて、第1無線部の動作周波数の少なくとも一部が同一である第2無線部と第2アンテナ素子もしくは第3アンテナ素子との電気的な接続が切り替えられることにより、表示部が外側に配置されて閉じた状態、あるいは表示部が内側に配置されて閉じた状態、いずれの閉じ状態においても第1無線部に接続された第1アンテナ素子と第2無線部と接続されたアンテナ素子との距離は、第1アンテナ素子と第3無線部と接続されたアンテナ素子との距離に比べて常に大きくなり、アンテナ性能を高く保つことが可能となる。
【0011】
さらに、本発明の携帯無線機に、第1アンテナ素子が、第1筐体内の第1ヒンジ側と対向する辺側且つ幅方向で一方の端部に配置され、第2アンテナ素子及び第3アンテナ素子が、第3筐体内の第2ヒンジ側と対向する辺側且つ幅方向で両端部にそれぞれ配置されることにより、一般的にアンテナにとって優位性のある筐体端部への配置と、2つの閉じ状態における2つの無線部との接続切り替えに対する高い安定性を保ったアンテナ性能と、筐体内の面積の有効活用とを両立することができる。
【0012】
さらに、本発明の携帯無線機に、前記第2アンテナ素子及び前記第3アンテナ素子が、同一形状であることにより、2つの閉じ状態における2つの無線部との接続切り替えに対してアンテナ性能の高い安定性を保ちつつ、素子の個別化が不要なことによるコストダウンを図ることができる。
【0013】
さらに、本発明の携帯無線機に、前記第2アンテナ素子及び前記第3アンテナ素子が、左右対称形状であることにより、2つの閉じ状態における2つの無線部との接続切り替えに対してアンテナ性能の高い安定性を保つことができる。
【発明の効果】
【0014】
本発明に係る携帯無線機によれば、複数の無線部を搭載した回転2軸型携帯無線機において、使用する無線部のアンテナ性能を、通常閉じ状態、ビューア閉じ状態いずれにおいても、高く安定性を保つことができる携帯無線機を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明の実施の形態1に係る携帯無線機の一例である携帯電話機の3つの状態を示す外観斜視図
【図2】本発明の実施の形態1に係る携帯無線機の開き状態の正面図
【図3】本発明の実施の形態1に係る携帯無線機の開き状態の側面図
【図4】本発明の実施の形態1に係る携帯無線機の通常閉じ状態の断面図
【図5】本発明の実施の形態1に係る携帯無線機のビューア閉じ状態の断面図
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下に、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1に係る携帯無線機の一例である携帯電話機100について、図1及び図2を参照して説明する。図1は、携帯電話機100の全体の筐体の状態を示す図である。
【0017】
図1(a)は、通話時などの開き状態を示す図であり、携帯電話機100は、回転2軸型であり、第1筐体101と、第2筐体102と、第3筐体103とを備える。第1筐体101の表面には操作キー部117が設けられており、また、第3筐体103の表面には表示部116が設けられている。また、第1回転軸11及び第2回転軸12は、携帯電話機100が開き状態から通常閉じ状態、或いはビューア閉じ状態に移行する際の第1筐体101および第3筐体103の回転中心線の方向を指している。
【0018】
具体的には、第1回転軸11は第1筐体101の厚み方向に対して直交するとともに第1筐体101の短辺方向に沿う方向であり、第2回転軸12は第3筐体103の厚み方向に対して直交するとともに第3筐体103の長辺方向に沿う方向である。これらの第1回転軸11及び第2回転軸12は、互いに直交している。
図1(b)は、開き状態から第1回転軸11を中心として、第1筐体101に対して第2筐体102及び第3筐体103が一体的に回転し、表示部116が見えない状態で第1筐体101及び第3筐体103を互いに重なり合うように閉じた通常閉じ状態を示す図である。
【0019】
図1(c)は、通常閉じ状態から第2回転軸12を中心として、第2筐体102に対して第3筐体103が回転し、表示部116が見える状態で第1筐体101及び第3筐体103を互いに重なり合うように閉じたビューア閉じ状態を示す図である。
次に、図2〜図5を参照して、本発明の実施の形態の携帯電話機100における、本発明の特徴であるアンテナ配置とその切り替えについて、説明する。図2は、本発明の実施の形態に係る開き状態の携帯電話機100の全体構造を+X方向から見た正面図である。また、図3は、+Y方向から見た側面図であり、図4は−Z方向から見た通常閉じ状態のアンテナ素子部の断面図である。図5は、−Z方向から見たビューア閉じ状態のアンテナ素子部の断面図である。
