説明

国際特許分類[B01D17/025]の内容

処理操作;運輸 (1,245,546) | 物理的または化学的方法または装置一般 (124,790) | 分離 (62,952) | 他に適当な分類のない液体の分離,例.熱拡散によるもの (933) | 非混合性液体の分離 (645) | 重力によるもの,沈でん槽内におけるもの (281)

国際特許分類[B01D17/025]の下位に属する分類

国際特許分類[B01D17/025]に分類される特許

61 - 70 / 150


【課題】汚水から固形成分を効率よく除去できるような、スクリーン処理装置を得る。
【解決手段】固形成分を含む汚水を受け入れる汚水槽39と、汚水槽内の汚水から固形成分を捕集するバースクリーンユニット9と、捕集された固形成分を受け入れて分解処理する分解処理槽6と、分解処理槽内で分解処理されて残る水分から油分を分離して水分を排出させる油水分離槽8とを備えてし渣分解処理装置が構成される。分解処理槽が、多数の通過孔を有した半円筒状の分解処理水通過孔付底板27を有した処理槽本体と、この処理槽本体の空間内に回転可能に配設された攪拌翼25を備え、処理槽本体の空間内に入れられた固形成分を攪拌翼25により攪拌して好気性微生物により分解処理する。分解処理槽6の下側に、分解処理されて発生する水分を底板27の通過孔を通過させて受容する貯水槽7と、貯留水内に気泡を供給して分解処理槽内を曝気させる曝気用の散気管32が設けられている。 (もっと読む)


【課題】高級脂肪酸エステルと副生物であるグリセリンを分離することができる粗BDFとグリセリンの液−液分離槽およびその液−液分離方法を提供する。
【解決手段】粗バイオディーゼル燃料とグリセリンを比重差により液−液分離する槽3は、外壁に対して同心円状の内壁により形成された内円部10と、外壁と内壁10の間に形成された複数の分離室9a〜9cとに区画分けされ、導入分離室9aの一方の仕切り板11は液体が流出しないように下部が槽底部と一体化しており、上部が液面より高い高さとされ、他の仕切り板のすべて12a、12bは下部において槽底部から所要間隔で離れて隙間を形成しており、その上部は液面より低い高さとされ、反応混合物の流れ方向の最終の分離室9cは、下部にて内円部10と連通し、粗バイオディーゼル燃料を取り出すための排出口13を上部に有し、内円部10はグリセリンを排出する排出口15を底部に有する。 (もっと読む)


【課題】フィールド変換器とエアーの持つ抗酸化力により、蓄積された排水の油脂分を効果的に酸化分解し、腐敗して発生する特有の悪臭を抑えることができる汚水処理装置を提供する。
【解決手段】
流入管6からフィールド変換器を介した水に混ざって流入した排水に対し、阻集部Aでは、阻集用バスケット10によって、排水に混ざっている比較的大きなゴミなどを回収することができ、更に、阻集部A、分離部B、排水部Cのそれぞれの槽で蓄積された排水が、吹出口4から吹き出すエアーの持つ抗酸化力により、油脂分を効果的に酸化分解され、浄化されることから腐敗して発生する特有の悪臭を抑えることができる汚水処理装置を提供することができる。 (もっと読む)


【課題】有機溶剤回収装置から分離され排出される排水を河川等環境中に排出しない有機溶剤含有ガス処理システムを提供すること。
【解決手段】吸着材を充填した吸着槽を備えた有機溶剤吸脱着装置に、有機溶剤を含有する被処理ガスを導入し、有機溶剤を該吸着槽で吸着処理して有機溶剤濃度が減少した処理済みガスを排出し、該吸着槽における吸着処理が完了した後に、前記有機溶剤吸脱着装置へスチームを導入し、吸着材から有機溶剤を脱着し、それによって吸着材を再生する有機溶剤吸脱着装置と、有機溶剤吸脱着装置における吸着材の再生の際に発生する有機溶剤含有水蒸気を液化し、分離排水と有機溶剤に分離し、有機溶剤を回収する有機溶剤分離装置とからなる有機溶剤回収装置と、
該有機溶剤回収装置における有機溶剤分離装置により分離し排出される分離排水をクーリングタワーに導入し、該排水を冷却水として再利用する有機溶剤含有ガス処理システム。 (もっと読む)


