説明

国際特許分類[B60R16/02]の内容

国際特許分類[B60R16/02]の下位に属する分類

国際特許分類[B60R16/02]に分類される特許

1,081 - 1,090 / 8,013


【課題】車内機器に対して所定の操作指示を行うことを許可された乗車者からの操作指示のみを精度良く受け付けることができる。
【解決手段】車両に搭載される車載装置であって、車内機器に対して所定のジェスチャーによる操作を許可された操作許可者を車載装置が認証する。また、認証された操作許可者の着座位置を車載装置が特定し、特定された着座位置に対応する映像に基づいて操作許可者のジェスチャーを車載装置が受け付けるように構成する。 (もっと読む)


【課題】遮音用の空気層を密閉して遮音性能を高めたグロメットを提供する。
【解決手段】ワイヤハーネスを密着して挿通させる小径筒部と、該小径筒部の軸線方向の一方側の外周面より他方側に向けて突設する先端開口の拡径筒部と、該拡径筒部の外周面に環状に設けた車体係止凹部と、前記小径筒部の軸線方向の他方側の外周面より突設する傘状遮音フランジと、前記拡径筒部の内周面に環状に突設した係止突起を備え、前記傘状遮音フランジの外周部分を反転させて前記拡径筒部内に挿入して前記係止突起の裏面側に押し込んで係止し、前記拡径筒部の開口を前記傘状遮音フランジで閉鎖して密閉遮音空間を形成できるものとしている。 (もっと読む)


【課題】簡単に、種々のリモートコントローラによる操作が可能な車載装置を提供する。
【解決手段】検出処理部2は、ユーザに押下されるキー毎に異なる電圧を出力するリモートコントローラ6と接続され、リモートコントローラ6から出力される電圧を検出する。表示部51は、キーに割り付ける機能の一覧を機能表示領域に表示する。入力部52は、ユーザの機能表示領域に対する入力操作により前記機能を指定する。処理部3は、検出処理部2が検出した電圧に対して、入力部52による指定により機能を割り付けて登録する。 (もっと読む)


【課題】電装品などに電力を供給するための低電圧電源用補助バッテリーを取り除いた電気自動車の高電圧システムを提供する。
【解決手段】高電圧バッテリー10を有する電気自動車の高電圧システムであって、上記高電圧バッテリーの単一セルあるいは単一モジュールは、NCリレー14を介して低電圧電装品に連結される。イグニッションオフの時、高電圧バッテリーの単一セルあるいは単一モジュールが低電圧電装品に電力を供給する。イグニッションオンの時に高電圧リレー12をオンにし、イグニッションオンの以後は、高電圧リレーを介して高電圧バッテリーに接続されたLDC13が低電圧電装品に電力を供給するように配備される。 (もっと読む)


【課題】操作ボタンの配置数を少なくしてもシンプルな操作で機能選択ができる操作方法及びシンプルな操作で音源選択ができる音響装置を提供することを目的とする。
【解決手段】第1メニューにおけるメニュー項目を選択操作し、さらに確定操作することにより、選択されたメニュー項目に対応する動作が行なわれる操作方法であって、前記メニュー項目(203)の選択操作により、当該メニュー項目の上位階層に該当する上位メニュー項目(201)を表示し、前記上位メニュー項目を選択操作し、さらに確定操作することによって、当該上位メニュー項目の下位階層に含まれる下位メニュー項目の第2メニューを表示して、下位メニュー項目の選択操作を可能とすることを特徴とする操作方法及び音響装置(10)。 (もっと読む)


【課題】プロテクタの組立作業性を向上させること。
【解決手段】合体状態で第1本体部22と第2本体部32との間にワイヤーハーネスを収容可能な本体部と、第1本体部22に設けられた被係止部42と、第2本体部32に設けられ、被係止部42に対して係止方向Lに近接させることにより係止可能な係止突部56を有する係止部52と、第2本体部32又は係止部52のうち、係止突部56に対して係止方向L後方の位置から、係止突部56の基端部より側方に突出する押圧部60とを有している。 (もっと読む)


【課題】インサイドモールドによってアース端子を支持、固定する場合にも、アース端子が浮き上がったりせずに安定して支持可能とすること。
【解決手段】本発明は、車両内の乗員を保護する乗員拘束装置を制御する制御装置において、制御用の回路を組み込んだ回路基板と;前記回路基板を収容する樹脂製の筐体と;前記回路基板をアースするためのアース端子とを備える。そして、前記アース端子は、前記筐体を成型すると同時に当該筐体に固定される構造とする。また、前記アース端子は、前記回路基板に接続される第1端子部と;車両に対して接続される第2端子部と;前記第1端子部及び第2端子部とを連結する中間部と;前記第1端子部及び第2端子部の少なくとも一部に設けられ、樹脂が充填される凹部とを有することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】別部材を必要とすることなく、ブラケット取付片の先端面とブラケット取付凹所の底面との当接音を抑制することができる、新規な構造の電気接続箱を提供すること。
【解決手段】車体側に設けられたブラケットの取付片12が挿し込まれて取り付けられるブラケット取付凹所52を設けると共に、該ブラケット取付凹所52の底面68を、前記取付片12の挿込方向の奥方に行くに従って狭幅となる先細状傾斜面とした。 (もっと読む)


【課題】複数の種々の配管をホルダ部材に固定し、配管間に隙間を確保して、ホルダ部材をバンド締結し、自動車等に固定するのに好適な配管結束用バンドクリップの提供を目的とする。
【解決手段】サイドフレーム15に当接する基板6と、該基板6の一端部に、サイドフレーム15に配設された取付孔16に嵌入して基板6を固定する脚部7と、複数の配管9を支持する支持孔10を有するホルダ2と、基板6の他端部にホルダ2を保持する可撓性部材で形成されたバンド4を固着する基部3と、ホルダ2の外周部に配設された第1平面部8と、基部3にホルダ2が回動しないように第1平面部と係合する第2平面部31とを備えたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】組立作業性に優れ、筐体の薄型化、軽量化の妨げとならず、製品の耐久性、信頼性を向上させることのできる電子機器、グロメットを提供することを目的とする。
【解決手段】グロメット50は、シール部51に一体形成されたラッチ部材52により、筐体11の開口部14に係止される。このとき、ラッチ部材52の弾性変形により、グロメット50の挿入・固定が行えるため、ボルトやかしめ等の固定手段を用いる必要がない。
また、弾性変形可能なラッチ部材52により、コネクタ30と筐体カバー13との、回路基板20の表面に沿った方向における位置誤差を吸収する。さらに、グロメット50のシール部51のコネクタシール面51aが、コネクタ30に対するグロメット50の挿入方向に一定長Hを有し、グロメット50とコネクタ30の、グロメット50の挿入方向における位置ズレを吸収する。 (もっと読む)


1,081 - 1,090 / 8,013