【0020】
図2及び図3に示すように、携帯電話機100は、第1筐体101、第2筐体102、第3筐体103、第1ヒンジ104、第2ヒンジ105、第1無線部108、第2無線部109、第3無線部110、第1アンテナ素子111、第2アンテナ素子112、第3アンテナ素子113、第1回路基板106、第2回路基板107及び表示部116を備えている。
【0021】
第1ヒンジ104は、第1筐体101と第2筐体102とを回転自在にする支軸部材であり、第2ヒンジ105は、第2筐体102と第3筐体103とを回転自在にする支軸部材である。これら2つのヒンジを直交して配置することにより、携帯電話機100は直交した2つの回転軸を持つことができる。第1筐体101と第2筐体102は、第1ヒンジ104によって開閉自在に連結され、第2筐体102と第3筐体103は、第2ヒンジ105によって回転自在に連結される。第1筐体101には、第1回路基板106が配置され、第1回路基板106上には、第1無線部108が配置される。第1アンテナ素子111は、第1筐体101内の第1ヒンジ104と対向する辺側の端部に配置され、第1無線部108と電気的に接続される。第3筐体103には、第2回路基板107が配置され、第2回路基板107上には、第2無線部109と、第3無線部110と、切り替える切り替え部114と、閉じ状態検知部115が配置される。第2アンテナ素子112及び第3アンテナ素子113は、第3筐体103内の、第2ヒンジ105と対向する辺側の両端部にそれぞれ配置され、前記の2つの無線部との間に電気的接続を切り替える切り替え部114を介して接続される。また、閉じ状態検知部115は、切り替え部114に接続される。
【0022】
第1無線部108と第2無線部109の動作周波数は、少なくともその一部が同一である。
【0023】
図4及び図5は、それぞれ通常閉じ状態とビューア閉じ状態において−Z方向から見たアンテナ素子の断面図である。これらの図に示すとおり、通常閉じ状態では第1アンテナ素子111と第2アンテナ素子112との間の距離が小さくなり、ビューア閉じ状態では第1アンテナ素子111と第3アンテナ素子113との間の距離が小さくなる。
【0024】
一般的にアンテナは、素子同士が近接すると電磁結合影響によりアンテナ性能が劣化する。また、動作周波数が同一である場合とそうでない場合とでは、同一である場合の方がその劣化の傾向はより強くなる。この為、通常閉じ状態では少なくとも動作周波数の一部が同じ第1無線部108と接続された第1アンテナ素子111と第2無線部109と接続された第2アンテナ素子112とでは、電磁結合影響が大きくなりアンテナ性能が劣化するが、ビューア閉じ状態では第1無線部108と接続された第1アンテナ素子111と第2無線部109と接続された第2アンテナ素子112との距離が離れることによって電磁結合影響が低減でき、通常閉じ状態に比べビューア閉じ状態は第1アンテナ素子111と第2アンテナ素子112のいずれのアンテナ性能も高く保つことが可能になる。
そこで今回の構成では、閉じ状態検知部115にて2つの閉じた状態のいずれかを検知し、且つ切り替え部114にて2つのアンテナ素子と2つの無線部との間の接続をいずれかに切替えることにより、常に2つの閉じた状態それぞれでアンテナ性能を良好に保持することが可能になる。
【0025】
具体的には、通常閉じ状態では、切り替え部114にて第2アンテナ素子112と第3無線部110を電気的に接続させ、第3アンテナ素子113と第2無線部109を電気的に接続させる。これによって、通常閉じ状態で近接する第1アンテナ素子111と第2アンテナ素子112は、無線部としては動作周波数が異なるため、アンテナ間の電磁結合影響を低減することができる。逆に、ビューア閉じ状態では、切り替え部114にて第2アンテナ素子112と第2無線部109を電気的に接続させ、第3アンテナ素子113と第3無線部110を電気的に接続させることにより、同様にアンテナ間の電磁結合影響を低減することができる。
【0026】
なお、第1アンテナ素子111の配置位置は、第1ヒンジ104と対向する辺側の端部に限定されるものではなく、第1回路基板106上のどの位置でも配置可能である。その場合は、通常閉じ状態では第1アンテナ素子111と距離が離れている方のアンテナ素子を第2無線部109と接続させ、ビューア閉じ状態ではもう一方のアンテナ素子を第2無線部109と接続させることで安定した高いアンテナ性能の維持が可能になる。