【課題】 脱水汚泥等の被乾燥物を乾燥させる乾燥設備に適用され、これから排出される油脂分を含む凝縮水を処理する凝縮水処理方法であって、凝縮水中に含まれる油脂分に依って配管の閉塞や排水ポンプの不具合を防止する。
【解決手段】 被乾燥物Aを乾燥して乾燥物Bを排出すると共に、被乾燥物Aから蒸発した水分を冷却して凝縮する事に依り油脂分Dを含む凝縮水Eを排出し、且つ非凝縮ガスFを脱臭して排出する乾燥設備50に於て、前記油脂分Dを含む凝縮水Eから油脂分Dを分離して、油脂分Dを除いた凝縮水Gを排水する。 (もっと読む)


【課題】比重の異なる二種の非溶解性液体を分離・収容するための装置を、分離する二種の比重差ごとに製作する必要をなくし、また電気、ガス、油圧、空気圧などの動力源を必要としない二液自動分離装置、及び同装置を用いた二液自動分離システムを提供する。
【解決手段】側壁の上部に液体導入口14と液体導出口15を、下底壁に液体排出口13を有する筒型容器4と、該容器内に上下動可能に収容されたフロート6と、該フロート下部に取り付けられた前記液体排出口13を開閉する弁機構とから構成され、高比重の液体が前記液体導入口14から筒型容器4内に導入されると前記液体排出口13が開かれ、前記液体排出口13から容器外へ排出され、低比重の液体が筒型容器4に導入されると前記液体排出口13が閉じられ、前記液体導出口15から容器4外へ導出されることを特徴とする二液自動分離装置による。 (もっと読む)


【課題】油水分離槽に貯留した排水に含まれる油脂の除去を簡単に実行することと、シンクの使用を中断する必要のないようにすること。
【解決手段】油を含む排水を貯留し、貯留されている排水を比重差で油層と水層とに自然分離させる油水分離槽2と、油水分離槽2に排水を導入する排水導入口31と、油水分離槽2に形成され、油層を形成する油を槽外に排出するための油排出口32と、油水分離槽2に貯留される排水量に応じて油層を油排出口32に向けて収束させる油層収束手段である覆い61と、水層を形成する水を排水量に応じて槽外に排出するための排水口33とを有する排水処理装置1。 (もっと読む)


【課題】界面法ポリカーボネート樹脂製造プロセスの排水の効率的な処理方法を提供する。
【解決手段】界面法ポリカーボネート樹脂製造プロセスの排水からフェノール性化合物類を含む有機相と水相とを分離する水相分離工程(S103)と、フェノール性化合物類の含有量が水酸基換算量で25重量ppmを超える場合に、これを25重量ppm以下になるように調整する排水調整工程(S111)と、フェノール性化合物類の含有量が25重量ppm以下に調整された排水をオゾン供給量2g/hr〜10g/hr且つ0.5時間〜5時間の条件でオゾン処理し、フェノール性化合物類の含有量が5重量ppm以下のオゾン処理水を得るオゾン処理工程(S112)と、を有する界面法ポリカーボネート樹脂製造排水の処理方法。 (もっと読む)


【課題】安定した高速流を得ることが可能で、効率のよい異物と液体との分離を可能とするとともに、披処理液をゴミ、異物だけでなく油も分離するサイクロン式濾過器を提供する。
【解決手段】筒体22の内側面又は外側面に沿って管を螺旋状に設け、この管28の内側に披処理液を送圧流通することによって、披処理液に含まれる水36、異物及び油38を遠心分離し、これら分離された水、異物、油を前記筒体の内側に噴出させることにより、重い異物を下方に溜め、前記筒体の上部に構成した略ドーム状又は略円錐状の屋根部52の内側に、水の上に浮上した油を集め、この屋根部の頂部に油排出口を設けて、これら浮上した油を排出し、前記筒体の内側面に沿って水が排出されるよう偏心した方向に水排出管56を設けて、油と水を分離して別々に排出する。 (もっと読む)


【課題】センサや自動弁などを使用することなく確実に濾過装置で濾過された燃料油を主機関や発電機関に供給し、且つ容易で安価に設置することのできる燃料油供給方法とその装置を提供する。
【解決手段】船舶の船体内に設けた燃料油を貯蔵するストレージタンク6と、燃料油中に含まれる水分やスラッジ等を沈降分離させるセットリングタンク7と、エンジンに供給される燃料油を保持するサービスタンク2とを備えた舶用燃料供給装置において、前記サービスタンク2と連通する緩衝タンク1を設け、この緩衝タンク1にセットリングタンク7の燃料油f2を供給すると共にサービスタンク2の燃料油f4を供給し、前記緩衝タンク1に供給された燃料油f2と燃料油f4とが混合した燃料油f2,f4の中間層を抜き出してその燃料油f2,f4を濾過装置3で濾過し、濾過された燃料油をサービスタンク2に供給する。 (もっと読む)


61 - 70 / 150