更に、第2アンテナ素子112と第3アンテナ素子113は、2つの閉じ状態での2つの無線部との接続切り替え時の安定性を考慮し、左右対称形状、或いは同一形状であることが望ましく、且つ、2つの無線部に対応するため、第2アンテナ素子112と第3アンテナ素子113は2つの周波数帯で共振し、且つ2つの周波数帯の内低い方の周波数帯に合わせた素子長及びアンテナ占有体積を確保しているものが望ましい。
また、切り替え部114及び閉じ状態検知部115の配置位置は、第2回路基板107上に限定されるものではなく、第1回路基板106上もしくは第2回路基板107上のいずれかの場所に配置されていればよい。
【産業上の利用可能性】
【0027】
本発明は、携帯電話、ノートパソコン、携帯型ゲーム機、携帯型オーディオ、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、電子ブック、等々の回転2軸型の機構を備え、且つ複数の無線部及びアンテナを備える電子機器に利用可能である。
【符号の説明】
【0028】
11 第1回転軸
12 第2回転軸
100 携帯電話機
101 第1筐体
102 第2筐体
103 第3筐体
104 第1ヒンジ
105 第2ヒンジ
106 第1回路基板
107 第2回路基板
108 第1無線部
109 第2無線部
110 第3無線部
111 第1アンテナ素子
112 第2アンテナ素子
113 第3アンテナ素子
114 切り替え部
115 閉じ状態検知部
116 表示部
117 操作キー部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1筐体と、
第2筐体と、
第3筐体と、
前記第1筐体と前記第2筐体とを開閉自在に連結する第1ヒンジと、
前記第2筐体と前記第3筐体とを回転自在に連結する第2ヒンジと、
前記第1筐体に配置された第1回路基板と、
前記第3筐体に配置された第2回路基板と、
前記第3筐体に配置された表示部と、
前記第1回路基板もしくは前記第2回路基板に配置される第1無線部と、
前記第1回路基板もしくは前記第2回路基板に配置され、前記第1無線部の動作周波数の少なくとも一部が同一である第2無線部と、
前記第1回路基板もしくは前記第2回路基板に配置される第3無線部と、
前記第1筐体内に配置され、前記第1無線部と電気的に接続される第1アンテナ素子と、
前記第3筐体内に配置された第2アンテナ素子と、
前記第3筐体内に配置された第3アンテナ素子と、
前記第2無線部及び前記第3無線部と前記第2アンテナ素子及び前記第3アンテナ素子との間に設け、それぞれの無線部とそれぞれのアンテナ素子との間の電気的な接続を切り替える切り替え部と、
前記第3筐体の前記第1筐体に対する閉じ方向を検知する検知部とを備え、
前記表示部が外側に配置されて閉じた状態であるか、前記表示部が内側に配置されて閉じた状態であるかのいずれかを前記検知部によって検知し、前記表示部が外側に配置されて閉じた状態では、前記第2アンテナ素子及び前記第3アンテナ素子のうち、前記第1アンテナ素子に対して距離が遠くなるアンテナ素子を第2無線部と電気的に接続するように前記切り替え部が切り替えを行い、
前記表示部が内側に配置されて閉じた状態では、前記第2アンテナ素子及び前記第3アンテナ素子のうち、前記第1アンテナ素子に対して距離が遠くなるアンテナ素子を第2無線部と電気的に接続するように前記切り替え部が切り替えを行うことを特徴とする携帯無線機。
【請求項2】
前記第1アンテナ素子は、前記第1筐体内の前記第1ヒンジ側と対向する辺側且つ幅方向で一方の端部に配置され、
前記第2アンテナ素子及び前記第3アンテナ素子は、前記第3筐体内の前記第2ヒンジ側と対向する辺側且つ幅方向で両端部にそれぞれ配置されることを特徴とする請求項1記載の携帯無線機。
【請求項3】
前記第2アンテナ素子及び前記第3アンテナ素子は、同一形状であることを特徴とする請求項1または請求項2記載の携帯無線機。
【請求項4】
前記第2アンテナ素子及び前記第3アンテナ素子は、左右対称形状であることを特徴とする請求項1または請求項2記載の携帯無線機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−129915(P2012−129915A)
【公開日】平成24年7月5日(2012.7.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−281592(P2010−281592)
【出願日】平成22年12月17日(2010.12.17)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.Bluetooth
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】